園のこだわり

初体験!!

2013.11.29

11月29日(金) 晴れ

 

今週は製作の中で色んな体験をしてみました。

雪だるまの製作では…。

アルミホイルを使って型を包んでみました。

 

まずはアルミホイルを広げて好きな色で色や模様を付けます。

1色でアルミホイル全体をぬったり、沢山色を使って少しずつ色を付ける子も居ました。

 

そして1つ目の初体験!!

タオルでコップや玩具を包むことが上手だったので…。

アルミホイルを使って雪だるまの型を包んでみました。

少しずつ折り、包んでいましたが丸い形に合わせるのは難しかったようで「やって」と保育士に手伝ってもらいながらも頑張っていました。

 

 

最後に目やボタンをシールで貼りました。

「ここ?」と目の場所を確認しながら貼り付け、色んな表情の雪だるまの完成です。

 

 

そして2つ目の初体験!!

着替えた洋服やタオルなどをたたむことが上手になってきたので…。

初めての折り紙に挑戦してみました。

角に●印を付け、角と角を合わせて折れるようにしました。

なかなか上手くいかずに困ってしまい、止まっている子も居ましたが…

隣のお友達の姿を見て「そうやるのか!!」とやり方がわかると、進んで自分から挑戦していました。

 

個性も出て、色んな大きさや形の三角ができました。

後日ツリーに変身する予定です。

 

今週は、製作の中で色んな体験をした子どもたち。

これからも色んな体験を通して新しいことに挑戦する楽しさを味わって欲しいなと思います。

 

                                           投稿者:松本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

盛りだくさんの一週間!

2013.11.28

11月28日(木) はれ

今日の幼児クラスは、クッキング♪先月にじグループが行ったうどん作りをたいようグループも行いました。

 

 

材料を混ぜて

こねて

伸ばして

包丁で切る

たいようグループのお友だちも上手に作ることが出来ました!

おやつも『おいしい!』とみんな喜んで食べていましたよ♪

 

 

 

今週は様々な行事があったので、ここから昨日と一昨日の様子を少しお見せしたいと思います。

 

 

11月26日(火)の活動の様子です。

この日は子どもたちが育てたお米を炊いて、おにぎりを食べることにしました。

また、保育園に頂いた“玄米”も炊いて、その違いを味わえるようにしました。

 

 

まずは玄米の匂いを嗅いでからおにぎりにして食べ、違いを確かめます。

 

 

その後、自分たちの育てたお米を自分たちで握りました。

真ん丸のかわいいおにぎりができていましたよ♪

 

 

それからおにぎりを持って外へ・・・

自分たちで育てたお米は、特別に園庭で食べることにしました!

「好きな場所で食べていいよ」と話をすると、お当番グループごとに列車になって食べる場所を探します。

 

 

そしてグループごとに好きな場所に座って食べます。

大木くんの下や砂場の近く、タイヤに座って食べるグループなどもありました。

みんな自分たちで握ったということもあり、「おいしい!」と満面の笑みで食べていましたよ♪

 

稲の段階から育て、握って食べるところまで自分たちで行うという良い経験ができたのではないかと思います。

 

 

 

そしてここからは11月27日(水)の活動の様子です。

 

この日は青栁看護師から手洗いについてのお話がありました。

まず魔法の薬を手に付けてもらいます。

よ~く手に揉みこんで

 

その後、子どもたちには普段通りに手洗いをしてもらいます。

 

それから不思議な青く光るライトが登場!

手をかざすと、洗い残した部分が青く光るようになっているのです!

手をかざしてみると、手の甲が光ってしまう子が多く、自分たちで見てどの部分が洗えていないか確認することができました。

 

 

その後、青栁看護師から手洗いの仕方を聞き、もう一度手を洗います。

「お願いしますのポーズ」「バイク」「ライオン」など子どもたちに分かりやすい名前で説明をしていたため、きちんと覚えて洗えていました!

 

手洗いの仕方を教えてもらってから、今日も「バイク!」など洗い方を気にしている子がいましたよ。

 

これからもこの日を思い出して手洗いをしっかりと行ってもらえると嬉しいなと思いました。

                                   投稿者:松下

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

製作をしました

2013.11.27

11/27 (水) 晴れ☀

 

今日はこもも組0歳児のお友だちはお部屋で製作をしました。

緑色の画用紙にクレヨンでお絵描きとキラキラのシールをペッタン!

 

月齢の高めのお友だちは自分でクレヨンを持ってグニャーっと線を描いてみたり、

 

シールを台紙から剥がして、画用紙にペッタン!

 

台紙から剥がすのが苦手な子は保育士が少しお手伝いをしてあげると台紙からはがせていました。

 

月齢の低いお友だちは保育士と一緒にお絵描きをしたり、シールにも挑戦しました。

自分でクレヨンを持ってみたり、クレヨンを叩きつけるように描いていました。

 

シールは指に張り付いてしまうと「むむっ?」と難しい顔をしてニギニギしていました。

 

月齢の差の大きな0歳児のお友だちですが、その子に合わせて製作を楽しめるように進めています。

今後も同様にお絵描きやシール貼りのような指先を使った活動も保育に取り入れていきたいと思います。

 

子どもたちが頑張って製作をした画用紙は近いうちにクリスマスのお飾りに変身する予定ですので、お部屋に飾られるのを楽しみにお待ちください。

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

2回目のみどり公園★

2013.11.26

11月26日(火)   晴れ☀

今日は気温も高く日中は過ごしやすいお天気でしたね。

こもも1歳児クラスはみどり公園にお散歩に行きました。

 

 

みどり公園へ行くのは今日が2回目★

前回は遊ぶ時間が少なかったこともあって「また来ようね❤」と約束していました。

 

子どもたちも楽しみにしてくれていたようで「今日はみどり公園にお散歩に行くよ!」と伝えると「ブランコ」「ぎっこんばったん」と遊びたい遊具を教えてくれました。

ジェスチャーを付けて教えてくれた子もいましたよ。

 

しっかり散歩ヒモを握ってお散歩に出発!!

保育園を出てすぐの熊さん(置物)にいってきまーすと元気にあいさつをし公園を目指しました。

公園に着いてからは、すべり台・ブランコ・ジャングルジム・シーソーと好きな遊具の所に行き遊び始めました。

  

 

遊んでる様子をみてみると…すべり台からドングリを転がしたり、

ジャングルジムの中の仕切りを迷路のように走ってお友だちと笑いあったり、

スロープを登り「せーの」の掛け声で坂道を走ったりと前回のお散歩では見られなかった姿がみられました。

子ども同士で自然と集まり一緒に遊び、また遊びにも発展が見られ成長を感じた1日でした。

投稿者:小林

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お兄ちゃん・お姉ちゃんみたいでしょ?!

2013.11.25

11月25日(月)

 

今月から、進級に向けお当番活動や給食時にスプーンとフォークに加え、お箸をにもチャレンジしているおおもも組!

そんな子どもたちのお当番の様子を紹介します。

この日のおやつは、ゼリーだったのでスプーンとゼリーを配るのをお当番さんにお願いしました。

 

 

「はい、どうぞ!」 「ありがとう!」

「〇〇ちゃんのゼリーないよ!」 「はいは~い!」と届けに行ったりやり取りを楽しみながら配っていました。

 

 

 

 

 

 

その後は、ご挨拶!

 

みんなの前に立ちドキドキしている子もいましたが、お友だちと協力して「いただきます」と「ごちそうさま」の掛け声をしてくれます。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、毎日誰が当番か当番表を確認したり、早くめくってと催促しながらお当番になる日を楽しみにしているので、楽しみながら幼児さんの真似っこをし、進級につなげていきたいと思います。

 

投稿:新田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

『大根の収穫』と『避難訓練』

2013.11.22

11月22日(金) ☀

 

大根の種をまいてからちょうど1ヶ月!!

 

収穫の時期をむかえました★

 

大根の葉をかき分けてさっそく抜いてみます。

 

さくら組の女の子とすみれ組の男の子で力を合わせて

 

抜いていましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抜いてみると・・・こんなに太くて立派な大根が出てきて

 

みんな大喜びでした★

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根を抜いている近くでは・・・こんな会話が聞こえてきました。

 

「だいこん、おみそしるにいれるとおいしいよね~!」

 

「おみそしるにいれてたべたいね~!」

 

どんな風に食べるか楽しみにしていましたよ♪

 

大根はヒモで結び、軒下に干しました。

 

『たくあん』と『切り干し大根』にする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食準備中…避難訓練がありました。

 

今日の想定は乳児室の漏電による火災で

 

テラスまでの避難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士の話を聞いて、避難体勢をとり、放送を聞いて避難開始。

 

子どもたちは、『火災』と聞き手やハンカチで口を押えて避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は給食中や給食準備中の避難訓練でしたが

いつ、どんな時でも安全に避難できるように日頃の

訓練を大切にしていきたいと思います。

 

                                    投稿:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お外遊び・・・

2013.11.21

11月21日(木) 晴れ

今日もいいお天気。

こもも0歳さんはお外で遊びました。

 

テーブルに座ってひなたぼっこ。『あったかいね♪』

 

名前を呼ぶと、こちらに向かって元気に走り出す男の子。

元気いっぱいです♪

 

 

自転車の側に行くと、しばらくペダルを回したりタイヤを触っていた男の子、まるで安全

 

点検をしているみたい・・・。

 

そのうちすっと立ち上がり自転車に乗ってニッコリ!

 

最初はボールを蹴って遊んでいた右の男の子、次にはお腹の下に入れて体を前後 

 

させて『 ゆらゆら・・・。』

 

いろいろな遊びを見せてくれる0歳さん、その発想にも、成長にもビックリです。

 

月齢の小さいお友だちも、砂場に座ると・・・

 

左側の男の子は両手に持ったシャベルをぶつけあわせてはきゃーきゃー大喜び♪

 

右側の女の子はボールを手でたたいて、ニコニコ♪

 

それぞれの音と感触を楽しんでいましたよ。

 

 

日に日に寒くなってきましたね。

 

子どもたちの体調をみて、天気のいい日はお外遊びをしたいと思います。

 

 

明日も晴れるといいね・・・。

 

投稿者:田神

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

みどり公園*

2013.11.20

11月20日(水) 晴れ

 

今日も1日良い天気で、こもも1歳児クラスさんはみんなでお散歩に行って来ました!

 

 

「行ってきまーす!」と出発をしたこももぐみ。

途中近所の方に「こんにちは♪」「バイバーイ♪」と

挨拶をしたり、道路を通るトラックや車を見つけ「ブーブ!」と教えてくれたりしました。

 

 

 

 

 

たくさん歩いて今日は、初めての『みどり公園』に着きました★

 

ここの公園は保育園にある遊具より大きな物だったこともあり、大興奮だった子どもたち!

 

その中でもお友だちとの関わりが多くなってきたこともあり、

2人乗りのシーソーが大人気でした!

 

「ギッコン、バッタン」とお互いの顔を見合わせながら

上下に揺れるところが楽しかったようで、夢中に遊んでいる子が多かったですよ♪

また、途中で「降りるよ~」と自分で教えてくれる子もいました。

 

 

帰り道も皆で仲良く帰ってくることができ、

途中転んでしまう子がいると優しく手を差し伸べてくれる様子もありました!

言葉も少しずつ出て来るようになり、ますますお友だちと一緒に遊ぶことが楽しくなりそうですね♪

                           投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

カマキリ発見!!

2013.11.19

11月19日(火) 晴れ

 

戸外に出るとカマキリを発見した子どもたち。

気になって近づいて見るものの触るのは少し怖かったようで…。

お友達を少しずつ呼んで仲間を増やしていました。

最終的には男の子がさっとシャベルですくってくれていましたよ。

 

バケツに入れると気になって見に来る子が多く、みんなでのぞき込んでは「カマキリ」と大喜びしていました。

カマキリが逃げてしまわないように子どもたちが考えたのは…。

ふるいでふたをするということ。

見せてはふたをし…と繰り返していました。

 

時々、シャベルを使ってバケツから出し、お散歩をさせている子もいました。

カマキリのペースに合わせて一緒に移動する姿が可愛かったです。

 

1歳児さんも興味を示し、見に来ると…。

「見たいの?」「いいよ」と優しく見せてくれていました。

みんなで円になり、カマキリの観察開始です♪

 

バケツに砂を入れて持って来ていた男の子。

「カマキリのごはん!!」と嬉しそうに見せてくれました。

 

それを見ると…

みんなでバケツに少しずつ砂を入れ、「ごはんだよー!!」と声を掛けていました。

石や草も入れ、環境を整えていた子どもたちです。

 

今日はカマキリを通して子どもたちの関わりが多く見られました。

色んな関わりの中で沢山の遊びや気持ちを知り、一緒に遊んだり、優しくしたり、時には思いをぶつけあったりしながら過ごしていけたらと思います。

 

                                           投稿者:松本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

『読み聞かせ』と『干し柿作り』

2013.11.18

11月18日(月) ☀

 

幼児クラスでは 『読み聞かせ』 がありました。

 

2ヶ月に1回、古河市赤とんぼの会の方が読み聞かせを

 

しに来てくれています。

 

今日のお話は、「ねずみのさかなつり」「そらまめくんのベッド」

「じゃんけんぽん」でした。

 

大きな絵本や紙芝居…

 

子どもたちはお話の世界に入り真剣な表情で見ていました!

 

「じゃんけんぽん」の掛け声で、子どもたちも声を出してじゃんけんを

 

楽しんでいましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの後は、干し柿づくりに挑戦しました☆

①枝にビニールテープをしっかり結びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

                                                                    

 

 

 

②保育士が皮を剥きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                 ③お鍋にお湯を沸騰させ、むいた柿を一瞬お湯にくぐらせます。

★煮沸消毒です。仕上がりも甘くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                           ④風通しの良い、雨が当たらないテラスに干します。

 

 

 

 

                                                    

 

 

 

 

                                                                昨年は、甘くておいしい干し柿ができたので、子どもたちも今から

とても楽しみにしています♪

 

 

 

 

**おまけ**

牛ヶ谷保育園の食育畑の大根がすくすくと育っています。

収穫の日を待ち望んでいるところです。    

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

                                                                    

 

  

                                       投稿:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー