12月25日(金) 晴れ☀
今日はクリスマスですね♡
子どもたちは朝から、サンタさんからのプレゼントやお家でのクリスマス会の話でもちきりでしたよ♪
今日は2015年最後の通常保育です。新しい年を迎えるに当たり、みんなでもちつき会をしました。
幼児クラスのお友だちには、全員に手作り時計を配りました。これは先にお餅をつきたい子と、外遊びをしてからお餅をつきたい子、一人ひとりが自分の順番や時間を自分たちで確認できるようにしました。
先にお餅をつく子には順番を、外遊びを先に選らんだ子にはおもちつきを始める時間の針を書き入れました。
外遊びを選んだお友だちは、自分の時計と外の時計をみくらべ「まだかなぁ?」「まだ、遊べる」と自分たちで考えながら遊んでいました。
ホールでは
まずは炊いたもち米を一人ずつ回すと、見たり触ったり☆一人のお友だちが「いい匂いがする」と話すとみんなで
匂いをかいでいました。
始める前に保育者から「お餅って手でつくんだよねぇ?」と質問が。
すると
「違うよ。ハンマーだよ。」
「トンカチ!!」
イメージはわいているようですが・・・(笑)
うすと杵の名前が確認できたところでおもちつきスタートです☆
持ち慣れない杵ですが、子どもたちも持ち方を考えながら上手についていました。
すみれやたんぽぽ組は杵の重さもあり、つくことに一生懸命でお友だちとタイミングが重なってしまうことも。
周りのお友だちが手を貸してくれたり、掛け声を掛けてくれてました。
さすが年長の男の子同士だと迫力も違い、餅をつく音も力強かったです。
その様子を見ていたおおもも組さんも挑戦!!
時には幼児さんに助けてもらいながらお餅をつきました。
途中から参加したこもも組さん☆気合十分で杵を持ってみましたが「重ーい」と一言。
近くにいたお姉さんが「一緒にやろう」と声を掛けてくれました。
米がお餅になる過程を五感で感じ、みんなで力を合わせお餅をつくことができました。
ついたお餅は、さくら組さんが鏡餅にしてくれましたよ。保育室に飾る予定です☆
お迎えの時に見て下さいね。
今年もたくさんのご理解、ご協力を頂きありがとうございました。
2016年も一人ひとりの子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
投稿者:小林み