園のこだわり

手作り玩具に夢中☆

2013.11.29

今日は、もも組(1歳児)の保育室に登場した

新しい手作り玩具を紹介したいと思います♪

 

特に人気があるのは・・・

 

ライオンのぱっちんばさみのようです!!

みんな、真剣な表情で取り組んでいますよ☆

 

上手に出来ると嬉しそうに保育士の元へやってきて

「見てみてー!!出来たの」と得意気な様子(*^^*)

 

 

男の子は、えんどう豆のピーピー人形が気に入っているようで

友だち同士「貸ーしーてー」と言い合い、順番に楽しんでいる姿があります!!

押すと“ピーピー”と音が鳴ることだけが楽しいのではなく

チャックとボタン2種類あるさやえんどう型の袋に上手に入れられた瞬間の達成感が嬉しいようで

上手にチャックを閉められたり、ボタンを留められると

保育士の元へ笑顔で見せに来てくれます☆

 

また、女の子に人気なのは・・・

 

うさぎや犬のお着替えセットです♪

 

「〇〇ちゃんのうさぎさん、スカート履いてるね」「お洋服着て暖かいね」等

高月齢児の子どもたちは会話を弾ませながら

洋服についているボタンを留めたり、マジックテープを付けたり外したりして

着せ替えることを楽しんでいます☆

 

低月齢児の子どもたちも

抱っこをしたり、自分なりの言葉でうさぎや犬に話し掛けて楽しんでいる姿がありますよ!!

 

今後も子どもたちの発達に応じた手作り玩具を作成し、

みんなで楽しんでいきたいと思います♪

投稿者:栁田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

戸外あそび~もも0~

2013.11.28

 

保育園のイチョウの木から葉っぱがたくさん落ちてきて

 

自然はすっかり冬支度に入っているようです・・・。

 

 

幼児クラスの子どもたちを見ていると、あちらこちらで落ち葉集めがブームのよう**

 

 

もも0歳のお友だちも、落ちている葉っぱに目を向け「あった、あった」と

 

嬉しそうに持ち歩き、見てみて~と言わんばかりに

 

高月齢の子は小走りで見せにきてくれました。

 

 

そしてちょっと前まで、歩くことにおっかなびっくりだったお友だちも

 

お気に入りの場所(小さな家)を見つけ、戸外に出るとそこを目指して歩きます!!

 

窓からひょっこりお友だちや保育者が顔を出すと、にっこり嬉しそうにしています♪

 

 

お友だちと一緒に遊ぶ楽しさや、誰かがそばにいて安心して遊べる環境を

 

引き続き保っていきながら子どもたちの遊びに今後も注目していきたいと思います☆

 

投稿者:鈴木歩

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

いちょうの葉っぱは、子どもたちにとって、遊びの宝石☆

2013.11.27

幼児クラスの自由遊びでは、

・コマ作りコーナー

・外遊び、葉っぱの冠作り

・選択製作コーナーなど、

様々なコーナーを開き、その中で子どもたちがやりたい遊びを選んで楽しく遊んでいます。

 

コマ作りでは、牛乳パックをはさみで切りました。

普段は紙をきる機会が多いので、

「今日は硬いな~」、  「切れないぞ」と難しながらも、真剣に取り組んでいました。

 

ペンで素敵な模様を書き終えると、みんなでまわしてコマ回しの開始!

 

 

「見て。見て。」と子どもたち同士で自慢しあったり、

「何だか回らないなぁ~」と悩む子もいたりしました。

悩んでいる子に「貸してごらん。」と回してあげたり、様々な関わりが見られ、とっても楽しそうでした。

 

 

園庭での遊びでは、女の子2人が素敵な物を集めていました。

覗いてみると、、、

 

綺麗な黄色い葉っぱがいっぱい。

「あっ、あっちにもあるよ!」と嬉しそうに集めていました。

 

 

子どもたちには、“キラキラした宝石のように見えているのかな”と嬉しく感じました。

 

 

ある男の子は、「葉っぱに穴を開けて」と保育士にお願いをしてきました。

「何を作るの?」と聞くと、、

「目と口開けて、お面にする!」と、お面を作ってあげました。

 

「ワハッハッ!」と変身してなりきっていました。

 

ある男の子も、

「僕、寒いほうがすき~。だって、黄色い葉っぱがいっぱい落ちているからね。」

と嬉しそうに話をしていました。

 

子どもたちの素敵な気付きを大切にし、

寒い冬も、心あったかく過ごしていきたいと思います。

投稿者 : 今泉

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

クリスマス☆

2013.11.26

今日はいつもより温かく過ごしやすい天候でしたね☆

そんな中ばら組では、クリスマスの歌を口ずさむ声も聞こえるようになりました♪

 

今日は、製作を行いました。

緑色の絵の具を使ったので、

「何色だ?」と質問すると、「みどり!!!」と元気に答えていました。

そして、“クーイズクイズなーんのクイズ”では、

「緑色の洋服を着た男の子は誰だ?」と尋ねると、

友だちの名前と色が分からなければ答えられない難しいクイズなのですが、

大きな声で友だちの名前を答えていましたよ!!

クイズの答えだった子どもは、

沢山の友だちに名前を呼んでもらい、とても嬉しそうでしたが

少し恥ずかしそうにも見えました。

 

 

 

 

 

クイズの後は、製作の本番です!!

クリスマスに向け期待を膨らませている子どもたちは、手に緑色の絵の具を塗り、

模造紙に手形をつけました。それぞれ思い思いに沢山の手形をつけ、

いつもよりも大きな紙に皆大興奮でした!!

 

 

 

 

 

 

両手が、緑色になった子どもたちの中には、オオカミが・・・

 

「ガオォ~!!」

山びこのように、あっちでも・・・

 

「ガオォ~!!」

ばら組は、動物の泣き声ででとてもにぎやかでした♪

 

今日作った、子どもたちの手形のついた大きな紙は、

いったい何になるか楽しみにしていてください☆

 

 

投稿者:澤留

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

紅葉の葉っぱでへーーんしんッ!!

2013.11.25

今日は少し肌寒い気候でしたね・・・。

そんな日には・・・

準備体操をしてから外遊びへレッツゴー!!^^

今日はもも1歳児の女の子が持ってきてくれた紅葉の葉っぱと園庭のイチョウ

の葉を使って見立て遊びをしてみました*

女の子は・・・

「うさぎさん♪」「かわいいでしょ^^」とおすましさん♪

  

男の子は・・・「へーんしん!!!」保育者が声を掛けると。。。

「ん!!!」「しゅ!!!」とかっこいい戦隊ものかな?それとも・・・仮面ライダーでしょうか?

それぞれが楽しくなりきって「へーーーーんしんッ!!」していましたよ*

あっという間に過ぎてしまいそうな秋を感じることの出来た時間でした!

冬はどんな楽しい遊びが待っているでしょう・・・♪

寒さに負けず!!体調にも気をつけて、毎日楽しく遊びたいと思います^^

最後に・・・

もも1歳児さんが遊んでいる姿をみて・・・

お姉さんも「わたしも可愛くなりたいな~」

と仲間入り♪イチョウの葉で髪飾りを作りました*

女の子は「かわいい」が大好きですよね^^

投稿者:石井

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

11月生まれのみんなおめでとう★

2013.11.22

 

本日保育園では11月生まれのお友だちの誕生会がありました。

 

お話が上手なばら組さんと、

 

お兄さんお姉さんに負けないくらいお話だいすきなもも1歳のこどもたちから

 

『おめでとーう!!』や『〇〇せんせいもおたんじょうびだよ♪』などなど

 

お祝いする声が自然と溢れていましたよ(^^)

 

 

今月のうた”まつぼっくり”も振り付けつきで元気に歌っていました。

 

歌詞の最後は『おさるがひろってたべたとさ~♪』なのですが

 

歌いきるとあちらこちらで、『ぱくぱくぱく~』と食べるマネをするお友だちも♪

 

誕生会でも盛り上がる一曲となりました!!

 

 

<もも0歳のモビールをご紹介>

先日お散歩に行った際たくさんのドングリを拾ってきたので

 

見て楽しめるようにと、室内にモビールとして飾ってみました!!

見上げてみていたもも1歳のお友だちは

 

『ドングリあった!!』ともも0歳さんに教えてくれていました☆

 

室内でも季節感が味わえるように、また子どもたちの興味が引き出せる環境を

 

作っていきたいと思います**

 

投稿者:鈴木歩

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大人気☆鉄棒

2013.11.21

今日は歯科検診がありました。

幼児クラスの子どもたちは誰一人、泣くことなく

上手に歯医者さんに歯を見ていただきました。

 

終わった後には「虫歯ないって言われたよ」「キレイな歯だって~♪」と

歯医者さんに言われて嬉しそうに話す子もいました。

 

 

検診が終わった後は外で元気に遊びました!!

体操クラブで鉄棒を取り組んでいるせいか

益々大人気の鉄棒!!

 

前回りや逆上がりが出来るようになった子がたくさん増え、

今では逆上がりが出来る子は幼児クラスでなんと!

11人もいるんですよ♪

 

難しい“連続逆上がり”にも挑戦している子がいます♪

 

 

幼児クラスが主に活動しているホールには

みんなの手形で作った紅葉した葉や選択製作で作った物などが

飾ってあります。

 

また、2020年東京にてオリンピックが開催されることが決まり、

それにちなんで外国についての掲示物を作成しました。

「ぶ・ら・じ・る」とひらがなを読む姿や「僕たちは日本に住んでるんだよね」と

話している姿がありました。

 

また、いろんな所にお散歩に行き様々な木の実や花を見つけました。

そしてどこに何の木の実や花があったのか

子どもたちが貼って完成するマップを作成中です。

これをみればどこに何があるのかわかりますね♪

 

 

お時間がある際には是非、ご覧になってくださいね♪

 

今後も子どもたちが興味・関心をもち

それを疑問や知識に発展できるような環境を作っていきたいと思います。

 

投稿者:鈴木(友)

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

さんぽ

2013.11.20

今日は、農道へお散歩に行きました!!カートに乗り周りの景色を気持ちよく見ている子もいれば友だちと手を繋ぎ、石や土を気に掛けながら歩いている子の姿も・・・。

 

 

 

 

 

花を見つけるとすぐに手に取り「あったよー」「キレイだね」と言う声が聞こえてきました。無くさないようにビニール袋に入れ、自分で持っていたり、ポケットの中にしまい大切していました!!

 

 

 

 

 

友だちと2人組になり手を繋いで歩くことも、少しずつ上手になってきたように感じました☆

 

 

 

 

進んでいくと・・・そこには石がたくさんあり、無我夢中で袋の中に入れている子ども達!!大きい石を1・2個拾う子もいれば小さい石だけを沢山拾う子もいましたよ。袋が重くなり、破けてしまう子も・・・・。。。「もう少し石少なくしてみたら?」と保育士が声を掛けると1つずつ戻し「これくらいでいい?」と見せに来てくれる女の子もいました!

帰りはみんなで・・・かけっこをして保育園に戻りましたが長い距離を休まずに走っている子もいて、体力が以前よりも身に付いてきたように感じました!!

投稿者:黒田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

散歩での発見☆

2013.11.19

今日は、青空の下

もも組(1歳児)の子どもたちは農道へ散歩に行ってきました♪

 

白菜畑の横を通ると「これ なにー?」と質問してくる高月齢の子どもたち

低月齢の子どもたちも「あっ!」「あった!」等

疑問に思ったことを言葉で質問したり

少しずつ言葉で伝えようとする姿が増えてきているように感じます☆

 

また、運動会を終えてからも

日々の保育の中で

「よーいドン!」の合図で園庭でのかけっこを楽しんでいるもも組(1歳児)の子どもたちは

それぞれに掛け声を掛け合ってみたり

自分なりのポーズを決めて、スタートダッシュ☆

農道でも思い切り走ることを楽しんでいましたよ!

 

◇今日の発見◇

 

保育士と手を繋いで歩いていた一人の女の子が

突然立ち止まり、不思議そうに地面を指差して「〇〇先生 これなーに?」と興味津々♪

 

「何か見つけたの?」と言葉を掛けてみると

「〇〇ちゃんがいるー!」と

“影”に気付いた様子の女の子(*^^*)

 

その後・・・

 

「〇〇先生も居るねー!」「〇〇ちゃんも!」「〇〇くんも居るね!」と

次々に保育士や友だちの影にも興味を示して楽しんでいましたよ☆

 

成長するにつれて

子どもたちの気付きの幅も広がるのだということが実感できた瞬間であり

その女の子の気付きに思わず嬉しくなってしまいました♪

 

今後も子どもたちの不思議に思ったことや疑問に思ったことを大切に受け止めて

一人ひとりの小さな気付きに目を向けていきたいと改めて思いました!

 

投稿者:栁田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

秋のお散歩♪

2013.11.18

 

もも0歳では、秋空の下保育園近くの農道や小学校までお散歩に出かけています!!

 

今日は”小学校”まで行ってきました!

 

カートを用意すると、『(あ!お散歩だ!)』と気付く子どもたち。

 

乗せてーと言わんばかりに、『あー!!』とカートを指さしたり、

 

門から道路を眺めて待っているお友だちもいます!!

 

仕草でのやりとりも、成長の証ですね♪

 

 

今日は小学校に着くと、うさぎさんが元気に動いていました。

 

活発な姿をみて大興奮☆ 『いたいた!!』と大喜びしていました。

 

   

追いかけて横にいくと、うさぎさんもぴょんぴょんと動くのでなかなか追いつけずでしたが・・・笑

 

『おいで~』と手招きする子もいましたよ(^^)

 

小学校には、銅像もいますが

 

子ども達にとっては、これは・・大きくてなんだろう・・・と不思議な様子!

 

発見すると『った!った!』と知らせてくれます。

 

そして銅像の周りをぐるっと歩き満足すると、また歩き出していました。

 

 

いろんな発見ができるお散歩・・また来ようね☆☆

 

投稿者:鈴木歩

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー