園のこだわり

よく噛まなきゃね♪

2013.02.28

先日、とある勉強会にて新たな知識を得ました。

それは、食事中の水分摂取についてです。

 

水を飲みながら食事を摂ると味の濃いものも平気で食べられますし

食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまいます。

 

食べ物をよく噛み、唾液と混ぜて飲み込みやすい形にすると

食べ物の吸収も良く、体にとってはとっても良いことなんです。

 

あごを動かすことにより唾液もたくさん出ますし

歯の正しい形成にもつながります。

 

唾液がたくさん出ると口の中はキレイになるので

虫歯にもなりにくいんですよ♪

 

味噌汁やスープなどは唾液の分泌を促進しますが

食事中の水などの飲み物は控えるようにしましょう!

 

 

 

ちょっと分かりにくいので

子どもたちには絵を使ってお話をしました。

 

子どもたちにより理解してもらえるよう

絵は本物に近くなるようにしました。

真剣に話を聞く子どもたち。

 

みんなに“虫歯のない元気でかっこいい人になりたい人~?”と聞くと

全員が手を挙げてくれました。

 

この話をしてから、給食を食べているときに

子どもたちから『よく噛んで食べなきゃね!』なんて声が

聞こえるようになりました。

 

この話を忘れないように食事を摂るホールに絵を掲示してあります。

お時間がある際は、ぜひご覧になってみてくださいね。

 

 

 

 

 

そして先日、外遊びをしていると…

 

『見て~?』と地面を指す子どもたち。

 

 

よ~く見ると…

そこにはちいさなお花が咲いていました!

 

 

 

暦の上では立春を過ぎ、すでに季節は春ですが

まだ寒さが残る日もあります。

 

最近になって、少しずつ暖かくなり

季節の変わり目が感じられるようになりました。

 

そんな中、子どもたちが見つけた“春”にとてもほっこりした気持ちになりました。

 

 

子どもたちの気付きを大切に、寄り添い、共感していきたいと改めて思いました。

 

投稿者:鈴木(友)

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

つないだ手と手…

2013.02.27

先日、もも組とばら組のお友だちで一緒にお散歩に行ってきました。

歩きながらふと気づくと…

もも組の子は、長い距離も自分の足でしっかりと歩けるようになったなぁ…。

ばら組の子は、歩くペースが以前よりも早くなったなぁ…。

 

 

ゆっくり歩いていると 「先生~!早く早く~!」 と

急かされてしまいました☆

 

 

鼻歌をうたいながら歩く子どもたちの後姿を眺めていると

たくましくなったなぁ…と、一年の成長を改めて感じることができました。

 

そして…仲良く歩く子どもたち全員に共通していたのは、

保育士やお友だちとつないだ手を離さないということ。

手が離れてしまうと、どちらからともなく手を差し出してつなぎ直していました。

 

 

つないだ手と手から伝わる温もりを感じながら

お散歩を楽しむことができた一日でした♪

 (投稿者:古山)

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ひな人形☆

2013.02.26

先日もも組ではひな人形の製作を行いました。

 

以前ブログで紹介したマーブリンの紙を使って・・・・・

 

 

ピンク・オレンジ・水色・黄緑の4色で、ペタペタと指スタンプ!!

 

まずは指にインクをいっぱいつけて~

 

 

ペタペタ・・・・・

1本指で上手に出来る子や、両方の指を1本ずつ使って器用にペタペタしている子!!

中には大胆に手全体を使っている子もいました♪

 

 

それぞれに楽しんで行っていましたよ。

 

みんなで指スタンプした紙は、こんなにかわいいひな人形になりました☆

 

 

投稿者:飯山

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

手作り玩具で遊んだよ☆

2013.02.25

今日は、風が強かった為、室内遊びを楽しんだもも組(0歳児)の子どもたち♪

 

もも組0歳児の高月齢の子どもたちは

もも組1歳児の保育室へ遊びに行ってきました!!

 

0歳児の保育室にある手作り玩具と違ったものを見つけて

目を輝かせながら楽しむ姿がありましたよ(*^^*)

 

 

棒落としをお友だちと共に真剣な表情で集中して行っていたり

 

押すと音が鳴る手作り玩具を

自分の手で押して『キュッ』と音が鳴ることが楽しいようで何度も繰り返し押して

「きゅっきゅ」等と言葉を発しながら、笑顔で楽しんでいましたよ☆

 

1歳児の子どもたちも

スティック落としやホースを穴に入れる手作り玩具が楽しかったようで

お友だちと仲良く楽しんでいました!!

 

 

それぞれに

手作り玩具に手を伸ばして楽しむ姿があったので

今後も子どもたちが楽しめる手作り玩具を作っていきたいと思います☆

 

また、今後も1歳児の保育室へ行く等して

年齢の違う子ども同士の関わりも楽しんでいければいいなと思います!!

 

投稿者:栁田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大きくなったね☆!!

2013.02.23

今日は、大きく成長した子どもたちの姿を紹介したいと思います。

 

まずは、鉄棒です☆ 進級当初は、ぶら下がることが主になっていたすみれ組のお友だちですが… 今では、少しの介助で「逆上がり」が出来るまでになりました!! 隣りで挑戦していたさくら組の男の子も、あと少しでマスター出来そうです!!

    

 

 

次に、縄跳び☆ 「縄跳びボード」が出来てから更に意欲が増し、積極的に練習する姿が増えました。 こちらのさくら組の女の子も…何度引っかかってもやり直し、最高記録を出そうと挑戦しています!!

 

 

 

可愛い二人組のすみれ組さんは、ぽっくりで歩いています。 自分の力でバランスを保ち、歩けることが嬉しいようです☆ 笑顔が素敵ですね!!★

                                                                                                                   

最後は、園庭でお絵かきをしているさくら組の男の子を発見っ!!

 何を描いているのかな~と覗いてみると… 見えるでしょうか?なんと!漢字を書いていました!!

 山の絵の中に「山」、川の絵の中に「川」の文字がっ!!

 覚えたこと、書けるようになったことに自信を持ち輝いて見えました。 小学校へ行っても、今のままイキイキと楽しく学んでいってほしいですね♪(^^*

♪作成者:寺方♪

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ひなまつり製作

2013.02.21

毎日、冬の寒さにも負けず元気に過ごしているばらぐみの子ども達。

月日はまもなく3月。

・・・ということで、今日のばらぐみは3月3日のひなまつりに向けて製作をしました。

 

 

 

 

 

3~4人ずつ順番でテーブルに座って・・・

 

まずは、お雛様とお内裏様の顔を作ってみました。

お手本のお雛様とお内裏様を見ながら上手にぬりえをしていました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こう?」

と、保育者に聞きながら

口・目・髪の色をぬっている子の姿も。

 

好きな色を選んで遊ぶぬりえでなく、

友達の顔を見て、「目は黒」「口は赤」と色を使い分けてぬることを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

順番を待っている子どもたちは

ブロックや粘土、ひも通し遊びを選んで過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身近にあるものや知っているものを自分達で

それぞれ作って形に表し楽しんでいました。

「ほら、こんなの作ったよ!」

と満足した表情で次々に見せてくれた子ども達に心が温かくなりました。

 

 

 

 

 

 

日々の発見が、遊びの中で引き出されているようです。

 

 

出来上がったお雛様とお内裏様は後ほど・・・☆

子ども達に作品の仕上がりをおうちでも聞いてみてください。

 

投稿者:中久喜

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

マーブリング♪

2013.02.20

昨日もも組1歳児では、とある製作でマーブリングを行いました。

 

水が入った大きな容器を目の前に、何が始まるのかウキウキの子どもたち!!

 

 

水の中に色の液を垂らすと、一滴一摘が水に入る様子をじっと観察。

 

 

水を少しかき混ぜたら準備は万端。

いよいよ紙を水の上にのせていきます。

 

 

「どうなるかな?」など話をしながら紙をあげると・・・・・

 

   

 

きれいな色が付いていることにビックリ!!!

「わ~」と声を出して喜んでいました♪

 

最後は男の子二人が掃除も手伝ってくれ、すっきり気分。

 

 

もも組さんで始めてのマーブリングは、とっても楽しい体験になりました。

 

投稿者:飯山

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

小学校見学☆

2013.02.19

 今日の年長さんは、江川北小学校へ学校見学に行きました。

 初めに1年生の教室で授業を見せてもらいました。

 1年生の真剣な表情に、さくらさん達もちょっぴり緊張…。

こくごの読み合わせをしていました。

次は1年生に案内され、学校内の探検です。

 保健室や職員室など、保育園とは違った雰囲気を体験してきました。

 

 

保健室では、「ここは怪我をした時にくるところだよ!」と優しく教えてくれるお兄さんの姿がありました。

最後に体育館では、2年生によるフェスティバルが開かれ、くじ引きや魚釣り、ゲームなどの催しがありました。

 1年生に手を引かれ、それぞれのコーナーで楽しむさくらさんの姿があり、とても微笑ましかったです☆

 

   

 

【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大きくなった…もも0歳児★

2013.02.18

今日は室内でボールや手作り玩具で遊び過ごしました☆ そんな中・・・2月の製作を何人かずつ行いました(^^)子どもたちの興味を示す方で絵具とスタンプに分けて手形をとりました!!

ピンクのスタンプ台に自ら手をパンパンと叩いている女の子を発見!!

見ていると・・・手に色が付いたのかを確認しては、

    また色を付けての繰り返しを行っていました。

どんどん手がピンクになっていくのが楽しかったのかな~♪

その後・・・シールを用意すると椅子に座り真剣な表情をしながら行っていた子どもたち☆ シールを見ながら「シール」とハッキリと言えるようになったり保育士が「シール持ってくるから座って待っててね★」と声を掛けると小走りで自分の椅子を探し、座って待てるようにもなりました!!

以前よりも長い時間集中して行うことも増えてきています(^^)

 

今もも0歳児の子どもたちに人気な絵本があります。

           

それは・・・「あいうえおばけ」という言葉遊びの絵本です★

 保育士が「あ・い・う・え・お・ば・け」と言うと子どもたちも一緒に最後の「け」の部分だけ大きな声で言ってくれます♪ 「こわいね」や「おばけ」と言いながら・・・おばけのポーズをしたりとみんな楽しんで見ています(^^)

投稿者:黒田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

何色にしようかな~?

2013.02.15

先日、ばら組では果物や動物などの絵の中から

自分の好きな絵を選んで ぬり絵を行いました。

クレヨンを持って、色をぬる表情も真剣です!

 

 

お友だちに「何色がいいかな~?」と、聞いてみたり…♪

 

 

「先に使ってもいい?」  「いいよ~」と、譲り合ったり…♪

 

 

 「やっぱりこっちの色にしよ~」と、悩みながら色を決めたりしていました☆

 

 

出来上がると「先生~!見て!」と、得意気に見せてくれる子どもたち♪

枠の中に上手に色をぬれるようになってきて

かわいらしいオリジナルの作品がたくさんできあがりました!

 

 

 

“お兄さん・お姉さんたちと同じことをやってみたい” という

子どもたちの気持ちを大切にしながら

様々なことに挑戦していきたいと思います!

(投稿者:古山)

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー