園のこだわり

お外でお絵かき!

2014.02.28

2月28日(金) 晴れ☀

 

今日はとっても温かい陽気となりましたね!

こもも1歳児のお友達は保育士のお話をよく聞いてからお外に行きました☆

今日は保育士が割り箸にテープを巻いたものとビニール袋を用意してくれました!

割り箸を手に持つとみんな上手に地面にお絵かきをして楽しんでいましたよ♪♪

 

保育士がアンパンマンを地面に書くと『アンパンマンだ~!』と言いながら近づいて来たり、保育士が描いた絵のアンパンマンを真似しながら描いている子もいました^^

おばけの絵を見ると『おばけ大きいね~』や『おばけだ!きゃー!!』と盛り上がっていましたよ!

 

こちらではビニール袋の中に砂を入れたり、砂を入れたビニール袋を上から触って感触を楽しんでいました。

 

ビニール袋の端を破くと砂のジョウロになり、サーっと砂が出てくる様子が面白くて何度も何度も砂を入れて繰り返している子もいましたよ!

お友達がやってきて『ちょーだい!』と言うと『いいよ!』とやり取りをしてお砂を分けてあげる部分も見られました…☆

 

 

 

そんな中こんな場面も…。

こもも0歳児のお友だちの靴が脱げてしまいそれに気づいた女の子。

『やってあげる~』と言って靴を履かせてあげていましたよ^^

靴を履かせてあげるのは難しいようでしたが、一生懸命履かせてあげていました☆

昨年は履かせてもらう側でしたが、今は下の子のお手伝いをしてあげるようになりとても嬉しく思いました^^

これからも子どもたちのやりたい、やろうという気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

投稿者:野﨑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お引越しごっこ

2014.02.27

2月27日(木) 雨

 

今日は、進級に向けて幼児クラスへお荷物のお引越しをしました。

2歳児クラスのお友達は、お着替えBOXやロッカーの種類も変わります。

 

まずは、お着替えBOXのお引越し。

説明をすると…。

子ども達は、これから何が始まるのかドキドキワクワクしながら聞いていました。

 

⇒   

 

⇒   

今まで使っていたお着替えBOXから「これと、これと…」とつぶやきながら1つずつ丁寧に移動させていた子や一度に沢山の洋服を豪快に移動させる子など同じ作業でも一人ひとりそれぞれにやり方があるんですね。

中にはお友達を手伝う姿も見られ、優しい心の芽生えも感じました。

最近子ども同士で困っている子に気づき、手伝ってくれる姿が増えています。

自ら気づき行動できる子ども達の姿にたくましさも感じました。

 

幼児クラスのロッカーには、フックが付いていて今までと使い方が違ってきます。

保育士が一人ずつフックの使い方を説明していくと説明を聞く前に出来ている子もいて、新しいロッカーを早く使いたい気持ちが伝わってきました。

幼児クラスへの進級に意欲的なおおもも組の子ども達。

素敵なすみれ組さんになる日も近いです♪

少しずつ新しいロッカーやお着替えの箱の場所、使い方を覚えていって欲しいと思います。

 

投稿者:松本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

さくら組  お別れ遠足!!

2014.02.26

 

2月26日(水)  晴れ

 

24日 月曜日に、さくら組10名・引率職員3名で

栃木のわんぱく公園・森永小山工場見学に行ってきました。

 

 

久しぶりの園バス、久しぶりのお弁当にみんなウキウキ気分!

 

公園や工場の話、たわいないお喋りに花が咲いた車内

外の景色にも話が盛り上がり、ずーっとお喋りが絶えませんでした。

 

 

公園到着後歩いて行き、入り口付近に近づくと、子どもたちの大歓声!

「なに、あれ~?」

→  

入り口には、大きな木が・・・

そして、歓迎の言葉も・・・

その正体は・・・わんぱく公園を守っている “守り神” でした。

みんなが安全に遊ぶことができるように、見守ってくれているようです。

みんなで、「もりぞう」と名付けてしまいました(笑)

 

 

受付、話、トイレを済ませた後、早速遊びました。

まずは、室内で・・・

あっちこっち移動しては、たくさん遊び・笑い、もう夢中になっていました。

たま保育園のお友だちとも、すぐに打ち解けましたよ。

みんなの動きが激しくて、写真を撮ろうにも、もうその場所にはいないことが多く・・・

 

そして、外でも・・・

作って持って行ったコマで遊んだり、アスレチックで遊んだり

広~い公園内を思い切り駆け回っていましたよ。

子どもたちのバイタリティには、今更ながら実感しました。

 

 

そして、もう一つのお楽しみは・・・お弁当!

空っぽのお弁当箱は、美味しかった証拠ですね。

朝早くからお弁当作り、ありがとうございました!!

 

 

そして、3つ目のお楽しみは・・・工場見学!

見覚えのある “キョロちゃん” が出迎えてくれました。

キョロちゃんのひな人形です。おもわず「かわい~い」

 

衛生面上、頭にキャップを被り準備OK。

工場内は、写真撮影NGということで残念でしたが

子どもたちが、しっかりと見学してきましたよ。

 

記念のスタンプを押して、ハイ・ポーズ!

 

 

帰りの車内では・・・

お土産に貰ったお菓子を配りました。

きっと、夜には、遠足のお話と一緒に食べたんでしょうね!

翌日、「美味しかったよ」と言ってました。

 

 

お別れ遠足が終わると、卒園式まで1ヵ月。

残りが少なくなってきて、考えると淋しくなってしまいます。

一人一人が、怪我もなく元気に過ごしていけるように、

卒園まで、温かく見守っていきたいと思っています。

 

投稿: 岩 瀬

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お散歩いち、に!

2014.02.25

2月25日(火)☀

 

 

今日のこもも0歳児クラスは近くの農道までお散歩しました。

月齢の低い子はバギーカーで、月齢の高い子は歩いて行きましたよ。

 

途中の自動販売機で、ジュースあるかなあ?と覗いてみる男の子たち…

 

ここからジュースが出てくるのを知っているのですね!

 

 

 

農道に着いて保育士が猫じゃらしで『こちょこちょ~!』とくすぐると大笑い☆

 

 

 

 

 

 

 

真似をしてお友だちのこともこちょこちょ~とくすぐっていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少し奥に進んでみると大きい石や、寒い中咲いているお花を見つけて『あ!』と教えてくれた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは保育士の待つ農道の端までかけっこです!

『よーいどん!』

 

 

 

 

体力がつき、たくさん歩けるようになってきたこももさん。

またお散歩行こうね☆

 

 

投稿者:服部

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ホールでコーナー遊び♪

2014.02.24

2月24日(月) 晴れ

 

今日のこもも1歳児クラスは普段幼児クラスのお友だちが過ごしているホールを借りて、

コーナー遊びをしてきました。

 

 

ホールに入るとすぐに、ひな人形を見つけた子どもたち。

「先生、これ何?」と質問したお友だちがいたので「ひな人形だよ。」と伝えると、

 

「かわいいね!」とお友だち同士でお話している姿が見られましたよ♪

 

 

コーナー遊びでは、以前よりも1つのコーナーで集中して遊んでいる子が多くなりました。

 

 

絵本コーナーでは、電車や虫の写真が載っているものが人気で、

「これ、見て!」と隣にいる子と見せ合いっこをしながら眺めていました。

 

 

ままごとコーナーではお母さんのように、

ご飯を作ったり、赤ちゃんのお人形に洋服を着させてあげたりとお世話をしている子がいました。

 

中には「これは赤ちゃんのお家だよ!」と

いろんなものを見立てて遊べるようになっている子もいました。

 

 

 

 

 

 

また、男の子を中心にプラレールや車の玩具も人気で

 

「先生、救急車あったよー!」と

嬉しそうに見せてくれました。

 

初めは一人遊びでしたが、

自然と同じ遊びをしていた友だちと一緒に遊ぶようになり、

お互いに「こっちだよー」と声を掛け合っていました。

 

 

 

子どもたち同士の関わりもたくさん見られ、楽しい会話がたくさん聞けたホールでのコーナー遊びでした♪

 

投稿者:大久保

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お約束!!

2014.02.21

2月21日(金) 晴れ

おおもも組は、幼児クラスのトイレを使うようになり扉が付いていることが嬉しくて

開け閉めを楽しむ姿が増えてきました。外開きの扉には危険もあるので

子どもたちとトイレの使い方について新しい約束を決めました。

それは、トイレの順番待つときはこの緑の線より後ろで待つという約束です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このマークを付けたことで幼児クラスの子もおおもも組の子も一目見て分かることで

意識して危険回避ができるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも子どもたちが分かりやすい工夫をしながら安全に過ごせる

工夫をしていきたいと思います。

 

投稿:新田

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

さくら組✿お掃除風景

2014.02.20

2月20日(木)

あっという間に2月も下旬になりましたね。さくら組が保育園で生活をするのも、あと少しです。

今、さくら組は就学に向けて、午後の時間だけ異年齢クラスから独立し、年長児独自の時間割で過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、3時からのお掃除風景を紹介します。

まずは、テーブルとイスを部屋の1か所に運びます。

1人では重くて大変なテーブルも、友だちと協力すると簡単です。テーブルのどの位置を持てば、安全に運べるのか、子どもたちで工夫して答えを見つけ出します。

カメラを構えてふと気が付くと…、重いテーブルは男の子たちが積極的に運んでくれていました。

なかなか紳士な、さくら組男児チームです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで、保育士が使っていた“ほうき”と“ちりとり”も見よう見真似で上手に使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時々、こんな事も…❤

 

 

 

 

『魔女の宅急便』 発見♪

 

 

 

 

 

運動遊びで鍛えた雑巾がけは、得意です‼

頑固な汚れも指先に力を入れてギュッギュッギュッ。

狭い所も、探検気分でスーイスイ。

ロッカーなどの大きな家具を動かすと、興味津々で集まってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掃除が終わったら、おやつの準備♪

子どもたち同士で「今日は、お休みはいないから…。先生の人数も合わせると、イスは何個必要かな?」と話し合いながら、テーブルセッティングしていきます。

欠席の人数を引き算したり、保育士の人数を足し算したり、自然に算数のお勉強になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいになったお部屋で、おいしい『ふかし芋』のおやつです❤

せっかくきれいに掃除したのだから、食べこぼしも自然に気を付けるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ…

掃除の後で職員玄関を見に行くと、子どもたちが保育室の他にも掃除をしてくれた痕跡がありました。

ミニ箒や雑巾、玄関が開いたまま…(^^;)お片付けまで出来たら100点満点‼

それでも、玄関のタイルや下駄箱の中も雑巾できれいに拭いてくれた痕がありました。

細かい所まで丁寧に、どうもありがとう‼

 

 

 

 

 

 

投稿者:老沼

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お絵かき&シール貼り♪

2014.02.19

2/19 (水) ☀ 晴れ

 

 

こもも組0歳児は室内でお絵かきをして遊びました。

 11月15日に一度、同様の活動をしているので、子どもたちの成長を見るために実施しました。

 

 

机いっぱいに広げた大きなロール紙を囲んでまずは高月齢のお友だちがチャレンジ!

 

久しぶりのクレヨンでニコニコ笑顔の子どもたち。

初めての時と違って豪快になぐり描きをしたり、いろんな色を手に持って重ねて色を塗っていましたよ。

 

 

 

手先も器用になってきて、シール貼りも上手になってきました。

自分で台紙からシールを剥がしてぺったん!ぺったん!とノリノリの子どもたちでした。

 

 

 

台紙からうまく剥がせないお友だちは保育士がお手伝いをして剥がしたシールを渡すと指に張り付く感触を楽しむ様子も見られました。

 

 

 

「(他のお友だちと)そろそろ交代しようか?」と声をかけると、まだやりたげに声を上げる子もいれば、

満足するまでやると自分から「おしまいー」と言っておしまいにしている子の姿もありました。

 

 

 

低月齢のお友だちもお絵かきに挑戦すると…

ロール紙に叩きつけてみたり、クレヨンやシールをにぎにぎしてみて遊んでいましたよ。

 

以前に同様のお絵かきをしたときよりも器用になった子どもたち。

豪快に線を描いてみたり、シールを自分で貼ってみたりと指先の成長を見せてくれました。

子どもたちのお絵かきは、11月に行ったものと今日のものと両方とも、室内に掲示しますので、お楽しみにしてください。

 

 

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

コーナーあそび☆

2014.02.18

 

 

2月18日(火)  ☀

 

 

今日のこもも1歳さんは、室内でコーナー遊びをして過ごしました。

 

ブロックやおままごとの他に、感触あそびとしてフェルトの玩具もたくさん用意しました!

 

まず1つ目は、フェルトの感触を楽しみながら、ボタン付けやスナップボタンに挑戦☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな穴にボタンを通したり、小さなスナップボタンをくっつけたりするのは

少し難しそうでしたが、諦めずに何度も挑戦していましたよ!!

できると「できたぁ~!!」と、とっても嬉しそうに拍手していました☆

 

 

 

感触あそびを通して指先の発達にも繋げていければと思います。

 

 

 

すると、その様子を隣で見ていた0歳児の男の子。

 

僕も!!と真似をして挑戦しようとする姿もみられました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

異年齢での関わりを通して、お互いに良い刺激になっているのを

改めて感じました。

 

 

 

 

2つ目は、フェルトでできている食べ物を使ってのままごとあそび☆

 

お弁当箱を用意すると、みんなさっそくオリジナルのお弁当を作り始めました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おにく!」「たまご!」など知っている食べ物の名前を言いながら

楽しそうにお弁当作りをしていたこどもたち☆

 

 

 

できあがると「じゃーん!!!」とお弁当を見せてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらもとっても美味しそうですね♪

 

 

できあがったお弁当をよく見てみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おにぎり、ハンバーグ、トマト、ブロッコリー、いちご…と

きちんとご飯、おかず、野菜、果物がバランス良く入っていて

びっくりしました☆☆

 

 

すごいですね♪

 

 

 

そんな今日の給食は、パンやオムレツ☆

 

子どもたちもお弁当作りをしていてお腹が空いていたようで

ペロリと完食してたくさんおかわりしていましたよ♪

 

 

明日もたくさん遊ぼうね☆

 

 

                                                   投稿者:河上

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

顔を描けるかな!?

2014.02.17

2月17日(月) 晴れ

今日の2歳児クラスでは、今週末にある保育参観で行うおひなさま製作の下準備としておひなさまとおだいりさまの顔を描きました。

 

 

まずは1つずつの顔のパーツの説明をし、「目はどこだ?」「口はどこだ?」などパーツを指さしながら質問をすると…。

真似をしながら自分の顔のパーツを指さししてみたり、しっかりと手を上げてみんなに教えてくれることもありました。

 

 

顔となる画用紙を使って目や口の描く場所を確認すると、よく見て説明を聞いていた子どもたちです。

 

 

いざ描き始めると集中し、しっかりと左手で画用紙が動かないようおさえながら描く姿が多く見られました。

中には描いた顔を見てにっこり微笑む可愛らしい姿もありました。

 

 

目や口の場所を考えて描けるかな?と思って行いましたが、子どもたちはよく顔を見ていたようで…。

鼻や眉毛まで描き入れ、より本物に近い顔を作っていましたよ。

 

 

この顔を使って保育参観の際、おひなさま製作を行います。

どんな可愛らしい作品ができるのかとても楽しみです。

 

☆おまけ☆

まだ園庭に残っていた雪。

手でかき集めると、お団子を作るように握っていました。

時々力が強すぎて崩れてしまうこともありましたが、女の子から男の子へ、男の子から女の子へと雪玉リレー。

少しずつ大きくなった雪玉を使って、最後にできた物は、雪だるまでした。

 

雪が溶けて園庭に泥ができ、嬉しそうに砂場セットを持ってきた子どもたち。

バケツにとろとろの泥を沢山入れると「チョコレート」と見せてくれましたが、少しすると「チョコレートのカレー」と変化していました。

そして更にスパイスを加えて味が変わると…。

最終的には「チョコレートのカレーにからし入れたの」と見せてくれました。

チョコレートカレー(からし入り)甘さが勝つのかな?辛さが勝つのかな?

味は想像できなかったのですが、子どもたちの豊かな想像力に驚きました。

                                                             投稿者:松本

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー