園のこだわり

雨の日は・・・

2014.06.30

6月30日(月)  ☁

 

6月も今日で最後。

今年度も、1/4が過ぎようとしています。あっという間ですね。

 

 

 

今日はおおももさんの室内での過ごし方を紹介したいと思います。

 

こちらは、月刊絵本のシール貼りの様子。

 

絵本のページからシールの台紙を剥がすことも上手になり、「やってみよう!」と声を掛けると、思い思いに貼っていましたよ。

できない子も「先生、やって~」と言葉で伝えてきます。

 

「ザリガニさんはここ~」や、 「カ~エ~ル~のう~た~は~♪」などなど、楽しい会話や歌声があちこちから聞こえてきました。

 

こちらの男の子は、絵本のカエルさんに負けないくらいの大きなお口。

 

 

元気いっぱいのかわいい1枚です。

 

 

 

その後は、今年度初めての粘土遊び。

今回は粘土べらも用意しました。

保育士が持ってきたのを見るなり「貸して~!!」との声。

お兄さん、お姉さんが使って遊んでいるのを見て、ずっと憧れていたようですよ。

 

使えるのかな?と思ってみていると、器用に細かく切れていて、驚かされました。

 

 

手のひらを使って転がしたり、丸めたり。

 

 

こちらの男の子は、集中して丸め、こんなにたくさんのお団子ができました。

 

 

 

 

保育士の予想より、長い時間夢中になって遊んでいましたよ。

 

 

 

まだまだ梅雨の時期は続きそうfですが、室内での過ごし方を工夫して、雨の日も楽しめるようにしていきたいと思います。

 

 

投稿者:五月女

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

誕生会!

2014.06.27

6/27(金) ☀

 

今日は6月生まれのお友だちの誕生会でした。

幼児クラスでは3人のお友だちがお誕生日を迎え、4歳と5歳になりました。

 

さくら組のお友だちに代表で「はじめのことば」を言ってもらうと誕生会が始まります。

 

 

お誕生日のお友だちは、みんなの前に立って自分の名前を言ったり、どんな遊びが好きなのか質問に答えてくれました。

保育士からも普段の様子を話したり、参加いただいた保護者の方にも普段の様子を伺うことができ、とても楽しい雰囲気でした。

 

 

おうちの方が来てくれて、少し照れている様子もありましたが、みんなから「おめでとう!」と言われると「ありがとう」とお返事をしていました。

 

みんなから「ハッピーバースデー」と月の歌の「クラリネットこわしちゃった」の歌のプレゼントの後には、保育士からの出し物のパネルシアターを見ました。

 

おにぎりの中身はなにかな?というお話で、子どもたちは「うめぼし!」「しゃけ!」と大好きなおにぎりの具をたくさん教えてくれました。

コンブやかつおぶしは食べたことはあっても元の形は少し難しかったようでパネルを見ると…

「お肉!」「ワカメだ!」と似ているものの名前を答えてくれていました。

 

 

最後には保護者の方とグループのお友だちと記念写真をパチリ!

記念写真は手作りの写真立てとセットでプレゼントになります。

 

 

その後は給食を食べて楽しい時間を過ごすことが出来ました。

お忙しい中ご参加頂いた保護者の方、ありがとうございました。

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

スタンプ遊び☆

2014.06.26

 

6月26日(木) 曇り

 

今日のこもも0歳さんは、室内でスタンプ遊びをして過ごしました。

 

 

スタンプ遊びをする前にいろいろな色の紙を並べて「どれがいい?」と

聞いてみると指を差して答えてくれた子どもたち☆

 

 

 

まだ色の名前を覚えることは難しいですが、いろいろな素材に触れながら

少しずつ色にも興味がでてきたらいいなと思います。

 

 

紙を選んだあとは、まずは指スタンプに挑戦!!☆

 

「1の指だよ」と声をかけて見せながらやってみると、

真似をして上手に1の指を作ることができていました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士と一緒にやってみるとやり方が分かったようで、

一人で挑戦してみようとする姿も…☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人では難しいは保育士と一緒にスタンプの感触を楽しみながら

上手に押すことができていましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味津々にじーーっと見つめて真剣でした☆

 

 

指スタンプの次は、手形にも挑戦しました!!

 

4月に手形をとった時は、スタンプ台に興味はあるものの

手形をとるのは嫌なようで泣いている子が多かったのですが……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は誰も泣くことなく、自分から進んで押して楽しむ姿がみられました!

子どもたちの楽しそうな姿を見て成長を感じられた瞬間でした☆

 

 

今日とった子どもたちのかわいい小さな指スタンプや手形は

夏の行事のある物に使う予定ですので楽しみにしていてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

2014.06.25

6月25(水) ☀

 

こもも1歳児さんもプール開きになりお天気の良い日には

 

プールに入り水あそびを楽しんでいます。

 

今週晴れた月曜日と今日の様子をお伝えします‼

 

23日(月)水着に着替え、テラスにある小さいプール(プチマリン)

 

に入りました。足踏みをして水しぶきに喜んだり、

 

空き容器に水を入れて自分の手や体にかけて楽しんでいました♪

 

 

水あそび用の玩具を用意すると・・・

 

イカの玩具に釘付けです☆

 

その他の魚の玩具にも興味津々で水に浮かんだ玩具を

 

バケツに入れてたくさん集めていました♪

 

 

こちらの男の子はジョウロから流れる水を気持ち良さそうに

 

触っていました☆

 

 

 

今日はプールに入れるお友だちが少なく、

 

高月齢のお友だちだったのでおおもも組のビニールプールに

 

入れてもらい一緒に入りました。

 

顔に水しぶきがかかっても平気で遊んでいます‼

 

 

空き容器に真剣に水を入れる男の子・・・

 

キャップの開け閉めもとっても上手です☆

 

 

これからも暑さに負けず、思いきり水あそびを楽しみ

 

遊んだ後はたっぷりと水分補給と休息を摂っていきたいと

 

思います。

 

投稿:吉田

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

プールが始まりましたよ!!

2014.06.24

6月24日(火)     曇

 

 

20日(金)にプール開きがありました。

大もも組も一緒に参加しましたよ。

約束事を聞いたり

ケガなく安全な中で遊べるように

酒・米・塩をプールサイドにまいてお浄めもしました。

そして、お祈りも・・・

 

 

10時のおやつ後、今年初めてのプールに!

空き容器に水を入れて水鉄砲のようにしたり、

魚のおもちゃで遊んだり、

みんな、大はしゃぎで遊んでいましたよ。

 

 

15分位遊んでから上がろうとすると、

「まだ~」 「やだ~」 と、出たくない様子でした。

 

 

上がってからは、用意して頂いたペットボトルを使って、体に水をかけます。

このペットボトルには、遊ぶ前に水を入れ、日なたに置いておきます。

そして、体は自分で拭き、その後保育士が拭きます。

 

この日の午睡は、ぐっすりでした(笑)

 

 

プールが始まると、楽しさもありますが疲れも出てきます。

体調管理には気をつけていきたいと思っています。

 

投稿:岩 瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

交通安全教室

2014.06.23

 

6月23日(月) 晴れ☀

 

幼児クラスは先日(6月19日)に

古河市内の交通指導員の方をお招きして交通安全教室を行いました!

 

 

この日は11:00からの交通安全教室だったので、

子どもたちも「おはようございます」ではなく

「こんにちは!」と、元気な声で挨拶していましたよ♪

 

 

まず始めに【アラジンと魔法のランプの交通安全】

というDVDの映像を見ました。

 

「えっ?アラジン?!」「魔法のランプだってー!」と、始まる前からくぎ付けです❤❤

 

 

DVDが見終わってからは、指導員の方と一緒に【飛び出しはしない!】

という約束をしたり、けんちゃんという腹話術の人形と一緒に交通ルールの確認をしました☆

 

 

みんなしっかりと話を聞くことができたので、これで交通ルールもばっちりかな…❤?

ご家庭でお出かけする際は、ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね(^^)/

 

 

投稿者:加藤

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

うちわを見つけたよ♪

2014.06.20

6月20日 (金) 晴れ

今日のこもも0歳児さん達は…

週末で疲れているようで寝ている子や体調不良の子が多かったため、室内で過ごしました。

 

保育室の中でも最近みんなが気になっている物は…

引き出しです!!穴から手を入れてみたり、引っ張って開けてみたりしようとする姿も見られます。

 

今日も引き出しを開けている子が居ました!!

何を探しているのかな?とその子の様子をじっと見ていると…

 

引き出しの中にしまってあったうちわを発見♪

手に取ると上手にあおぐことができ、嬉しそうに笑っていました。

寝ているお友だちをあおいで風のおすそわけしてくれました。

 

その後もうちわに興味津々の子どもたち。

眠くなってきたのか泣いてしまったお友だちにうちわで風を送ると…

 

にっこり笑顔!!

自分であおいでみようとうちわを上手に動かしていましたよ。

 

腹ばいになっているお友だちは…

 

風を受けると笑顔で手を広げ、まるで空を飛んでいるようでした♪

風がとても気持ちよかったんでしょうね。

 

1人の女の子が偶然見つけたうちわ。

そのうちわのおかげでみんなが笑顔になれました♪

明日は、どんな素敵な物を見つけることができるかな!?

 

投稿者:松本

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

色水あそび

2014.06.19

6月19日 (木) 晴れ☀

 

先日のこもも1歳児のお絵かき風景をお伝えします。

まず、クレヨンを何色か入れた箱を見せて1人ずつ好きな色を選んでもらいました。

選んだ子から好きなようになぐり描きです☆☆

 

 

 

途中で色を変えてみたり2本持って描いてみたりと、楽しんでいましたよ♪

 

 

 

 

そして今日はそのお絵かきした物を使って色水遊びをしました。

赤と黄色の絵の具で赤色・黄色・オレンジ色の色水を作り、子どもたちに『どの色がいい?』と選んでもらいました。

色水を作っている時から子どもたちは興味津々でタライの周りに集まってきましたよ。

 

選んだ色水に紙をつけると……

 

 

 

『ジャジャーン!』

クレヨンが色水をはじいて‘‘はじき絵‘‘の出来上がりです!

 

 

 

その後も子どもたちは興味津々であっという間にやり方を覚えていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日出来上がったはじき絵は、お日様で良く乾かして〇〇〇〇に変身させたいと思っています。

何に変身するかは出来上がったらまたお伝えしますので楽しみにしていてください♫

 

 

 

投稿者:服部

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 おたまじゃくし♪

2014.06.18

6月18日(水)  くもり

 

今週、おおもも組は農道に行ってきました!

園庭で遊んでいた他のクラスのお友だちに「いってきま~す!!」と元気に手を振って出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

農道に着くと、真っ先にみんなしゃがみこんでおたまじゃくし探しに夢中です。

「あ!いたいた!」

誰かが見つける度にみんなで移動して身を乗り出し

てのぞいていました。

 

 

その時、男の子が何かを見つけたようです・・・・

「たまごだ!!」

覗いてみると、田んぼの水際にたくさんの白くて小さな丸い物が!

確かに卵に似ています。

おそらく肥料か何かだと思いますが、子どもたちには卵に見えたのでしょうね。

「このたまごからうまれたの?」の目をキラキラしながらじーっと身を乗り出して見ていました。

子どもの発見に思わず心が和んだひと時でした。

 

 

~ お ま け ~

 

 

食育畑の黄色のオクラが可愛い花を咲かせました。今まで咲いてなかった花に気付いた女の子は、じっと見つめたり、優しく花に触ってみたりと観察していました。

 

 

投稿者 松葉

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

選択理論教室を行いました!

2014.06.17

6月17日(火) ☀

 

幼児クラスでは、6月13日(金)に星野優美子先生(※)をお招きして選択理論教室を行いました。

 

①たんぽぽ組 ②すみれ組 ③さくら組の順で行いました。

 

「個と集団を相互作用で自己肯定感と自立と協力を育て、個性を伸ばす」ことをねらいとし、各クラス共通の内容や、それぞれの年齢に合った内容を取り入れてくださいました。

 

まずは、パペットを使っての人形劇。ペンギンさんとゴマアザラシのゴマちゃんで挨拶やお名前を教え合うやり取りなどを見せてくださいました。子どもたちは、パペットの面白いやり取りに大笑いしながら、集中して聞いていました。

 

 

左の写真は頭の上に玉入れのたまをのせてペンギン歩きに挑戦しているところです。バランスがとれなくて、ちょっと難しかった子もいたかな?バランス感覚を養うことも、基本的な身体機能を徐々に発達させていくことにつながっていくのではないでしょうか。

 

右の写真は、みんなで円になり、音の鳴るおもちゃを3回ずつ鳴らして、次のお友だちに渡す、というゲームです。

“3”という数字を理解できた子は、3回数えて次の子にまわしていました。楽しすぎて、ピコピコとたくさん鳴らしちゃった子もいました(笑)

また、「かして」「いいよ」と自分から上手にお友だちとやり取りすることが出来る子、保育士に手助けしてもらえば、うまくコミュニケーションのとれる子など、子どもたちの様子は様々でした。

 

 

 

次は、カッコイイ人(お兄さんお姉さん)とバブちゃん(赤ちゃん)の分かれ道の写真です。

 

 

おともだちと仲良くしている様子や怒っている顔などを、カッコイイ人とバブちゃんとに子どもたちが自分たちで判断してわけました。

 

カードゲームも行いました。じゃんけんをして勝ったら相手に手持ちのカードを渡し、手持ちがなくなったらテーブル上のカードの山から好きなカードを選べる、というものです。

 

 

 

 

 

 

最初はおそるおそる「先生じゃんけんしよう?」と大人に声をかけていた子どもたちもいましたが、徐々に「〇〇ちゃん一緒にじゃんけんしよう!」とお友たち同士で盛り上がっていきました。

 

好きなカードをもらうためには、自分からお友だちとのコミュニケーションをはかっていくことが大切だと子どもたちなりに実感できたのではないでしょうか。

 

子どもたちが特に盛り上がったのは、まほうの水で手形をペタペタするものです。「クレヨンを手に塗っただけなのにどうして~?」と子どもたち。

色を塗った手のひらに水を吹きかけると・・・あら不思議!手形がとれました!

「クレヨンかして?」「先生、魔法の水かけて?」とここでも自分から積極的に周囲にアプローチする姿が見られました。

 

 

ここには書ききれないほど、ほかにもさまざまな内容を取り入れてくださいました。コミュニケーション能力や身体機能、うまくできたという達成感や自己肯定感など、高めることのできた貴重な時間でした。

 

 

選択理論とは、すべての行動は自らの選択である、と考える心理学です。自分の行動にはすべてに目的があり、自身ですべて選択している、というものです。

そのため、問題が発生した時には、怒る、罰を与える等の強い刺激で相手を思い通りに動かして解決するのではなく、相手と交渉することで解決することが良好な人間関係を築いていきます。

これは、アメリカの精神科医ウイリアム・グラッサー博士の提唱する最先端の心理学です。

 

この心理学に基づいた人間関係づくりのスキルを、幼児クラスの子どもたちは体験しながら学ぶことが出来ました。

私たち職員も日々の子どもたちとかかわり方にアドバイスをいただきました。

この教室を通して、今後も当園では見守る保育を行っていきたいと思います。

 

 

※星野優美子先生…PCM®(プログラムコミュニケーションモデル)認定トレーナー、 選択理論心理士

上記の二つを取得しているのは現在、星野優美子氏だけである。

 

投稿者:堀

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー