園のこだわり

こもも1歳さん☆

2016.01.29

1月29日(金) くもり

 

毎日いろいろな成長を見せてくれる子どもたち。

今日はそんな子どもたちの様子をお伝えします。

 

戸外にでる前に上着を着る際、以前は保育者がやっていましたが

最近は自分でやってみようと頑張っています!

 

IMG_1670

 

少しずつ手先も器用になってきて、チャックにも挑戦しています!

 

上着を着た後は、靴を履くことに挑戦!!

 

IMG_1671

 

少しずつコツをつかんできたようで以前よりもスムーズに履ける

お友だちが増えてきましたよ。

まだ1人では難しい子も、少しお手伝いをしながら

自分で手を添えて頑張っています!!

 

戸外では…

年下のお友だちにも興味が出てきたようで一緒に遊んでくれる

ことも増えました。優しいお兄さんお姉さんへと近づいていますよ☆

 

 IMG_1693 IMG_1572

 

子どもたち同士の関わりは可愛らしくて微笑ましい姿ですね♪

 

こちらの男の子は、カメラを持っている保育者を見つけると

「とって~!」と言ってピースをしていました☆

 

IMG_1680

 

カメラにうつっている自分も不思議なようで、撮った後は

「見せて~」としっかり確認しています❤

 

たくさん遊んだ後は、脱いだ上着を自分でかけている姿も見られました。

 

IMG_1698。

 

自分でやってみようとする意欲を大切にしながらそばで見守り、

できた時には一緒に喜び、たくさん褒めることで子どもたちの

自信につなげていけたらと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クッキング♪

2016.01.28

1月28日(木) 晴れ☀

 

昨日、今日と寒さも和らぎ日中は過ごしやすいお天気でしたね。

 

 

今日の幼児クラスは、にじ・たいようのグループに分かれ活動しました。

にじグループのクッキングの様子をお伝えしたいと思います。

年度初めは、「先生、やって」  「どうやったらいいの?」と三角巾やエプロンを保育者に持ってきて

手伝ってもらっていましたが、今では自分で挑戦したり、できなかった時は近くにいるお友だちに手伝ってもらいながら

準備を進めています。

IMG_0661IMG_0664IMG_0662IMG_0665

準備が完了したところで、栄養士の先生にご挨拶をしクッキングスタートです。

 

テーブルに、袋に入った小麦粉と持ちとり粉、コップに入ったお水、塩が用意されていました。

ボールに小麦粉を開ける⇒コップの水に塩を入れ塩水を作る⇒小麦粉に塩水を3回に分けていれる。

IMG_0689IMG_0690IMG_0691IMG_0694

 

それぞれがやりたい物を選び進めていきました。

塩水が出来上がると「どんな色になったの?」と不思議そうにコップを覗く子もいました。

IMG_0692

 

少しずつ塩水を入れ小麦粉をこねこね♪

IMG_0693IMG_0696IMG_0697

手にくっつきながらもみんなで力を合わせこねていきます。

 

IMG_0698

それぞれがこねた小麦粉を「合体させよう」と1つの塊にしていましたよ。

こねた小麦粉は袋に入れ15分寝かせます。

まだかな?まだかな?と待ち遠しい気持ちを持ちながら、保育者と絵本を見て待ちました。

IMG_0699

 

15分後

寝かせた生地をめん棒で伸ばし、いよいよ包丁の出番です。

 

IMG_0671IMG_0667IMG_0666

栄養士の先生から「猫の手だよ」話しがあると、添える手を確認しながら包丁を握り切りすすめていました。

 

初めての包丁にすみれ組は真剣な表情で取り組んでいました。

IMG_0673IMG_0672

 

さくら組は持ち方や添える手も慣れていて一人で切り進めていました。

IMG_0678

切ったうどんを自慢げに保育者に見せてくれる子もいましたよ。

できあがったうどんは不ぞろいでしたが、みんなの愛情がたっぷりつまったうどんができました。

IMG_0674IMG_0675

今週末、また寒くなるようです。ご家庭でお子様と一緒にうどん作りをしてみてはいかがですか?

投稿者:小林み

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内・戸外あそび

2016.01.27

1月27日(水) 晴れ

 

 

今日は風が少し肌寒く感じましたが、日中は陽射しが暖かく過ごしやすい一日でしたね。

こもも0歳児さんはそれぞれの体調に合わせ、戸外・室内あそびを楽しみました!

 

 

 

まずは、戸外です。

 

 

こちらの女の子は幼児さんのお友だちにベビーカーを押してもらい、とっても気持ち良さそうです♪

園庭をお散歩している間に眠ってしまいましたよ。

 

IMG_0122

 

 

 

こちらの女の子2人は、砂場のスコップや器を柱やテーブルに当てて出る音を楽しんでいました!

 

IMG_0117   カンカンカン

 

IMG_0118   コンコンコン

 

 

 

足・腕の力がだんだんとついてきて、自分でバギーカーや三輪車に乗ることが出来るようになってきました。足を一生懸命動かして前へ進もうとしている姿も見られますよ。

 

IMG_0123   ヨイショヨイショ

 

IMG_0124   乗れた!

 

IMG_0121   足をバタバター!

 

 

 

次は、室内です。

 

ボールで遊ぶ男の子。小さいボールと大きいボールを両手に持ち、とっても嬉しそうです♪

 

IMG_0128

 

 

 

こちらの2人は、お店屋さんごっこで売っていたアクセサリーを保育者から受け取り遊んでいましたよ。

 

IMG_0125   ネックレスにメガネも付けて、おしゃれさんですね♪

 

IMG_0134   自分でネックレスを付けようと真剣な表情です!

 

 

 

椅子に座って遊んでいた2人に保育者がカメラを向けると、可愛くポーズをしてくれましたよ♪

 

IMG_0138   はい、ポーズ!

 

 

 

室内・戸外で好きな遊びを見つけ、楽しく過ごしている子どもたち。

これからも怪我なく楽しく過ごしていけるように、環境を整えていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

異年齢選択製作☆

2016.01.26

1月26日(火) 晴れ

 

昨日、幼児クラスでは異年齢選択製作を行いました♪

今回のテーマは節分で、大豆を入れる枡づくりをしました。

作り方は先日作り終えたさくらぐみさんが先生となって教えてくれました。

IMG_0625 IMG_0626IMG_0627

すみれぐみさんは小さなパーツも自分で切ろうと挑戦したり、難しかったら周りのお友だちに聞けるようにもなってきました。

たんぽぽぐみさんは線に沿って考えながら切れるようになってきました。

さくらぐみさんは周りの子の様子を見ながら、何でも手伝うだけでなく見守れることも増えてきました。

 

それぞれ年度当初より成長してきた部分が感じられました☆

 

パーツが切り終わると顔を描く子と貼り付ける子に分かれました。

IMG_0629IMG_0628

出来上がった作品を見て「おもしろーい」と笑う子、「こんなんじゃなかったよ~」と悔しがる子と反応は様々でしたが、個性豊かな節分枡ができました。

IMG_0687

 

豆まき会が楽しみです♪

 

投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

もうすぐ節分!!

2016.01.26

1月22日(金) 晴れ

 

もうすぐ2月ですね!2月に入ってすぐに 『節分』 があります。

今日さくら組は節分に向けて、おかめ顔の豆入れの制作をしました。

 

IMG_0637    IMG_0639   IMG_0640

 

最初に先生が作った見本を見せてもらい、説明を聞いてから製作開始!!

 

IMG_0644 → IMG_0645 → IMG_0648

 

まずはおかめの顔の形に切ってから、口の部分を切り抜きます。

半分にして切るのは大変だったようで「かた~い!」と言いながら頑張って切っていた子どもたちです。

 

IMG_0651  その後に自分の好きなように顔を描いていきます!

 

↓ 個性豊かなおかめ達の完成です(笑)

 

IMG_0655  IMG_0657  IMG_0658

 

もうひとつのパターンは髪の毛、眉、目、鼻のパーツを切って『福笑い』のように

パーツを貼っていく、というものです。

 

IMG_0660   IMG_0672

 

のりを付けたパーツを目隠しして、手の感覚で場所を探りながら貼っていきます。

これまたいろんな表情のおかめさんができました!!

これからこのおかめの切り抜いた口の部分に袋を付けて、豆が入れられるようにして完成になります。

 

 

『節分』といえば・・・いまや『恵方巻き』ですよね?!

廊下にある『行事食』コーナーも恵方巻きに変わりました!

 

            IMG_0674

 

ところで恵方巻きってどうして食べるのか知っていますか?

恵方巻きの始まりは江戸時代から明治時代の間、大阪を中心とした関西で始まったと言われています。

当時は『まるかぶり寿司』と言われ、節分の日に商売繁盛を願って、

その年の吉方向を向いて、まるかぶりする風習があったようです。

また、七福神にちなんで「きゅうり、かんぴょう、でんぷ、玉子、漬物、椎茸、エビなどの魚類・・・」など

7種類の具を入れるのが基本だと言われています。

ちなみに今年の吉方向は『南南東』です!

 

近頃、こうした季節の行事をやらない家庭が多くなってきました。

でも昔から家族や周りの人々の幸せを願う気持ちに変わりはありませんね。

今年の節分はぜひ、家族の健康と幸福を願って豆まきをしたり、

恵方巻きを子どもたちと一緒に作ったりして過ごしてみませんか?

 

投稿者:松 葉

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

初めてのはさみ!!

2016.01.25

 

1月25日(月)晴れ☀

 

今日からおおももさんは、はさみを使った製作を始めました。

園でのはさみの使用は初めてなので

1.2人ずつ丁寧に進められるようにしました。

 

まずはじめに約束事の確認です!!

1つ目は、良い姿勢で座り、落ち着いて行うこと。

2つ目は、今日は〝折り紙を切る〟という活動だったので

折り紙以外は切ってはいけないことを伝えました。

具体的に、髪の毛や洋服を切っちゃったらどうかな?

手はどうかな?と一緒に確認していきました。

みんなよく話を聞いてくれ、活動中も

「髪の毛、だめだよね~」と話す子もいましたよ。

 

次にハサミの持ち方を伝え、動かす練習をしました。

IMG_0646IMG_0647

IMG_0654IMG_0655

 

グー、パー と言いながら練習したのですが

こちらの男の子・・・

IMG_0661

反対のても パー。

口もパー。

かわいいですよね❤とっても真剣でした♪

 

 

 

いよいよ折り紙を切ります!

3等分した細長い折り紙をぢょきん!!と。

IMG_0649IMG_0651IMG_0657

IMG_0659IMG_0665

みんないつになく真剣な表情でした(*^_^*)

 

初めての活動、初めから上手くできなくて当然♪

少しずつ練習していきたいと思います。

今日お外でたっぷり遊んだ子は明日以降、

順番に行なっていきたいと思います。

 

みんなが切った折り紙はこれから

ある動物に変化していきます!

完成をお楽しみに♪♪

 

 

* * * * おまけ * * * *

 

今朝の戸外遊びでの様子・・・♪

IMG_0612

砂場で黙々と穴を掘る子ども達・・・

IMG_0613

 

 

こーーーーんなに深くまでほりすすめ・・・

IMG_0621

 

 

お宝が出てくる!!!!とのことです!!

牛ヶ谷保育園の子には夢がありますね☆☆

 

お宝、見つかったかな・・・?❤

 

 

投稿者:橋本

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

神経衰弱!!

2016.01.21

1月21日(木) 晴れ

 

今日は、【大寒】と言って一年で一番寒いと言われている日です。

北風も吹き、園庭の水たまりも氷になっていました。

この寒さを利用し「高野豆腐」や「寒天」、「味噌」を仕込むと美味しくできると言われているそうですよ。

 

 

話しは変わって、神経衰弱という遊びを知っていますか?!

この名前を聞くと多くの方がトランプを想像することと思います。

 

でも、園にある神経衰弱はトランプの他におおもも組から楽しめる顔カードの神経衰弱や

IMG_0636

 

 

サイコロのような箱も神経衰弱なんですよ!!

IMG_0586

 

 

サイコロのような箱でどうやって神経衰弱をするというと・・・

音を聞き分けて合わせる、耳を使った神経衰弱です。

 

IMG_0629

 

 

 

すぐに聞き分けられるものもあれば、似たような音で悩むものもあり大人も子どもも楽しめる神経衰弱となっています。

幼児保育室のボードゲームコーナーに置いてあるので、お時間がある時に親子で楽しんでみてください。

IMG_0635IMG_0634

 

 

投稿:新田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お店屋さんごっこ

2016.01.21

1月20日(水) ☀

 

今朝は思いがけなく雪が降りましたね。

子どもたちは大喜びでした♪

 

日中はお店屋さんごっこがありました。

何日も前から準備を進め、いよいよ今日が当日。

どのお店も「いらっしゃいませ~!」の、大きい声がたくさん聞こえました。

 

こもも0さんは『ケーキ屋さん』

IMG_0619

帽子も被り、すっかり気分はパティシエ❤かわいいですね。

 

こもも1さんは『かわいい雑貨屋さん』

IMG_1442IMG_1470

商品を高々と掲げ、しっかりアピール。

ポイントカードへのスタンプもきちんと押せました。

 

おおももさんは『和菓子屋さん』

IMG_1163IMG_1187

「いらっしゃいませ~」「100円です。」

やり取りも上手にできていました。

 

幼児さんは3店。

1つは『おしゃれな雑貨屋さん』

IMG_0570IMG_0602

もう1つは『ペットショップ』

IMG_0576IMG_0604

さすが幼児さん。<売る人> <お金を受け取る人> <スタンプを押す人>と、それぞれ役割分担をして売っていました。

 

また今年は、先日の小学校見学でやったお店屋さんごっこの体験を生かし、さくら組さんの『さくらショップ』もオープン。

IMG_0587

商品も自分たちで考えたものばかり。

おいしそうなカレーから、楽しいおもちゃまで幅広い商品が並んでいましたよ。

 

買う人はこももさんやおおももさんと幼児さんがペアを組み、各お店を回りました。

IMG_1446  「どれにする?」

 

IMG_1441  「あっちのお店に行ってみようか?」

 

IMG_1180  「100円を渡すんだよ。」

お兄さん、お姉さんが丁寧に教えてくれ、気に入った商品をたくさん買っていましたよ。

 

0歳児さんは保育士と一緒にまわったり、 ⇒ IMG_0622

中には一人で買い物バックを下げ、歩くお友だちも。 ⇒ IMG_0605

それぞれ楽しいひと時を過ごしていました。

 

 

自分たちで作り上げた商品を売り買いする、お店屋さんごっこ。

また、年下の子と十分に関われる良い機会となので

今後も、続けていきたいと思います。

 

投稿:五月女

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

準備万端です!

2016.01.19

1月19日(火) 晴れ

 

昨日は雪が降りやっと冬らしくなってきましたね❄

まだ残っている雪で遊び、冬を感じている子もいましたよ。

そして明日はいよいよお店屋さんごっこ!

年明けから準備を始めた品物も出来上がってきました。

子どもたちがどんな品物を買うか楽しみですね♪

 

 

こもも0歳児さんでは昨日他クラスの広告を見て、今日はお財布作りの仕上げをしました。

どんな品物があるのか、写真を見ると目を輝かせていましたよ☆

『どれがいい?』と保育者に聞かれると指を差したり『これ!』と言っていました。

IMG_9792   IMG_9795

『かわいいね』と言うと『わぁ~い~』と真似ていましたよ❤

 

 

お財布作りでは昨日貼った目のシールに加えて、クレヨンで口を描いて仕上げました!

 

『やる人~』の声掛けに元気に手を挙げてくれましたよ。

IMG_9822

クレヨンは好きな色を選び…

IMG_9838 IMG_9844 IMG_9850

IMG_9826 IMG_9856

まずは一人で挑戦!

IMG_9821 IMG_9846

トントントン♪となぐり描きを楽しんだ後は、保育者と一緒にニコニコの“口”を描きました。

IMG_9830 IMG_9847

IMG_9853 IMG_9861

『ニコニコだね♪』というと…

IMG_9825 IMG_9842

子どもたちもにっこり笑顔でした。

 

すっかり園生活にも慣れて日々色々な発見がある0歳児さんですが…

最近声かけに対する一つひとつの反応が思わず笑ってしまったり、驚いてしまうものばかり!

気付かないうちに色々な事、言葉を覚えては教えてくれるんですよ。

子どもの成長の速さに驚きです!

その一つひとつの成長を見逃さないようにしていきたいです。

 

 

そして…

明日のお買い物が楽しみですね♪

IMG_9836 IMG_9862

 

 

投稿者:服部

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

1月の誕生会!!

2016.01.15

 1月15日(金)  腫れ

 

 

14日(木)に誕生会をしました。

乳児は2人、幼児は1人の誕生児です。

やっと「自分の番だ」と待ちに待っていたと思います(笑)

乳児と幼児に分かれて誕生会をしましたが、今日はその様子をお知らせしましょう!

 

 

まず、乳児クラスの様子は・・・

前列に小もも、後列に大もも組がいます

IMG_1097

誕生児は1歳児の女の子と2歳児の女の子です。

みんなの前に座ってちょっぴり恥ずかしそうな2人

IMG_1089

 

プレゼントはお友だちから貰いました!

IMG_1091

 

職員発表はパネルシアター!

子どもたちは身を乗り出していましたよ

IMG_1096

誕生児にも手伝ってもらって完成したのは・・・

IMG_1098 IMG_1100  ⇒ IMG_1101

楽しく過ごせた誕生会でした。

 

 

そして、幼児クラスの様子は・・・

誕生児は年長の男の子!

IMG_0559

「質問ある人?」と聞くと

「はい、はい」とたくさんの手が挙がりました。

IMG_0563

どんな質問かな、と思っていると

「好きなアイスは何ですか?」や「好きなケーキは何ですか?」etc.

どちらも答えは「チョコ」・・・チョコ大好きな一面が知れ渡りました(笑)

 

職員発表は、クイズをしながら最後に動物たちが誕生児をお祝いするというもの

IMG_0571

すぐには何の動物かはわからないようにひねって質問しました。

子どもたちもよ~く考えていましたよ(笑)

 

最後に記念撮影

ハイ・ポーズ!!

IMG_0575

 

 

2月3月生まれの子どもたちは15人

首をなが~くして待っているでしょうね!

 

 

 投稿:岩瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー