12月27日(金) ☀
今日はもちつき会がありました。
朝からみんな「今日はおもちつくんでしょ?」「もちつき大会だよね?」
と楽しみにしている様子の幼児クラスのお友だち!
もちつき会の準備が始まると子どもたちの期待感が伝わってきました。
ホールに集まり、おもちを囲む子どもたち◎
まずは保育士のお話を聞きます。
お餅をつく時に必要なものの名前を聞かれると“臼”は分かっている子どもたちでしたが、“杵”は難しいようで
「お餅をつく棒~」「とんかち~」と惜しい回答!笑
きちんと名前を教えてもらったので、覚えているかぜひ聞いてみてください♪
そしてつく前のお餅を見たり、触ってみたりしてから
実際に臼にお餅をいれて、2人づつ杵でつきます。
「おもちをつきましょぺったんこ♪ぺったんぺったんぺったんこ♪」
と、もちつきのうたを歌いながら上手についていました。
もちつきが終わると、さくら組のお友だちが代表で“鏡餅”作りをしました。
2人組になり、お餅を上手に丸めていきます。
1人は土台となる大きい丸、もう1人は上に載せる小さい丸を作り、協力して1つの鏡餅ができました。
子どもたちの作った餅の上に、保育士手作りのみかんを載せて完成!
かわいい鏡餅ができましたよ♪
鏡餅に使った以外のお餅は、給食の先生にお願いをしておやつで食べました。
自分たちでついたお餅はまた一段とおいしく感じた子どもたちでした♪
今日で保育園に来るのが今年最後というお友だちも多いと思います。
また来年、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
よいお年を!
投稿者:松下