園のこだわり

今日は・・・

2016.12.27

12月27日(火) ☂/☀

 

今日で、年内の通常保育が最終日になります。

どんな1日を過ごしたか紹介したいと思います。

こもも0歳児は、大型積み木でつかまり立ちができたことを満面の笑みで知らせてくれたり

img_3746

窓のような囲いの上から身をのりだし、「ヤッホー!!」といい楽しんでいました。

img_3742

 

こもも1歳児は、クーピーとクレヨンの好きな方を選んでグルグルなぐり書きを楽しんでいました。

img_2223  img_2218img_2221

 

おおもも組は、カプラで動物の家を作ったり

img_2387

粘土で象や雪だるまを作り「できた!」と得意気に見せてくれました。

img_2383 img_2377

 

 

すみれ・たんぽぽ組はスイミングに行きました。

すみれ組は、コーチと手を繋ぎジャンプをしたり、大きい滑り台を使い遊びながら水に慣れていく練習をし

img_2483 img_2486

 

 

たんぽぽ組は、ジャンプして水中に潜ったり、水面に口をつけブクブク呼吸やバタ足の練習をしていました。

img_2481 img_2485

 

 

さくら組は、その間に各クラスを回り、昨日作った鏡餅を供えてくれました。

img_2503 img_2502 img_2501

img_2499 img_2498

 

 

 

今日も元気な声が響いていた園内。来年も元気に登園してくるのをお待ちしています。

 

 

 

【おまけ】

今年のクリスマス、園にはサンタさんから図鑑が4冊届きました。

img_2497

 

絵本コーナーに出すと友だちと見たり、一人でじっくり見入る子もいました。

たくさん調べて学び、将来はこの中から博士が出てくるかもしれませんね?!

img_2496 img_2495

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

おもちをつきましょ♪ペッタンコ

2016.12.26

12月26日(月)☁

 

 

今日は朝から子どもたちは、サンタさんから何をもらった?の話で大盛り上がりでした!!

 

暖かかったり、寒かったりと一日の気温の差が一番大きな時期となりました。子どもたちの体調変化に注意

 

していきたいと思います。

 

 

今日は園で「もちつき会」がありました。まず、もち米と白米の違いを指で触ったり、匂いを嗅いだり

 

して確かめてみました。

 

 

img_4086-640x480    img_4093-640x480    img_4189-640x480

 

 

 

次に、乳児(0~1歳児)さんは、発泡スチロールで作った「うす」と「きね」を使いタオルをお餅に見立てて

 

ペッタン・ペッタンお餅をつきました。

 

img_2187-640x480    img_2185-640x480    img_2189-640x480

 

 

幼児(2~5歳児)さんは、本物の「うす」と「きね」でもち米を使い、力いっぱい「きね」でお餅をつきました。

 

そして・・・丸めて鏡もちを作りました。

 

 

img_4133-640x480    img_2366-640x480    img_4169-480x640

 

 

そして・・・おやつは「お餅」と行きたいところでしたが、古河市内は感染症が多発しているので「つきたてのお餅」

 

の提供は、保健所からNGとなってしまったのでお餅を揚げた「揚げもち」で対応させていただきました。

 

今年も、残すところ6日になりました。年末・年始は外出する機会も増えると思いますが、外出先から帰ってきても

 

「うがい・手洗い」を忘れずに、できるだけマスクを着用して出かけましょう!!

 

 

 

 

投稿者:菅

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クリスマス会がありました!

2016.12.22

 12月22日(木)   ☀/☁/☂

 

img_4040 いつもホールにあるツリーが保育室へ移動。

img_4036 ガラス戸にはモミの木が3本・・・

 

今日は待ちに待ったクリスマス会でした!!

始めに皆で『赤鼻のトナカイ』を歌い・・・紙芝居を見ました。

 

img_4038img_4079

 

『なぜ、クリスマスツリーをかざるの?』というおはなしです。

終わってから「なんでクリスマスツリー飾るんだと思う?」と質問をすると、

「クリスマスだからでしょ?」との答え(笑)

その後、もう一度答えの確認をしましたのでお家で質問してみて下さい。

 

そしてその後は3本のモミの木の登場です。

おおもも・にじ・たいように分かれ、飾りつけをしました。

 

img_4043img_4046img_4049

img_4051img_4050

すくすく広場に遊びに来てくれた小さなお友だちも手伝ってくれましたよ。

img_4054皆のおかげで素敵なツリーになりました。

 

そして、クラスごとに集合写真を撮ったあと  ・・・・・・・シャンシャンシャンシャン・・・・♪♪

 

img_4057img_4055  「!!?」

どこからか鈴の音が!!!!

サンタさん!?

クリスマス会が終わったら外に行ってみようということで、終了後みんなで戸外へ。

 

img_4058 あっちかな??img_4059 お空かな??

 

img_4062img_4061 園庭に向かう足取りがとても軽かったです!!

 

残念ながら戸外遊びの時間にはサンタさんは見つかりませんでしたが、

 

img_4073img_4075

 

幼児さんの男の子がマスクをおひげに見立て、サンタさんに変身していました(*^_^*)

 

そして・・・

お昼寝の時間の間にサンタさんが来てくれたようです!!

img_4081 サンタさんからの手紙と共に、箱や靴下に入った

たくさんのプレゼントを置いていってくれました。

プレゼントの発見に興奮気味の子どもたち

 

img_4080img_4083

 

興奮気味のため動きが速く、写真がぶれてしまったことをお許しください(笑)

 

もうすぐクリスマス・・・みんなのお家にもサンタさんは来てくれるのでしょうか?楽しみですね。

 

投稿者:須永

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

歯みがき指導

2016.12.21

12月21日(水)  晴れ☀

 

季節を1ヶ月ほど逆戻りしたようなあたたかい日の続いてる今週、幼児クラスでは看護師による歯みがき指導が行われました。

 

まず月曜日に、おおももぐみも一緒にペープサートを見ました。

  img_2426  img_2422    img_2423

お菓子屋さんのおじさんに変装したミュータンス大王とミューちゃんに勧められるまま、お菓子をたくさん食べてしまったけんじくんとはなこちゃん。「虫歯になるぞ!」とおどかされますが、みんなでハブラシマンを呼んで歯みがきをし、大王たちをやっつける…というお話です。

 

どの子も真剣な表情で見入っていました。

 

その後、実際に歯ブラシを持って歯みがきをしました。

すみれぐみは『お話が記憶に残っているうちに』ということで、ペープサートを観終わってすぐに行いました。

たんぽぽぐみは1日後の昨日、さくらぐみは2日後の今日行ったのですが、お話に出てきた約束を聞くと「食べたら磨く!」「仕上げしてもらうの!」ときちんと覚えていましたよ☆

ちなみに約束はあと2つありました。ぜひおうちでも聞いてみて下さいね♪

 

 

img_2274 img_2429 img_2282

2種類の持ち方(こんにちはの持ち方・さようならの持ち方)を教えてもらい、 よーく確認しながら磨いていました。

さくらぐみはペングリップという、ちょっと難しい持ち方です。

 

 

 

  img_2426-2 img_2442

 img_2410 img_2309

模型を触って奥歯だけでなく前歯の裏にも溝があることを知り、そこにブラシが当たらないとせっかく磨いても虫歯になってしまうと聞くと、ブラシをいろいろな向きに持ち替えながらしっかり磨こうとしていました。

 

img_2287 真剣です(笑)

 

 

最後に鏡を見ながら磨き、「いーっ」とチェックしていました。

img_2435  img_2451  img_2314

 

 

今日の給食後の歯磨きでは、さっそくペングリップで持ち、教わったように少しずつブラシを動かして磨くさくらぐみの男の子がいました。

『生えかわるから大丈夫』という考えで乳歯の虫歯は見落とされがちですが、その後生える永久歯に少なからず影響があるとのこと。

小さいうちから歯みがきの習慣をしっかりつけて、いつまでもきれいな歯を保ちたいですね。

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お散歩に行ってきました♪

2016.12.20

12月20日(火)  晴れ☀

 

日中は暖かく過ごしやすい日が昨日、今日と続きましたね。

こもも組はえんぴつ公園までお散歩に行ってきました♪

 

お散歩に行くと分ると、いつもより靴を早く履き保育者が持っている散歩ヒモを握って出発を待っていました。

 

いざ、出発!!

 

ご近所のクマのオブジェに「行ってきまーす❤」とご機嫌に手を振り元気に歩いて公園を目指しました。

img_2033

 

 

 

いつも通るルートと違ったので風景を楽しんでいました。

img_2034img_2035

 

 

 

公園に着くと、ヒモから手を離し好きな遊具に向かって走っていきました。

img_2036img_2041img_2042img_2039

 

 

 

こちらは滑り台の様子です。

 

保育園の滑り台より高いこともあり、階段を上り「やっほー☆」と嬉しそうにしている子もいました。

 

img_2045img_2049

 

 

ブランコでは、お友だちの乗っているブランコを押してあげる姿やシーソーでは向こう側のお友だちを気にして乗る姿もあり、お友だちを思いやる場面が見られ嬉しくなりました。

img_2043img_2046

img_2051img_2047img_2052img_2038img_2053

 

 

 

帰りの声をかけると、遊びたい気持ちが強くなかなか集まってくれないこもも組さんですが、

今日は保育者がしゃぼん玉を飛ばすとみんな集まり、「きゃー!!」と喜んでくれました。

少しだけしゃぼん玉を楽しむとみんな満足してくれたようでそのまま散歩ヒモを持ち、帰って来ました。

 

 

img_2054img_2055

 

初めてえんぴつ公園に行ったときは、お友だちと一緒に長い距離を歩くのに一生懸命で、帰りの道のりは眠くなったり、疲れて泣き出してしまう子もいましたが、今では全員が散歩ヒモを握り最後まで歩いています。

img_2057

今日の散歩が今年最後のお散歩になるかもしれませんが、来年も季節を感じたりお友だちと関わりを楽しむ散歩を企画していき、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

 

 

投稿者:小林み

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

新幹線見学へ行ってきました。

2016.12.19

12月19日(月) 晴れ

 

先週の金曜日に、幼児クラスは小山車両センターへ新幹線見学に出掛けてきました。

 

みんな何日も前から楽しみにしていたので、朝登園してくると新幹線やお弁当の話題で持ちきりでしたよ。

心なしか、朝の戸外遊びの片付けもいつもより早かったです(笑)

 

 

身支度を整え、出発進行!!

行きのバスの中では、自分の名前の他に最近導入した感情表現パネルになぞらえ、今の気持ちを言ってもらいました。

みんな「ハイテンション」「楽しい」「ワクワク」という気持ちばかりでした。

中には「眠い」というお友だちもいたのですが、それは楽しみな気持ちが大きく、なかなか眠れなかったようですよ(*^_^*)

img_2331-2img_2330-2

 

 

 

車両センターに到着し、職員の方からお話を聞きます。

img_2273

 

 

お借りしたヘルメットを被り、準備OK!

img_2195img_2340-2img_2276

 

 

 

移動中も、「何が見れるかな~?」「前はかがやきがあったんだよね~」などと、会話も盛り上がっていました。

img_2203

 

 

 

施設内では間近で新幹線を見ることができたり、何とはやぶさの運転席にも座らせて頂くことが出来ました。

残念ながら、企業秘密と言うことでこちらには写真は載せられません。ごめんなさい。。。

 

 

見学の後は、待ちに待ったお弁当。

img_2360img_2249img_2246

「僕はね~唐揚げが入ってるんだよ。」「私はイチゴ。」

たくさんの愛情の詰まったお弁当。

みんなパクパクといつもより大きなお口で食べていましたよ。

 

 

 

最後のご挨拶では、「大きくなったら新幹線の運転手さんになる☆」と言う声も聞かれました。

楽しみですね。

そんな子どもたちの声に、職員の方々も、嬉しそうな表情をされていました。

 

 

 

 

車両センターを出発した後は、園長先生からのサプライズ。

小山総合公園へ連れて行って下さいました。

       img_2373img_2375img_2371 img_2252img_2379img_2396img_2267

 

 

保育園の物とは比べ物にならないほど大きな遊具に大興奮の子どもたち。

 

 

img_2390   img_2413

 

すみれさんもこ~んなに高いところまで登れるようになり、驚きました。

 

 

 

大はしゃぎで遊んだ帰りのバスはやはり、ぐっすり❤な子どもたちでした。

  img_2404img_2403

新幹線を運転している夢でも見ているのでしょうか、、、☆ミ

 

 

 

朝早くからのお弁当作りや感染予防でのマスクを着用しての登園等、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

*****おまけ*****

 

 

今日は、ポカポカ暖かく戸外遊び日和でした☀

さくらさんのお姉さんたちを中心に、保育者も交えこんな遊びが見られました。

img_2435img_2434

 

「ご注文は?」「注文、繰り返します。〇〇が1つ、※※が2つですね。」

「お待たせしました。〇〇になります。」

「お会計はこちらになります。」

【レストランごっこ】だそうです。

 

 

お客さんのたんぽぽさん、すみれさん、おおももさんも本当のお客さんのようで、

「僕、※※食べた~い」「××まだ~?」と、大騒ぎ。

 

 

まるで、本当のレストランにいるみたいでしたよ。

 

投稿:五月女

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

しもばしら・・・。

2016.12.16

12月16日(金) ☀

今朝はとっても寒かったですね。

園庭にたくさんの霜柱ができていました。

外に出てきた幼児さん、霜柱を見つけると元気いっぱい走っていきました。

霜柱をたくさん拾って、器に入れて・・・

  img_3483

かき氷の出来上がり!

  img_3488

すみれの男の子は大騒ぎしながら足踏みをして霜柱のサクサクする音と感触を楽しんでいました。

  img_3486

おおももの女の子は霜柱をお鍋に入れると何か作り始めました。

  img_3492

先日は「納豆チャーハン!」だったので、今日は何を作っているのか聞いてみると「グラタン!」だそうです。

手際よく混ぜたり、途中でちょっとづつ砂を加えていましたよ。

傍で見ていると、「ねえ、お砂糖は入れる?」と一人の女の子

「入れなーい!」

「でも、お砂糖入れると美味しくなるよね!」

「じゃあ入れよう!」とかわいい会話が聞こえてきました。

お家でのお手伝いの様子が目に浮かび、ほっこりしました。

 

日中、霜柱は溶けてしまいましたが、日の光でキラキラした水たまりに変わり戸外に出てきたこももさんが泥んこ遊びを楽しんでいましたよ。

img_1969  img_1973  img_3504

これから増々寒くなってきますが、一人ひとりの体調に気をつけながら、季節を感じられるよう戸外あそびをしていきます。

   ~ ~ ~ お ま け ~ ~ ~

もう少しでクリスマスですね。

保育園のホールにもクリスマスツリーを飾りました。

登園したさくらさんがお絵描き帳にツリーの絵を描いていました。

img_3437     img_3440

「ここは赤と銀色の二つの色だよ!」と教えてくれた男の子。

女の子はすぐそばで何度も自分が描いた絵と見比べていました。

ツリーの横にはサンタさんにお願いしたプレゼントの描かれていましたよ♪。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クッキング

2016.12.15

12月15日(木) 晴れ

今日の日中幼児クラスでは、にじグループのお友だちでクッキングを行いました。

今回はうどん作りです!

まず始めに栄養士の先生のお話をよく聞き

img_2265

グループの代表のお友だちが材料を貰いに行きます。

img_2266

グループのお友だちと協力し、小麦粉と水を袋の中に入れます。

img_2268 img_2269 img_2271 img_2272

そして丁寧に手で混ぜていきます。

img_2274 img_2273

なかなか思うように混ぜることができず、困っているお友だちがいると

年長のさくらさんが「こうやってごらん?」と優しくアドバイスをしている姿も…!

img_2282 img_2278

立ちあがって、体重を上手く使い力を入れてこねているお友だちもいましたよ。

img_2290 img_2286

 

次は棒を使って伸ばしていきます。

お友だちと交換しながら伸ばしたり、お友だちと一緒に協力しながら伸ばしたりと

グループによって様々でしたよ。

img_2313 img_2305 img_2306

生地を伸ばし終えると、順番に包丁を使って切っていきます。

img_2328 img_2327 img_2326 img_2324 img_2323 img_2322 img_2321 img_2320 img_2319

「ぼくは1人でできるよ!」としっかりと猫の手で切っていましたよ。

お家でもたくさんお手伝いをしているかっこいい姿が目に浮かびますね★

 

今日のおやつはクッキングで作ったうどんです。

お家に帰ったら是非感想を聞いてみてくださいね。

そして時間がある時にご家族で作ってみてはいかがでしょうか♪

 

投稿:長濵

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

*12月の誕生会*

2016.12.15

12月14日(水)☂/☀

今日は、12月生まれのお友だちの誕生会がありました。

乳児クラスでは3名、幼児クラスでは2名のお友だちを

お祝いしました‼

 

【乳児】

保育者からお友だちを紹介し、みんなで「おめでとう!」

と拍手していましたよ☆

img_1849 img_1858

img_1871 img_1875

 

プレゼントの誕生カードとフォトフレームをもらい、嬉しそうでした♪

img_1877 img_1880 img_1881

 

保育者からの出し物の『手品』はみんな興味津々で見ていました☆

img_1886 img_1888

魔法のバンダナをかけて、「ちちんぷいぷいのぷーい」と呪文を唱えると・・・

ペットボトルに入った水があっという間に白くなり、雪だるまに変わりました‼

  img_1898 img_1895

 

 

 【幼児】

一人ずつ保育者からの紹介があり、お友だちの質問に答えていましたよ。

img_3309 img_3314

 img_2251 img_3327

保護者の方にお家での様子を聞くと・・・

みんな耳を傾けて話を聞いていました‼

 

保育者からの『おおきくなぁれ』のパネルシアターでは

イモムシ⇒ちょうちょ、おたまじゃくし⇒かえる、ひよこ⇒にわとり

ぶた⇒おおきなぶた、ケーキ⇒おおきなケーキ

に変わり、最後のケーキは食べる真似をして楽しんでいました♪

 img_3335 img_3336

img_3340

集合写真を撮影して終了しました☆

また一つ成長した姿を見せてくれ、今後の成長も楽しみですね‼

 

投稿者:吉田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

また来年きれいに咲いてね!!

2016.12.13

 12月13日(火)  晴れのち曇

 

 

7月に苗を植え、10月の菊まつりに出品した菊の花

そろそろ花も終わりのようです。

 

そこで、また来年きれいな花が咲くように、子どもたちと一緒に地植えをしました。

 

 

まず、土づくり・・・

穴を掘ると石が埋まっていたり、土が固まっていたり

子どもたちは、石を拾ったり固まった土をシャベルで砕いたりしました。

img_2216   img_1642

その後枯れ葉を拾ってきて、ならした土の上にまき

img_1633 ⇒ img_2217

水やりをしてから、よ~く混ぜました。

img_1644   img_1638   img_1640

こうすると枯れ葉が土の中で肥料になります。

子どもたちが作る、手作りの肥料ですね。

そして、根元から切った菊を植えました。

img_2219   img_2218

「来年きれいに咲くといいね!」と、話すと

「来年いないよ~」の声。

「ん?」(そうだ来年は1年生だ)

「大丈夫だよ、見においでよ」

「いいの~?」

「いいよ!」

・・・すぐに学校のことが浮かぶなんて、すごい・・・

 

きっと

1年生になった年長の子が見に来てくれることを、菊の花も待ってるね。

 

 

~~~おまけ~~~

 

菊まつりが始まった10月27日には、まだほとんど咲いていなかった花ですが

開催中には、こんなにきれいに咲きました。

dscn1252 ⇒ dscn1294 ⇒ dscn1291

今年の菊は、昨年より少し大きい花です。

 

そして、賞状【優等】とトロフィーをもらいました。

img_1786

子どもたちから

「すごいねぇ~」と歓声が上がったのは、言うまでもありません。

 

その他、

菊の花は、おままごとで遊んだり、室内を飾ったりして、みんなを和ませてもくれました。

img_2233

 

 

『花』って、やっぱりいいですね!!

今、園の園庭には残りの菊・パンジー・ハボタンが植わっています。

子どもたちが、

観察したり水やりをしたりしながら、育てていますよ。

 

 

投稿:岩 瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー