園のこだわり

そーっと、そーっと。ジャーンプ!

2016.05.31

 

今日のばら組は、園庭の一角に平均台と跳び箱を設置し、挑戦したり遊んだりできるようにしました。

 

平均台も跳び箱も興味を持ってやってきた子どもたち!

平均台では、バランスを取りながらそーっと渡ったり、跳び箱の上に登って元気にジャーンプして遊んでいましたよ☆

DSCN9221

 

一人で上ってジャンプする子もいれば、保育者と手を繋いでジャンプして楽しむ子といましたが子どもたちは「もう一回!!」と嬉しそうに何度も並び直して行っていました^^

DSCN9226DSCN9232

 

並ぶことも始めは、並ぶことが出来ずに横から入ってきてしまったり、前の子をぬかしてしまう子が多かったのですが、保育者が「並んで順番でやろうね!」と話をすると並んで順番に行う姿が見られました。

後から「やりたい!」とやって来た子が横から入ろうとすると、遊んでいた子たちが「順番ね。並ぶんだよ!」と教えてあげる姿がありましたよ☆

子どもたち同士で声を掛合う姿が見られ、嬉しく思いました♪

 

これからも子ども同士での関わりを大切にし、見守っていきたいと思います!!

また、巧技台等を使って体を動かし楽しく遊びながら体力作りにつなげていきたいと思います!

 

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

雨があがったよ!

2016.05.30

今朝は雨が降っていましたね。

「今日は外あそびが出来ないかなぁ…」と思っていましたが、おやつの時間には雨もあがり、外で元気にあそぶことが出来ました!

砂場に行くと、テーブルに水が溜まっているのを発見!

手で触ってぴちゃぴちゃと感触を楽しんでいる様子。

 IMG_7785

すると、フェンスの上にとまった小鳥がピピピーと鳴き出しましたよ。

「あ~」と指を差して見ている男の子。じーっと見ていましたが、近づくと飛んで行ってしまいました。

「行っちゃった…」といった顔で保育者のほうを振り返っていました。

 IMG_7787

こちらの子は、赤い台車がお気に入り。

いつもガラガラと押して歩いています。今日は、ばら組のお姉さんに押してもらって楽ちん楽ちん♪

とっても嬉しそうです(*^^*)

 IMG_7794

砂あそびをしているこの男の子は、ボールの上に砂を乗せています。

何度も何度もシャベルで砂をボールにかけて、ボールの上に砂が山になっていくのを楽しんでいましたよ。

 IMG_7800

何気ない遊びの中でも、様々なことを感じ、学んでいるもも組の子どもたち。

楽しいあそびをいっぱいして、大きくなってほしいですね!

   【投稿者 五十嵐】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

みんな元気いっぱい

2016.05.27

今日は、室内にて音の鳴る玩具やぬいぐるみなどを使って遊びました。

DSCN9321

こちらの女の子は、うつぶせになって気になる玩具を見つけると

一生懸命手を伸ばし、「よいしょ」「よいしょ」

あともう少しで届きそうでした。

 

DSCN9318

右側の女の子は、保育者がぬいぐるみを置いていると

「わたし、たおすのだいすき」と

倒して遊び、にこにこの笑顔が見られました。

 

DSCN9326

好きな玩具を見つけて、それぞれ楽しめるようになり、

「あーあー」と声を出してお話するようになってきました!!

 

投稿者:山口(雅)・松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

待ちに待ったクッキング♪

2016.05.26

今日の幼児クラスの活動の一つにそらグループのクッキングがありました。

今年度、子どもたちが作り上げるクッキングとしては初めての回という事と

すみれ組の子どもたちは、はじめてのクッキングという事で前日からとても楽しみにしていました。

今回作ったのはツナコーントーストときな粉トーストの2種類で、作業が始まると「これくらい載せるんだよ」「こうした方がいいよ」などと子ども同士で優しく声をかける姿がみられました。

DSCN9196    DSCN9202

 

 

3グループに分かれて作業を分担し、さくら組の子がリーダーとなり協力しながら作り上げることができました!!

 

 

そして・・・

待ちに待ったおやつの時間がやってきました♪

つきグループとほしグループの子たちは「そらさんが作ってくれたおやつだよね」

「おいししいね」などと話をしながら頬張っていました。

 

 

DSCN9216

そらグループのみんなも、自分たちで作ったおやつだったので一段とおいしかったようで

ペロリと食べ終えていましたよ。

 

6月のクッキングはつきグループの担当になっているので今から 楽しみにしているようです^^

 

作成者:小菅・石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

感触あそび♪

2016.05.25

 今日のばら組さんは感触あそびをしました。

何を使って行ったかというと家庭にもある片栗粉!

片栗粉を使った簡単な片栗粉粘土で遊びました(^^)

 

作り方は簡単!

片栗粉と水を混ぜ合わせるだけ!!

片栗粉の粉の状態の物、水を加えた状態の物と2種類を用意しました。

 

ばら組さんになり初めての感触遊びということで

子どもたちも大喜び!(^^)!

 3 2

真っ白になった手を見せてくれたり、

「どろどろ~」と触って感じたことを話していましたよ!(^^)

 

指先の発達や脳への良い刺激となるよう

今後も様々な感触を味わえるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:羽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

初めての避難訓練!

2016.05.24

今日は、火災を想定した避難訓練がありました。

ベルの音・放送を聞き・・・そして戸外へ避難します。

初めは促されるがままに動いていた子どもたちですが、避難車に乗り、防災頭巾をかぶってみると徐々に表情が強張ります。

小さいなりに避難訓練の真剣さを感じ取っていたのでしょうね。

ちょっぴり涙を見せたお友だちもいましたが、保育者に抱っこされると安心し、訓練担当の保育者の話を聞いている姿も見られました。

↓防災頭巾をかぶるとこんな感じになります。

DSCN8608

 その後戸外遊びもしたのですが、数名はばら組が、袋に水を入れて感触あそびをしていたところに参加させてもらいました。

ひんやりとした感覚、プニプ二とした感触、穴が開いた時に出てきた水、どれも子どもたちの五感を刺激したようで色々な表情を見せてくれました。

これからどんどん気温が上がり、水遊びがピッタリな季節になりますね。DSCN8606

投稿者:初芝

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

手作りしゃぼん液でしゃぼん玉あそび♪

2016.05.23

今日は、月に1回行われる

未就園児のお友だちと一緒に遊ぶ、ふれあい広場でした。

5月は、しゃぼん液を手作りしてしゃぼん玉あそびをしました。

 

材料は、

ぬるま湯 100㏄

食器用洗剤 80㏄

洗濯のり 50㏄

砂糖 5g です。

作り方は簡単!!

①ペットボトルにぬるま湯と砂糖を入れて混ぜる。

②①に洗濯のり、食器用洗剤を入れる。

③よく振って混ぜると完成。

 

しゃぼん液を作って戸外へ出発!!

ストローとうちわの骨組みを用意すると…

ストローで上手に吹ける子や

うちわを横に振ってしゃぼん玉を飛ばす子もいました。

 

DSCN8578DSCN8579DSCN8580

未就園児のお友だちが遊んでいると

その様子を見ていた在園児のお友だちが来て

一緒に参加していました♪

 

天気も良かったので絶好のしゃぼん玉日和でした!!

普段は、既製の物で遊ぶことが多いしゃぼん玉。

子どもたちは、作っているところを真剣に見たり、

嬉しそうに液を混ぜていました。

出来ている物を使うだけでなく、

身近な物を使って作ることで

その過程も楽しめるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

さつま芋の苗植え^^

2016.05.20

今週の18日(水)にすみれ・たんぽぽ組が行ったさつま芋苗植えの様子をお伝えします♪

森ファームに着くと、話をよく聞き子どもたちは土を優しくかけるなど、真剣に苗を植えていました。

 

DSCN8982

 

その後は子どもたちが大好きなうさぎと触れ合いました。

今回は特別ににんじんを用意して頂けたので、子どもたちは夢中でうさぎにエサをあげていました!!

うさぎがにんじんを食べているところを見ると、「ここ食べたよ!!」とても嬉しそうでした^^

 

DSCN9016

 

そして、休憩ではお茶とかき氷を頂きました。

目の前にかき氷が運ばれてくると、目がキラキラ輝きだす子どもたち☆

「美味しいー!!」と嬉しそうに頬張っていましたよ^^

 

DSCN9031

 

自ら野菜の苗を植えたことで、野菜に対し興味がわいた様子の子どもたち。

その後、食育畑を眺めることが増えてきました。

園で育てているじゃがいも・トマトの成長を通して、食べ物に対する興味・関心がもてるようにしていきたいと思います。

投稿者:服部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

野菜スタンプ

2016.05.19

 

今日のばら組は、さつまいもやジャガイモ、ピーマン、オクラを使用して野菜スタンプを行いました。

実際に子どもたちの前で野菜を切り、切った時の断面が“どんな色をしているのか”、“どんな形をしているのか”等を見たり、ほかの野菜と形等を比べたりしながら行いました。

IMG_7620

始めは、さつまいもを見せると【さつまいも】という名前は出ず、「おいも!」や「じゃがいも」「さといも」と言っていましたが、保育者は、里芋を知っていることに関心しました。

ピーマンやじゃがいもの名前は分かっていましたよ☆

 

先週保育園で行ったサツマイモの苗植えの事を話しながら、進めていきました!!

 

実際に野菜を切ってみると…

「白だねー!(周りの色と中の)色が違うねー!!」と

ピーマンは、「かわいい!お花みたい!」「なんか白いの(種)入ってるね!」とそれぞれ見て感じたことを言っていましたよ☆

IMG_7618IMG_7624

子どもたちの中で、良い経験となったのかなと思いました☆

 

 

それから蝶々の羽にスタンプをしていき、可愛い蝶々ができました!!

IMG_7628

色々な模様の蝶々が出来上りましたよ^^

 

 

先週、さつまいもの苗植えを行ったばら組の子どもたち。これから、より野菜に興味を持ったり、親しみが持てるようになってくれたら…と思います★

ちなみに… 今日の給食はジャガイモを使った料理肉じゃがだったので、「白かった(野菜)のだね~!」と話をしながら食べていました^^

 

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

戸外あそび☆

2016.05.18

今日は、とってもいい天気になり、気温も上がりましたね!

もも1歳クラスのお友だちは、戸外あそびを楽しみました。

 

おやつの「ごちそうさま」の時に、

「今日はお外で遊ぶので、ごちそうさまをしたら帽子を被ってお外に行きます」

と保育者が伝えると、ごちそうさまのご挨拶のあと、きちんと帽子を取りに行きます。ちょっぴり間違えてお友だちの帽子を持ってきてしまう子もいますが、でも「帽子を被る」という事がしっかりと分かってきています。

 

外に出ると、やっぱり一番人気は、滑り台。

何度も滑っては笑顔を見せていますよ!

それから、砂あそびも人気です。

砂まみれで真っ黒になりながら楽しんでいます。

DSCN8544 DSCN8548

 

また、幼児クラスのお兄さんやお姉さんと触れ合っている姿も見られますよ。

木の根元に何か発見したようです!

じーっと見つめる瞳は真剣ですね。

DSCN8549 DSCN8191

 

これから気温の上がる日が増えてくると思います。

水分補給をしっかり行い、熱中症にならないように気を付けたいです。

           【投稿者 五十嵐】

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー