園のこだわり

クッキングとお散歩♪

2014.05.30

5月30日(金)   ☀

早いもので今月も明日で終わりですね(・_・)

今月は野菜の苗植えや稲の苗植え、動物とのふれあい等いろいろな経験をした幼児クラスさん。昨日は、にじ・たいようグループに分かれそれぞれ違った活動をしました。

 

まず、にじグループの活動からご紹介したいと思います。

にじグループはクッキングで『ドーナッツ』を作りました。

とっても楽しみにしていたにじグループさん、トイレ、手洗いを済ませエプロン・三角巾を素早く身に着けるとやる気満々です。

 

保育士が説明を始めると真剣な顔つきで説明を聞いていましたよ。

 

今回は4グループに分けて『ドーナッツ』の生地をつくりました。

ボールに卵を割り入れ、牛乳、サラダ油を加えたら順番に泡だて器でかきまぜました。

 

 

いよいよ卵に小麦粉をまぜるとお友だちと力を合わせ一生懸命こねました。

 

まんべんなく混ぜられるようにビニール袋に入れ混ぜましたが、はじめのうちはビニールに生地がくっついてしまいもどかしがる姿も(笑)

「こうしたら出来るんじゃない?」「今度はぼくがやる」と試行錯誤しながら生地もできあがり

いよいよドーナッツの形にしていきます。

 

 

 

真ん中に穴が空くように丸め出来上がった生地がこちら♪

 

調理の先生に揚げるのをお願いし出来上がりをまちました。

 

そのころたいようグループは、近くの田んぼまでお散歩にいきました。田んぼに行くと聞き、砂場用のバケツやシャベルを用意し「オタマジャクシ取るぞー」と意気込んで出発しました。

 

到着すると田んぼをじーっと見つめ…「あっ!いたいた」と大声で教えてくれた男の子!!

声にビックリしたオタマジャクシは逃げてしまいました。

それに気づいた子どもたちも忍び足で移動し、小声で「いたよ!ほらほら」ときらきらした表情で話していましたよ。

 

オタマジャクシは逃げ足が早いのでなかなか捕まえられず「あーあー、まただ!」と残念がる声がたくさん聞こえましたが少しずつオタマジャクシのスピードに慣れてきたようで「取ったよ!」の声が続き7匹捕まえることができました。

 

保育園に帰ってきてからオタマジャクシのお引越しをしました。場所は、園の田んぼです。

 

気に入ってくれるかなと心配しながらも無事にお引っ越しが終わると安心の表情でオタマジャクシをながめていましたよ。

子どもたちとオタマジャクシの成長を見るのが楽しみです。

 

そして、お昼寝が終わりおやつの時間❤

にじグループが作ってくれたドーナッツを「美味しいね」「これあたしが作ったやつだよ」と会話を弾ませ美味しくたべました。

おかわりも行列ができていました。

 

そして嬉しいことがもう一つ♪保育園にカメがやってきました。たま保育園のご近所の田んぼで見つかったたカメを1匹いただきました。

 

お昼寝明けだったこともあり、「えっ!どこどこ?」と寝ぼけながら見に行くと水槽にカメがいることに驚き一気に目が覚めてみんなで水槽を囲んで覗き込み触ってみたり裏返してみたりと興奮気味のこどもたちでした。

カメはどんなものを食べるのかなぁ?どんなおうちが住みやすい?と図鑑を広げ見ている子たちもいましたよ。

オタマジャクシやカメの成長をこどもたちと一緒に見ながらこの時期ならではの遊びや経験を6月も行っていきたいと思います。

 

投稿者:小林

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

初めてのお散歩♪

2014.05.29

5月29日(木) 晴れ

今日のこもも0歳児さんは、こもも1歳児のお友達の後ろからお散歩カーでついて行き、一緒に保育園の近くにある農道までお散歩に出掛けました。

気温は高かったのですが、戸外は心地良い風が吹いていたのでみんなとても気持ち良さそうでした。

 

園外へのお散歩は初めてだったので見るもの全てに興味津々!!

気になるものがあると「あー!!」と指を差して教えてくれました。

男の子が見つけたものは、プランターで育っていた“あさがお”でした。

まだ成長途中のあさがお。

お散歩の度に成長の様子を見ていけたらいいなと思いました。

 

お散歩カーに乗って農道まで行くと…

また植物を発見!!

今度は“あじさい”でした。

あと少しで花が咲きそうだったので、次回お散歩に行った時に咲いているかな?

と楽しみが増えました。

色んな植物に興味を持っていたので、絵本を見たり、お散歩をして実際に見たり触れたりしながら楽しめるようにしていけたらと思います。

 

農道の田んぼを見ると1歳児のお友達が大興奮して指をさしていたのでみんなで見ると…

それは、田んぼへ水を流しているところでした。

1歳児さんでは、みんなそこが好きなようで手で触れようとしたり、指を差して「水が出てくるんだよ」と教えてくれているようでした。

 

今回は、眠っていた子はお留守番だったので、次回はみんなでお散歩に行けたら嬉しいです。

子どもたちの目線に立って様々な物を発見したり、共感しながら日々楽しく過ごしていきたいと思います♪

 

☆おまけ☆

お布団の上に寝転がり、とても機嫌が良かった女の子。

名前を呼ぶたび…

 

「んー」と可愛い声と顔で答えてくれ、やりとりが楽しかったです。

何度呼んでも同じ反応をしてくれたので、つい何回も呼んでしまいました♪

今後も沢山やりとりをしながら子どもたちの可愛い表情を見たり、その表情から思いをくみとることで意思疎通を図っていきたいと思います!!

 

投稿者:松本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

泥んこあそび♪

2014.05.28

5月28日(水) はれ☀

 

日中は汗をかくくらい暑くなりましたね。

 

こもも1歳児さんは泥んこあそびに夢中です!

 

昨日と今日の泥んこあそびの様子を紹介します☆

 

 

昨日は・・・雨上がりで園庭にはおおきな水たまりが

できていました。

 

そこでシャベルとバケツを用意して泥水をすくって

遊んでいた子どもたち☆上手にすくって泥水を移していました‼

 

1人の男の子は三輪車に乗って水たまりにジャブジャブと・・・‼

三輪車で入ってみようという発想がおもしろいですね★

 

今日は・・・更に暑かったので裸足になって遊びました。

水を流して水たまりを作ると、幼児クラスのお友だちも

一緒になって泥の感触を足で楽しんでいました♪

タライに少し水を入れると・・・

お風呂のように中へ入り、とても気持ちよさそうでした。

今後も色々な感触あそびができるようにしていきたいと

思います。

 

 

* * *おまけ* * *

今年度も食育畑に野菜の苗を幼児クラスのお友だちと植えました。

「きゅうり」、「とうもろこし」、「トマト」、「オクラ」の4種類です。

 

5月20日(火)

 

 

 

5月28日(水)

 

上の写真はとうもろこし(左)とトマト(右)です。

約1週間が経ちすくすくと育っています‼

これからも子どもたちと水をあげたりしながら様子を

観察していきたいと思います。

 

投稿者:吉田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こんなことができるようになりました!!

2014.05.27

5月27日 (火)   曇のち晴れ

 

小もも組で合同で行っていた“運動あそび”

今はクラスごとになり、大もも組で行うようになりました。

伸ばしたり曲げたり・・・細かいところにも声を掛けて行っています。

おへそが床についていないことが多かったですが、つくようになり

高這いでは、お尻がしっかりと上がるようになってきました。

 

給食後、片づけを済ませて午睡の準備。

トイレに行き、上履きを脱いで揃えておきます。

そして布団に行きますが、この日は・・・

一人の女の子がいつまでも座っているので、様子を見ていると

バラバラな上履きを  

几帳面に揃えてくれていました。

またある時は、

上履きの中に、脱いだ靴下を入れておきますが、はみ出していました。

すると、お友だちの靴下を丸めて上履きの中へ・・・

そして    きれいに整頓!

脱いでおくと、後から来た子が乱してしまうことがあります。

それを気付いて直したり、また揃えようとした気持ち、その行いに驚きと感動でした!!

 

外遊びでのこと・・・

アリが苦手な女の子。怖くていつも遠まきに見ています。

それが、保育士の手のひらのアリを触れるようになり

慣れてきたところで、つまんで持てるようになりました。

今は、すっかり恐怖心がなくなったようです。

 

~~おまけ~~

外遊びをしていると、砂場に新しい砂が運ばれてきました。

トラックが入るため遊びを中断し、離れたところからその様子を見ていました。

荷台から砂が「ザァ~」と落ちてくると

「すごいねぇ~」と興奮していた子どもたち!

その光景にしばらくは見とれていました(笑)

そして、大きな拍手。すると、業者さんが手を振ってくれました。

 

時間になって室内に戻ろうとした時、子どもたちが

「ありがとう」 「バイバイ」

と、声を掛けていました。

業者さんの照れくさそうな顔。

なんて、素直な子どもたちなんでしょうね!!

かわいい場面でした(笑)

 

投稿:岩 瀬

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

気持ちを込めて❤

2014.05.26

5月26日(月) くもり

 

先日幼児クラスでは、選択制作を行いました。今回はどんな制作をしたかというと・・・

5月の母の日、6月の父の日にちなんでThanksカードを作りました。

カードは、ぬり絵と折り紙と2種類から子どもたちが作りたい方を選びました。

 

折り紙を使ったグループでは、チューリップの折り方を聞きながらチューリップの花束を作りました。

ノリの付ける量や折り方は、物知りのさくら組のお友だちが教えてくれる姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ぬり絵のグループは何色で塗ろうか考えながらみんな黙々と塗りすすめていました。

最後に外枠を切り抜くのも紙を切りすぎないようにと真剣な表情も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好きなお母さんやお父さんに渡すプレゼント!

いつも以上に気持ちを込め1つひとつ作り上げていました。

最後の仕上げが終わったら持ち帰ります。子どもたちの思いがこもったカード

どんな風にできたか楽しみにしていてくださいね♪

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

誕生会☆

2014.05.23

 

5月23日(金) ☀

 

 

今日は、5月生まれのお友だちのお誕生会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こもも0歳さんも一緒に参加してお祝いしましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士の絵本を興味津々にじーっと見たり

みんなの拍手に合わせて真似をしてパチパチと手を叩いたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみながらも笑顔でお祝いすることができました☆

 

拍手をしたり、保育士の手遊びをみながら手を動かしたりと

模倣して遊ぶ姿が少しずつ増えてきたこもも0歳さんです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士の出し物「三びきの子ぶた」のエプロンシアターもみんな夢中で見ていましたよ★

 

 

来月のお誕生会は何をするのか…楽しみですね♪

 

 

 

☆おまけ☆

 

寝転がりながら頭の上にボールを見つけた女の子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命体をひねり、ボールをとろうと頑張っている姿が☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝返りまでもう少し!!な瞬間でした☆

時々くるんと上手に寝返りできると嬉しそうに微笑んでいますよ❤

 

 

日々たくさんの成長を見せてくれる子どもたち。

子どもたちの成長をこれからもそばで見守っていきたいと思います☆

 

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

最近のお気に入り^^

2014.05.22

 

5 月 22 日 (木) ☀

 

今日のこもも1歳児さんは戸外で元気いっぱい遊びました。

最近は、それぞれお気に入りの遊びを見つけ

思い思いの遊びを楽しんでいます^^

 

こちらの男の子が最近夢中なのはシーソーです。

「おいでおいで~」と手招きし保育士を誘ってくれますよ♪

 

こちらの男の子は滑り台に夢中!!高いところが楽しいようです。

 

一生懸命バケツを覗き込んでいる2人の視線の先には

たくさんのアリが!!やっぱり虫探しは大人気の遊びですね☆☆

 

 

「暑いよ~!!」と言わんばかりに日陰に逃げ込んだ男の子・・・

 

そこで保育士がタライに水を入れたものを用意すると・・・

こんなにたくさんのお友だちが集まってきました!!!

みんなで同じ遊びを楽しむことが出来るようになったことも

嬉しい成長だな♪と感じた場面でした。

 

バシャバシャ~と水の感触を楽しんだり、

バケツからこぼれる水がキラキラと輝いているのをじーっと見たり・・・

とても涼しげなひと時でした♪♪

 

これからますます暑くなる日々を

涼しく過ごせるよう工夫をしていきたいと思います。

 

 

* * * おまけ * * *

先日、製作あそびも行いました。

今月はてるてる坊主の形に切った画用紙に指スタンプをしました。

「1の指でぺたぺたするよ~!」と保育士が言うと

真剣な表情で人差し指を ’1’ にしていましたよ!

丁寧にスタンプする子、手のひら全体で豪快にスタンプする子さまざまでした。

一人ひとりの想いの詰まったてるてる坊主でもうすぐやってくる梅雨が

1日でも多く晴れるといいな♪♪と思います。

お部屋にも飾りますので楽しみにしていてくださいね^^

 

投稿者:橋本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

大もも組  今月の月刊本は・・・

2014.05.21

5月21日(水)  雨

 

今日は、月刊本を見ました。

絵本大好きな大もも組の子どもたち!

ページを開くと、絵や写真を見ながら歓声を上げたり名前を言ったり・・・

みんな、釘づけになっていました。

 

 

本を一通り見たあとは、中にあるシールで遊びました。

大好きなシール貼り!!

真剣な眼差しで、貼ったりはがしたり・・・

貼り終わると 「見て」というように自慢げに見せてくれましたよ。

 

 

他に、子どもたちが気に入って見ていたぺーじは・・・

そして、 ② でした。

①こいのぼりを見ると、

「やねよ~りたか~い こいの~ぼ~り~・・・」と、自然と子どもたちが唄いだし

アンコールを入れて、2回も唄いました(笑)

②給食の時間、急に椅子から立ち上がってお茶をこぼしてしまうと、

「こぼした~」の声。

子どもたちには、コップが倒れてお茶がこぼれたところが、すぐ目に入ったようです。

 

 

絵本と同じように、おやつや給食の時にこぼしてしまうことがあります。

「急にたったら、あぶないね~」

「こぼしたら、どうする?」

など、話をすると

早速、そのあとの給食では気をつけているようでした。

 

投稿:岩 瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

稲苗植え&田植え体験♪

2014.05.20

 

5月20日(火) 晴れ☀

 

今日の幼児クラスは、野菜の苗植えをしました!

今年度、園に植えた夏野菜は、トマト・きゅうり・とうもろこし・オクラです♪

 

 

年少児は年長児とペアになり、とうもろこしの苗を植えました。

年長児の子が苗をもらいに行き、年少児の子が穴を掘って仲良く土をかぶせていましたよ♪

 

年中児のお友だちは、トマトやきゅうりなどの苗を上手に植えてくれました。

 

 

植え終わったあとは、みんなで水やり!

どのくらい大きくなるのか、生長するのが楽しみですね❤

 

 

 

 

続いて…5月19日(月)に年長児さんは

たま保育園のお友だちと合同で田植え体験のため、森ファームに行きました♪

 

スタッフさんの話を聞いたあと、裸足で田んぼへ!

 

泥の中に入るのは少し抵抗があったようで、泣き出してしまう子もいましたが

泥の感触に興味津々の子は、どんどん奥へ奥へと進んでいましたよ♪

 

 

束になっている苗をもらった子から、いざ稲苗植え!!

 

少しずつ苗をとって植えていき、手持ちの苗がなくなると

近くの保育士やスタッフの方に「苗なくなっちゃったから、頂戴!」と、子どもたちもやる気満々☆

 

 

みんな上手に植えることができました❤

 

稲苗植えが終わったあとは、合鴨と触れ合ったり…

森ファームさんからプレゼントとして頂いたかき氷を

お友だちと楽しくお話ししながら、美味しくいただきました❤

 

 

終わったあとは、「疲れた~!」「腰がいたーい!」と、

子どもたちもお疲れモードでしたが…(笑)楽しい体験ができたようです❤

 

秋口のおにぎり体験が待ち遠しいですね!

 

 

投稿者:加藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お水気持ち良いね♪

2014.05.19

5月19日(月) 晴れ

 

元気いっぱいのこももぐみ0歳児さん達は、大好きな戸外へ出て沢山遊びました!!

 

今日は、気温が高く暑かった為、少しでも涼しさを感じられるようにバケツに水を入れて撒いたり、触ったりと遊べるようにしてみました。

子どもたちは、バケツに入った水に興味を示してじっと見たり、手を伸ばしてみようとはするものの・・・

触ることができずにいました。

 

すると、手以外の物で触ってみようと考えた男の子。

近くにあったシャベルを見つけると、バケツの中に入れ水をなでるかのように優しく動かしていました。

手では触れずにいたものの、シャベルを使えば濡れることも気にせず、嬉しそうに遊べていましたよ!!

 

少しずつ慣れてくると手をバケツの中に入れ、手で水に触ることが出来ました♪

一度触ることが出来ると大丈夫だ!!と安心したようで、時には水しぶきを上げる程豪快に水で遊ぶ姿も見られました。

 

暑くなる日が増えてきたので、水分補給をしっかりとしたり、休息の時間を大切にしながら体調に気をつけていきたいと思います。

また、水の心地良さを十分に味わえるよう、遊びの中にも取り入れていきたいと思います。

少しずつ新しいことを経験しながら色々な物事に興味を持ってもらえたら嬉しいです!!

 

投稿者:松本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー