園のこだわり

今日のもも0歳児さん♪

2016.08.31

今日は、プール納めでした。

子どもたちの体調と天候が良かったため、

もも0歳児クラスのお友だちも順番に入りました♪

食品トレーを切り抜いて魚に見立てると…

嬉しそうに手に持って集めたり、

また水に浮かべて遊んだりもしていました。

 

その後、室内でゆったりと過ごしました。

 

 1

こちらの女の子は、

座った状態からうつぶせになったり

うつぶせの状態から座ったりと自分でできるようになり、

ずりばいで後ろへ動いては、座って遊んだりしています♪

うつぶせになり、手が届きそうなところの玩具を見つけると…

足の親指を立ててマットを蹴り、

少しずつ前にも進めるようになってきています!!

 

2

こちらの男の子は、

壁を使ってつたい歩きができるようになってきました。

壁面の動物が気になるようで、手を伸ばしてみたり、

もう少し下に来て欲しかったのか手招きをしてみたりもしていました。

オムツストッカーに貼ってある写真にも興味を持ち、

剥がそうとする姿も見られます。

お友だちの写真も見てはいるのですが

いつも剥がそうとしているのは、自分の写真なんですよ♪

 

3

こちらの女の子は、

少しずつ歩ける歩数が増え、最初は2・3歩でしたが

最近では、10歩以上歩けるようになってきました。

歩けるようになってきたことで自信もついてきたのか

自分から歩き出そうとすることも増えてきています。

以前は、しりもちをつくとはいはいに変えてしまうことがありましたが

今では、何度も歩いてみようとしています。

 

日々少しずつ色々なことができるようになっている子どもたち。

これからも子どもたちや保護者の方と喜びを共有していきたいと思います。

 

投稿者:松本

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大興奮!!

2016.08.29

今日は久しぶりの体操クラブ。

元気いっぱい、たんぽぽ組の様子をお伝えします^^

 

DSCN8936

 

まずは、準備体操!!

大きな声で「1、2、3、4」と掛け声を掛けながら、しっかりと体を動かし、筋を伸ばしています。

 

DSCN8960

 

かけっこなどをしてから…

ついに、たんぽぽ組が大好きなパラバルーンの練習へ!!

パラバルーンが登場すると目をキラキラさせながら「わぁー!!」と嬉しそうな歓声が聞こえてきました。

 「持つときはドラえもんだよね!!」と頼もしい会話が聞こえる中、子どもたちは準備万端のよう☆

 

DSCN8963

 

パラバルーンを横や、縦にパタパタと動かし大きな波を作りました。

他にも、ふうせんなど難しい技に挑戦する子どもたち!!

成功すると「やったー!! できたよ!!」と大興奮。

そしてみんな満面の笑みでとても楽しそうに練習していましたよ♪

 

大きな、大きなパラバルーン…

24人の力を合わせ、運動会本番に向け、少しずつ練習を頑張りたいと思います^^

 

投稿者:服部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

色水あそび&泡あそび♪

2016.08.26

昨日今日とつきグループでは夏ならではの遊びをして楽しみました!!

まずは昨日の色水あそび ^^*

枯れたあさがおの花の紫色の部分だけを取り、プリンカップの中でつぶしました。

水を入れてさらにつぶすと、きれいな紫色の水に変身!!

 

DSCN8871

 

普段から戸外あそびで色水あそびをよくしているので、ここまではいつもと同じ。

しかし、昨日はその水でお絵描きをしてみました!!

「え~!描けるの~!?」と言う子どもたち。

紙にお絵描きが始まると、「わぁ~色が付いた!!」「すごい!!」と

大興奮でした☆

 

 DSCN8877

 

真剣に描いています!!動物の絵や顔を描く子が多かったですよ♪

またやりたい!との声が上がったので、今度は違う色の出るお花で

チャレンジしてみたいと思います ^^*

 

そして、今日は戸外で泡あそびをしました♪

水の中に、おろし器で細かく砕いた石鹸を入れて、泡だて器や手で混ぜると、ふわふわな泡が沢山出来ました☆

「気持ちいい~!」「クリームみたい!」と楽しそうな子どもたち ^^*

 

DSCN8886

 

DSCN8891

 

手にたくさん泡をすくってもちもちさせたり、腕に塗ったり、シャボン玉作りに挑戦したり…

泡の感触を思う存分楽しんでいました♪

 

暑い夏だからこそ、お水を使った遊びは楽しいですよね ^^*

ぜひお家でも遊んでみて下さいね!!

 

投稿者:秦野

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

がんばりやさん!

2016.08.25

今日はばら組さんの生活の一部分をご紹介したいと思います。

 

ばら組では現在パンツトレーニングを進めていますが、

全員がパンツで日中を過ごしています。

初めはトイレに座ることを怖がっていた子も友だちの様子を見たり

自分自身のトイレでの排尿成功が増えてくると

「今日もパンツ?」

「〇〇ちゃんのパンツはミニーちゃん!可愛いね」

「〇〇くんおトイレでおしっこでたんだよ!すごいね!」

と子どもたち自身がパンツやトイレに興味を持って

パンツトレーニングを進めることが出来ています。

 

暑さでなかなかパンツやズボンが下せない、履けない

…という時期ですが自分で!!という思いから一生懸命着脱を頑張る姿や

下着もしまう事を知らせると、お腹部分だけでもしまおうとする姿があります。

着脱

何事にも意欲をもって挑戦し、時には苦戦することもありますが

日々少しずつ身の回りのことや身支度を覚え、上達しています!(^^)

 

ズボンが裏返しになってしまうと、

手を入れ裾をぎゅっと握り引っ張ると…元通り!

ずぼん

手洗いうがいも習慣づき、水分補給をする際も手洗いうがいをしてから

ということを知らせると…手を洗いうがいをしその後に椅子に座り

ごくごくと勢いよく水分補給をしています。

水分1 水分

日々の積み重ねが子どもたちの経験になり、習慣になっているのですね。

繰り返し伝えていく事、意欲を持って取り組んでいるときには見守る事…

これらを常に意識しながら今後も保育していきたいと思います(^^)

 

投稿者:羽部

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

☆今月の製作~もも1クラス~

2016.08.24

今月の製作は、”はじき絵”を行いました。

まずは画用紙にクレヨンでお絵描き!

経験を重ねていき、描き方も筆圧も変わってきました。

繰り返していくことでより成長を感じますね。

 

その上に絵の具を塗りました。

今回は筆ではなくハケを使ってみました。

色々な素材に触れてみるというのも、もも1クラスでは大切にしています。

子どもには大きめのハケでしたが、うまく使いこなしていて子どもの持つ力に驚かされました!!

 

完成したものは、この夏多くの子どもたちが経験した【花火】にしました。

完成したものを掲示すると、すぐに「花火だ~っ!!」と歓声をあげてくれた子どもたちです^^

DSCN6281  DSCN6295 DSCN6436

 

投稿者:初芝

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

外へあそびに行ったよ♪

2016.08.23

台風が過ぎ去り、天候が良くなったため、

もも0歳児クラスは、戸外へ出てあそびました!!

 

IMG_0637

以前は、地面に座ることを嫌がっていた男の子ですが

今では、すっかり外でのあそびにも慣れ、

地面に座ったりしながら戸外あそびも楽しめるようになってきました。

指先で砂に触れ、「これなんだろう」と付いた砂をじっと見たり、

指先をこすり合わせて砂を落としてみたりと楽しく遊んでいます。

 

IMG_0654

こちらの女の子は、

シャベルを持って砂あそびをすることが多かったのですが

少しずつ他のことにも興味を持つようになってきました。

最初は、三輪車につかまって立ち、

密集して置いてあった他の三輪車を使って

つたい歩きをしながら移動をしていました。

その後、三輪車のハンドルを反対に回し、

ハンドルにつかまって押しながら進むことができました。

押し車で遊んだ際は、すぐに押し車から手を離し、

はいはいになっていたのですが

今日は、三輪車を押しながら園庭を移動し、満足そうでしたよ♪

日々、成長している姿が見られます。

投稿者:山口(雅)・松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

8月のお誕生日会★

2016.08.22

 

先週の8月19日(金)には、8月生まれのお友達の誕生日会がありました!

 

まずは、すみれ組の紹介です。

IMG_0467

幼児クラスになって、初めてみんなの前に立ちます。

とっても恥ずかしがり屋で、緊張していましたが、

自分の口でしっかりと名前を発表することができました。

 

次はたんぽぽ組。

IMG_0474

お兄さんらしくなり、堂々と台の上に立ちました。

保育者に「緊張してる?」と聞かれると「うん。」と頷いていましたが、

大きな声で発表していましたよ。

 

最後はさくら組です。

IMG_0492IMG_0505

さくら組のお兄さん、お姉さんはいつものかっこいい姿で、

胸を張って発表出来、保育者もビックリでした。

 

 

紹介の後は、先生からのプレゼントを、、、。

IMG_0538

”たま保育園音楽隊”を結成しました!

ドラムマーチから始まり、ミッキーマウスマーチ、海の声を演奏しました。

海の声は知っている子が多く、歌を歌う姿が沢山見られました。

 

 

9月には、本格的に運動会・鼓笛の練習が始まります。

今回の演奏を通じて、鼓笛への意欲が持てればいいな。と思います。

また、自信を持って発表出来るように、人前に出る機会をグループでも設けていきたいと感じました。

 

 

投稿者:小菅

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

貼り絵♪

2016.08.19

さくら組は8月の製作で、貼り絵の技法を使いひまわりを作りました。

 

両面テープを貼った折り紙をはさみで切り、ひまわりの枠に合わせて貼りました。

 

貼り絵を行うのは初めてでしたが、いつも元気いっぱいの子どもたちが

言葉をほとんど発することなく、集中して切り貼りしていましたよ!!

 

 IMG_0265  IMG_0259 IMG_0255

 

 

大きいパーツしかないことに気づき、枠内に収まるよう小さく切りなおしたり、

隙間ないひまわりを完成させたい思いで折り紙を追加で切ったり・・・

 

それぞれが自ら考えて進めていましたよ。

 

比較的時間がかかる製作でしたが、最後まで集中力は途切れませんでした!

 

さくら組は毎月の製作で季節の“花”と“虫”を描いています。

 

8月は夏らしく“カブトムシ”と“クワガタ”に挑戦しました。

 

4月の製作から継続して描いていますが、描き方もとても上手になっています。

IMG_0443

 

 

 

自信がなく描き始めることが難しかった子も今では、

細かい所まで丁寧に描き進めることができていますよ。

 

 

貼り絵は脳が活性化されると言われていますが、子どもたちの集中力も高まっているように思います。

製作を通して集中力を高め、メリハリがつけれるようになっていければと思っています。

 

投稿者:深谷

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

水風船で♡

2016.08.17

 

今日のばら組は水風船を使って遊びました!

桶に沢山の水風船を入れて用意すると、

好きな色の水風船を手に取り、「ぷにぷに~♡」と言いながら嬉しそうに感触を楽しんだり、水が張った桶の中に落として水しぶきが上がると「もう一回!」と何度も落としていました★

また、水風船の口の部分を持つとビヨーンと伸びるのでそれを楽しんでいる子たちもいましたよ^^

 

IMG_0385

 

感触が面白いのでずっと触っていたり、落としてしまうと割れてしまい沢山あった水風船も少なくなっていました!笑

 

男の子も水風船の感触を気に入り、ずっと触っていると…

IMG_0379

パンッ!と割れてしまいましたが、「割れちゃった♪」とこの表情でした♡

IMG_0378

 

少しの衝撃で割れてしまう事を知ると今度は割ることが楽しくなり、強めに手で握ったり、わざと落として見たりして、割るのを楽しむ子もいましたよ*

 

 

「先生~!風船の中何入ってるの?」と聞いてきた女の子。

水が入っている事を伝えると、「お水はぷにぷにしないよね?」

と言っていました!

“お水だけ”と“風船の中に水を入れた水風船”の感触が違う事に気づいたようです!!

また、その後「中に入ってる丸いのは何?動くんだよ!」と尋ねてきたので良く見てみると、水風船の中に入っている空気の事でした!

水風船を回転させたりして動かしてみると、空気も動くので気になったようです。「空気?」と言いながらクルクルと水風船を回して不思議そうにしばらく見ていましたよ^^

IMG_0400

大人は当たり前だと思っている事も子どもたちにとっては大きな発見であったり不思議なこと!!

今後も1つ1つの子どもたちの発見や不思議を共感し、耳を傾けながら保育していきたいと思います☆

 

 投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

昨日は…

2016.08.17

台風が過ぎ去り、見渡す限り一面の青空のもと、子どもたちは元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいました!!

 

 DSCN0104          DSCN0108

 

植木鉢の近くにいたカエルを見つけると「先生ー!!いつもと違うカエルがいる…ウシガエルだよ!!」興奮気味に話していました☆

捕まえようとピョンピョン跳ねるカエルを追いかけ、逃げられるたびに「あぁー」と悔しそうな声を上げながら夢中で追いかけていました。

 

やっとの思いでカエルを捕まえると…

水たまりを見て「カエルさん泳ぐかな?」とかわいらしい疑問が浮かんだようで、水たまりにカエルを入れ様子をジィーと眺めていました♪

カエルが泳ぎだすと…「先生!!見て!!泳いだー!!」と大興奮でしたよ^^

 

  DSCN0107

 

他にも、水たまりの水を使いながら泥遊びをしている子もいましたよ!!

砂場も湿っていた為、山など作りやすかったようでいつもよりも高い砂山が出来ました☆

 

自ら遊びの中に自然を取り入れながら楽しむ子どもたち。

今後も身近な自然を取り入れながら楽しみたいと思います。

投稿者:服部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー