園のこだわり

戸外あそび

2015.08.31

8月31日(月) 曇り

 

 

もう8月も今日で最後となりました。すごく涼しく、過ごしやすい一日でしたね。

子どもたちは元気に戸外あそびを楽しんでいましたよ!今回はこもも0歳児さんの戸外あそびの様子をお届けします。

 

 

戸外へ出る前。「お友だちに帽子をどうぞしてきてね」とお話をすると、お友だちの所まで行き帽子を被せてあげようとしていました♪すごく可愛く、ほっこりする出来事でした。

 

IMG_6769

 

 

みんなで並んで靴を履き、戸外へ!

 

IMG_6770

 

 

保育者が「よーいどん!」と声を掛けると一生懸命走っていましたよ。

 

IMG_6775

 

 

その後、ベビーカーに乗っているお友だちを見つけ幼児さんと一緒に押してあげていました。

 

IMG_6777

 

 

お姉ちゃんと一緒に手を繋いでお散歩をする子、保育者に抱っこをされ触れ合いながら遊ぶ子、砂を握り感触を楽しむ子などそれぞれが好きな遊びで楽しみました。

 

IMG_6778 IMG_6795

IMG_6779 IMG_6780

 

 

固定遊具にも興味を持ち、挑戦している子がいましたよ。

ゆっくりゆっくり真剣に階段を上がり、勢いよく滑ります。体勢が倒れてしまうことなく上手に滑っていましたよ♪

 

IMG_6781   IMG_6782   IMG_6796

 

 

様々な物に興味を持ち、戸外でも探索活動が盛んになっています。子どもたちが安全に楽しく探索活動、自由あそびが出来るようこれからも配慮していきたいと思います。

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クッキング♪

2015.08.28

8月28日(金)くもり

 

昨日幼児クラスでにじグループのお友だちはクッキングがありました!

冷たくて甘いデザートを作るよと話すと「アイスだー」とすぐに答えていた子どもたち。

      IMG_0706IMG_0717

材料に砂糖と塩があり、混ぜる前にこっちはどっちかな?と舐めてみました。

「わ!しょっぱい!塩だった!」と教えてくれて、塩はアイスを固める時に使いました。

 

IMG_0728IMG_0778IMG_0735

材料を混ぜたら氷と塩を入れて冷やします。

タオルを巻いて球体になったので、みんなで転がして冷やしました。ボランティアで来てくれている小学生も参加して、とってもにぎやかでした。

タオルを取ると少し固まっているのが確認できて、「すごいね♪」と顔を見合わせて話していました。

そのまま給食室へ運び、3時のおやつが待ち遠しそうでした。

IMG_0747IMG_0750

食べる時は、みんなにっこり笑顔です☆

「毎日アイスでもいいのにな~」なんて話している子もいましたよ!

来月は、たいようグループのお友だちが作ります。9月も美味しいアイスが食べられますように♪

 

 

投稿者:大久保

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

晴天☀

2015.08.27

 

8月27日(木)☀

 

 

今日は気持ちの良い青空にピッタリのあそびをしました!!

(ずいぶん秋めいた空になりましね)

IMG_0714

見えるでしょうか・・・!?

 

 

 

 

IMG_0713

 

これなら見えるでしょうか!?

しゃぼん玉です♪♪

 

おおもも組ではおやつの後に

「今日はしゃぼん玉で遊ぼう」と提案すると、

みんなワクワクが止まらないようでした^^

 

吹き込む息が優しすぎても、勢いが良すぎても

上手にできない、なかなか難しいしゃぼん玉・・・

 

何度かチャレンジするとコツをつかんだようで

すっかりマスターしていましたよ!!

IMG_0726IMG_0725

 

 

 

大きなしゃぼん玉にもチャレンジしました。

IMG_0721

 

 

これを持って走ると沢山のしゃぼん玉が☆ミ

というのを想像して用意したのですが

・・・・・こちらは洗剤と水で作った液。

割合が上手くいかなかったのか

しゃぼん玉にするのが難しく

子どもたちも保育士も

「あれ?あれ?」(笑)

 

困ったなあ・・・と思っていると

IMG_0737

 

子どもたちはバシャバシャと泡を立て

あわあわ遊びを楽しんでいました♪

どんな素材でも子どもたちは遊びに発展できてしまいますね^^

 

ちなみに、簡単なしゃぼん玉液の作り方は

・台所洗剤小さじ1

・洗濯のり小さじ5

・水小さじ8

を混ぜるだけだそうです♪♪

 

* * * おまけ * * *

 

先日のおおもも組の製作の様子です。

今回は野菜スタンプをしました。

IMG_0568

 

野菜に絵の具を付けるということが

不思議だったようで興味津々でした。

 

 

IMG_0563IMG_0556IMG_0562

 

ナスとオクラを使ってとんぼを表現しました♪♪

 

IMG_0700

 

送迎の際、見てみてくださいね!

 

投稿者:橋本

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日の天気は???

2015.08.26

8月26日(水)  雨/曇り

 

今日は、朝から雨が降っていたので室内で過ごしました。

 

日中もホールで過ごすことを子どもたちに伝えると

 

『雨、やんでるかもしれないから見てくる!!』

 

『あ~本当だ!雨降ってる・・・』

 

と、残念そうにホールに戻って行きました。

 

IMG_0689

 

 

 

 

でもホールには、楽しいコーナーがあるので

 

塗り絵・ブロック・おりがみ等、好きなコーナーを見つけて遊んでいました。

 

IMG_0691IMG_0692IMG_0693

 

 

ひとあそびして満足すると

 

『あっ!もう雨やんだかな!?見に行ってみよう!』

 

『ねぇねぇ雨降ってないよ!!』

 

『やった~!!お外行けるよ~!!』

 

IMG_0690

 

園庭に出ると

 

鬼決めをして鬼ごっこでたくさん走り回ったり

IMG_0694

 

 

みんなで円になっていたので覗いて見ると

 

『どこから来たのかな?』

 

『カブト虫の赤ちゃんじゃない?!』

 

『土の上がいいよ!』など見つけた幼虫について話し合ったりしていました。

 IMG_0696IMG_0695

 

15分強と短い時間でしたが、子どもたちにとっては内容の濃い戸外遊びが楽しめたようでした。

 

また、天気の変化にも気づけるようになり、戸外遊びをするための方法を考え出す力に嬉しくなった一日でした。

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日の発見

2015.08.25

8月25日(火) くもり

 

今日も風が涼しくて、過ごしやすい1日でしたね!

今日も子どもたちは元気いっぱいで遊んでいました。

何をして遊んでいるのかのぞいてみました・・・・

 

IMG_0570IMG_0574 ←この幼児組さんの二人は泥だんご作りに挑戦!

 

泥で作っただんごに何度も何度も砂をかけて、手の平や指で丁寧にこすっていきます。

 

 IMG_0572 ← こするとこんなにきれいになるんです!!

 

割れないようにするには力加減も水加減も難しいんですよ。それを子どもたちは経験によって学んでいきます。

見ていたおおもも組の子どもたちも真似しておだんご作りに挑戦していました。

 

IMG_0579

 

今度は砂場に行くと、女の子二人が小さいママになっていました。

「あさごはん!たまごだよ!!」なんて言って、私たち保育士にもごちそうしてくれましたよ。

 

IMG_0578

 

その砂場の横では何やらリズミカルな音が聴こえてくると思ったら・・・・・

 

   IMG_0576   IMG_0577

 

 

男の子何人かが大きなお鍋をシャベルで叩いてリズムをとっていました。

この間、実はテレビでもやっていましたね・・・。

このように身近な鍋やバケツなどを使ってリズムをとったりするのを『ストンプ』というらしいです。子どもたちは普段から遊びの中でやっていたんですね!

 

子どもたちの遊びに入ってみると「へ~!!」と驚いたり、感心してしまうことばかりです。

『こどもは遊びの天才』とは言いますが、本当にそうだなぁ~と思います。

明日はどんな発見があるのやら・・・・楽しみです!!

 

投稿者:松 葉

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外遊び

2015.08.24

8月24日(月)☀

IMG_6874

 

朝のうちは曇っていましたが、乳児がおやつを食べ終える頃にはこんなにも良い天気になったので、戸外遊びをしました。

水道からミストを出すと、風が遠くまで水を運んでくれて、「こっちまで水が飛んでくるよ~!」と大はしゃぎ!

IMG_6860

 

 

日陰になっている砂場では、手や足に砂をかけて冷たさを感じ気持ち良さそうにしている子もいました。

自分から裸足になっている子もいましたよ(^^)

 

IMG_6866 IMG_6886

 

 

今度は日向になっているうんていの辺りに子どもたちが集まっていたので見に行くと・・・

IMG_6876IMG_6877

 

「あっちにちょうちょがいるんだよ!」と子どもたち。

すみれ組のお友だちが図鑑を持って来て「これだよ」と調べて教えてくれました。

IMG_6879  IMG_6871

ちょうちょは少しするとフェンスのこちら側にやってきて、子どもたちの帽子に次々ととまってそのうちまた林の方へと行ってしまいました。

まるで子どもたちとちょうちょが鬼ごっこをしているようで、とても楽しげな光景でした。

IMG_6882

また遊びに来てくれると良いね(^^)

 

投稿者:金丸

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今月の製作帳

2015.08.21

8月21日(金) ☁

 

今週、幼児さんは今月の製作を行いました。

今日は、その様子をお伝えしたいと思います。

 

 

まずはすみれ組。

今月は、『魚』の製作です。

クレヨンを使って、思い思いに模様を描きました。

IMG_0716IMG_0714

保育者の見本を見ながら、螺旋状にグルグルと描いていました。

しっぽの模様も真似しながら、上手に描いていましたよ。

IMG_0720

こちらの女の子は丸をたくさん描いていました。

鱗のようですね。

ワカメと岩は折り紙をちぎり表現しました。

IMG_0718

岩は線に沿ってちぎるのですが、線を意識しながらも大胆にちぎる子、慎重にちぎる子と一人ひとりのちがいが見られました。

最後は全部を台紙にのりで貼り、海の中のように仕上げました。

IMG_0721IMG_0723

 

 

 

次はたんぽぽ組。

まずは第一段階として、シャボン液の中に絵の具を入れて、それを画用紙の上に吹きかけてシャボン玉遊びをしながら、それによって画用紙の上でできる模様の不思議を楽しみました。

IMG_0726

普段は空に飛んで消えてしまうシャボン玉が、画用紙に付くことによって不思議な模様となるたびに、「うわ~」と歓声が。

次回、第二段階を行い、仕上げとしたいと思いますので、お楽しみに。

 

 

最後はさくら組。

先日のお泊まり保育の思い出画を描きました。

黒一色で描き、絵の具で色を付け仕上げましたよ。

IMG_0585IMG_0587

「お風呂、大きかったよね~」

「カレーおいしかった❤」

などと、製作をしながらも思い出話が尽きないさくらさんでしたよ。

 

 

 

後日お部屋に飾りますので、子どもたちにもお話を聞きながら朝夕の送迎の際にご覧いただければと思います。

 

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お誕生会♪

2015.08.20

8月20日(木) 曇り☁

今日の牛ヶ谷保育園では乳児・幼児それぞれお誕生会が開かれました。

まずは乳児クラスの様子です。

 

お誕生児の紹介では担任からの紹介や大ももクラスのお友だちは質問形式で行いました。

自分の名前を言ったり〝3〟と年齢を教えてくれましたよ!

プレゼントをお友だちから受け取るとニッコリうれしそうでした❤

IMG_6592 IMG_6606

職員出し物は虫かご(左)に捕まえてきた色々な〝むし〟(右)を当てるクイズです。

カードをクルクル回転させると見えてきます!

IMG_6613 ⇒ IMG_6619

 

見えた瞬間「あ!〇〇!!」と虫の名前を答えるお友だち。

IMG_6611  IMG_6610

IMG_6634 IMG_6628

セミやちょうちょ、カマキリなど今の季節に戸外遊びでよく見かける虫ばかりで大喜びでしたよ♪

最後にはケーキが出てきて「食べたーい!」と言う声がたくさん聞こえてきました!

今日は残念ながら曇り空の為、また晴れた日に虫探しをしたいですね。

 

 

続いて幼児クラスの様子です。

 

幼児さんも紹介、プレゼント渡しがありました。

IMG_0636 IMG_0665

 

職員出し物はクイズ、黒い箱の中に入っている〝食べ物〟を当てます!

本物のバナナやナス、最後に大きな手作りケーキが出てきました♪

IMG_0673 ⇒ IMG_0676

 

幼児さんのみんな、当てることができたかな?

 

月に一度のお誕生会、乳児も幼児もそれぞれ楽しんでくれました♪

お友だちのこれからの成長、また来月のお誕生会が楽しみですね。

 

投稿者:服部

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お兄さん・お姉さん先生がやってきた!!

2015.08.19

8月19日(水)☀

 

 

今週の月曜日(8/17)から、来週の金曜日(8/28)まで、小学生(1.2年生)が保育園にお手伝い(ボランティア)に

来てくれています。今年、初めての試みで、小学校生活はどうしても学年での活動が中心となってしまいますが、保

育園生活で得た異年齢での育ちあう心「豊かな個性と優しい心」を思い出してもらいたく企画しました。

 

IMG_0332

こちらは、1年生の女の子です。卒園して5ヶ月しか経たないのに、お顔も体もすっかりお姉さんになっていまし

た。保育園の子どもたちは、また一緒に遊べることが嬉しくて、お姉さんの取り合いをするほど・・・

保育園の子たちに、優しい笑顔で語りかけてくれていましたよ♪

 

IMG_0514

こちらは、2年生の女の子。自分から、乳児クラスのお手伝いをしたいです!と言い、一緒にプールで遊んでくれました。

 

こちらは・・・なんと、

IMG_0677   IMG_0520

 

2年生の女の子と男の子が、年長さんたちに「ひらがな」を教えてくれました。2年前には、自分が習ったことを人

に分かりやすく教える。←とても難しいことですが、人に教えることで自分の自信がつきます。

小学生のボランティア、園の子たちも色々な意味で沢山の刺激をいただいています。

こうして、また牛ヶ谷保育園の職員になり戻って来てくれるといいな♪と微笑ましく思います(笑)

 

投稿者:菅

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

保育園に吹奏楽部がやってきた!!

2015.08.18

 8月18日(火)  曇

 

 

総和中の吹奏楽部の生徒さんが、昨年に引き続き演奏会を開いてくれました。

総和中には吹奏楽部とオーケストラ部があります。

違いってわかりますか?

 

 

それは、

吹奏楽部は打楽器・木管楽器・金管楽器それにコントラバスによるもの

オーケストラ部は、管弦楽器によるものなんです。

 

 

楽器運びでテラスを通る時から、ワクワク興奮していた子どもたち!

 

 

全園児が幼児室に集合!

準備ができたところで、楽器の音と共にロールカーテンが上がり、スタート・・・

IMG_0496   IMG_0497

 

こんな間近でと思う位の距離・・・

子どもたちは、目を大きくして身を乗り出していましたよ。

IMG_0500   IMG_0502

 

曲を聴きながら自然と体を揺らしたり、手をたたいたりするする子どもたち・・・

知っている曲の時には一緒に唄うこともありました。

楽器の説明も聞きましたよ。

左下のチューバが1番大きい楽器だそうです。

IMG_0505   IMG_0504

 

子どもたちが楽器に触れることもできました。

恐る恐る指を出していましたが、慣れてくると両手で触っていました。

IMG_6529   IMG_0612   IMG_6526

IMG_0511   IMG_0509

 

そして、中学生と一緒に歌に合わせて手遊びもしましたよ。

この頃になると中学生とも打ち解けてきました(笑)

IMG_0619   IMG_0513

 

 

初めて見る楽器、初めて触れる楽器・・・

1時間という短い演奏会でしたが、楽しいひと時が過ごせた子どもたち・・・

保育園の子どもたちの中で、何人が音楽関係にいくでしょうか?

子どもたちの将来が楽しみです(笑)

 

 

ps

吹奏楽部の中に、卒園生がいました。

懐かしい顔です(笑)

3年生になり受験生ですが、引退せず頑張っていました。

成長した姿に喜びと感動です!!

 

 

投稿:岩 瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー