園のこだわり

ひなまつり製作

2015.02.27

 

 

2 月 27 日 (金) 晴れ☀

 

先日こもも1歳さんが行ったひなまつりの製作の様子をお伝えします。

 

めん棒を束ねたスタンプに絵の具を付け

おだいりさま と おひなさまの御着物に

お花の模様を付けました。

 

 

 

手のひら全体で握るのではなく、

えんぴつを握るようにして持てるようになりました。

保育士が〝ぎゅっ〟て押すんだよ!と声を掛けると

ほとんどの子がまっすぐに押すことができ

かわいいお花の模様ができましたよ。

 

子どもたちに楽しんでもらえたようで

「もっとやりたい!」と言う声もたくさん

聞こえてきました♪♪

 

 

顔のパーツ(目・口)も子どもたちがシールで貼りました。

節分のときの枡、お面、そして今回と顔のパーツを貼る製作は

3回目なのですが、毎回上達していき、成長を感じます。

ニコッ(^^)だよ!と声を掛けると少し考えながら

上手に貼る姿もありました。隣のお友だちの

様子を見ながら進める子もいましたよ。

 

 

 

 

 

 

出来上がった作品は、

男の子はおだいりさま、女の子はおひなさまになり

保育室に飾ってありますので送迎の際に

ご覧くださいね^^

 

****おまけ****

 

今日は2月生まれのお友だちのお誕生会がありました。

乳児クラスからは2人の男の子が2歳のお誕生日を迎えました!

 

 

ちょっぴり緊張気味のお友だち・・・❤

 

 

 

 

お友だちやおおもも組のお兄さんからプレゼントを

受け取ると、ニコニコの笑顔が見られました。

 

 

保育士からの出し物は

「3匹のやぎのがらがらどん」のペープサートでした♪

 

 

内容、演出がとても面白く笑い声がたくさん聞こえ

楽しいお誕生会になりました✿

2歳のお誕生日、おめでとう。

 

 

投稿者:橋本

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今週から環境が変わりましたよ!

2015.02.26

2月26日 (木)  雨

 

さくら組が就学に向けての独立した保育に伴い、

大もも組は、幼児クラスと活動を共にするようになりました。

 

 

今週の様子は・・・

 

ロッカーやコップ入れ、手拭き掛けなどの場所が変わり、

場所を覚え、慣れるようにしています。

まだ戸惑うこともありますが、少しずつ慣れていってくれると思いますよ!!

 

外遊びでは、

幼児を真似てジャンケンをして遊ぶ姿が見られるようになりました。

まだ勝ち負けはわからず、勝っても負けても「勝った~」となっています。

 

腕や足の力もついてきて、鉄棒ではこんなことも

幼児が体育ローテーションで「頑張りカード」に合格シールを貼っているのに影響されたのかもしれません。

 

避難訓練では、

椅子に座ったところで、丁度火災の放送が入りました。

でも、子どもたちは慌てず「安全なまず」に集まることができましたよ。

 

先週の続きで、ひな人形を作りました。

目や口が描けるようになってきた子もいます。

ロッカー脇に掲示してありますので、見てくださいね!

 

クッキング(男の子)もしました。

先月(女の子)同様に、今回もピザトースト作り。

保育参観でエプロン・三角巾を使用したので、またクッキーを作ると思ったようです(笑)

ケチャップをぬったり、ウィンナーやチーズをのせたり・・・

そして、おやつには喜んで食べました!

新年度、進級してからもクッキングはあります。

毎回、楽しんで作ると思いますよ。

 

 

 

~おまけ~

さくらぐみは雨の中、最後の思い出づくりとして

栃木県にある、とちぎ わんぱく公園と森永お菓子工場に行ってきました。

 

わんぱく公園では室内遊具で思いきり身体を動かして遊んできました♪

お昼は、お家の方が作ってくださったお弁当を見せ合いっこしながら食べたり、友だちとの会話に花が咲いている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは工場見学で、森永工場で作っているお菓子の種類を教えてもらったり、

実際に作っているところの見学もしました。

「ここのラインは何をしてるんですか?」等、自分達で質問もできました。最後にはお土産ももらい、大満足の遠足となりました♪

 

 

 

 

 

投稿:岩 瀬

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

避難訓練

2015.02.25

2月25日(水) くもり

 

今日は、昨日実施した避難訓練の様子をご紹介します。

 

2月は、火災と竜巻の避難訓練でした。

 

竜巻が接近していると放送が入るとさくら組の子どもたちから

 

「お部屋の柱の所に行くんだよ!」と、声が聞こえてきました。

 

火災の避難訓練は、年間通して5回行っていますが、竜巻は年1回の訓練なのに

 

避難方法を覚えていた、さくら組の子どもたちの成長を感じ嬉しくなり

 

たんぽぽ組の子どもたちが来年同じ姿があるのでは?!と楽しみになった瞬間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柱の周りに集まった後は、頭を守るため布団をかけ避難しました!!

 

 

 

 

~~~~~~おまけ~~~~~~

 

 

避難の際に、子どもたちが集まった幼児クラスの柱が『成長の木』になってます。

 

成長の木??って思いますよね!

 

梅の花の間から子どもたちの現在と1年前の顔写真が飾ってあるんです。

 

1人ひとり見比べると成長を感じると思うので、送り迎えの時にご覧ください。

 

 

 

投稿:新田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日のこもも0歳児さん♪

2015.02.24

2月24日(火) くもり

 

今日は、お部屋で過ごしました。

ブロック型のパズルを用意すると興味津々の子どもたち。

 

こちらの女の子は、両手に1つずつパズルを手にすると…

上に乗せてみようとしたり、2つを合わせて「トントン」と音をだしていました。

玩具を両手に持つと他の玩具も合わせて音を出すことを楽しんでいます♪

 

こちらの女の子は、パズルのピースを集めてくると…

1つずつ慎重に重ねていきます。

高く高く積み上げたかったようで、ずれてしまったところを微調整しながら積んでいました!!

高くなってくると嬉しくなったようで保育士にハイタッチをする姿もありましたよ♪

 

こちら手前左側の女の子は、パズルを見てじっと何かを考えていました。

何を考えていたのかなぁ?と見ていると…

絵柄をよく見て2つをつなげようとしていました。

ブロック型のパズルなので、積み木のように遊ぶ子が多いのですが

絵柄を見てパズルとして遊ぼうとする姿も見られました♪

 

1つの玩具でもそれぞれ色々な遊び方をしています。

子どもたちの成長にあった玩具や遊びの提供をしながら毎日楽しく過ごしていきたいと思います!!

 

☆おまけ☆

こもも0歳児さんも進んでお手伝いをしてくれたり、

保育士の姿を見て真似をしている姿がありましたので紹介したいと思います!!

 

こちらの男の子は、保育士がおやつの準備の際、椅子を並べている姿を見ると…

自ら椅子を持って運び、しっかりとテーブルの下に入れてくれました。

 

こちらの女の子も保育士が給食やおやつの準備の際、テーブルを拭いている姿を思い出したようで…

遊びの中でも真似をしていました。

 

色々な姿を見て学び、真似をしているこもも0歳児さんたちでした。

 

投稿者:松本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

2歳児に向けて・・・

2015.02.24

2月23日(月) ☀

 

先週の雨の日、こもも1歳児さんは2歳児のおおもも組のお部屋で遊んだのでその様子を

紹介します。

 

男の子に人気だったのはこちらのプラレール‼

線路のマットの上を走らせて遊んでいました。

 

おままごとコーナーではキッチンがあるのでお料理をしたり

冷蔵庫の扉を開け閉めして中に何が入っているかよく見て

いました☆

 

絵本コーナーでは好きな絵本を見たり、写真の新幹線を

見て、「こまちだ~」と嬉しそうに言っていました♪

 

先週まで作品展があったのでお友だちと一緒に見て、

「これなぁに~?」や「〇〇だぁ」とおしゃべりする姿もありました。

 

その他にも幼児さんのお部屋での制作を見に行ったり

幼児さんと関わる姿が見られました。

 

今日から2歳児のお部屋で給食を食べています。

お兄さん・お姉さんのお部屋で食べるということで戸外から戻ってきたら

トイレや手洗いをいつもより早めに済ませて好きな席に座っていました♪

大きな口でよく噛んで食べ、おかわりもしてたくさん食べていましたよ。

 

今後も運動遊びや給食など、新しいクラスのお部屋(おおもも組)の環境に

少しずつ慣れていけるように過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:吉田

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

保育参観

2015.02.21

2月21日(土)☀

今日は保育参観がありました。

 

こもも0・1歳児はコーナーあそびをしました。

0歳児は室内用のマットやお絵描きあそびをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方にも見守られながら温かな雰囲気で遊びました☆

 

1歳児は紙粘土やマットで遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙粘土は感触を楽しみながら保護者の方と一緒に形を作っていましたよ♪

 

 

おおもも・たんぽぽ・すみれ組はクッキングを行いました。

今回はクッキー作りです。

栄養士の指導のもと、進めていきましたよ。

 

材料は3つ。小麦粉、砂糖、バターです。

1.小麦粉と砂糖を混ぜる。(①)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友だちと順番に混ぜましたよ。

「〇〇回やったら交換ね」と自然とやりとりができていて、改めて成長を感じました☆

 

2.①にバターを混ぜる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがなかなか力のいる作業で、保護者の方にも手伝って頂き、皆で協力しながらこねることができました。

 

3.まとまった生地を麺棒で伸ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、年が上がるごとに力がついてきて、たんぽぽ組のお友だちが力を発揮してくれましたよ!

 

4.型を抜く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そーっと抜かないと崩れちゃうから気を付けてね」と年下のお友だちに優しく教えてくれるお兄さんの微笑ましい姿がありました。

 

 

5.スチームコンベクションで焼いて試食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お味はいかがでしたでしょうか。

今年度、スチームコンベクションを給食室に導入しました。

スチームコンベクションで焼くと、ハンバーグやふわふわでジューシーに、お野菜も甘くなるんですよ☆

今後もスチームコンベクションを活用していきたいと思います。

 

 

年長児は学習面での活動として月に1度おこなっている「わくわくタイム」の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

クイズからワークまで文字・数に関するさまざまな活動をおこないました。

少し緊張気味の子どもたちでしたが、もうすぐ小学校へ行く意識も出てきた中でしっかり取り組む姿を見ていただけたと思います☆

 

 

保育参観後には事業内容説明会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の牛ヶ谷保育園の取り組みをスライド等で説明させていただきました。

来年度も各クラス、各グループ様々な活動に取り組んでいきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

本日は、ご参加いただきありがとうございました。

 

投稿者:金丸・吉田

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ひなまつり制作

2015.02.20

2月20日(金)☀

 

日中は暖かくなる日が増え、少しずつ春を感じられるようになりました。

もうすぐ桃の節句ですね。

 

 

先日、にじみ絵に挑戦してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青・黄色・赤の絵の具を用意し、 コーヒーフィルターを着物に見立てて染めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵の具がコーヒーフィルターににじんでいく様子を、不思議そうに見る子どもたち。

そーっと絵の具の中に入れる子もいれば、大胆に全部浸す子も。個性がでますね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにきれいな色に染まりましたよ。

それを乾かして・・・

 

今日はおひなさまとおだいりさまの顔を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前の制作でミノムシに顔を描きましたが、その時よりも上達していて、保育士もびっくり!

目や鼻、口がわかるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は着物と顔、装飾物をのりで貼りつけていきたいと思います。

出来上がりを楽しみにしていてくださいね!

 

 

投稿者:金丸

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

卒園証書づくり*

2015.02.19

2月19日(木) 晴れ

 

いよいよ卒園までのこり1ヶ月少しとなりました。

そこで、さくらぐみでは昨日、午後の時間を使って卒園証書作りとして紙漉き体験をしてきました!

 

 

同法人の青嵐荘養護老人ホームにて、まずは牛乳パックを使って紙が作れるお話しを聞きました。

 

 

 

 

 

「すごーい!」「どうやって作るの?」など自然と子ども達から声が聞かれました。

中にはザラザラした手触りに「家のカーペットみたい」と言っている子もいました((笑)

 

その後は、すぐに作り方の説明です!

 

青嵐荘では、週に2回ほど紙漉きをおこなっており、実際に利用者さんからやり方を教えていただきました。

紙の厚みを均等にすることや水気をしっかり切ることがポイントのようで、みんな真剣な表情で見学していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ実際に自分達で体験しました。柔らかい素材なので優しく扱いながら、一人1枚ずつ仕上げました!

 

それぞれが丁寧に作ったこともあり、素敵な卒園証書が出来上がりました。

1週間乾かして届く予定なので、楽しみに待っていようと思います!

 

 

 

来週からいよいよ卒園式の練習を始めていこうと思っています!最後の晴れ舞台をしっかり決められるように過ごしていこうと思っていますのでよろしくお願いいたします。

 

投稿者:大久保

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

感触あそび♪

2015.02.18

 

2月18日(水) ☂

 

今日は、雨が降っていたため室内あそびをして過ごしたこもも0歳さん。

感触あそびが楽しめるように新聞紙を用意してみました☆

 

新聞紙を渡すと、どうやって遊ぶのかな…と考えているような表情で手に持って眺めていた子どもたち。

 

 

新聞紙に慣れてくると、

くしゃくしゃっと丸めてみたり…

 

 

両手に持って振ってみたり…と大はしゃぎ❤

 

 

他にも☆

 

保育士と引っ張り合いっこをしたり

 

 

洋服のように着てみたり

 

 

輪っかにしたものを腕に通してみたり頭にのせてみたり…

 

 

と工夫して遊び、感触を楽しんでいました♪

 

お友だちにも、と輪っかを頭にのせてくれようとする姿も見られましたよ☆

 

 

かわいいですね❤

 

また、感触を楽しむ他に新聞の記事に興味を示してじっと眺めている姿も!

 

 

お父さんのようでした!!☆

 

たくさん遊んだあとは…

 

 

落ちている新聞紙を拾って上手にお片付けをしてくれました!

成長を感じた瞬間です☆

 

そのあとは、新聞紙をお片付けしたビニール袋を使って感触あそび♪

 

 

カサカサする袋の感触やフワフワと風船のように浮かぶビニールに

大興奮の子どもたちでした☆!!

 

今日はいろいろな素材に触れて感触あそびを楽しんでいたこもも0歳さん。

今後も感触あそびをたくさん取り入れていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

人気の遊び☆

2015.02.17

2月17日(火) くもり☁

 

昨日の暖かさとは違い今日は朝から肌寒かったですね。

こもも1歳児さんは上着で温度調節をして寒さに負けず外でたくさん体を動かしました!

 

最近人気の遊びがこちらのボール遊びです。

大きなボールを大玉転がしのように転がしたり、足で力いっぱい蹴ってサッカーもしています。

以前は蹴ってもあまり転がらなかったボールですが…最近では1歳児さんの力強いキックで遠くまで転がるようになりましたよ♪

 

 

こちらの小さなボールでも保育士や友だちと1つのボールを追いかけ、サッカーを楽しんでいますよ。

見事取ることができると『とっちゃった~♪』と得意気な表情が見られます❤

 

 

 

遊具以外にも男の子に人気なのが戦隊物です。

ウルトラマンや仮面ライダーなどの〝変身〟のポーズを真似て見せてくれるんですよ。

ポーズだけでなく表情も極めているのがポイントのようです☆

 

 

最近では友だちが使う物を借りるだけではなく、〝一緒に〟遊べることも増えているこもも1歳児さん。

お互いの気持ちを受け止めながら、子ども同士の関わりを見守りたいと思います。

 

 

 

**********おまけ**********

上着を脱いで上着掛けにかける習慣が付いてきた子ども達。

少し堅くても最後まで〝自分で〟やろうとしています。

また、友だちがかけるところを間違えてしまった時には『こっちだよ』と上着を取って優しく教えてあげる姿も見られ、心がほっこりした瞬間でした❤

 

 

 

 

投稿者:服部

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー