園のこだわり

お散歩に行こう!!

2016.06.30

梅雨の中休み。

午前中はお日様も出てきたので、農道周辺をお散歩しました。

保育者と手をつなぐお友だち・散歩カーに乗るお友だちに分かれました。

以前に比べ、歩くことも上手になってきました。

 

とうもろこし畑の前で、残った葉や茎を見つけると、それを箒に見立て、掃除をする真似をして遊ぶ姿も見られました。

子どもはあそびの天才ですね!

 

前回散歩をした時はおたまじゃくしだったのですが、今回行くとカエルになっていて、ピョンピョン道路に出てきていました。

追いかけたり、触ったり、たくさん触れ合うことができましたよ。なんと!捕まえることができたお友だちまでいました!!

 

たくさんはしゃいで楽しんだ帰り道は、お疲れモードで散歩カーに乗りたい子、多数でした(笑)

梅雨の間も晴れた日は、外に出てたくさんの刺激を受けて開放感を味わえるようにしたいと思います。

DSCN0011 DSCN0014

DSCN0020 DSCN0024

投稿者:初芝

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

フラフープ遊び♪

2016.06.29

今日のばら組は戸外遊びの中で、フラフープを用意して遊べるようにしました。

保育者が1列に並べてみると…

IMG_8602

自然と子どもたちが列に並んでケンケンパーをするようにして、輪の中をピョンピョンと跳んでいました。

「グーパー!」といいながら跳んでいる子もいましたよ!!

 

その後、列になったフラフープをどんどん子どもたちが持っていき、違う遊びへ変わっていきました。フラフープを転がして追いかけてみたり、クルクルとコマのように回してみたり、電車ごっこをして遊んでいましたよ!!

 IMG_8622

 

 

同じフラフープの輪に入った男の子二人。

IMG_8613

お互いが背を向けるようにして歩こうとするのでなかなかお互いが前に進めずにいました。

 

少し様子を見ていると、片方の男の子が方向を変えていました……☆

すると前に進むことが出来、電車ごっこのようになって嬉しそうに「シュッシュッ!ポッポッ!」と言いながら仲良く遊んでいましたよ♪

IMG_8612

 

 

大人が一声かければすぐに電車ごっこのようになったのかもしれません。

しかし、子どもたちが自分で考えてみたり、色々な方法でやってみたりしながら、沢山のことを発見していってほしいなと思います♥

 

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

これ、なんだろう?

2016.06.28

今日のもも0歳児クラスでは、みんなでペットボトルと食紅、水を使って水あそびをしました。

 

 

DSCN9960

左側の女の子は、真っ先に興味を持って

ペットボトルをころころと転がしたり、

保育者がしゃかしゃかと振ると

手を伸ばして喜んでいる姿が見られ、可愛かったです。

 

 DSCN9977

こちらの2人は、上手に座れるようになり、

ペットボトルを持っては口元へ持っていったり

倒したりと楽しんでいました。

 

DSCN9962

こちらの1歳児の男の子は、

保育者の真似をして

「ほら、こんなに上手にできるようになったでしょ?」

と言っているかのように

しゃかしゃかとペットボトルを得意気に振って

お手伝いしてくれました♪

 

あそびの中で、少しずつ色々な色に触れていけるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:山口(雅)・松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もうすぐ収穫…できるかな??

2016.06.27

幼児クラスで育てているカルビーのじゃがいも『トヨシロ』

の生長の様子がここ1週間でずいぶんと変わってきました^^

青々と茂っていたじゃがいもの葉ですが、いち早くそらグループの

葉が枯れ始めました。

じゃがいもの収穫時期が近づいてきている合図です!!

 

DSCN9633

枯れ始めてすぐに収穫するのではなく、枯れ始め葉の養分が

じゃがいもへ伝わり、さらに美味しく大きく生長してくれるそうです。

日々の子どもたちの観察する目も鋭くなり、毎日観察することが楽しくなっているようです♪

時々…盛り土の中から大きく育ったじゃがいもが頭を出すことも。

 

DSCN9634

そんな時には優しく土をかぶせてあげています。

収穫までもう少し・・・・

第一弾の収穫時期が楽しみです^^

その間にほし・つきグループのじゃがいも畑の変化があるかもしれませんね♪

 

 

投稿者:石井

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

トンネル開通!!

2016.06.27

幼児の砂場脇には土のスペースがあり、子どもたちが自由に泥団子を作れるようになっています。

 

子どもたちは泥団子作りに夢中で、どんどんどんどん土を掘っていき・・・気付くと土のスペースには大きな穴が開いていました 😯

 

大きな穴ができてからは、入ってみたり水を流してみたり・・・

 

遊びの幅が広がったようで、穴を使っての遊びをする子も増え、日に日に大きな穴になっています 😆

 

その穴から少し離れたところに、男の子がもう一つの穴を掘りました。

 

その様子を見て、「二つの穴を掘って繋げたらどうなるかな?」と保育者が子どもたちに投げかけると、「トンネルだ!トンネル作ろう!!」と一斉にトンネル作りが始まりました 🙂

 

しかし、トンネル作りはそう簡単にはいきません。

 

コツコツと掘っていくものの繋がる日はほど遠く・・・

 

根気強く堀り進める日々が続きました。

 

“もしかしたら、2つの穴の距離が遠くて、子どもたちには難しかったかな?”と思っていたある日、「先生、トンネルできた!繋がったよ!」と嬉しい報告がありました!!

 

DSCN9665

 

 

見てみると頑丈にできていて、その上を歩いても壊れない立派なトンネルができていました 😳

DSCN9661

 

 

トンネルが開通してからは、トンネルから向こう側を覗いたり、水を通してみたりとより遊びの幅が広がったようです。

DSCN9661

 

 

諦めないで取り組んだ子どもたちに感心し、また達成した喜びを共に感じることができ嬉しい気持ちになりました。

 

お迎えの際など、ぜひトンネルを見てみてくださいね!!

 

投稿者:深谷

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

美味しそう♪

2016.06.24

今日はつきグループのクッキング!!

シュガースティックを作りました^^

春巻きの皮にバターをぬり、砂糖をまぶしクルクル巻いて出来上がり!!

 

 

DSCN9694         DSCN9701

 

バターをぬる作業に「固いよー」と最初は苦戦しているようでしたが、だんだんコツを掴み、ぬるのが早くなっていました。

その後、砂糖をつまみふりかける時には、友だち同士で「砂糖貸してー!」と声を掛け合いながら、友だちとの会話を楽しんでいるようでした☆

そして、友だちと楽しそうに行っている子どもたちでしたが春巻きを巻く時には、手元を見てとても真剣に取り組んでいました!!

一つ出来上がると嬉しそうに笑顔を見せ、もう一つ!とやる気満々^^

 

DSCN9709

 

出来上がった手作りおやつを見て「沢山出来たね。美味しそう♪」と満面の笑みの子どもたち…

普段食べるおやつを自分たちで手作りしたことで食べる喜びも倍増した様子。

食べ物に興味が持てるよう今後も楽しみながら取り組んでいきたいと思います。

投稿者:服部

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

梅雨の晴れ間☀

2016.06.23

先日、幼児クラスでは雨続きで延期になっていた…

“ サーキットあそび ”をしました。

今回は、フラフープ・跳び箱・ハードル・平均台の4つを組み合わせて行いました。

DSCN9518 DSCN9505

 

DSCN9514 DSCN9510

はじめは少しの人数でしたが…

段々と友だちが増え、幼児全体で遊ぶことが出来ました。

すみれ組の子の手助けをしたり、年上の子の動きを真似たりと異年齢での良さがたくさん見られました。

遊んでいるうちに日が照ってきたため、体操器具を木陰に移動し…

気候に合わせて、より楽しく遊べるようにしています。

 

また、“ 水あそびコーナー ”を設置すると…

さくら組を中心に子どもたちが集まり、タライの水に入り気持ちよさそう~な表情を見せてくれました。

DSCN9525

 

今年の夏は、水不足や猛暑も心配されていますが…

日々の保育でも、子どもたちが過ごしやすく楽しめるよう工夫していきたいと思います☆★

 

投稿者:寺方

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もも組☆あそびの様子

2016.06.22

梅雨の時期、雨で外あそびが出来ない時は、室内でこんなあそびをして過ごしています。

☆新聞紙あそび

 DSCN9310 DSCN9311

新聞紙を手でビリビリ~と破いたり、服のように着てみたり、ボールのように丸めて投げてみたり…

それぞれいろんな遊び方をしていますよ♪

 

☆マットあそび

 DSCN9434 DSCN9432

厚みのあるマットを使って坂を作り、よじ登って遊んでいます。

なかなか登れず必死になって登っていく姿がなんともかわいいですよ♡

 

☆積み木あそび

 DSCN9444 DSCN9443

最近、積み木を高く積み重ねられるようになりました。

そ~っと重ねて、ひとつ重なる毎に手をパチパチして喜んでいます。

 

他にも室内でのあそびは色々あるのですが、今日はこれくらいで…。

指先を使ったり、四肢を使ってのあそびを取り入れながら、子どもたちの発達を促していきたいですね!

              【投稿者:五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ノリノリダンス♪

2016.06.21

今日はあいにくの天気で室内で過ごしたばら組さん。

しかし室内は熱気むんむん!!

なぜかと言うと…子どもたちの大好きなリズム体操で遊びました!

 

子どもたちの最近のお気に入りの曲は

『わあ~お』や『ドコノコキノコ』『ブンバボン』ですが

一曲終わるたびに「もう一回!」とリクエストの声(^^)

曲にあわせてノリノリで踊っていました。

ブンバボン ブンバボントンネル

また踊りを楽しむだけでなく、曲に合わせて止まる・走る・歩く等

体の動かし方はもちろんリズムに合わせて動くということも

上手に出来ていました。リズム感もばっちりなばら組さんでした♪

 

体操の後は簡単なゲームをし、保育者がオオカミに扮して

子どもたちを追いかける遊びをしました。

お母さんに化けた保育者のオオカミ!

「お母さんよあけてちょうだい」と怖い声でドア越しに言うと

「だめよ」「お母さんは可愛い声よ」と

子どもたちは部屋にいれてくれませんでした!笑

次にお母さんのような声で

「お母さんよあけてちょうだい」と言うと

「いいよ」の返答が(*^^)

次の瞬間・・・「おおかみだぞーー!!」

「きゃーーーーーーーーーー」と大急ぎで逃げていましたよ。

オオカミに食べられた友だちは次に一緒にオオカミ役をしました。

お部屋に居ながらも大汗をかき思い切り体を動かした子どもたちでした!

オオカミ2 DSCN9747

言葉のやり取りを楽しみつつとても簡単ではありますが、

ルールのある遊びも楽しむことができました!

日々成長している子どもたちの発達に合わせ、

さらに促せるよう保育をしていきたいと思います!!

 

                        投稿者:羽部

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

小麦粉で遊んだよ♪

2016.06.20

今日のもも0歳児クラスは、室内にて小麦粉を使った遊びをしました。

最初は、小麦粉を袋に入れて粉の感触を楽しめるように準備をしました。

すると…

1

準備を見ていたこちらの女の子。

袋を上から優しく叩き、粉の感触を楽しんでいました!!

 

その後、保育者が袋の中に水を少しずつ混ぜ、こねていくと…

小麦粉粘土完成!!

324

最初は「何だろう?」と不思議そうに見ていた子どもたちですが

保育者が小麦粉粘土に触れている姿を見ると

自ら触れてみようとする姿も見られました。

 

今日は、小麦粉と水を入れてこねた小麦粉粘土の

感触を楽しめるようにしました。

今後も様々な物に触れる中で温度や感触、色などの違いを

楽しめるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー