園のこだわり

くもり空でも元気!

2012.11.30

今日は4名のお友だちと少し淋しいこもも0歳さんでしたが、登園したお友だちは元気いっぱいに過ごしました。残念ながら、くもり空で肌寒く、お外には行けませんでしたが、1歳さんのうたう朝のうたに合わせて体を揺らしたり、手拍子をしたりと楽しむ姿が見られました。

 

 

 

 

木製のあいうえおのつみきを出すと、箱から出す子、となりでは中に入れる子といました。

 

 

そのとなりのお友だちは、気がつくとつみきを横に並べていました。そして、その次にはつみきを上に重ねていました。

 

 

 

並べたり、重ねたり、いろいろと自分で考えてできることに驚きました。また、保育士がドミノのように並べてみせると、真似をして一生懸命にチャレンジしていました。

 

 

 

たくさん遊んだあとは、手洗いです。泡のハンドソープで上手に洗えるようになってきました。これから、感染症が流行る時期です。手洗いをきちんとして毎日元気に過ごしたいですね!

投稿者  熊田

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クッキング~ドーナツ作り~

2012.11.29

 

11月も残りわずかとなりました。

今日は待ちに待ったクッキングです♪

 

グループ分けは子どもたちが各学年で話し合って決め、異年齢で組み合わせました。

 

 

今回はドーナツ作り!

朝の会で「ドーナツってどんな風に作るの?」と聞いてみると、

「油で揚げるんだよ」と既に知っていた子どもたち!

それまでの工程も穴をあけたりとイメージできているようでした。

 

クッキングの準備を始めると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前まではお兄さんやお姉さんに手伝ってもらっていた姿から、

自分で挑戦するという姿に(^^)

成長が感じられますね!

 

 

 

それではクッキングスタート!

1.卵を割り、混ぜる。

 

 

「おうちでやってるよ」と泡立て器を上手く使って混ぜています。

 

2.油を入れ、その後小麦粉を少しずつ入れ混ぜる。

 

その前に少しクイズ。

Qこの白い粉なんだ?

保育士が「昨日給食ででたうどんの粉じゃない?」「白玉作りの時の強力粉だよ」

なんて問いかけていると・・

さくらの女の子が「小麦粉!!」と正解を言ってくれました!

クッキングを重ねるにつれ知識も増えてきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「切るように混ぜる」のは難しかったようで、保育士と一緒に混ぜました。

保育士が混ぜているのを見る目も真剣です。

 

3.生地を丸めて穴をあけ、形を作る。

 

ドーナツ作りのプロが沢山!!

 

 

最後の仕上げは、給食の先生にお願いました。

 

みんながお昼寝や、午後の活動をしている間に給食の先生がドーナツを揚げてくれました!

おやつの時間の子どもたち!


 

 

 

外はカリカリ、中はしっとり。

手作りは美味しいですね!!

次回のクッキングでも子どもたちの成長が見られることを楽しみにしています♪

 

投稿者:金丸

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

給食の様子!

2012.11.28

 

今日は、おおもも組の給食の様子を紹介します!

 

戸外あそびが終わり、保育室に戻ってきた子どもたち。

 

手洗い・うがいを済ませてからイスに座って、保育士が配膳を

行っている姿を見て「お腹すいたな~!」と、給食を心待ちにしています。

 

 

今日から幼児クラスへの移行に向けて、

おおもも組さんもお箸とおぼんを使いはじめ、興味津々!

 

 

 

「どうやって持つのかな~?」「ゆっくり運ばなきゃ!」

「みてみて!つるつる(うどん)掴めたよ!」と、嬉しそうにお話してくれました♪

 

今日の給食のメニューがうどんだったため、

なかなか箸で掴むのは難しいようでしたが

スプーン・フォーク・箸をそれぞれ自分で使い分けていましたよ!

 

 

 

保育室のあそびのコーナーに エジソン箸 で遊べるコーナーもあるので

あそびの中からも、持ち方・使い方を知らせていきたいと思います!

 

投稿者:国府田

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

いっぱい遊んだよ!

2012.11.27

 

今日はホールで発表会の予行練習をしました。
全体を通しての練習はまだ2回目のこもも組1歳児さんでしたが、運動遊びやリズム体操も楽しそうに参加していました。
予行練習をした後はお外へGo!
お庭を走ったり、遊具でいっぱい遊びました。
お天気はいいけれど風が少し強かったからか、日向のベンチの上に三人で並んで座って日向ぼっこをしていました。
空を見上げたはいいけれど…眩しすぎたのか目を閉じていました。
スベリ台で遊んでいたお友だちは順番で並んで滑っていました。
後ろで待っているお友だちと「はやくー」「まーだよー」とお話しながら遊んでいました。
前方に誰かいるわけでもないのに、なぜか滑る前に周りに「もーいーかーい?」と聞くお友だちがいると、他の子も真似して「もーいーかい?」を繰り返して滑っていました。
おおももさんの真似をして八角ジムにも挑戦!していましたが…
うまく一段目に足が引っ掛けられず、途中で断念していました。
夕方の室内遊び中にはこんな姿もありました。
0歳児のお友だちに背後から抱きついた1歳児の男の子。
ギューっとくっついて二人で電車ごっこのようにお部屋の中を歩き回っていました。
夕方は0,1,2歳の子ども達が一緒のお部屋で遊ぶので子ども同士の可愛らしい様子が良く見られます。
1歳児の子ども達は0歳の子といるとお兄ちゃんお姉ちゃんの気分になるようで、ニコニコ顔で近づいていったり、0歳さんの様子を保育士に知らせてくれたりします。
鼻水が出ていると、ティッシュを渡してあげたりもしています。
自分達がやってもらっていることを今度は人にやってあげようとする気持ちが育っているようです。
そういった子どもたちの成長を日々見守っていきたいと思います。

投稿:鈴木

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

一緒にご飯♪

2012.11.26

 

今日のこもも0歳児さんはお絵描きをしたり、シール貼りには初めて挑戦しました!!

お絵描きは以前より上手になっている子が増えていましたよ☆

ベビークレヨンを持ってグリグリと描く子もいれば、クレヨンを重ねて遊んでいる子もいました。

 

初めてのシールは…♪

『これなんだろう?』と不思議そうに見ていたり、指に付いたシールを一生懸命に貼ろうとしていました。

 

 

 

 

 

 

☆給食

今までは、こもも0歳児の子どもたちは保育士に食べさせてもらうことが多かったので、子どもたちと保育士は別々に給食を食べていました。しかし、少しずつ食べたいという意欲もでてきて自分で手づかみ食べで上手に食べられるようになってきたため、保育士と一緒に食べる経験をしていけるように、共食を始めました。

 

毎日おかわりもいっぱいしていますよ♪

 

保育士が一緒に食べることでその姿を真似をしたり、食具を使うことに気付いたり、一緒に食べるという経験を通して、みんなで楽しい雰囲気の中で食べられるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:荒木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

交通安全教室

2012.11.22

今日は、♪くろねこヤマトの宅急便~♪でお馴染みの『ヤマト運輸』さんが来園し、子どもたちに【交通安全】について教えて下さいました。

まずは、信号機についてクイズです!

問題:信号機の色の位置は、これで正しいでしょうか?

正解:左から、青・黄・赤でした。

・・・とっさに聞かれると、「あれ?真ん中は黄色だよね。」「赤と青はどっちが右だったっけ?」と、子どもたちも戸惑いましたが、ちゃんと正解を言い当てられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、車の周囲で遊んだら危ないよ・・・という話を、人形を使って実際に見せて下さいました。



 

 

 

 

車の前・横・後ろのどこにいても危険があることを、実際に目で見て学ぶことで、子どもたちも分かりやすく理解できたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ボールで遊んでいる時に、もしもボールが車の近くに転がってしまったら、どうする?

子どもたちからは、「足で蹴って取る。」や「ほうきで取る。」などの答えがでましたが・・・

そんな時は、運転手さんにお願いして、ボールを取ってもらいましょう!!

 

 

 

 

最後に、実際に横断歩道を渡る演習です。

信号機が赤から青へ変わったのを確認して、右・左・もう一度、右を見て渡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても上手に渡ることができました。

 

 

 

 

 

横断歩道を渡り終えると、宅配車の中を見学させてもらい、黒猫のお友だちの白猫ちゃんに抱っこしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、日常生活の中でも今日学んだことを実践して、みんなで交通安全を守っていきましょうね。

投稿者:老沼

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

楽器あそび♪

2012.11.20

 

今日のおおもも組さんは太鼓・鈴・タンバリン・シンバルを使って

楽器遊びをしました。

運動会の年長・中児のリトルバンドを見てから

楽器に興味を持っていた子どもたち♪

準備の段階から「太鼓だ~」「早くやりたーい」という

声が沢山聞こえてきました。

 

 

 

自分のやりたい楽器を選んで自由に音をだしました。

やはり一番人気は太鼓!!

トラブルになることなくみんなで順番を守って遊んでいましたよ。

 

太鼓以外にも挑戦したことで他の楽器を知り、興味を持って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カエルのうたを歌いながら楽器を鳴らす、ノリノリなおおもも組さん♪

発表会では少しですが鈴を使っての合奏にも挑戦しようと思っています。

今回の活動で楽器により興味を持てたかな?

楽しみながら練習していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会話のきっかけとして何の楽器で遊んだのかぜひ聞いてみて下さいね♪

 

 

 

                                         投稿者:羽部

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

食欲の秋

2012.11.20

食べものが、おいしい季節になりましたね!幼児クラスでは、職員の家になっている渋柿をたくさん頂いたので干し柿作りをしました。

干し柿?!ってどんなの?いう子もいたので、実際に見て触ってから、作り方を説明しました。

 

 

①少し枝を残して柿を収穫し、そこにヒモを縛り付けていきます。どうですか?この真剣な顔つき!みんな集中して縛っていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②みんなが縛った後、職員が柿の皮むきです。職員も夢中になって皮むきをしていたので写真を撮り忘れちゃいました。トホホ…

 

③皮をむいた柿が干している間に腐らないように、70度以上のお湯にお酢を入れ10秒つけて殺菌消毒します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④消毒した柿は、風通しの良いところで干しで完成を待つのみ!美味しくできるかな?仕上がりが楽しみです♪

 

 

 

 

 

~おまけ~

これ、なんだか分かりますか?

 

 

 

柿の皮です。

 

これを、たくあん作りに使えるとのことなので、みんなで育てている大根の収穫次第で利用できたらいいなぁ!と考えています。何でも、無駄なく使えると嬉しいですね♪

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こんなこともできるようになりました。

2012.11.15

戸外へ遊びに行く際、みんな靴をはこうとする姿が増えてきました。

 

以前は苦戦し、保育士へ靴を持って来ていた子どもたちですが・・・。

“やってみよう”という意欲が見られるようになってきました。

 

 

 

戸外では…。

 

使いたかった子が多かったブランコですが、おおもも組のお友達が待っていてくれたからか貸し借りもできました。

 

「1・2~9・10・おまけのおまけのきしゃぽっぽ ぽーとなったらかわりましょ ぽっぽー」と歌に合わせて交換です。

 

 

 

 

 

 

砂場では、おままごとが流行っています。

カップを並べて料理を盛り付けてパーティーです。

子ども同士で自然と少人数のグループができ、集中して遊んでいます。

 

 

 

 

 

夕方の戸外遊びでは…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たいぼくくんで遊んでいた男の子が私に「先生、ハートがあるよ」と教えてくれました。

 

1つずつ石を見ていくと…。

ハートのついた物を沢山見つけることができ、子どもたちの気付きに驚きました。

 

これからも子どもたちと一緒に色んな発見を大切にしていきたいと思います。

 

                                      投稿者:松本

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

~水ができるまで NO.2~

2012.11.14

今日は、浄水器(ソリューブ)のフィルター交換をさくら組が見学しました。

 

 

 

浄水器の中から1年分の汚れのついたフィルタ―が取り出され、新品と見比べると「色がちがーう!」とあちこちから聞こえてきました。職員も一緒になって「こんなに汚れるんだね!」と見入ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

それから子どもたちは、初めて見る機械のレバーやスイッチが気になり業者の方へ

「この青いのはなんです?」 

「水はどこからくるんですか?」

 

など、気になったことを質問し真剣に聞いていました。

 

昨日に続き、子どもたちなりに学びとったものがあったかな?!と思います。

 

 

 

 

 

~おまけ~

 

 

フィルター交換を見学したあと、身近にある砂や砂利、綿などを詰めて作った手作りろ過装置で水がきれいにできるか実験してみました。

 

泥水が、下から流れてくると透明な水になり「すごーい!きれいになった!」 「石できれいになった」 と目をまんまるにして見てました。

 

 

 

 

 

その後、石だけできれいになるか実験すると泥水のまま出てきたので「石だけじゃダメなんだ!」と新たな発見もありました。

 

 

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー