園のこだわり

戸外遊び

2014.09.30

 

9月30日(火)☀

 

運動会を終えて、普段の遊びが少し変わってきたおおもも組のお友だち。

最近の戸外遊びの様子をお伝えします。

 

特定の子と遊ぶことが多かった以前よりも、友だちとの関わりが多くなり友だちの輪も広がってきましたよ。

時には幼児さんとブランコの貸し借りをすることも。

お兄さんに押してもらってとても嬉しそうですね☆

 

絵本の内容を覚えていて真似をする姿もありました。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」

大きなかぶの真似でした♪

 

様々な遊びにも挑戦するようになりましたよ!

最近、運動あそびでも、けんけんを練習しています。すると今日は園庭に丸が沢山書いてありました!

けんけんぱやってみる?と聞くと「やってみる!!」と子どもたち。

できなくても何回でも挑戦する姿が素敵でした。

 

そして今日は微笑ましい姿も見ることが出来ました。

八角ジムで靴が脱げてしまったお友だちがいると、すぐに拾って「どうぞ」と渡してくれたのです。

また違うところでは泣いているお友だちの頭をなでるお友だちが。

そんな優しい気持ちをいつまでも持ち続けて欲しいですね。

 

投稿者:金丸

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

食欲の秋♪

2014.09.29

9月29日(月)晴れ☀

 

お彼岸も過ぎてから、晴れていても風が涼しく感じられる日が増えてきました。

すっかり秋めいてきたので食欲の秋に向けて幼児さんの活動の様子をご紹介します。

 

 

先日、バケツとタライに育てていた稲の収穫を行いました。

各お当番グループごとのバケツに育った稲をハサミを使ってチョッキン!と切っていきます。

 

 

一本一本は細い茎でも何本も束になると切るのは少し大変です。そのため、ハサミを持つ子ども達の表情は真剣でした。

 

 

頑張って収穫した稲を持ってグループのみんなで記念写真を撮ると嬉しそうにしていましたよ。

 

 

「いつ食べるのー?」「もう食べれるの?」と子どもたちは食べる気満々の様子でした。

今はテラスで乾燥させて、これから脱穀、もみすりを行っていく予定です。

 

 

 

お米を収穫したあとの土はお庭に出してプチアスレチックとなっています。

こももぐみのお友だちも小さなお山に登って遊ぶ様子も見られていますよ。

 

 

 

26日には食育畑に大根の種をまきました。

指で土に穴をあけて、小さな種を埋めていきます。

 

 

 

おおもも組のお友だちも一緒に種まきを楽しんでいましたよ。

 

 

今週になり、少しずつ小さな芽も見られるようになってきたので、立派な大根ができたらいいなと思います。

 

 

11月ごろには収穫ができるかと思うので、秋の間に色々な野菜の成長を子どもたちが感じていけるようにしていこうと思います。

 

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ハッピーバースデー♪

2014.09.26

9月26日(金) 晴れ

今日は、9月生まれのお友だちの誕生会をしました!!

3名の保護者の方にも参加していただきましてありがとうございました。

 

乳児クラスでは…

最初は、マイクを使って自己紹介♪

「お名前は?」と聞くと恥ずかしそうにしながらも名前を教えてくれたり、

向かいに座っているお友だちが名前を呼んでくれることもありました。

 

次にハッピーバースデーの歌を唄ってみんなでお祝いもしました!!

2歳児さんは元気に歌を唄い、0・1歳児さんは唄ったり、手拍子をしたりしながらそれぞれ盛り上げていましたよ♪

 

最後は、職員からのプレゼントとしてパネルシアターがありました。

絵本や紙芝居が大好きな子ども達。

興味津々で集中し、じーっと見たり、知っている動物や物が出てくると指を差して教えてくれました。

 

幼児クラスでも…

最初は、自己紹介です。

前に出て、名前や年齢などお友だちに教えてくれ、お友だちもしっかり聞いてくれていましたよ♪

お友だちからの質問タイム!!もあり、お誕生月のお友だちは1つずつ答えてくれました。

 

次にハッピーバースデーの歌を唄って、プレゼント渡し。

お友だちからプレゼントをもらうと何だか照れくさそうにしていました。

 

最後に職員からのプレゼントとしてビリビリシアターをしました。

絵の上に新聞紙が貼ってあり、新聞紙を部分的にビリビリ…

すると!!動物の絵が出てきました。

元気に動物の名前を言い、みんな楽しそうに参加することができました♪

 

 

9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう♪

お友だちと一緒に素敵な1年にしていこうね☆

 

★おまけ★

最近のこもも0歳児さん達は…

お友だちと一緒に笑い合うことが大好き☆

お友だちが泣いてしまうと「どうしたの?大丈夫?」

と言いたそうに近付き、玩具を貸してくれたりしています!!

 

今日もラックに寝転がっていた女の子が泣いてしまうと…

左の写真の女の子・右の写真の男の子が音のする玩具を持って来て振ってくれました。

鈴の音がなるとラックに寝転がっていた女の子、

玩具を振ってあやしてくれた女の子・男の子もみんな笑顔になれました♪

 

これからもみんな笑顔で楽しく過ごしていきたいと思います。

投稿者:松本

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

久しぶりのお散歩♪♪

2014.09.25

 

 

9 月 25 日 (木) ☁

 

先日、こもも1歳児さんも久しぶりに農道まで

お散歩に出かけました。

 

成長をたくさん感じたお散歩になりましたよ♪♪

 

出発するときも

以前お散歩に出かけていた時よりも

ずっとスムーズに集まり、

しっかりとお散歩ヒモを握るこももさん!!

 

 

農道に着くと、秋の自然を次々に見つける子どもたち^^

園にはない植物に興奮気味の子どもたち❤

「これはなんだろう?」と子どもたちと

考えてしまうお花や草がたくさん!!

私もお勉強していかなければ!と思いました。

 

 

この写真はかえるを見つけたときの様子です。

「かえるー」「いたー」「ぴょんぴょん」

と様々な言葉や指さしで教えてくれました。

かえるが跳ぶ真似をする子もいましたよ^^

 

 

最近のこももさんはみんなで

同じものに興味を持ったり、

視線を向けることが増えてきました。

私たちも子どもたちと同じ目線に立って

色々な発見をしていきたいと思います。

 

夏前にお散歩に出かけていたころは

疲れてしまい抱っこを求める子や

泣いてしまう子も中にはいましたが、

今回はみんなしっかり歩ききることができ、

子どもたちの成長を感じることができました。

 

幼児さんも一緒に

楽しいお散歩になりました♪♪

 

 

 

投稿者:橋本

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

9月の製作をしました。

2014.09.24

9月24日(水)  ☁

 

一昨日月曜日、おおももさんは9月の製作で折り紙をしました。

 

 

「手はお膝だよ。」のお約束もきちんと守れていますよ。

 

 

まずは、保育士が折り方を見せます。

いつもは、「○と○を合わせてね~」と目印を付けながら進めているのですが、今回はやり方を見せるだけで、子ども達が自由に折れるようにしました。

 

保育士は「白いところが見えるように折ってね~」「三角にするんだよ~」と声を掛け、見本を見せるだけでした。

 

 

「先生!こう?」

 

 

 

 

見るだけで手順を理解し、折り進めていく子ども達。

 

折り紙の製作も、回を重ねるごとに上手になってきました。

指先もだいぶ器用になってきましたね。

 

目印がないだけに、折り幅、形は様々なものが出来上がりましたが、一人ひとり違って、とても味のある作品となりました。

 

 

 

この製作は、後日もうひと手間加え、完成となります。

何に仕上がるかはお楽しみ。

お部屋が、だいぶ秋めいてくると思いますよ。

 

 

 

 

***おまけ***

 

本日より、戸外からの入室時、食後にうがいを始めました。

 

以前から、手でお椀を作って水を汲みうがいしているお友だちもいたので、移行に向けて幼児さんのようにコップを使ってのうがいをすることにしました。

 

 

自分でコップに水を汲み、「ぶくぶく~ぺっ!!」

 

 

 

とっても上手にできている子どもたちに、ビックリ!

 

これからの季節、感染症が出てくると思うので、『手洗い&うがい』をしっかり行い、病気に負けない体作りをしたり、虫歯予防をしていきたいと思います。

 

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

敬老交流会☆

2014.09.22

9月22日(月) 晴れ

 

今月の15日に敬老の日があり、園でもおじいちゃん・おばあちゃんに向けてプレゼントを贈りました。

そして今日は敬老交流会として、さくら・たんぽぽぐみの子どもたちがお出掛けをしてきました!

まず午前中は、たんぽぽぐみが法人内のケア・アシスタンスの方と交流してきました。

 

初めは緊張していた子どもたちでしたが、次第に笑顔も見られ肩たたきや歌もはりきってやっていました。

また、体操は法人内で考案した「キラキラ☆キラリン体操」を利用者さんと一緒に行いました。利用者さんも子どもたちの動きを見ながら体を動かしていましたよ。

 

 

そして交流会終了後には、普段利用者さんがおこなっている空き缶つぶしを見学させていただき、また実際に子どもたち自身で体験もしてきました。

 

「すごいね!」と子どもたちも驚きながら一生懸命やっていました!

帰りのバスの中でも「とっても楽しかった~♪」という声が聞こえましたよ。

 

午後になると、さくらぐみの子たちがデイサービス「ゆうりん」に行ってきました。

行きのバスからとっても楽しみにしていた子どもたちは、到着すると元気に挨拶と自己紹介をしてきました。

 

 

 

さすが年長児!と思わせるような堂々とした姿で発表できました。

その後は、運動会で演奏した鼓笛を披露したり利用者さんとたくさん交流をしました。

拍手をいっぱいもらえて、照れくさそうにしながらも嬉しそうな子どもたちでした。

 

利用者さんの中には、99歳になるおばあちゃんがいて、みんなびっくり!

「長生きしてね。また来るね☆」と握手をしながら挨拶しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「楽しかった!」「おばあちゃんの手、温かかった!」「僕も長生きしたいな!」交流会の中で色々な思いを感じた子どもたちでした。

各施設の皆様、ありがとうございました。利用者様の元気な姿をお祈りしています☆

投稿者:大久保

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも0歳さんの様子☆

2014.09.19

 

9月19日(金) ☀/☁

 

最近は、真夏の暑さが減り、過ごしやすい日が増えてきたので

こもも0歳さんも戸外にでてたくさん遊んでいます!!

 

テラスにでると、自分の靴の場所を覚えているようで自分から靴箱に向かい、靴を持ってきている子どもたち。

 

 

自分でできることが増えてきて、子どもたちも自分でできると嬉しそうにしています♪

 

 

戸外にでるといろいろな物に興味津々!!!!

 

子どもたちに1番の人気の場所は砂場☆

砂の感触を楽しむとともに、シャベルやバケツなどを上手に使いながら砂遊びを楽しんでいる子どもたち。

 

 

おおももさんがお砂でお料理を作っている様子をよく見ていたようで、お皿に入れると保育士の元まで運んできて

くれました☆

 

 

「ありがとう」と食べる真似をすると少し恥ずかしそうにしながらも嬉しそうでした☆

 

砂場以外にも、最近はバギーカーも大人気♪

手押し車のように押しながら園庭をお散歩しています!

 

 

楽しんで遊びながら、歩行の練習にもなっているんですよ☆

 

そんな中、小枝を見つけた男の子。

嬉しそうに持ち歩いていたので、何をするのかな~と見守っていると…

 

 

地面にお絵かきができることを発見したようで集中して楽しんでいました♪

 

それぞれ好きな遊びを楽しみながらお友だちのことも気になるようで…

バギーカーに乗っているお友だちの顔を「ばぁ~!」と覗き込んでみたり、

 

 

バギーカーを押してくれようとしたり、

 

 

幼児クラスのお兄さんお姉さんも優しく声をかけ、一緒に手を引いて歩いたりと

たくさん遊んでくれています!!

 

 

今後も、子どもたちの発見や関わり合いを大切にしながら、子どもたちが安全に楽しんで遊べるよう、

見守っていきたいと思います☆

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こももさんの挑戦

2014.09.18

9月18日(木) 晴れ☀

 

今日はこもも1歳児さんの戸外遊びの様子をお伝えします。

まずはお外に行く準備です!

 

靴下入れの自分の顔写真が貼ってあるところから自分の靴下を取り、靴下履きに挑戦です。

以前と比べてスムーズに履けるようになった子や自分でやってみようとする子が増えたように感じます。

低月齢の子もできないと『やって』とジェスチャーや言葉で訴え、保育士に途中までやってもらうと途中から挑戦していますよ☆

やる気を引き出しつつ子どもたちのペースで進めていきたいと思います。

 

 

靴下が履けると次は帽子です。

自分のロッカーから出すと、最近は1人で被ろうとする子がほとんどで保育士たちもその成長に驚かされています☆

たまに反対に被ってしまい前が見えないと笑いながら保育士に見せる子ども達です。

 

 

準備が完了するとテラスで靴を履き戸外遊びに出かけます。

靴を履くことにも慣れてきたようで、器用に足を入れ保育士の『ペッタン』の声に合わせてマジックテープをとめるとうれしそうな表情を見せてくれます☆

 

 

戸外ではお友だちと遊んだり今まであまり遊んだことのない遊具に挑戦したりと、それぞれ好きな遊びを楽しんでいましたよ♪

こちらの男の子たちはカップに砂とお花を入れ花瓶に見立てて遊んでいました✿

 

 

こちらは大木くんの周りをグルグル周り出会い頭、『ばあ!』と顔を合わせていました。

楽しかったようで何度も繰り返していましたよ♪

おそるおそる歩く姿がとても可愛かったですよ❤

 

 

こちらは普段あまり遊ばない大木くんに挑戦です!

始めは『できるかな~?』と話していた子ども達ですが、幼児さんが遊んでいる姿を見ていたからか手と足の力でしっかりとつかまっていましたよ。

何秒かつかまることができると『せんせいみて~❤』や『できた~!』とうれしそうに話していました♪

 

 

日々色々なことに挑戦している子ども達、1つひとつを認めながら色々な経験をしていけたらと思います。

 

投稿者:服部

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

久しぶりの散歩・・・

2014.09.17

9月17日 (水)  曇時々晴れ

 

朝の会の時、今日の予定で散歩に行くことを話しました。

「今日はどこへ行く?」

「エンピツ公園!」

子どもたちの即答で、行き先はエンピツ公園に決定しました。

 

 

「行ってきま~す」と、外にいた年長さんに手を振って出かけました。

久しぶりの散歩で、みんなウキウキ気分!!

 

 

道路を渡る時には、保育士が声を掛けなくても自然と手を挙げる場面も・・・

交通マナーができていましたよ!

 

 

公園では、

シーソーやジムに乗ったり、すべり台を滑ったり

好きな遊びを楽しんでいましたよ。

そして、のどが乾くと一息することも・・・

 

 

往復する道のりで感じたことは・・・

春に出かけた時は、代わる代わる靴が脱げ、歩行が中断することがありました。

それが、全くなく・・・

前の友だちより先に歩こうとしたり、列からはみ出したりすることもありました。

それがなく、ロープに掴まって並んで歩くことができました。

すご~い!!

3~4ヵ月で大きな違いを感じたひと時でした。

 

 

~~おまけ~~

朝の運動あそびでのこと。

今日は、幼児クラスが外と中で半々に分かれたため、

一緒に入れてもらおうと、ホールへ移動しました。

幼児さんが数人雑巾掛けをしているのを見ると

一人、また一人・・・と雑巾を持ち、幼児さんを真似て雑巾掛けを始めました。

進んで行う姿に、しばらく見惚れてしまいました。

幼児さんと同じことができて、みんなも嬉しそうでしたよ!

 

運動会が終わってまだ数日ですが、

子どもたちが大きくなったように感じました。

 

投稿:岩 瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

芸術の秋♪

2014.09.16

9月16日(火)   晴れ☀

 

土曜日の運動会では、たくさんの感動と立派な演技を見せてくれた子どもたち☆

今日の朝は運動会の話でもちきりでした❤

「バルーン上手にできたねって言われたよ」「組体操、かっこよかったって」「2番だったけど頑張ったねって言われたよ」と嬉しそうな

表情を見せてくれました。この経験が自信や成長に繋がると改めて感じました。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力のもと無事に運動会が開催できたことに感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

そして、今日は各年齢に別れ製作あそびをしました。

 

さくら組は運動会でも飾られていた「万国旗」を作りました。

まず自分の住んでいる日本の国旗を作り、その後は国旗の一覧を見て自分の好きな国旗を4つ選びました。

好きな色が入っているから、マークが気に入ったからと理由は様々でしたが自分で国旗を選び製作に取り組みました。

 

フィンランドの国旗を見せ「この国はサンタさんがいる国だよ」と保育士が話すと「え~!!その国作りたい」と意気込んで作っていましたよ。

出来上がった作品はこちらです。

 

 

 

たんぽぽ組は段ボールのギザギザ部分をを赤とんぼの羽に見立て製作しました。

 

 

画用紙に赤とんぼの羽の長さを確認しトンボ同士がぶつからないように体を貼り、段ボールでスタンプしていきました。

ここなら羽ぶつからないかな?と実際に段ボールをあてて工夫しながら進めていきました。

 

今日は体と羽、白目までを作り終了しました。これから雲をタンポで付けていきます。完成したらお部屋に飾りますのでお楽しみにしていて下さいね。

 

 

すみれ組は立体の赤とんぼを作りました。

これなーんだ?と渡されたものはトイレットペーパーの芯☆ん??とした表情の子どもたち、メガホンのように口にあて「あ~」と叫んでみたり(笑)

赤い折り紙を芯に巻き、目と羽をつけると見る見るうちに赤とんぼができました。

 

 

出来上がったとんぼにヒモをつけ引っ張ってホールで飛ばしました。

 

 

自分の作ったとんぼを飛ばせるために一生懸命なすみれ組さんでした。

 

 

どのクラスの子たちも楽しで製作していました。今日は芸術の秋をご紹介しました。次のブログでは食欲の秋がご紹介できるのではないかと思います。(笑)

楽しみにしていて下さいね。

 

 

 

投稿者:小林

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー