園のこだわり

今年度最後の日

2016.03.31

3月31日(木)☀

 

今日は、今年度最後の日です。

さくら組は、今まで使用していたロッカーの清掃や荷物の整理を行いました。

IMG_1848 IMG_1843 IMG_1844 IMG_1845 IMG_1846 IMG_1847

思い出深そうに使っていたロッカーを眺める子、小学生になるという喜びからどんどん荷物を整理する子、

嬉しいような寂しいような複雑な気持ちがこちらにも伝わってきます。

保育士も、そんな姿を見ると様々な思い出が蘇ってきます。

 

保育園生活では様々な体験や経験をしてきました。

IMG_0896 IMG_0125 IMG_2225 IMG_6069 IMG_6091 IMG_9450 IMG_0875

楽しかったこと辛かったこと・・・沢山あったと思います。

どんな時もお友だちと一緒に乗り越えてきましたね。

今までの体験や経験をこれからに活かして頑張ってほしいと思います!

いつでも保育園に遊びにきてくださいね。

 

今年度も保護者の方々には様々なご協力を頂きありがとうございました。

来年度もよろしくお願い致します。

 

投稿者:金丸

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

じゃがいもを植えました!

2016.03.30

 3月30日(水)  晴れ

 

 

2月の園だよりでお知らせしましたが、

カルビーの「じゃがいも研究班」に応募したところ、みごと当選!!

2月25日(木)には「親いも」が園に届きました。

早速、子どもたちと箱をオープン・・・

赤いネットの中には、大中小のじゃがいもが35個入っていました。

IMG_0424  IMG_0426

このあと、親いもは植えつけまで冷暗所で保管することに。

そして、3週間もすると芽が・・・

IMG_0436   IMG_0435

植え時は桜の花が咲く頃・・・

¨桜前線¨があるように、じゃがいもにも¨じゃがいも前線¨があるそうですよ(笑)

 

 

大きい親いもは2~3等分にして2日置き、藁を燃やして灰も作りました。

じゃがいもは年長さんが切りましたよ。保育園最後のお手伝いです。

IMG_0438  IMG_0437  IMG_1815

切り口に灰をつけるのは、殺菌作用もあるからです。

農家の人は灰をつけることが多いと聞きます。

大きなじゃがいもを作るための、昔からの知恵なんでしょうね。

 

 

今日、幼児さんといっしょに植えました。

切らない小さめな親いも、切って乾かした親いも、そして切り口に灰をつけた親いもの3種類

親いもと親いもの間隔は20~30センチあけました。

親いもに当たらないように畑のご飯(肥料)も蒔きましたよ。

IMG_1799  IMG_1792  IMG_1797

IMG_1803  IMG_1801  IMG_1806

「大きいお芋ができますように」と、優しく布団(土)を掛けました。

IMG_1808  IMG_1796

 

 

3種類の親いもを植え、どんな違いがあるか、でき方、大きさ・・・

収穫して食べるだけでなく、生長していく過程での楽しみも増えました(笑)

6~7月頃には収穫!

「このじゃがいも何で食べようか?」

「カレー」「お味噌汁」「サラダ」・・・

子どもたちの頭の中には、収穫後の試食が浮かんでいるようです(笑)

 

ps.

年長さん手伝ってくれてありがとう!!

一緒に生長の様子が見られないのは残念・・・

夏祭りに遊びに来てくれた時には、「大っきいおいもができたよ~」と報告するね!!

 

 

 投稿:岩 瀬

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

環境整備!

2016.03.29

3月29日(火) ☀

 

桜の花も開花し、春の声がきこえてきましたね。今日は、少し動くとじんわりと汗がにじむぐらい

 

気温が上がっています。

 

暖かくなるとインフルエンザや胃腸炎などの感染症は激減してきます。

 

古河市内のサーベイランス(感染症情報収集システム)への登録者数も激減し、

 

園でもインフルエンザや胃腸炎等感染症にかかっているお友だちもなく外で元気いっぱい

 

太陽の光を浴びながら走り回っています。

 

しかし、感染症が流行していないからといって感染症対策は終わりではありません。

 

園では年間を通して感染症対策を行なっています。

 

そこで、園では塩と水で環境整備に適した濃度で次亜塩素酸を生成する機械を導入しました。

 

この機械で、手指洗浄ができる低濃度から嘔吐物処理ができる高濃度の次亜塩素酸を生成する

 

ことができます。

 

                 3.29

 

園では、主にトイレ掃除や床掃除また玩具・アイスパック等消毒に使用しています.

 

                        IMG_0408                                      IMG_0409

 

一年を通して色々な感染症がありますが、流行しないよう環境整備や予防対策を

 

行っていきたいと思います。

 

投稿:髙野

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

●デカルコマニー●

2016.03.28

3月28日(月) ☀

 

先週は寒い日もありましたが少しずつ暖かくなり、春を感じられるようになってきましたね♪

 

こもも1歳児さんでは絵の具あそびでちょうちょに模様を付けました。

3色の画用紙の中から好きな色を選びました。

「これ」と指をさしたり、「〇〇色」と色の名前を言って

選んでいましたよ‼

IMG_1592 IMG_1594

 

ちょうちょを半分に折って絵の具で色を付けていくと・・・

筆をしっかりと持って好きな色で塗っていました☆

IMG_1345 IMG_1351

IMG_1364 IMG_1359 IMG_1344

色を付けた後は、半分になっていたちょうちょを折って反対側にも

模様が付くようにします♪

真剣な表情で画用紙を擦っていました‼

IMG_1599 IMG_1604

 

IMG_1605

開くと左右対称に模様が付き、きれいなちょうちょが

出来上がりました☆

 

✿おまけ✿

今までは0歳児のお友だちと同じ保育室で過ごしていましたが

進級に向けて、おおもも組保育室で過ごしています。

朝は年長さん数名と運動あそびをしました♪

オルガンの音に合わせて楽しんで体を動かしています☆

IMG_1606 IMG_1609

手を洗う水道の場所も変わります。

以前はレバー式の蛇口でしたが普通の蛇口になります。

使い方に慣れると、スムーズにできるようになってきています‼

 

IMG_1610

 

4月からおおもも組‼子どもたちの無理のないように移行をしていきたいと

思います。

 

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

トンネル作り!

2016.03.25

3月25日(金)晴れ☀

 

今日はお天気がよく、外で遊ぶにはもってこいの日でした。

 

今朝は砂場に男の子たちが集まって、穴堀りが始まりました。

大きな穴を何個も作ると、隣あった穴と穴を繋ぐトンネルもいくつもつくられていきます。

砂が崩れないように慎重にトンネルを掘っていく様子は真剣そのものでした。

 

IMG_1293 IMG_1298 IMG_1288

 

トンネルが開通すると、手を入れてみたり、砂場にうつぶせて穴を覗き込んで向こう側を熱心に見ていましたよ。

 

IMG_1297 IMG_1294 IMG_1300

 

最初は数人から始まった穴掘りでしたが、気付くと何人も集まっての大工事になっていました。

トンネルの深い部分はシャベルよりも砂遊び用のカップの方が使い勝手が良いらしく、使いわけて掘っていましたよ。おおもも組のお友だちも幼児クラスのお兄さんたちに混ざって楽しむ姿が見られました。

 

IMG_1299 IMG_1303

 

昨日の夜に降った雨のおかげで砂場の砂が適度に湿っていたようで、朝のうちは見事なトンネルがたくさんできていました。日中や夕方になると、砂が乾いてきたようで、トンネル作りに苦戦している様子が見られました。

天候などの自然の条件によって変化する子どもたちの遊びの様子を見ることができました。子ども達の自然への興味に繋がっていけばいいなと思います。

 

 

 ☆ おまけ ☆

日中、少しずつ運動会の鼓笛に向けて楽器の練習が始まっています。

たんぽぽ組のお兄さんが練習をしていると、お隣のお部屋から賑やかな音がする…と、お部屋の入り口からこもも組のお友だちが練習の様子を覗いていました。

僕も大きくなったらできるかな?と見ているようでしたよ。

IMG_1684

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

大きくなったかな??

2016.03.24

3月24日(木)   ☂/☁/☀

 

こもも組では、3月の手形・足形をとっています!!

4月には、職員に手を持たれ手形を押していましたが

今では自分でスタンプ台の色を選ぶ所から始まり

台に自分で手を押し当てられるようになりました♪

 

IMG_1576IMG_1568

 

自分の手が色に染まった様子を不思議そうに、興味深く見ていました(゜o゜)

 

IMG_1573IMG_1555

 

中には、しっかり色が付くように片手で台についている手を押している子も!!!

 

IMG_1561

 

よくわかってるな~と感心するとともに、その可愛い姿に思わず笑ってしまいました❤

 

こちらの女の子は、スタンプ台のフタの上からギュッギュッ・・・あれ??色が付いてない!?

不思議そうに見ていましたよ❤

 

IMG_1559IMG_1558

 

4月に押した手形から、どの位大きくなっているのでしょう。お持ち帰りをお楽しみに☆

 

 

IMG_1520       IMG_1521

 

1年間、たくさんの成長を見せてくれた子どもたち、4月の進級が本当に楽しみですね。

 

投稿者:須永

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

もうすぐ新年度・・・

2016.03.23

3月23日(水) 曇り

 

牛ヶ谷保育園では、子どもたちが文字に親しみが持てるように、幼児クラスの子は自分で連絡帳、出席ノートを鞄にしまいます。

連絡帳・出席ノートをテーブルに並べるのも年長児が行なっています。

そこで、もうすぐ年長児になるたんぽぽ組の子が、連絡帳並べの練習をしています。

出席ノートを並べてから、出席ノートの名前の文字と連絡帳の名前の文字を見比べて、1つ1つ合わせて行きます。

かるたのように、「あった!!」と、遊び感覚で楽しんでする子の姿も見られます。

 

IMG_1065 IMG_1066 IMG_1068

 

文字をたどたどしくですが読むことができる子が多くびっくりです!

子ども達が日々文字に興味、親しみを持ち、自然と学んでいるのだと感じました。

これからも、文字に自然と親しみ、興味が持てるような環境作りを心掛けていきたいです。

 

~おまけ~

 

たんぽぽ組は、運動会に向けて鼓笛の練習が始まりました。自分で選んだ楽器なので、1人1人が気合十分で練習を頑張っています。今から運動会が楽しみな様子です。

 

IMG_1053IMG_1055

 

投稿:亀里

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ネーブルパーク♪

2016.03.22

3月22日(火) ☀

今日は、とっても暖かかったですね。

こもも1歳さんは、園バスに乗ってネーブルパークに行きました。

「バスに乗ってお出かけするよ」とお話すると、「ばす~?」「〇〇ちゃんもいく~」と大喜び。

あっという間にトイレを済ませると、帽子をかぶって準備ok!

IMG_1238                         IMG_1259

バスに乗ると周りをキョロキョロ。

「くるまいっぱいはしってるよ!」 「パンやさんだ」大きな声が飛び交います。

IMG_1258      IMG_1534

「大きいトラック来たよ」走ってくるトラックを見つけては指を差して教えてくれる男の子

陽の光が反射してキラキラ光っているお茶畑を「きれい~♪」と目を細めて眺めていたおともだち。

たくさんの発見を目をまるくして、知らせてくれましたよ。

 

ネーブルパークに着くと、大きな遊具に大興奮!

IMG_1519   IMG_1493   IMG_1241

登りずらそうな所でも、手足をしっかり使って登っているこももさん。

真剣な表情はとってもかっこよかったですよ。

 IMG_1520   IMG_1521   IMG_1247

一番高いところまで登ると「せんせいヤッホー!」と笑顔で手を振ってくれました。

滑り降りてくると、何度も走っていっては登っていたこももさん、帰りは疲れて眠くなってしまうかな?と思っていたのですが・・・

一人も眠ることなく、元気いっぱいでしたよ。

思っていたよりずっと体力がついていて、その成長にびっくりしました。

もう少しでおおももぐみですね。今からとっても楽しみです。

 

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも1歳さん☆

2016.03.18

3月18日(金) ☀

 

今日もとっても良いお天気だったのでたくさん戸外あそびができました!

それぞれ好きな遊びを見つけながら楽しんでいる子どもたちですが

そんな中、お兄さんお姉さんらしい姿が増えてきたこもも1歳さん。

 

0歳児のお友だちがベビーカーに乗って外にでてくるとすぐに駆け寄り、

押してくれたり、一緒にお散歩してくれる姿が見られます。

 

IMG_1438

 

また、靴が脱げてしまうと履かせてくれたり…

 

IMG_1471

 

ブランコも押してくれていました!!

 

IMG_1475

 

もうすぐ大もも組に進級するこもも1歳児の子どもたち。

少しずつたくましくなってきた姿に日々成長を感じます^^

 

また、年下のお友だちのお世話をしてくれるとともに

年上のお友だちがしていることにも興味がでてきたようで

 

IMG_1478 IMG_1431

 

「何してるの?」とお話をしながら一緒に遊んだり…

 

IMG_1462

 

幼児さんがいつもかっこよく登っているうんていなどの遊具にも

積極的に挑戦しています!!

 

IMG_1415

 

子どもたちが大好きなままごと遊びでは、「何作ってるの?」という質問に対して

以前は「ごはん!」だけだったのが、最近では「えび!」「ホットケーキ!」と

種類が増えてきました☆

 

子どもたちの会話に耳を傾け、子どもたち同士の関わりを大切に

今後も成長を見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

春がそこまで…

2016.03.17

3月17日(木)   晴れ☀

 

今日は朝からポカポカ☀

お外あそび日和です!

 

こんなに暖かいから、「お水を使いたい!」と言う子が出てくるのではないかなぁ…と思いながら園庭へ出ると、

 

IMG_1207

さっそく水道に子どもたちが集まっていました。

 

 

バケツやぞうさんジョウロに水を入れ、砂場前に撒いて川を作ったり、シャベルですくった水をポタポタとたらし、跡がつくのを不思議そうにながめたり。

IMG_1208   IMG_1222

 

 

こももさんも、幼児さんの真似をして、泥をすくってバケツに集めたりしていました。

IMG_1211

 

 

水やりをしていたお姉さんのそばで見ていると、「一緒にやる?」と声をかけてもらった0歳児さん。

IMG_1210    IMG_1213    IMG_1214

 

優しく手を引いてもらい、ジョウロも一緒に持たせてもらってとてもうれしそうでしたよ☆

 

 

こちらの女の子、はじめはすくった泥をバケツに集めていましたが、

IMG_1216

 

そのうち、水が流れ落ちる様子に興味を持ち…

IMG_1218

 

とうとう、水たまりに座り込んでしまいました(笑)

おうちの方、お洗濯ものを増やしてしまってごめんなさいm(__)m

IMG_1225

 

 

 

たんぽぽさんの男の子達が集まっている所を覗いてみると、

IMG_1221   IMG_1220

水の中に、拾った実をたくさん浮かべていました。

ちなみに豆ご飯を作っているそうですよ。

 

 

 

写真は撮れませんでしたが、子どもたちの元気な声に誘われたのか、モンキチョウも来ていました。

卒園式まであと二日。巣立ちの春はもうすぐそこまで来ています。

 

 

投稿者: 小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー