園のこだわり

保育参観週間★

2016.09.30

9月30日(金) 曇りのち晴れ

 

今日で9月も最終日ですね。朝から太陽も出ていていいお天気でしたが、風がひんやり感じることもありました。

今週は保育参観週間でした。昨日はこもも組の参観がありましたので、その様子をお伝えしたいと思います。

img_1902img_1901img_1912

 

こもも組では、午前のおやつの様子と日中の戸外遊びを保護者の方に見て頂きました。

いつもは賑やかなおやつのじかんも、いつもとは違う雰囲気と緊張もあり、とっても静かに食べていました。(笑)

 

おやつの後、エビカニクスやドコノコキノコのダンスをすると、少しずついつもの元気が出てきたようで、戸外では好きな遊具や砂場で元気いっぱい遊んでいました。

img_1898img_1909img_1908img_1906

雨上がりだったこともあり、長靴を履いているお友だちが多くいました。

1人の男の子が、「僕は、長靴を履いていて危ないから、うんていはできないよ!!」

と、お友だちや保護者の方に教えていました。

 

長靴で固定遊具に登ると滑りやすくなるため、約束事の1つになっています。

それを覚えていてお約束を守っている姿に感動しました。

img_1904img_1910img_1903

 

 

 

おうちの方が気になり、いつも通りとはいきませんでしたが、園での様子や成長を見て頂けたのではないかと思います。

 

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今回、参加できなかった保護者の皆様、次回の参観を楽しみにしていてくださいね❤

 

 

投稿者:小林み

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日はどこで食べようかな~♪

2016.09.29

9月29日(木) 雨☂のち曇り☁

 

ここのところお天気がグズつく日が増えていますが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。

 

 

3週間ほど前から幼児クラスの給食の様子が変化しているので、その様子を今日はお伝えしたいと思います。

 

給食の時、テーブルにはこちらの札が置かれています。

 

      ⇓

 

img_1514

 

 

これには1つのテーブルにどのクラス(クラスカラー)が、何名(●の数)座れるかを示されていて、それを見ながら子どもたちが自分の席を見つけます。

 img_1702img_1703img_1701

 

 

 

導入時は仲の良い友だちと一緒に座れないこともあり、泣く姿やトラブルもありましたが、徐々に理解できてきたようで、最近では大きなトラブルもほとんどなく席に着くことができています。

 

 

 

 

 

これは自分で考えたり、異年齢、又は友だち同士で助け合って席を見つけるという目的だけでなく、自然と数に親しむというねらいも込められています。

すみれさんも●の数を数え、お友だちの人数を確認して。。。と自分で考えられるようになってきたんですよ。

 

 

 

席に着くまでも、

給食をもらって一通り見渡してから席を考え始める子

ホールを1周しながら座りたい席を見つける子

まず1つのテーブルを目指して行き、座れるかどうかを確認する子

・・・と一人ひとり席の着き方にも違いが見られてきて、見守っている私たち職員もおもしろいです。

 

 

今日もどこに座ったら良いか迷っているすみれさんがいたのですが、

「〇〇ちゃん!こっち空いてるよ!!」

と、すかさず声を掛けてくれたたんぽぽさんのお兄さん。

img_1707

無事座れたすみれさんも、ほっと一安心したようでにっこり❤

 

 

今後も、子どもたちの自発性、関わりを見守っていきたいと思います。

 

 

 

***おまけ***

 

戸外で遊んでいると、

「せんせ~い。転んじゃった~」と、おおももさんがお友だちの手を引いて連れてきてくれました。

img_1680

おおももさん同士、お友だちを気遣う姿にほっこりしました。

 

 

投稿:五月女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

たのもしいね乳児さん!

2016.09.28

9月28日(水) 曇り

朝夕涼しくなりましたが、日中はまだ蒸し暑いですね。

ますます活発になった乳児クラスのお友だち、嬉しい成長をたくさん見せてくれています。

img_1884       img_1879

右のおおももの男の子はこももの女の子を三輪車に乗せて園庭をドライブ。

女の子は落ちないようにしっかりハンドルをにぎっていました。

途中で女の子の靴が脱げてしまうと、やさしく履かせてくれていましたよ。

 

 

img_1844       img_1828

他のお友だちがブランコに乗っていると「かーしーて」と側でストップ。                               「いーち、にーい、さーん」と数をかぞえながら、順番待ちも上手です。

「みて~!」右の女の子は一人で八角ジムに登れるようになり、嬉しそうに登って見せてくれました。

 

 

img_1814       img_1848

幼児さんの持っている図鑑を羨ましそうに見ていた1歳の男の子、さくらの女の子に貸してもらい、嬉しそうに見ていました。

右の女の子は幼児さんの真似をして、両手になわとびをもってまわしていました。

 

 

img_4148       img_4141

0才のお友だちは手洗いがとっても上手になりました。

1才さんに手伝ってもらい石鹸をつけると、手をあわせてゴシゴシ、右の男の子は腕も念入りに洗っていましたよ。

 

幼児さんの様子をよく見ていて、後を追ったり真似をしたりしている乳児さん。

いろいろな事に興味を持ち、自分で「やりたい」気持ちも芽生えてきました。

子どもたちの気持ちを大切にして、ケガのないよう見守りながたくさんの「できた」を一緒に喜びたいと思います。

 投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日のこもも組さん♪

2016.09.27

9月27日(火) ☁

今朝、こもも組ではダンボールを使って小さな暗い空間を作って遊びました。

img_4060

いつもと違う空間を楽しんでいましたよ。

カーテンと棚の隙間から光が射していることに気付き

img_4064  img_4065

「お外が見えた!」と教えてくれるお友だちや

幼児クラスに兄弟がいるお友だちは、「にーにいたよ!」と指差しをしながら教えてくれました。

また、家に見立ててくつろいでみたり、太陽の光が反射しているのを見つけ、影で遊ぶお友だちもいましたよ。

img_4067 img_4061

 

日中は戸外遊びと室内遊びに分かれて遊びました。

戸外遊びをするこもも組の0歳児さんは、1歳児さんの姿を見て、自分で帽子や靴を履こうとチャレンジする姿が見られてきました。

img_4071  img_4072 img_4079   img_4074 img_4075

頑張っている姿はカッコイイですよね!

室内遊びでは保育者が玩具の入っている扉を開け「どれで遊ぶ?」と問いかけると、木の玩具を指差して教えてくれましたよ。

保育者が木の玩具を積み重ねるとニコニコしながら崩して遊んでいましたよ。

img_4081  img_4080

最近こもも組の0歳児さんでは、指差しや身振り手振りで自分の気持ちを表現してくれるお友だちが増えてきました。

子どもたち一人ひとりのサインを見逃さないように、気持ちを受け止めながら生活していきたいと思います。

 

 

 

 

~おまけ~

今日こちらの女の子はお人形だけでなく、自分よりも低月齢のお友だちの寝かしつけも手伝ってくれましたよ♪

img_4083

投稿:長濵

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

10月といえば・・・

2016.09.26

9月26日(月)☁くもり☁

先週、こもも1歳児さんでは製作あそびをしたのでその様子を

紹介します‼

今回は『貼り絵』でおばけを表現しました☆

 

紫・ピンク・水色の3色の中から好きな色を選びました。

img_1697 img_1698

「これ‼」と指をさしたり、「〇〇色」と選んでいました♪

 

次は、でんぷんのりを折り紙に付けて画用紙に貼っていきました。

img_1701 img_1716

のりがベタベタして手に付きながらも感触を楽しんでいました☆

1枚ずつどんどん貼っていきました‼

 

img_1717

こちらの女の子は人差し指を使って丁寧にのりを塗っていましたよ♫

 

のりが乾いたら・・・

img_1725

目と口を貼りました。

「目はどこかな~?」の保育者の問いかけに自分の目を

触って位置を確認してから貼っていましたよ‼

img_1722  img_1731

 

帽子を付けて完成☆

img_1773

 色々な表情のおばけができました☆

10月はハロウィンがありますね♪

 

img_1772

お部屋の装飾もハロウィンにして雰囲気を楽しみたいと思います♫

 

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内ではこんなことを・・・

2016.09.23

 9月23日 曇りのち雨

 

 

台風や秋雨前線の影響で、雨の日が続いています。

外遊びができないのは残念ですが、

室内では好きな遊びをしたり、遊びを工夫したりしていました。

 

 

乳児クラスでは、

室内ジムや大型積み木を使って体をのびのびと動かしていました。

img_1769   img_1937

また、新聞紙を使うとこんな姿も

img_1944   img_1982

「あったかくて、いい気持ち~」

この表情から、気持ちよい様子が感じられますね!!

 

ままごとのスペースでは

「ゴシゴシ」という保育士の声に合わせて手を洗う可愛い仕草が・・・

img_1759

でも、それだけでは満足できず本物の水道へ行って手を洗っていました(笑)

 

また、マットを使って凹凸をつくりアスレチック風にすると、

img_3974

野を越え山を越えというように、凹凸もへっちゃらな様子で上り下りをしていました。

 

そして、段ボールの家では中を覗いてみた時に

中にいたお友だちと目が合い、お互いに笑ってしまうという微笑ましい姿も見られました。

img_4016

 

 

幼児クラスでは、

廃材を使って遊ぶ子が多く見られました。

img_1653  ビニール袋とテープ、色画用紙を使って作った新幹線!

img_1647  新聞紙と養生テープを使って作った鳥!

これは、まだ途中制作のようです

このあと、どう変化して完成するのか楽しみですね

 

 

 

 

  ~~おまけ~~

雨がやんだ時・・・

カブト虫の幼虫の引っ越しをしました。

幼虫の数は24匹、卵が6個

img_1359   img_1363

こんな大きな幼虫もいましたよ。

虫かごは2個から4個に・・・

腐葉土と水をよ~く混ぜて寝床つくり

img_1375 ⇒ img_1357 + img_1377

年長さんが一生懸命お手伝いをしてくれました。

img_1351   「ほら、これが卵だよ」

img_1356   「優しくさわるんだよ」

土を広げると、小さな卵を見つけたり糞に気付いたりもしました。

img_1354

引っ越しを完了して、また元の靴箱の上へ・・・

 

毎日観察している子どもたち。

何匹カブト虫になるかな?

来年の夏までのお楽しみです(笑)

 

 投稿:岩 瀬

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

台風が去って…

2016.09.21

9月21日(水) 曇り

 

今日は台風が去り、たくさん戸外で遊ぶことができました!

そんな戸外遊びの様子をお伝えしたいと思います。

 

こちらの男の子たちは、りんごの木にとまっているとんぼを発見☆

 

img_1926

 

高くて手が届かず…「先生やってみて」とお願いしてみましたが

それでも届かず…。

どうするのかなと見守っていると、近くの枝を軽く引っ張り、

ぱっと手を離す反動を使って枝を揺らしていました。

そのことで枝の先にとまっていたとんぼが動くと大興奮でしたよ!

 

捕まえたとんぼは、他のお友だちにも見せてくれたり、

 

img_1911 img_1930

 

葉っぱを食べさせてあげたりして可愛がっていました。

 

「羽を持つと飛べなくなっちゃうんだよ」と年下の子に

教えてあげる優しいお兄さんの姿も見られましたよ!

 

その様子を見ていた女の子は、持っていた図鑑でとんぼを

調べて見せてくれました♪

 

img_1915

 

こちらの女の子もとんぼを手に包んで持ち、大切そうに

持ち歩いていましたよ。

 

img_1927

 

他にも、カエルを捕まえたり…

 

img_1936

 

こおろぎを捕まえようと追いかけたり…

 

img_1939

 

子どもたちが外に出られることと同じように台風が過ぎ去った

おかげでいろいろな生き物たちもたくさん姿を見せてくれて

子どもたちもとっても嬉しそうでした☆

 

虫探しと同じくらい大人気だった遊びが泥んこ遊び!!!!

 

img_1941 img_1942

 

手が真っ黒になるほど豪快に遊んでいました!!

 

雨が降った次の日ならではの遊びにワクワクした表情で

遊んでいた子どもたち。

猛暑から急に肌寒くなり、風邪を引きやすい時期だと思うので

体調管理に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

祖父母交流会♪

2016.09.16

9月16日(金)曇り

 

今日、さくら組さんは祖父母交流会がありました。

おじいちゃん、おばあちゃんを保育園にご招待して一緒に楽しんだのは…

なんと、囲碁です。

4チームに分かれて、トーナメント方式で行いました。

img_1624

 

手作りの囲碁シートを敷き準備し、チームに分かれると、自分たちで話合って順番を決めました。

 

img_1610img_1611

 

ルールを守って順番に、白と黒の皿を交互に置いていく子どもたち。

 

img_1614

 

自分の番が終わると、「次はおじいちゃんの番だよ」と優しく教える姿もありました。

 

img_1615

 

応援しているチームからは、「ここに置くといいよ」とヒントを出す姿があり、白熱した触れ合い囲碁になりました。

 

img_1622

 

対戦が終わると、おじいちゃん、おばあちゃんに見守られる中、子どもたちで協力してシートを畳みました。キレイに畳むことができたね♪

 

img_1628

 

 

 

 

触れ合い囲碁の後は、戸外で一緒に遊んでもらいました。

さくら組さんだけではなく、こもも組やおおもも組のお友だちも抱っこしてもらったり、かけっこをしてもらったり、遊んでもらい大喜びでした♪

 

img_1629img_1633img_1630

 

おじいちゃん、おばあちゃんお忙しい中、参加していただきありがとうございました。

いつまでもお元気でいて下さいね。

 

 

 

投稿:亀里

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

総合避難訓練

2016.09.15

9月15日(木) 曇り

 

 

 

今日は消防士さん立会いの下、総合避難訓練を行いました。

 

火災発生の放送が流れると、子どもたちは保育者の話をよく聞き口に手を当て避難していました。

img_1620  img_1621

 

 

第一避難所の駐車場に着き、保育者や消防士さんの話が始まると静かに真剣に聞いていましたよ。

3分50秒で避難でき、上手に避難できていたと言って頂けました。

img_1669  img_1625

 

 

お話が終わると、おおももさんと幼児さんは園庭に移動して消火訓練の見学をしました。

子どもたちは保育者が消火器で訓練を行っている様子を、興味深そうに見ていましたよ。

img_1679  img_1680

 

 

訓練が終わり、消防車と記念撮影☆

消防士さんの帽子や服を貸してもらい、記念撮影を行いました。

img_1682  img_3924

 

 

そのあとは、順番に消防車の運転席に乗せて頂きました!

緊張して顔が強張ってしまう子やとっても嬉しそうに笑っている子など、様々な表情を見ることができましたよ♪

img_1706  img_1699

 

 

おおももさんや幼児さんが記念撮影を行っている間に、こもも組の女の子が消火器を見つけると興味を示しニコニコしながら消火器に触れていました。

img_1630

 

 

災害が起こらないのが一番ですが、起こった時の身の守り方を子どもたちも保育者もきちんと身に付けられるよう、今後も避難訓練を行っていきたいと思います。

 

 

 

~  おまけ  ~

 

記念撮影が終わったあとにも帽子やヘルメットを貸して頂きました!

とっても嬉しそうにしていた子どもたちです♪

img_1694 img_1693 img_1628

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

誕生会

2016.09.14

9月14日(水) くもり

 

今日は9月生まれの誕生会があり、幼児クラスでは3名のお友だちが誕生児として出席しました。

img_1527 img_1524 img_1521

 

それぞれが自分の名前と何歳になるかを大きな声で言えました!

 

保育者の出し物はキュービックシアター☆

今日はおにぎり侍が出てきて、いろんな食べ物を忍法でお弁当にしてしまうお話でした。

img_1538img_1539

途中、クイズ形式にもなっていたので誕生児の子を中心に挙手をして答えてくれました。

その中で、ふと後ろを見ると・・・

img_1543

 

外遊び中のおおももぐみのお友だちが気になったようで、ガラス戸越しに静かに見ていました!

ほっこりとした瞬間でした♪

 

 

【おまけ】

今朝、「先生、昨日ケガしたところの絆創膏が取れちゃった。」と見せにきた女の子。「どれどれ?」と1つ上のお姉さんが見てくれました。

「でもね、今日は看護師さんがいないんだよ。」と告げると2人で考えていました・・・。

img_1545

 

すると突然「じゃあ、園長先生に言う!」と言い職員室へ

自分の言葉で伝えられないところは、きちんとお姉さんが代弁してくれました。

img_1829

園長先生に大丈夫そうだね。と言われると二人ともニコニコして職員室から出てきました。

img_1544

「良かったね」というと笑顔で「治ったみたい♫」と教えてくれた女の子。子どもたち同士で助け合える姿にとても嬉しくなりました。

 

投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー