園のこだわり

お絵描き遊び♪

2016.05.31

5月31日(火) ☀

 

すみれぐみでは、昨日今日でクレヨンを使ってお絵描き遊びをしました。

IMG_2005

「自分のクレヨン持って来てね」との声掛けに嬉しそうに持って来てくれた子どもたちです。

今日は自分の顔を描いてみようということで、初めに目の数や口や鼻の場所をみんなで話をすると

IMG_2004 (2)

「目は2つ~!」と元気よく教えてくれた子もいました。

その後は子どもたちの想像力に任せ、様子を見守ると・・・

IMG_2011 IMG_2009

「先生!できたよ!」とそれぞれ個性豊かな顔を描いて持って来てくれました!

その後、描けたことが嬉しかったからか夕方の自由あそび中にお絵かきをしている子もいました。

このお絵描きは夏祭りのおみこしの一部に登場する予定です☆お楽しみに♪

 

 

~おまけ~

毎年恒例の職員健康診断!採血の様子を自由に見学しました。

IMG_2004IMG_2002

針を見て「痛そう・・」と見ている子もいれば、看護師さんの様子を興味津々に見ている子もいました。

身近な職業にも触れられる良い体験となりました。

 

 

投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び

2016.05.30

5月30日(月) ☂→☁→☂

 

朝降っていた雨が日中には止み、少しですがお外で遊ぶことができました。

中に入る頃にはまた降ってきてしまいましたが…明日は晴れると良いですね☀

 

こもも0歳児さんは今日は室内で遊びました。

コロコロタワーを出すとボールが落ちてくる様子を目で追ったり、自分で入れることもしていました!

ボールが下まで落ちると『あれ?どこだろう?』と玩具を持ち上げて探していました。

IMG_1933  IMG_1925 IMG_1923

 

こちらの女の子たちは左のおおもも組のお姉さんにぬいぐるみを貸してもらいました。

握ったり、右の女の子は大切そうに抱っこする姿がかわいかったですよ❤

IMG_1936  IMG_1937

 

こちらの男の子は絵本を見て保育者の真似をして『わんわん!』と言っていましたよ!

IMG_1941

 

~~~~~おまけ~~~~~

先日ビニール袋の風船で遊びました☆

握ったり振ったり叩いたり…〝カシャカシャ〟音がするのを楽しんでいましたよ♪

IMG_1830  IMG_1833  IMG_1832

明日は何で遊ぼうか…今から楽しみです❤

 

 

投稿者:服部

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び♪

2016.05.27

H28.5.27  雨のち晴れ

今日の日中、戸外遊びをしようと帽子を用意すると、突然雨が降ってきました。

「今日は雨が降ってきたからお部屋で遊ぼう。」と説明すると、

泣きながら「外行きたい!!」と言っているお友だちもいました。

 

そこで今回はこもも組の室内遊びの様子をお届けしたいと思います。

今日はシーソーやジム、電車、おままごと、などをしました。

シーソーでは、ニコニコしながら遊んでいるお友だちや、

少し怖くてガチガチの表情になってしまうお友だちもいました。

IMG_1883

シーソーを大型積み木として遊びを変えると、

つかまり立ちをしたり、椅子にして足をブラブラして遊んでいるお友だちの中に、

写真のように器用に渡って遊ぶお友だちもいました。

 IMG_1906

ジムでは、「じゅんばんこ!」と言いながら、仲良く遊んでいるカッコイイ姿が見られました。

IMG_1896

また、電車で遊んでいるお友だちを見てみると、自分より小さいお友だちに「どうぞ!」と電車を貸している姿も見られました。

 IMG_1893

おままごとコーナーでは、お友だちと協力しながらコップをフライパンに見立て、お料理をしている姿も見られました。

 IMG_1910

入園、進級してもうすぐ丸々二ヶ月が経とうとしています。

少しずつ園生活にも慣れ、日々子どもたちはたくさんの成長を見せてくれます。

これからの子どもたちの成長がとても楽しみです♪

作成者:長濵

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

安全第一

2016.05.26

5月26日(木) ☁

 

 

今日はジメジメして暑かったですね。

 

日中、こどもたちは暑さに負けず園庭を走りまわったり枝豆の苗を植え、土いじりを楽しんでいました。

 

IMG_1983  IMG_1979

 

陽射しに当たっているだけで帽子の中は汗でびっしょり。

 

体温調節のためには汗をたくさんかくことが大切です。

 

しかし、そんな姿を見ていると脱水や熱中症が心配になるかもしれません。

 

そこで、水筒が大活躍です。みんなお気に入りの水筒を持ってお外でもゴクゴク・・。

 

暑いと脱水や熱中症が心配になり、清涼飲料水が適しているように思いがちですが

 

スポーツ飲料は糖分が多く、さらに喉が渇いてしまったり体内の電解質を崩してしまう危険もあるため、

 

水筒の中身はお水かお茶がいいですね。

 

 

~AED設置について~

 

IMG_1998  IMG_1996

 

お気づきの方も多いと思いますが、以前お知らせしたAEDが職員室の横に設置されました。

 

AEDは、心肺停止時に電気ショックを与えるのではなく、心臓がけいれんを起こして正常に

 

機能していない時に使用します。

 

子どもの胸部は比較的に弱い衝撃が加わることで心臓震盪(しんぞうしんとう)を起こしやすいと

 

言われています。

 

心臓震盪は衝撃の力によって心臓が停止するのではなく、心臓の動きの中で、

 

あるタイミングで衝撃が加わった時に致死的な不整脈〈心臓の筋肉がけいれんしている状態)が

 

発生することが原因と考えられているそうです。

 

園で、AEDはお守りとして使用することが無いよう、日々注意をしながら見守っていきます。

 

 

投稿者:佐藤・高野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

何してるのー?

2016.05.25

5月25日(水)くもり☁

 

今日はお天気も良く昨日より涼しかったのですが、園庭にはいつもと違う網が立てられていました。

園庭の隅にある側溝に砂が溜まってしまい、排水の妨げになっていたため、業者さんがお掃除をしにきてくれました。

 

幼児クラスのお友だちは、外あそびに出る前に、「網の中に入らない」「見るだけ」「お仕事の邪魔をしないよ」といくつかの約束をしてから園庭に出た為、網越しに業者さんたちの仕事の様子を見ていました。

 

IMG_1841 IMG_1966

 

「何してるのー?」「お砂?」と側溝の中の砂を出していく様子を見ていたり、おじさんたちに話を聞いたりしていました。

 

IMG_1843 IMG_1844

 

約束をきちんと守っていた幼児さんたち。

あとから外に出てきたおおももぐみやこももぐみのお友だちにも「ここから入っちゃダメだよ」「見るだけなんだよ」と教えてあげていました。

 

 IMG_1965 IMG_1967

 

おおももぐみのお友だちも業者さんたちの様子に興味津々で、側溝の砂がどんどん出されていくのを見て、「おじさんたちお掃除上手だねー」とおしゃべりをしていました。

 

IMG_1848 IMG_1968

 

その後、別の業者さんが園に大きな荷物を届けに来てくれると、「何持って来たんですかー?」と自分から質問をしている男の子もいました。

台車に乗っているダンボールを物珍しそうにのぞきこんでいました。

 

IMG_1970

 

幼児クラスの子の中で、初対面の人に対しても恥ずかしがらずに自分から進んで声を掛けられる子が増えていたり、年下の子に約束事を教えてあげたりと、日常の中で成長をしているなと感じる瞬間が見られています。

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

給食準備中

2016.05.24

5月24日(火) 晴れ

 

子どもたちが、毎日楽しみにしている給食タイム。

 

今日は、給食準備の様子をご紹介します。

 

 

給食は、お当番のお友だちの「用意ができました!!」の合図から始まります。

 

おぼんとコップを用意してグループのカードが置いてある席を探します。

 

以前は、なかなか席が見つけられずにいた子も、グループのお友だちとの絆が芽生えてきたことで

 

同じグループの友だちを探したり、「〇〇ちゃんこっちだよ!」と声を掛け教え合う姿も見られるようになりました。

 

IMG_1934

 

 

おぼんの用意が終わると、おかずや主食をもらいに行きます。

 

セミバイキング形式で配膳をしているので、「全部いっぱいでも食べられるよ!」や

 

「トマトは1つ!頑張る!」等と自分たちで決めています。

 

IMG_1930 IMG_1929

 

 

おかずは、プレート皿にのせてもらうので、このように列になることもしばしば・・・

 

 

IMG_1927

 

 

セミバイキングに慣れてくると、混んでいる列に並ばず空いている所からもらいに行くという効率を

 

考えて行動する姿も見られるようになってきました。

 

また、お当番になると「ごはんいっぱいだと重い!早く持って~」と

 

受け渡しのやりとりから一人前の重さを手で感じていました。

IMG_1931

 

 

 

席に戻ってからは、もらい忘れはないか さくら組の子が確認してくれたり

 

運んできた時にこぼした所は、台拭きで拭いたりと頂きますまで待ってます。

IMG_1936IMG_1937

 

 

 

このように、用意が終わるとみんなそろっておいしく給食を食べています。

 

 投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

おおもも組お散歩へ行ってきました。

2016.05.23

5月23日(月) 晴れ☀

今日も5月とは思えない暑い1日でしたね。

おおもも組は農道までお散歩へ行ってきました。

IMG_2367散歩ひもに上手につかまり、行ってきます!

IMG_2369

園庭で遊んでいたお兄さん・お姉さんが、

駐車場の入口辺りまできても「いってらしゃ~い」と見送ってくれました。

 

IMG_2371

「田んぼにおたまじゃくしいるかな??」という職員の問いかけに

「〇〇のうち、お風呂におたまじゃくしいるよ~」

(゜o゜)!!そんな会話を楽しみながら向かいました。

IMG_2372

農道に到着し、田んぼを指さして「これな~んだ??」と聞くと

「はっぱ!!」と自信満々に答えてくれました❤

その後は、

IMG_2379IMG_2385IMG_2388

水が出ているのを発見し冷たさを感じたり、ピンクの花を見つけいい香りがするか匂いを確かめてみたり、

ちょうど良いサイズの石をみつけ一休みしたり。

 

そろそろ帰ろう・・・とした時

IMG_2390「みんなおいで~!!」と呼ぶ声が・・

IMG_2391職員がおたまじゃくしを捕まえました。

興味津々に見ていましたよ!

 

帰りは一人が『さんぽ』を歌いだすと、続いて他の子も歌いだし、

「あるこ~あるこ~♪」「あるこ~あるこ~♪」「あるこ~」・・・・と

さんぽの輪唱が聴けました♪(笑)

短い時間でしたがとっても楽しいお散歩でした(*^_^*)

 

投稿者:須永

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

いちごを味わおう!!~最終回~

2016.05.20

5月20日(金)   くもり☁

 

月曜日のいちご狩り、火曜日のジャム作りと続いた活動ですが、最終回の今日はいよいよ実食!!

給食にいちごジャムが出ました!!

IMG_1904

 

この日を楽しみにして、朝5時に起きたお友だちもいるとか?!

外あそびをしていた子どもたちも、お片付けの際に「今日の給食はみんなのいちごジャムだよー!」と声を掛けると「そうだった!早く入ろう!」と、いつにも増して早くお片付けをしていました。

 

 

『いただきます』をすると、さっそくジャムを食パンに塗ってパクッ!

IMG_1906          IMG_1908   IMG_1909

 

よーく見ると、塗り方もさまざまで…

IMG_1910   IMG_1912

丁寧にスプーンで塗る子やジャムに直接つける子、また、たっぷり塗って、さらにもう一枚を重ねてサンドイッチにして食べる子もいました。

 

市販のジャムもついてきたので、「味は違うかな、どっちがおいしいかなって比べながら食べてみてね」と保育者が話すと、あちこちから「どっちもおいしい!」「みんなで作った方がおいしいよ❤」など、子どもたち同士で話す声がたくさん聞かれました。

おかわりが始まるとあっという間に列ができ、何度もおかわりにくる子もいましたよ!

IMG_1914

 

「これはうまいなあ!」と言いながら食べていた男の子、最後までスプーンで丁寧に集めて食べていました。

IMG_1916

 

いちごの香りでいっぱいだった今週の保育園ですが、今日は子どもたちの「おいしかった!!」の声でいっぱいになりました。おうちでも是非、感想を聞いてみてくださいね(^^)

 

 

 

 

   ~~~ *** 今日のおまけ *** ~~~

先週末に運動会が終わり、まだまだ余韻が残っていた月曜日のこと。

たんぽぽさんの子どもたちが、鉄棒に足をかけて腕立て伏せのような格好をしていました。

「すごーい!さくらさんの組体操みたい!」と言うと、自慢げに何度もやって見せてくれた子どもたち。

「ピピー、ピッ!」と笛の声まねをすると、「やーっ!」と顔をあげてカメラ目線をばっちり決めてくれました☆

来年の凛々しい姿が今から楽しみになったできごとでした♪

IMG_1755    IMG_1758

 

                                  投稿者:小林(祐)

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お散歩に行きました♪

2016.05.19

             5月19日(木) 晴れ☀

今日もとってもよいお天気でしたね。朝から元気に遊ぶ声が響き渡っていましたよ。

 

 

 

こもも1歳児は近くの農道までお散歩に行きました。

今年度に入り3度目のお散歩!!

しっかり散歩ヒモを握り出発☆

IMG_2651IMG_2653IMG_2658

看板のぞうさんに「ばいばい」「行ってくるよぉ」と手を振りノリノリでした。

園前の道を散歩しているワンちゃんを見ていることもあってか、「ワンワンいる?」「ばいば~い」と会話も弾んでいましたよ。

 

 

農道に着き、みんなでお茶タイム☆

一生懸命歩いたのと、いつもと違う場所で飲む水筒は美味しかったようで、たくさん飲んでいました♪

 

IMG_2667IMG_2666IMG_2668

 

飲み終えた子から農道で自由あそびです。

田んぼのわきに咲いた小さなお花や草を触ってみたり

IMG_2675IMG_2670IMG_2677

 

石を両手に1つずつ持ち、石同士をぶつけ「かちかち」となる音を楽しんでいる子もいましたよ。

IMG_2672

 

ずーっと田んぼを覗いていたお友だち何をするのか見ていると、田んぼの中に乾いた土の塊を投げていました。「ポン!」となる音と水しぶきが楽しかったようで、何度も繰り返していました。そのうちに初めは1円玉くらいの大きさだった物が500円玉くらいとだんだん大きくなり水しぶきも大きくなったことに驚いていましたよ。

それを見ていた女の子も「ポン」と言いながら塊を投げ楽しんでいました。

IMG_2674IMG_2680

どの子も自然に触れ興味を持ち遊んでいました。

今日は、お休みのお友だちもいたので、次回は全員でお散歩に行けたらいいなぁと思います。

投稿者:小林

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ジャム作り

2016.05.18

5月18日(水) ☀

 

昨日のいちご狩りで採ってきたいちごを使って、早速ジャム作りをしたのでその様子をお伝えしたいと思います。

 

朝から松崎栄養士さんが準備をしてくださっており、園内はいちごの甘~い匂い❤

ジャムを作ることを話すと、さすがさくら組さんは「たんぽぽさんの時もやったよ~」と言う声がたくさん聞かれました。

 

 

準備も整い、早速説明を聞いて作業に取り掛かります。

まず、グループのリーダーであるさくら組さんが前にいちごを取りに行きます。

IMG_1843

 

取りに行った後は、「配った袋に、いちごを 4個ずつ 入れ、1人 2個 ずつ手で潰してください。」

というお話。

さくらさんがリーダーシップを発揮し、「1.2.3….」と言いながら袋の中に入れ、「これとこれをボクが潰したから、〇〇ちゃんはこれとこれね。」と、たんぽぽさん、すみれさんに教えてくれていました。

IMG_1848 IMG_1847IMG_1849

 

 

潰す力加減も程よく、キレイに潰すことが出来ていましたよ。

伸び伸びと潰しているすみれさん ⇒ IMG_1859

友だちと協力して潰すたんぽぽさん ⇒ IMG_1855

すみれさんに力を貸すさくらさん ⇒ IMG_1862

 

年齢ごとの違った姿も見られました。

 

 

 

『袋に4個ずつ入れ、潰す』という作業を何回か繰り返していたのですが、あるグループの男の子から、

「先生!これじゃ4個ずつ入れられないよ!!」との声。

確かに見ると残りは6個になってしまっていました。

「じゃあと何個あれば4個ずつ入れられる?」 「う~ん。。。2個!!」

IMG_1857

まるで小学生の算数のようでした。

さすがさくらさんですね✿

 

 

潰した後は、給食室で煮詰めます。

砂糖、レモンを入れるほか、隠し味に何と りんごジュース を入れると、さっぱりとした味になるそうですよ。

子どもたちも「ママに教えてあげるんだ~♪」と話していたので、ぜひお家でも試してみてくださいね。

 

 

今日のジャムは冷蔵庫で冷やし、明後日、金曜日の給食で味見する予定です。

どんな味かな?

子どもたちの感想、表情を想像しながら、私たちも楽しみにしたいと思います。

 

投稿:五月女

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー