園のこだわり

もちつき会!&大掃除!

2014.12.26

12月26日(金)晴れ☀

 

今日はもちつき会をしました。

 

幼児クラスではお当番グループごとに分かれて順番にもちつきをしました。

炊いたもち米を臼と杵でぺったん!

重い杵はお友だちと力を合わせて持ち上げていました。

見ているお友だちも「ぺったん!」と声をかけたり、「頑張れー」と声をかけていましたよ。

 

おおもも組のお友だちはさくら組のお兄さんお姉さんと一緒に付きました。

やり方を教えてもらいながら上手についていましたよ。

 

 

みんなで協力してついたおもちは、さくら組のお友だちが丸めて鏡餅をつくりました。

手にべたべたと残るおもちに苦戦しつつ可愛い鏡餅が6個できました。

鏡餅は各保育室に飾る予定ですので、ぜひご覧ください。

 

 

今日は年内最後の通常保育日ということで…さくら組の午後の活動の時間に大掃除をしました。

お部屋の窓のサッシを拭いたり、保育室の外側の窓も背伸びをして頑張って拭いていました。

「先生!窓の高いところも拭けたよ!」と嬉しそうな声も聞こえましたよ。

 

 

靴箱の掃除をしていたお友だちは幼児クラスの靴箱だけでなく、おおもも組とこもも組の靴箱も丁寧に拭いてくれました。

綺麗になると満足そうな表情が見られました。

 

 

鏡餅を作って、お掃除もして、新年を迎える準備ができてきました。

今日で年内の通常保育は最終日のため、次に登園するのは来年になってからのお友だちもいるかと思います。

また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 

 

今年一年ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クリスマス会☆

2014.12.25

 

12月25日(木) ☀

 

今日はクリスマスですね☆★

ということで、昨日のクリスマスイブ、そして今日のクリスマス会の様子をお伝えしたいと思います♪

 

昨日は、ホールに移動し自由あそびをして過ごしたこもも0歳さん。

お部屋と違って広いホールに大興奮で元気いっぱいに走り回り、体を動かして遊んでいました!

それぞれ自由あそびを楽しんでいる中、変身コーナーにあるサンタ帽やトナカイなどのカチューシャを

身に付けてみると…。

 

 

気になるようですぐに取ってしまうお友だちもいましたが、ずっと身に付けて遊んでいる姿もありました♪

とっても可愛いですね❤❤

ホールにある大きなクリスマスツリーにも興味津々で飾りに触れたりして楽しんでいましたよ。

 

今日のクリスマス会では、画用紙で作ったクリスマスツリーに飾り付け♪

 

 

両面テープのついた飾りを上手にペタペタ★

上にも貼ろうと背伸びをして貼っているお友だちや窓にも飾り付けしてくれるお友だちもいたりと

いろいろな姿を見せてくれたこもも0歳さんです。

 

子どもたちが一生懸命に飾り付けをしてくれたクリスマスツリーがこちら☆

 

 

とっても綺麗ですね❤

 

クリスマスツリーが完成したあとは順番に記念撮影!

 

 

たくさん遊んだあとの給食も今日はクリスマスメニューで子どもたちの大好物がいっぱい♪

 

 

モグモグと美味しそうにたくさん食べていましたよ♪

 

昨日と今日を通して子どもたちに少しでもクリスマスの雰囲気を感じてもらえたかなと思います☆

 

そして…明日はもちつき会☆

子どもたちの生活リズムを大切にしながらゆったりと行事の雰囲気を感じ、楽しく過ごせたらと思います♪

 

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

冬の発見‼

2014.12.24

12月24日(水) ☀

 

先日、こもも1歳児さんは林で遊んだので、その様子をお伝えします。

 

林の入口に入るとニコニコ笑顔の男の子♪

 

 

さっそく子どもたちが見つけたものは・・・「霜柱」です。

 

みんなで歩いたり、走ったりして“ザクザク”という音や感触を楽しんでいました‼

 

この時期ならではですね♪

 

 

こちらの男の子が見つけたものは・・・「どんぐり」です。

 

「どんぐりないかな~」と探しながら歩いていると発見‼

 

まだ、残っていたのですね!

 

「どんぐり、あった~♪」と嬉しそうに見せてくれました☆

 

 

こちらの男のが見つけたものは・・・「こおり」です。

 

置いてあったタイヤの溝に水が溜まり、寒さで氷ができていました‼

 

「つめたい!」と言いながらも興味津々で触る子どもたちでした☆

 

冬ならではの発見ができた1日でした。寒さに負けない体づくりをして元気に過ごしていきたいですね♪

 

 

そして、今日はクリスマスイブですね。

 

こもも組保育室もクリスマス一色です♪

 

明日はクリスマス会があります☆

 

楽しみにしていてくださいね♪

 

投稿者:吉田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

12月のお誕生会

2014.12.22

12月22日(月) ☀

 

今日は12月生まれのお誕生会がありました。

乳児は、おおもも組の2名。

どちらも女の子です。

 

 

少し緊張しているようでしたが、保育士からの、「お名前は?」「何歳になりますか?」「好きな食べ物は?」の3つの質問も、しっかり答えられましたよ。

3歳になると、やりとりも上手になってきますね。

 

職員の出し物はペープサート。

 

 

手袋に次々動物さんが入ってくるお話です。

「いーれーてー」と保育士が言うと、子どもたちからは「いいよー」という優しい答え。

だんだん動物さんが増えてくると、「そんなに入れないよー」との声も。

 

 

初めてのお話でしたが、内容も理解して楽しんでいました。

 

これでおおももさんは全員3歳になりました。

子どもの成長はあっという間ですね。

 

4月のころに比べ、落ち着いて椅子に座って参加できたり、子どもたちのほうから「おめでとう!」という声が聞かれたりと、一人一人の成長が感じられた誕生会でした。

 

これまで参加して頂いた保護者の皆様。

お忙しい中、ありがとうございました。

来年のお誕生会も、更なる成長が楽しみですね。

 

 

投稿:五月女

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

大根収穫!!

2014.12.19

12月19日(金) 晴れ

 

先日、食育畑に植えた大根をみんなで収穫しました!

昨年度よりは小ぶりなものが多かったのですが、たくさん収穫することができました。

その大根の葉を取って、冷たい水できれいに洗ってくれました。

朝の自由時間に実施したこともあり、こももぐみさんも興味津々で見に来てくれました。

「だいこんって言うんだよ。」と幼児クラスのお友だちが優しく語りかける姿も見られましたよ。

 

 

 

 

 

おおももぐみの子たちは、すっかり幼児クラスに慣れて「僕もやりたい!」と来てくれる子がたくさんいました。

 

みんなで収穫した大根は、即席漬けを作ることになりました♪

漬物づくりは年長児であるさくらぐみさんがお手伝いしてくれました。

 

 

 

皮むきをした後、大根は半月切り・一緒に漬けるきゅうりは輪切りに切りました。切り方の違いも教えてもらい、1人ずつ経験しました。

 

1晩漬けて出来上がった物です。翌日、同じく園で収穫したお米も、もみすりをして玄米となったため炊いてみんなで試食会をしました♪

 

それぞれお当番のグループになって玄米はおにぎりにしました。ホール、幼児室・・それぞれ室内の好きな場所に移動してたべました。

「良い匂いがする~」「大根はシャキシャキしてるね!」など五感を使って味わっていましたよ!

 

これからも、食育活動を通して子どもたちの食への関心を引き出していけたらと思います。

投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今週のこもも0歳児さん♪

2014.12.18

12月18日(木) 晴れ

今週は、風の冷たい日が続き、戸外遊びの時間を調節したり、室内でゆったりと過ごせるようにしました。

 

ボールプールでは…

はいはいしながら近づいてきたこちらの女の子。

最初は手でボールをなでて遊んでいたのですが…

次第に楽しくなってきたようで身を乗り出しながらボールをつかんでは、転がしていました。

ボールが転がるとはいはいで追ってと繰り返し、沢山体を動かしていましたよ♪

 

保育士が風船を膨らますところをよく見ていたこちらの男の子。

カラーボールを手にすると何だかふーっと息を吹きかけていました!!

保育士と同じように膨らませたかったようです。

色々な姿を見て真似をしているんですね♪

 

大型積み木では…

はいはいをしながら近づいてきたこちらの男の子。

大型積み木が大好きなようで、つかまり立ちをしたり、よじ登ってみてはすべりを何度も繰り返していました。

お友だちと目が合うとにこにこと笑い合う姿も見られましたよ!!

 

戸外では…

昨夜降った雪が少し残っていたので、林へ行ってみました。

子どもたちは雪や霜の上を歩き、不思議な感触を楽しんでいました。

 

また、寒くなってきたのでバケツの中に張っていた氷も発見!!

気になって触ってみるものの、冷たさに驚き捨ててしまう子やお友だちにあげる子もいました。

 

これからも体調に合わせて遊ぶ場所や時間を調節しながら

冬ならではの自然にも触れ、戸外遊びも楽しめるようにしていきたいと思います♪

 

投稿者:松本

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

バスでお出かけ♪

2014.12.17

12月17日(水) 晴れ☀

 

最近のこもも1歳さんはおおももさんと幼児さんがバスでお出かけする姿を見て、『今日バス乗る?』 『今日どこ行くの?』と尋ねることが増えました。

そんなこももさん、今日は待ちに待った園外保育でバスに乗ってお出かけです!

行先は小堤公園です。

 

バスに乗ると聞いて朝からルンルン♪の子どもたち。

心なしか帽子や上着、靴などの準備がいつもより早かったように感じましたよ。

また、いつもなら園庭に走っていくみんなですが門の前に集まりバスに乗ることが分かっているようでした。

 

バスに乗るとしっかりと手すりに掴まっていましたよ。

 

しばらくして公園が見えてくると、『あった!』と子どもたちのうれしそうな表情が見られましたよ☆

 

公園では色々な種類の大型遊具があり、それぞれが好きなものを見つけて挑戦していました!

1番人気はこちらの遊具です。

パンダ・トラ・シマウマの3種類があり自分で前後に揺らしてこぎます♪

『こっち空いてるよ』とお友だちを誘う姿も見られましたよ。

 

他にもこんな遊具がありました↓

 

少し難しいかな?と思う遊具もありましたが子どもたちの〝挑戦する気持ち〟と〝粘り強さ〟で上まで登ることができましたよ!

友だちが登る姿を見て〝自分も!〟と負けずに頑張る子もいました。

今後も〝挑戦したい〟気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

 

投稿者:服部

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

移行してからのおおももさん

2014.12.16

12月16日(火)☂

 

今日は、移行してからのおおももさんの様子をお伝えします。

朝の会は幼児クラスのお友だちと行うようになりました。

 

お兄さんやお姉さんの隣に座って、一緒に歌を唄ったり、日付や天気も確認しますよ。

名前もその日の代表の子が呼んでくれます。

恥ずかしくなってしまう子もいますが、意外と上手にお返事できています♪

 

日中も、制作等がなければ幼児クラスのお友だちと遊びます。

今日は、変身コーナーで片づけに困っているおおもも組のお友だちを、幼児のお友だちが気づいて、片づけ方を教えてくれていました。

こうして少しずつコーナーの使い方を年上の子の姿から学んでいきます。

 

歯みがきの仕方もお兄さんの姿をみて覚えていますよ。

先日のはみがき指導効果で、より一層念入りに磨いている子どもたち。

おおもも組のお友だちも、ずいぶんと慣れてきたようです。

移行後の様子は、随時伝えていこと思います。

 

 

おまけ

 

今日は日中から雨が降ってしまい残念そうな子どもたち。

室内で好きな遊びを楽しみましたよ。

 

雨でも元気いっぱいの子どもたちでした♪

投稿者:金丸

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今月の制作と・・・ハブラシマン☆

2014.12.15

12月15日(月) 晴れ

 

東京でも初雪が降りましたね。古河市もそろそろでしょうか。

さて、先日、幼児クラスでも12月の制作を行いました。

 

さくら組は『発表会の自由画』です。

今回は色鉛筆を使いましたよ。

 

発表会で思い出に残った場面や一番頑張った場面などを自由に描きました。

色鉛筆での自由画は初めてでしたが、“わくわくタイム”やひらがなの学習などで鉛筆を使い慣れているため、筆圧や色の濃淡なども工夫して描けていました。さすがさくら組ですね。

また、クレヨンでは表現できない細かい部分も色鉛筆では思うように表現できた様子です。細かい部分は、ぜひ、よーく目を凝らして見てみてください。

 

たんぽぽ組は『サンタとトナカイ』です。

サンタとトナカイの顔は自分の足をかたどって切りました。かかと側をかたどる時は、友だちと協力する様子も見られましたよ☆

 

サンタの顔にはティッシュを使いました。

ティッシュをちぎったり、ちぎったあとに糊で貼ったりすることに苦戦していました。ティッシュが次々に指にくっついてしまうのです(笑)

苦労があっても、たんぽぽ組のみんなはとても楽しんで作っていましたよ。かわいらしいサンタができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組は『サンタクロース』です。

前回同様に折り紙を使いました。折り方は、途中までは先月と同じだったのでスムーズに折れていましたよ。

 

 

プレゼントの袋はハサミで切りました。

切り返しが必要な部分も、紙の方を回して上手に切り進めていました。

ハサミにも慣れてきたすみれ組さんです。

袋の中身は欲しい物、好きな物、描きやすい物等、個々に工夫して描きました。

袋の中身はなあに?と、ぜひ聞いてみてくださいね。

 

各クラス共に幼児保育室に掲示いたしますのでじっくりとご覧ください。

 

 

☆おまけ☆

 

11日(木)は幼児クラスでも看護師さんが歯磨き指導を行ってくださいました。

 

ペープサートで『たすけて!ハブラシマン!』を見せてくださいました。

おおもも組さんからさくら組さんまで興味津々です。

 

 

 

 

ハブラシマンからのメッセージに「はーい!」と元気にお返事ができました。

 

そして、にじグループとたいようグループに分かれて、歯磨き指導です。

 

“good job”のように親指を立てて歯ブラシを持つこと、歯を一本いっぽん磨くようにすること等、丁寧に教えてくれました。

 

 

 

 

 

その日のお給食後…

 

 

 

 

「せんせい!こうやって持つんだよね!」「こうやって磨くんだよね!」

と、あちらこちらから子どもたちの声が聞こえてきましたよ♪

 

投稿者:堀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お友だち♪

2014.12.12

 

12月12日(金) ☁

 

毎日元気でにぎやかなこもも0歳さん☆

自由に好きな遊びを楽しんでいる中でお友だちとの関わりが

以前よりもたくさん見られるようになってきました♪

今日はそんな子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

 

コップに玩具を入れ、ガラガラと音を鳴らして遊んでいたお友だちの様子が

気になったようで近くまで来て覗いていた女の子。

 

 

すると、それに気付いた女の子。

 

 

玩具を貸してくれました♪優しいですね❤

 

こちらの男の子は、女の子が読んでいる絵本が気になる様子。

 

 

どうするのかな…と見守っていると、近くに寄り、一緒に仲良く見始めていましたよ☆

 

 

絵本に乗っている動物を指さし、2人でお話をしている姿もみられました♪

 

他にも、お友だちの顔を覗きに行ったり…

 

 

おでことおでこをくっつけてみたり…

 

 

背中を合わせて遊んでいることも❤

 

 

また、戸外あそび中に猫じゃらしを見つけたお友だちが

近くにいた男の子の顔をこしょこしょ!

 

 

くすぐったそうに笑っていました☆

 

たくさん遊んでたくさん給食を食べたあとは、お昼寝☆

布団でごろごろしながら遊んでいた2人のお友だち。

気が付くと…気持ちよさそうに眠っていました。

 

 

子どもたちのやり取りひとつひとつがとても可愛くて

思わず写真をパシャり❤

 

今後も子どもたち同士の関わりをそばで見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー