園のこだわり

新米が採れました!!

2016.10.28

10月28日(金) ☁→☂

 

昨日までの晴天はどこへやら。

今日は肌寒い1日でしたね。

 

今年幼児さんがバケツで育てたお米も、脱穀、もみすりと着々と精米の段階へと進んでいますので、今日はその様子をお伝えしようと思います。

 

 

まずは脱穀です。

農家では専用の機械がありますが園にはないので、園での脱穀にはザルを使います。

ザルで脱穀!?と思いますよね?

ザルの目に穂先を切った稲の茎を入れ、その茎を引っ張ると実だけがザルの中に残るというわけです。

気持ちよいくらいキレイに実が残るんですよ。

 

 

さくら組をリーダーとし、グループごとに進められました。

img_1768

まずは、一人ひとりに分けます。

保育者が声掛けずとも、率先してリーダーシップを取れており、さすがさくら組!!という感じでしたよ☆

 

img_1790img_1767img_1961

 

 

 

初めて行うすみれ組さんへは、さりげなくさくら組のお兄さんが援助。

      img_1958

自然とこういう関わりが持てている姿にほっこりしますね。

 

 

img_1984

ご覧ください。

こんなにキレイに実だけ残るんですよ♫

 

 

数日後今度はもみすりの作業を行いました。

 

もみすりは、大きなすり鉢に殻のままの実を入れソフトボールでごろごろ転がします。

そうすると、殻だけがすり潰されお米が残ります。

img_2042 img_2045img_2046

根気のいる作業ですが、みんなで力を合わせながら毎日コツコツと行っています。

 

 

 

実は、脱穀の作業の時に

「ボールでやらないの?」というさくら組の女の子がいました。

さくら組にもなると、毎年の作業を把握していて、この時にはこの道具を使う、ということが分かっているんですね。

感心してしまいました。

 

 

まだ食べるまでにはもう少し時間が必要なようですが、今年も『牛ヶ谷米』のお味見ができる日が楽しみです。

 

 

 

***おまけ***

dscn1248

昨日(10/27)から、ネーブルパークで菊祭りが始まりました。

 

今年も牛ヶ谷保育園で育てた菊の花が展示されています。

dscn1259

まだまだ蕾が多い状態ですので見頃はまだ少し先のようですが、1ヶ月ほど開催されているそうなので、お時間があるときにはぜひ見に行ってみて下さい。

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

みんなでお歌を歌いました♪

2016.10.27

10月27日(木) 晴れ☀

 

今日も青空が広がり気持ちの良い天気でしたね。

暑い日があったり、寒い日があったりと体調を崩しやすい時期ですね(-_-;)

古河市内ではインフルエンザも流行り始めているようですので予防に努めていきたいと思います。

 

先日こもも組では、戸外遊びの前に歌を歌いました♫

今回はいつもとは違う点が2つ!!

1つ目は1列に並んだ点。帰りの会では円になって歌っているので1列に並ぶのは初めてでしたが、床にテープを貼ったことで意識しながら並ぶことができましたよ。

img_2011img_2012

2つ目は、鈴を持って歌った点。

8月の総和中吹奏楽部のお兄さん、お姉さんの演奏を聴いてから楽器が大好きなこもも組さん❤

鈴を出すとみんな目をキラキラと輝かせていました。

img_2013img_2014img_2017

img_2018img_0268

少し気が早いのですが、鈴は緑と赤のクリスマス仕様になっていて、なかには

「緑がいいなぁ~!」と色を選ぶ子もいました。

img_2015img_2019img_2016

オルガンの伴奏が始まると、鈴を振って音を楽しんでいました。

img_2022img_2021img_2020

音を出すことに夢中になり真剣な表情でしたが、伴奏が終わると笑顔も見られました。

これから少しずつ音を出す楽しさを味わい笑顔で演奏する姿を発表会で保護者の方に

見ていただけたらいいなぁと思います。

 

投稿者:小林み

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

頑張ってます!!

2016.10.26

10月26日(水) 晴れ☀

 

朝は少しどんよりしていましたが、子どもたちが外に出る頃には真っ青な秋空!!

お外あそび日和です\(^o^)/

 

今日は、発表会の練習を頑張っている子どもたちの様子をご紹介します。

(たくさんお見せしたいところですが、お楽しみが減ってしまうのでちょっとだけ…笑)

 

「ピアニカの練習をするよ~」と声をかけると、張り切ってお道具箱から楽譜を持って来た子どもたち。

「お歌が上手に歌えると上手に弾けるのよ」と、以前並木先生に教えていただいたのを覚えていて、楽譜を指で追いながら大きな声で歌っていました。

img_1542   img_1543

 

こちらは自主練を始めていた女の子。

楽譜を見ながら、音階を指でひとつひとつ追いながら、一生懸命練習していました。

img_1546

 

この後、保育者に聞かせてくれました。

ゆっくりですが最後まで弾くことができ、「すごい!できたね!」と声をかけると、とても嬉しそうでしたよ(*^_^*)

他の楽器の子どもたちも練習していたのですが、その様子はまた後日に❤

 

練習を頑張った後は、外に出ていっぱい遊びました♫

img_1548

いつのまにか、ブランコもこーんなに高くこげるようになりました。

 

お友だちが虫を捕まえているのを見て、自分も見つけたいと、畑のブロッコリーの葉裏を覗いてみたり。

img_1551

 

バケツをたくさん持っていたので、聞いてみると「これ(左手に持っている2つ)はバッグなのー」とのこと。

お出掛けするそうです(笑)

img_1556

 

園庭の隅にすみれの男の子がちょこんと座っていたので、「何してるの?」と聞いたら「あのねえ、葉っぱ見てるの♪」と言っていました。

img_1549

 

後ろ姿が可愛くて、思わず撮ってしまいました。

img_1550

 

園庭のリンゴも柿もだいぶ色づき、秋の深まりを感じるこの頃。

img_1555   img_1554

 

楽しく発表会の練習ができるよう、保育者も楽しみながら取り組んでいきたいと思います。

 

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

笑顔いっぱい!

2016.10.25

10月25日(火) 曇り

朝夕だんだん冷え込んできましたね。

今日も子どもたちは元気いっぱいです。

 

img_0252      img_0253

最近では幼児さんより早く園庭に出てくる事の多いおおももさん。

お目当ての三輪車置き場まで「まてまて~」と追いかけっこをしながら走っていました。

砂場で遊んでいた女の子が、バケツを叩きながらアンパンマンのうたを歌っていると、まわりのお友だちも加わって大合唱になっていましたよ。

 

img_0257      img_0261

今日は幼児さんの体育ローテーションにおおももさんも仲間入りしました。

「今日はおおももさんもお外だよ」と伝えると「やったー!」と言って走って片付けをしていましたよ。

さくら、すみれのお友だちが走る様子をたんぽぽさんと一緒に「がんばれ~」と応援しながら見ていました。

 

img_0265      img_0264

次はおおももさんの番!

たんぽぽさんからバトンを受け取ると、ちょっぴり緊張しながら元気いっぱい走っていました。

 

img_0266

戸惑っているお友だちを見たさくらの男の子が、すぐに来てくれて、手を繋いで走ってくれていましたよ。           優しい姿にほっこりしました。

 

img_0272   img_0256   img_0201

園庭のあちこちで、小さいお友だちと一緒に遊んでいる幼児さんの姿がありました。

たくさんの笑顔に元気とパワーをもらえました。

                                                                                                    投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

日中の戸外遊びの様子♪

2016.10.24

10.24(月) 快晴

今日はすっきりとした秋晴れで、とても過ごしやすい気候でしたね。

子どもたちは今日も元気いっぱいに園庭で遊んでいましたよ。

三輪車とフラフープを使って電車に見立てて遊ぶお友だちや、縄跳びをヘビに見立てて遊ぶお友だちと、皆様々な遊びをして過ごしていました。

img_0205 img_0204

また秋ということで、トンボを捕まえて観察するお友だちや、おままごとでは園庭のお花を使ってご飯を作るお友だちもいましたよ。

img_0216 img_0215 img_0214

こちらのお友だちは大きなカエルを見つけたようで、「砂が付いちゃったからお水で洗ってあげたんだ!」と言ってカエルを見せてくれました。

幼児クラスのお友だちを見た乳児クラスのお友だちは

「虫いないかな~?」とプランターの下を夢中になって探していましたよ。

img_0222 img_0224

そして虫を見つけると大切そうにカップを重ねて持ち歩き「見せて!」と言うと

「今動いた!」と言いながら見せてくれましたよ!

img_0245 img_0246

これからも子どもたちの目線に立ち、生き物や植物から秋が感じられるように、戸外遊びを工夫していきたいと思います♪

 

投稿:長濵

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

0・1歳児でのお散歩‼

2016.10.21

10月21日(金)☀

今週は天気の良い日が続き、日中は日差しが強く半袖で過ごすお友だちもいました。

 こもも0・1歳児さんで近くの農道へお散歩に行きました♪

0歳児の月齢の高いお友だちは1歳児さんと一緒にお散歩ヒモに

つかまって元気に歩いていましたよ‼

img_0053

 農道へ着くと…

ヒルガオがフェンスにたくさん咲いていました‼

img_0070 img_0073

「はっぱがハートみたいだね」と葉っぱにも注目していました‼

img_0061 img_0064

お花を髪飾りのように付けると恥ずかしそうにしながらも

ポーズを取ってくれました♪

img_0059 img_0069

 

田んぼと田んぼの間の道は前回よりもスムーズに歩いて行きました☆

img_0080 img_0081 img_0084

 

道を歩いた先には畑があり、先日は誰もいなかったのですが

今回は畑の方が来ていて、「こんにちは~」とあいさつしていました‼

img_0093

お散歩が大好きな子どもたち。

「また、行こうね」と今から楽しみにしています♫

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お散歩♪

2016.10.21

10月14日(金) 晴れ

 

 

こもも組では久しぶりのお散歩に出掛けました!

お散歩ひもをギュッと握り、お散歩へ出発です☆

 

img_2271

 

 

出発してすぐ飛行機が飛んでくると…

 

img_2274

 

「ひこうき!」「いたよ!」など、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました♪

「ばいばーい」と手を振り、また歩き出しましたよ。

 

 

少しすると、次は工事現場の重機を発見!

「あ!」と指を指し、驚いていた子どもたち。

「おっきいね~」と子ども同士でお話している姿も見られましたよ。

 

img_2277

 

 

こちらの男の子は、歩行を楽しみながらお散歩をしていました♪

 

img_2281

 

 

 

こちらの女の子は、土のデコボコを楽しみながら歩いていました。

 

img_2285

 

このあと、カメラを向けると…

 

img_2283

 

かわいくポーズをとってくれました

 

 

そのあとは、子どもたち全員で田んぼと田んぼの間の道を一列になって歩きました!

バランスをとりながら上手に歩いていましたよ。

 

img_2284  img_2286

 

ゴールまで着くと、保育者とタッチ☆

 

img_2296

 

先に着いたお友だちは、「おいで~」とお友だちを呼びながら待っていましたよ。

 

img_2295

 

 

全員がゴールに着いたら、またお散歩ひもを持ち保育園へ帰りました。

 

img_2299

 

 

これからも、季節の自然を感じながら遊びを楽しめるようお散歩をしたり工夫していきたいと思います。

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

森ファームへ芋堀りに行きました!

2016.10.20

 10月20日(木)  快晴

 

 

今日は幼児クラスの芋掘り。

1便はすみれ・さくら組、2便はたんぽぽ組の2つに別れました。

久し振りの園バスに興奮の子どもたち。

長靴を履いて軍手(手袋)をして、バスの中はウキウキ気分でした!!

 

 

到着して、畑まで移動。

道路を渡る時には、さくら組がすみれ組を優しくリードしてくれました。

img_1871

 

スタッフの方に話を聞いてから、芋堀り開始。

img_2073   img_1918

 

幼児クラスは15日に遠足で芋掘りをすでに体験。

その時は親子でしたが、今日は一人で頑張らなくてはなりません。

遠足で、どうやって掘るのか予行練習をしているので

2回目の今日はすぐに土を掘り起こしていましたよ。

img_1877   img_1888   img_1876

 

上は柔らかい土でしたが、掘っていくうちにだんだん固くなり

なかなかあと半分が出てこない状態・・・

すると、

「だれか手伝ってよ~」 「いいよ~」の声。

img_1904   img_1941

img_2097   img_2099

子どもたちのやりとりを聞きながら「がんばれ~」・・・と様子を見守っていました。

出来ない時は助けを求め、求められたら手伝う

今日は、協力し合う子どもたちの姿があちこちで見られました。

 

さつま芋が掘れると、

「見て~」

img_2090   img_1937   img_2093

大きいのや小さいの、何本かがくっついているもの

いろいろ掘れるのが楽しく・嬉しいんですよね(笑)

 

いい汗をかいたあとは・・・

焼き芋をごちそうになりました。

img_1947   img_1946

ひと口サイズの小さいさつま芋でしたが

「おいしい」 「おいしいね~」と、

喜んで食べていました。

 

 

スタッフさんからの「耳より情報」ですが

【皮ごと食べるとおならは臭くないそうです】

 

 

今日の収穫は・・・

img_2105

 

 

さつま芋は、今が旬!

旬に食べるのが1番美味しいです。

 

 

さあ、何で食べましょうか?

先日の遠足でのさつま芋は「味噌汁」「スイートポテト」などで食べたそうですよ。

 

きっとまた今回も子どもたちが教えてくれるでしょうね(笑)

 

 

 投稿:岩 瀬

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

観劇会☆

2016.10.19

10月19日(水) くもり

 

今日は観劇会があり、お猿のクラマくんとルイージくんが

遊びに来てくれました!

 

img_1839

 

小さいクラマくんは、「右」と「左」が分かるようで…

 

img_1822

 

言われた方の手足をきちんとあげることができていて驚きでした!!

 

また、マジックも披露してくれましたよ☆

 

img_1823

 

巾着に白いタオルを入れると……

 

img_1825

 

白いタオルではなく、旗が出てきて

みんな大興奮でした!!!

 

大きいルイージくんは、竹馬でハードルを跳び越えたり、

 

img_1835

 

高跳びをしたり、

 

img_1836

 

逆立ちをしたり…

 

img_1830

 

いろいろな驚く技をたくさん見せてくれました!!

難しいことがあっても諦めずに挑戦する!という大切な気持ちが

頑張っているルイージくんの姿を見て子どもたちにも伝わり、

自然と「頑張れ~!!」と大きな声援が聞こえてきて大盛り上がりでした☆

 

 

記念撮影をしたあとは、頭をなでたり…

 

img_1847

 

握手をしたり…

 

img_1851

 

触れ合うこともできて、子どもたちみんな笑顔いっぱいでした☆

 

クラマくん、ルイージくん素敵な時間を

ありがとうございました♪

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

おおももさん✿

2016.10.18

 

10月18日(火)☀

 

おおももさんのハロウィンの製作の様子をお伝えします。

 

まずは足形!!足形を3つ押しました。

img_2274

ぎゅ~!と言いながら足を押し、しっかり付いたか確認する子も。

img_2278 img_2279

このぎこちない姿がなんとも可愛らしかったですよ❤

 

子どもたちの手形も取り、

そこに目や口のパーツを貼ったり、マジックで描いたりしました。

 

手形は逆さまに貼りオバケに・・・

足形はかぼちゃのオバケに・・・。

img_2405-2

目や口の形、帽子の色も好きな物を選びました♪

 

今回の製作はのりを使ったので職員も一緒に手がベタベタになり

写真が少なくてすみません・・・m(__)m

 

 

お部屋に飾ってありますので送迎の際はゆっくり見て見て下さいね。

img_2426img_2425

「こわーいかおだよ!」や「かわいいかお!」など

それぞれの思いが詰まっているのでお話も聞いてみて下さいね✿

 

 

* * * おまけ * * *

戸外あそびから1番に帰ってきた男の子。

トイレも済ませ手も洗い、いつもは職員が降ろしている椅子を

1つひとつ一生懸命降ろしてくれました♪

img_2423

ありがとう❤

 

* * * おまけ② * * *

手のひらに何度も何度もサラサラの砂をかけている男の子を発見!

img_2393

何をしているのか良く見ていると手のひらには泥だんごが。

幼児さんが「さらこな」と呼ばれるものを

泥だんごにかけて磨いているのを見ていたようです。

ちっちゃな手にちっちゃな泥だんご☆

すっごくすっごく上手なまん丸に見えたのですが・・・

img_2391

幼児さんの泥だんごのレベルは高かったです(笑)

こうやって何事も上達していくのだな~。と思いました。

 

 

投稿者:橋本

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー