園のこだわり

思い出の1ページ

2013.02.28

もうすぐで卒園となるさくら組さん・・・

今日は保育園生活最後の遠足となるお別れ遠足に出かけました。

バスに揺られ1時間弱・・・

着いたのは栃木県の「わんぱく公園」!

「どんな遊びがあるのかな~?」「ここには〇〇の遊びがあるんだよ!」と子どもたち。

「早く遊びたい!」というわくわくした気持ちが子どもたちの表情からも伝わってきました。

 

 

まず着いてから芝生の坂でかけっこ競争!

斜面が急なので、途中の大きな石まで到達するのに一苦労でした・・・。

でも子どもたちは平気な顔で何回戦もかけっこ競争をしていましたよ!

大きな石をタッチしてから下にまた戻ってゴールなのですが

ごろごろごろ~っと転がりながらゴールするお友だちもいました(笑)

 

広い芝生に寝転がってとても気持ちよさそうでしたよ♪

 

 

 

その後たま保育園のお友だちと合流し、並んでごあいさつ。

久しぶりの対面に照れながらも、嬉しそうにはにかんだ表情の子どもたちでした。

 

 

 

ごあいさつが済んでから子どもたち待望のアスレチック!

お昼の時間までたっぷり体を動かして遊びました!

 

途中アスレチックの網の上に寝転がって休憩する子や

大きなロボットに乗って同じ格好をする子も・・・(笑)

お友だちが登れないと、手を貸してあげる優しい姿も見られました。

 

遊具だけでなく、アスレチックの下に落ちていたどんぐり集めに夢中の子もいました♪

 

他にもたぬきの迷路があり、友だちと協力しながらゴールを目指して楽しむ姿もありました。

 

迷路の途中には大きな木があり、枝に開いた穴から顔を出して

笑顔のお友だちも♪

 

 

 

 

た~くさん体を動かした後は、みんなお待ちかねのお弁当タイム!

 

お天気も良かったので、芝生の上にシートを並べ、みんなで美味しくいただきました。

お家の方の手作りお弁当だけでも美味しいのに、お外でみんなで食べるとさらにおいしくなりますね!

まずはみんなのお弁当自慢が始まり・・・

かわいいお弁当たちに子どもたちも先生たちも興味津々で見て回っていました(笑)

たくさん食べた後は・・・

 

 

揺れる台の上に乗ってバランスをとるものや鉄琴のようなものを叩いて音を出す遊具があり、時間まで遊んで過ごしました。

 

 

 

 

 

その後はまた移動をして・・・

 

 

 

 

「ぱなぱなのまち」へ!

世界の警察官の服装を着てバイクに乗れるコーナーや

本格的なお買い物ごっこの楽しめるコーナーがあり

 

グループごとに分かれて楽しみました♪

 

 

 

 

「ぱなぱなのまち」で楽しんだ後は

「こどもの城」へ!

ここにもたくさんの遊具があり、疲れを知らない子どもたちは

走り回って楽しんでいました!

 

 

 

 

 

14時を知らせるチャイムが鳴り響き・・・

お別れ遠足にも終わりの時間が近づいてきました。

 

 

 

 

 

最後はみんなで写真を撮ってからごあいさつをしてお別れ。

 

さすがのさくら組さんも、帰りのバスの中ではみんなすやすや夢の中・・・

 

 

最後の遠足もみんなケガなく、楽しく行ってくることができ良かったです。

みんなの楽しい思い出の1ページがまた増えてくれれば・・・と思います。

                                  作成者:松下

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

へびさんあそび

2013.02.28

作品展の際、こももぐみ保育室天井につるしていたへびさん。

 

子どもたちは、「えびさん?」など“へび”と“えび”が混ざってしまう子もいましたが、毎日指さしをしては「へびさん」と言っている程大人気でした。

しかし中身は空気だったこともあり、日に日にスリムに・・・。

取ってしまった後も何か遊びに使えないかと思い、凧揚げのように戸外で遊んでみることにしました。

 

今日は暖かく風もほとんどありませんでしたが・・・

保育士が全力で走ると長い蛇もしっかりとあがり、子どもたちも元気いっぱい走ってついてきていました。

長い時間走っていたこともあり、途中で交代しながら行いましたが保育士・子どもたちともに笑顔があふれ、とても楽しかったです。

 

最後は、子どもたちが触れたり乗ったりし、みんなでへびを小さくしました。

今後も保育士が楽しみながら遊びや環境を提供する中で、子どもたちと共に素敵な時間を作っていきたいと思います。

 

                                 投稿者:松本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

もうすぐ春だね!

2013.02.28

2/27(水)小雨のち晴

今日の朝はあいにくの雨でしたが、昼ごろには太陽が出てきて暖かくなりました!

そろそろ春の予感がしますね…!!

こもも0歳クラスは、『もうすぐ春!』ということでお花の形に切った画用紙に手作りのスタンプを押してお花を製作しました!

お花はピンク、オレンジ、紫の3色を用意し自分で好きな色を選べるようにし、好きな色を1枚選ぶ子と、2枚選んでどっちもやりたいという子もいましたよ。

 

 

 

スタンプを押すのは皆好きなようで上手にポンポンと楽しそうに押していました♪

 

 

 

 

インクを付けることも分かっているようで

スタンプ台にインクを付けてからポンポンと押している子もいましたよ☆

インクを付けてから押すということが分かっているんですね!

 

 

製作の順番を待っていた子たちはモノブロックで遊んでいました。

遊んでいる姿を見ると…窓際のスペースに車輪になる部分のブロックを重ねたり、並べている2人の女の子がいました!

本来の遊び方は違いますが、自分で遊び方を見つけて遊んでいるんだな~と感心しました^^!!

 

そのあと…

ふと見ると仲よく手を繋ぎみんなで円になっていました!

ふたりの子が手を繋いで遊んでいたところこのような形になったようです☆

 

最近では帰りの会の最後に子どもたち同士でハグをしたり、タッチをしたりする姿が見られるようになりました☆

見ているととっても微笑ましい光景です^^

今日もとってもかわいい仲良しなこもも0歳児クラスのみんなでした♪

投稿者:荒木

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ミルクまんじゅう作り

2013.02.26

今日はクッキングでした。

今回はミルクまんじゅう。

まんじゅうづくりは皆初体験!

まずは、作り方の説明を聞きました。

それから各グループでクッキング開始♪

 

ホットケーキミックスの匂いを嗅いで「甘~い❤」と思わず笑顔が♪

 

粉を混ぜるのはもうお手のもの♪

 

ボールに移して、かたまりになるまでこねました。

 できあがった生地は15分寝かせます。

「みんなにいっぱいこねられたからちょっと休憩だね」なんて声も♪

 

その間に、あんこを小さく丸めます。

 

あんこが何でできているかも、教えてもらいました。

小豆でできていると知り、驚いていましたよ!

 

 

15分経ち、今度は生地を丸めて伸ばし、あんこを包みます。

これがなかなか難しい!!

 

それでも、保育士の見本を見て頑張る姿がありました。

こんな感じに仕上がりました。

寝ている間に調理室で蒸してもらい、おやつの時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し膨らんで、かわいいおまんじゅうが完成しました。

おかわり分もすぐになくなるくらい評判でしたよ♪

4月よりも難易度が上がり、難しいところもありますが、手本を見て自分なりに挑戦したり、お友だちと試行錯誤する意欲的な姿が見られ、成長を感じます。

これからも子どもが挑戦したり、考えたり、知識を得られるクッキングを行っていきたいと思います。

 

投稿者:金丸

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

引っ越しごっこ♪

2013.02.25

 

今日のおおもも組さん♪

 

幼児クラスへの移行に伴い、引っ越しごっことして

1年間使用した靴箱・ロッカーの大掃除をしました!

 

 

事前に進級すること・これからの活動場所が変わることを保育士が説明!

 

すみれ組のお兄さん・お姉さんに進級することに

喜びを感じながら子どもたちも真剣に聞いています。

 

 

まずは…お着替えが入っている着替え棚をぞうきんで拭き拭き~♪

 

 

 

隅々まできれいにお掃除し、着替え棚から出した洋服も

端と端を合わせて上手にたたんでいます!

 

その後、テラスの靴箱へ…!

砂で汚れていた靴箱もみんなでお掃除しピカピカになりました。

 

 

お掃除が終わったあとは…水道で汚れたぞうきんを洗い

今日の引っ越しごっこはここまでで終了です♪

 

 

お友だちと「お部屋がきれいになったね」と

喜びを共感し合える大切な1日となりました。

 

 

投稿者:国府田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

挑戦しています。

2013.02.25

2/22 金曜日 晴れ

 

今朝のこももぐみ1歳児のお部屋ではこんなことがありました。

運動あそびの後に靴下を履こうとしていると、片方は履けるのになかなか自分で履こうとしない男の子を見かねた女の子が靴下を履かせてあげようと挑戦していました。
自分で履くときとは向きも違うため、試行錯誤といった様子でしたが何度も何度も頑張っていました。


最終的には保育士がお手伝いをしましたが、頑張ってくれた女の子の姿にとても嬉しくなりました。

 

 

 

最近のこももさんは遊びの中でも新しいことに挑戦しています。
遊具のタイヤに乗ってみたり、鬼ごっこのまねっこをしたりと以前よりも遊びの幅が広がっています。


鬼ごっこは明確にルールがあるわけではなく、保育士と一緒にお友だちを追いかけて、追いついたらギューっとハグをして「つかまえたー!」と言っていました。
また、幼児クラスのお兄さんお姉さんをこももさんが何人かで追いかけていく鬼ごっこも自然と始まっていたりします。

 

 


子ども同士のボールのパスも以前より上手になってきました。
「こっちでやろう!」とお話していたり、「えい!」と掛け声を掛けて楽しそうに遊んでいました。

 

 


今日は外遊びの最中に避難訓練がありましたが、子どもたちはスムーズに第一避難場所の駐車場まで避難することが出来ました。
幼児クラスのお友だちの真似をして「シー」と人差し指を立てて言っている子もいて、周りの様子をよく見ているなと感じました。

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

よいしょよいしょ♪

2013.02.21

今日のこもも0歳さんは室内に鉄棒、跳び箱とマットで作ったお山を用意して、全身運動となる遊びをしてみました。保育士が準備していると、早速<何かなー?>と集まってきました。

 

 

 

マットのお山は以前もやったことがあるので、子ども達もやり方がわかっていて、すぐにのぼって楽しむ姿がみられました。

 

 

 

 

そんな中、マットのお山をすべり台のようにシューッと上手にすべり降りる女の子もいました。そして、そのとなりでは、小さな声で「よいしょよいしょ」と言いながら、お山をのぼる女の子・・・こちらも頂上に到達しました!!

 

 

 

鉄棒のコーナーでは・・・まだ背が小さく、手が届かなかったのですが、保育士に抱っこで上げてもらうと皆喜んでやっていました。

 

 

 

 

小さくても皆腕の力がすごくて、しばらくぶら下がっていられる子もいました。いつもとはまた違う一面を発見することができました。

だんだんと飽きてきた様子もあったので、絵本と磁石のおもちゃを用意すると、今度は座って集中して遊ぶ姿がみられました。男の子は、お面の本の楽しさも知っていて、穴からのぞいてみていました。お気に入りのようです!

 

寒い季節もお部屋で身体をたくさん動かしたり、集中して遊ぶ経験も取り入れながら、毎日元気に過ごしていきたいと思います。

投稿者:熊田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こんなものが・・・・・こんな遊びに!!

2013.02.20

少しだけ残っていた、「夕顔の種」も寒さに負けてしまいました。

春になって新しい種を蒔く為に、ツル狩りをすると・・・

高い位置の紐を切る為に、おそるおそる脚立に上がった保育士を見て

「先せー、だいじょーぶ?」 「落ちないでよ~」と、子どもたちの見守る声が・・・

なんて、優しいんでしょう。

そして、地面に落ちたツルを見た途端、すぐにトンネル遊びが始まりましたよ。

なんでも遊びに変えてしまう子どもたちです。トンネルを潜りながら、夕顔の種を発見!

                    

                     すると、トンネル潜りは一時ストップ、種探しが始まりました(笑)

                     「あった~」「ここにも~」  一つ見つけるたびに歓声を上げていました。

それから、またひと遊び・・・遊んだところでツルを集めて丸く固めてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かた~くなった土を掘り起こしてみると・・・冬眠中の虫を発見!

またまた子どもたちは大騒ぎ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

ツルをよ~く見てみると、

子どもたち曰く、かまきりの卵だとか・・・

 

 

 

さて、これはホントにかまきりの卵でしょうか???

 

 

 

 

観察したあとは、優しくもとの土の中へ・・・まだまだ寒いので「おやすみなさい」ですね!

 

虫にも気遣っていた子どもたちです。

片付けを終えて室内に入り、手を洗おうとしたら・・・こんなものを見つけました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オアシスの中に、夕顔の種が・・・

家に持ち帰るのかと思っていたら、こんなところに蒔いていました。

子どもの発想ってすごいですね!!  芽が出るかな?

しばらく継続して観察していこうと思っています。

朝やお帰りには、ぜひ見てくださいね((笑))

 

                                                     投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

寒くても元気いっぱいです!

2013.02.19

幼児クラスでの運動遊び、朝の会にも慣れてきたおおももさん。

時間になると「お片付けだよ~」子どもたち同士で声をかけあったり、手伝ったりしながら、あっという間に片づけ終了!「〇〇ちゃんごろんして」「おてては伸ばすんだよ」と言いながら運動あそびをはじめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の会では「お当番さん」と呼ばれると嬉しそうに前に出て照れながら名前をフルネームで発表。

言い終わって戻ってきたときの「できたよ」の笑顔はとってもかっこいいですよ。

 

 

 

 

 

 

寒かった今日も「お外行く~」と元気いっぱいのおおももさん。

「〇〇くんまってー」幼児クラスのお友だちと鬼ごっこ。

「先生押してー」の声でブランコのそばに行くと「〇〇ちゃんがおしてあげる」「じゅうかぞえたらこうたいだよ」、すべり台からは「いっしょにすべろう」「〇〇ちゃんきをつけてね」と聞いていて嬉しくなってしまう子どもたちの会話がいっぱいです。

日に日に頼もしくなっていくおおももさん。

すみれさんになるのが楽しみですね!

投稿 : 田神

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

作品展が始まりました。

2013.02.18

今日から保育園では作品展が始まりました。

各クラス、廊下も含めて、子どもたちの作った作品が所狭しと飾られています。

 

 

 

 

 

こもも組のお部屋も春夏秋冬、四季に合わせての作品を飾りました。

 

 

巨大ヘビは保育士の作ったものですが…天井に下がっている様子を見て、子どもたちは大はしゃぎ!

「ヘビー!」「へびー!」「えびー!」(「ヘ」がうまく言えないようで)と口々に言っていました。

実際にお部屋の様子は朝やお帰りの時に見て頂ければと思います。

 

 

今日の給食から、0歳児のお友だちのテーブルで、一緒に食べるようになりました。

席の関係から1日に3人ぐらいになりますが、0歳児のお友だちの食べる見本になったり、自分たちの方がお兄さんお姉さんなんだ、と思えるようになってくれたらと思います。

 

 

 

午睡時にはこんな光景も見られました。

いつもは自分の毛布を「やってー」と保育士に掛けて欲しいと持って来ていた女の子が、今日は隣のお布団の女の子にお布団を渡していました。

どうするのかなー?と見ていると…

 

 

優しくお友だちに毛布をかけてあげていました。

いつもの保育士の様子を見ているためか、足元までしっかりと毛布がかけてありました。

保育士にやってもらうだけでなく、周りのお友だちにお願いしたり、やってあげたりと、子どもたちそれぞれの成長が見られ、とても嬉しくなりました。

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー