園のこだわり

氷…できたかな?

2017.01.31

ばら組は、昨日氷作りをしました。

寒い日には、水が氷になるんだよ。という話をすると知っている子もいましたが、子どもたちは興味津々!!

1人ひとりカップを持ち、水を入れてワクワクしながらも慎重に園舎の裏まで運んでいきました。

IMG_5283

 

『氷が出来ますように…』とお願いをし、

 IMG_5288IMG_5287

 

 

そして今日!!

氷が出来ているかを見に行きました!

氷が出来ているかが楽しみで朝起きた子もいたようです。

 

しかしカップを置いた園舎裏へ行ってみると、昨日の強風で飛ばされており数少ないカップが残っているだけでした。

 

IMG_5320

それを見た子どもたちは残念がっていましたが、「また作りたい!」という強い意志で再挑戦することになりました。

今度は飛ばされないように箱に入れて準備はオッケー!

IMG_5322

 

水が氷になった!ということを知ることも大切ですが、

必ず出来る・成功するとは限らないという事も子どもたちにとって良い経験となったのではないでしょうか。また、出来なかったからやらないではなく、やってみようと諦めない子どもたちに関心しました。

今度は氷が出来ていると良いですね…☆

 

投稿者:荒木

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

今日のもも組さん☆

2017.01.30

最近、ごっこ遊びが上手になった1歳児クラスのお友だち。

今日は外あそびの中でも、お料理を作って振る舞ってくれていましたよ。

 

Kくんが「疲れちゃった~。なんか疲れちゃったんだよ~」と言うので、「じゃあ、元気になるご飯作ってもらったら?」と保育者が声を掛けると…

それを聞いていたTくんが、「疲れちゃったの~?」と言いながらせっせと美味しいご飯を作ってくれていました。美味しいご飯を食べてKくんも元気になっていましたよ。

 

IMG_5269 IMG_5271

 

なんでもない砂や石でも、見立てて上手に遊べるようになりましたね♪

Rちゃんは、「お団子つくったの~」と見せに来てくれました。

「上手に出来たね~食べていい?」「うん、いいよ~」などと会話をしながら、お茶会をしましたよ。

 

IMG_5274

 

言葉がたくさん出るようになり、会話をしながらやりとりを楽しめています。

来月のお店屋さんごっこ、皆んなで楽しめるといいですね!

                 【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

総合避難訓練!!

2017.01.27

今日は、年に1度行っている総合避難訓練の日でした。

消防士さんや消防車が来ると子どもたちは大喜び♪

普段はあまり目にする機会がないため、

保育室の窓際に集まってよく見ていました!!

 

DSCN5686

火事の避難訓練だったのですが

非常ベルや放送、保育者の話を聞いて子どもたちは、

手でしっかり口をおさえ、避難していました。

 

DSCN5711

その後、子どもたちは、震災のDVD鑑賞をし、

消防士さんに様々な質問をしていました。

好きな色は何ですか?

好きな形は何ですか?

どうしたら消防士さんになれますか?

火事は、どれくらいの時間で消すことができるのですか?

など沢山の質問をし、消防士さんも1つずつ丁寧に答えてくれました。

 

DSCN5707DSCN5722

職員は、火事や救急の際行う通報の仕方を教わり

実際に消防士さんと口頭でのやりとりをしました。

行う機会が少ないため、緊張してしまいましたが

焦らず、住所や電話番号、現在の状況などを

きちんと伝えられるようにしていきたいと思います。

また、水消火器を使用し、消火訓練も行いました。

消火器は、使用できる時間が短いため、

使用方法を把握し、正しく使用することで消火を

行えるようにしていかなければならないと感じました。

 

写真を一緒に撮ってもらった後、

消防士さんに握手を求めていた子どもたち。

子どもたちのヒーローのようでした♪

 

様々なことを学ばせていただいた1日になりました。

この経験を生かし、今後の災害時や避難訓練に役立てて

いけるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

うどん出来上がり!!

2017.01.26

もうすぐ2月!

 2月は陰暦は“如月”と言いますが、寒さが増し、服を重ねて着る季節になることから

「着更着(衣更着)」と言われるようになったそうです。

 

今日は、つきグループのクッキングがありました。

今月は手打ちうどんでした!!

 

小麦粉に塩水を加え、混ぜてからよくこねます。

こねる作業は力が要りましたが、みんなで力を合わせて頑張りました!!

 

 DSCN9026 DSCN9022

 

 

 

その後は生地を薄く伸ばし、たたんでから包丁で切りました。

お家で手伝いしてる子も多く、上手に包丁で切ることができていましたよ。

IMG_5195

 

 

 

茹でたうどんはおやつで美味しくいただきました(^^)

 

IMG_5210

 

 

 

おわかりした子も沢山いましたよ♪♪

 

小麦粉、水、塩の身近な食物からうどんが作れる事に驚き、

他のグループの友だちに作り方を教え、家でも作ってみたいと

手作りうどんへの興味が広がったようでした。

 

クッキングを通して、食育へ繋がることが感じられた1日でした。

 

 

投稿者:深谷

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

すみれ組 製作☆

2017.01.25

今日は、すみれ組の製作の様子をお伝えします。

進級当初に比べて、手先の使い方がとても上手になってきたすみれさん。

2月の製作のテーマは、『 鬼 』です。

まずは、鬼のパンツを作りました。

黒い折り紙をちぎり、虎柄の模様を付けます。

IMG_5137

 次に鬼の顔です。

保育者の説明を真剣に聞き、ゆっくりと折り進めていきます。

折り目を付け、線に合わせて、ずれないよう丁寧に折ります。

IMG_5128

 

完成すると、クレヨンで目や口を描きました。

それぞれ作っているみんなの顔にそっくりな可愛らしい表情でした。

鬼の金棒も模様を描きいれ、全てのパーツを台紙にのりで貼りつけます。

最後に、豆を描き完成です。

IMG_5135

 もうすぐ、節分!

季節に合った素敵な作品が出来上がりました。

お部屋に飾りますので、是非子どもたちに話を聞きながら見てくださいね☆

IMG_5133

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・おまけ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

毎日寒い日が続いています。

子どもたちは、元気に外遊びを楽しんでいます。

すると、バケツに氷が張っているのを保育者が発見しました。

また、水道にはつららのような細い氷もありました。

「冷たい!冷たい!」と言いながらも、触ったり持ち上げたりと楽しんでいましたよ♪

IMG_5144    IMG_5146

 

投稿者:寺方

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

室内遊び

2017.01.24

 

 

子どもたちは朝の会で月の歌の“北風小僧の貫太郎”を歌っています。

「風が冷たくて北風小僧の貫太郎だね~」と話をしていた子がいました。

 

そんな、風が冷たかった今日は室内遊びをしました。

ホールには体が動かせるようマットや跳び箱のコーナーを、

つきの保育室には大きな画用紙でのお絵描きコーナーと廃材遊びコーナーを

作りました。

 

準備を見ているだけで、ウキウキワクワク!

自分で決めてやりたいコーナーへ行き、活動します。

 

まずはホールの運動コーナー!!

 

 IMG_5108IMG_5102

 

マットに描かれている円からはみ出ないようにジャンプ!

トンネルは狭いのでお馬さん歩きで通ります。

フープでは、電車ごっこです。「〇〇駅に到着ですよ~」「乗ってね~」と

お客さんを乗せて楽しんでいました。

 

次につき保育室のコーナー!!

 IMG_5113

 

 

色んな色を使って、美味しそうなお菓子の家を描いている

年長組の男の子と女の子もいましたよ。

廃材遊びでは「こんなものが完成したよ~」と

保育者に見せに来てくれました。

 

室内遊びだった事もあり、

他のグループの友だちと会話をしたり

一緒に遊ぶ姿が沢山見られたように感じます。

 各グループでの活動も大切にしながら、

いつもは関わらない友達との関係も築いていけるよう見守っていきたいです。

                                  投稿者:小菅

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

か~ごめか~ご~め~♪

2017.01.23

今日のばら組さんは伝承遊びをしました。

まずは『かごめかごめ』

思わず懐かしんでしまいました(*^_^*)

 

みんなで手を繋ぎ輪になり、保育者がまずは見本を!

「か~ごめか~ご~め~ か~ごのな~かの…」と歌をうたい

いざ後ろは誰かな?と鬼の後ろになった子は鬼の好きな動物の声真似をしました。

声を良く聞いて…保育者でも難しく悩みましたが、なんとか正解!笑

次は子どもたちも実際に鬼役を行い、正解を何度も出していました。

1 2

 

2つめは『なべなべそこぬけ』!

「2人組になってね」という声掛けに、友だちを誘いあい

2人組を子どもたちだけで作ることができました。

3 4

少し難しいかな?と思いましたが何度か繰り返す内にコツを掴んできたようで

器用に腕をくぐり抜けることが出来るようになりました(^_^)

 

友だちとの関わりや遊びが増えてきたばら組さんですが

集団でのあそびや、友だちとのやりとりの楽しさを様々な遊びを通して

伝えていきたいと思います。

また昔ながらの伝承遊び…懐かしさも感じつつ大人も子どもたちと一緒に遊びながら

次の世代へと繋げていきたいですね。

 

投稿者:羽部

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

♪12月・1月合同誕生会♪

2017.01.20

今日は、

先月延期になった12月の誕生会と1月の誕生会が合同で行われました。

 

乳児クラスの誕生児は合わせて『7名』!!

 

お父さんお母さんに見守られ、

とっても嬉しそうな子どもたちでしたよ☆

 

歌のプレゼント・・・

【ハッピーバースディ】【コンコンクシャンのうた】

は、大きな声で上手に歌っていましたよ♪

 

大きくなったことを喜べるようになった姿は、

成長を感じますね。

 

今の時期の1年は変化が大きいので、今の姿を見逃さないようにしたいと思います!

DSCN5454   DSCN5455   DSCN5456

 

投稿者:初芝

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

マス製作♪

2017.01.19

今日のもも0歳児クラスは、

節分に向けて豆まきの歌をうたい、

マスの製作をしました。

子どもたちにもイメージが伝わるように

保育者が見本のマスを用意し、

見たり触れたりしながら行いました。

 

DSCN5413DSCN5410DSCN5422

「これはおにだよ」などおにの絵を見せると

「おに」と言ったり、指差しをして興味を示す姿も見られました。

クレヨンは、先を軽くつまんだり、しっかり握ったり、

中には写生をする時に鉛筆を持つように横に寝かせて描く子もいましたよ!!

 

DSCN5540

完成後、マスの中に豆を入れて

「鬼は外、福は内」と豆を投げることを伝えると…

自らマスを首に下げ、中に手を入れてみたり、

玩具を入れてみたりもしていましたよ♪

 

これからも季節の行事を十分に楽しんだり、

雰囲気を味わって行けるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

帰りの支度

2017.01.18

 幼児クラスのさくら組・たんぽぽ組は連絡帳、シール帳を帰りの準備として自分でカバンへしまっています。

 

今週の月曜からすみれ組も自分でカバンへしまうようになりました!!

 

すみれ組は平仮名を読むことがまだ難しいですが、自分の名前の形を認識している子もおり、

「あ!あったーこれだ!」と自分の連絡帳を見つけるととても嬉しそうにカバンへしまっています。

 

DSCN5391 DSCN5398

 

 

また、自分の名前の認識が難しい子には保育者が側で丁寧に関わるようにしていますが、

さくら・たんぽぽ組の子どもたちが“先生”となり、

「〇〇ちゃんの連絡帳はこれだよ(^^)」

「自分の連絡帳わかる?」と優しく教えてくれる姿も見られます。

DSCN5401  DSCN5395

 

 

すみれ組の子どもたちもお兄さん・お姉さん先生に教えてもらい、

楽しく帰り支度をしています。

 

今年度も残り3か月を切りました。

年度初めに比べると、子どもたち同士で助け合う姿など沢山の成長が見られます。

異年齢の関わりの中で、自分のことだけでなく、

周りの友だちに対しての優しさを持つ気持ちが育っていることを感じることができました。

 

投稿者:深谷

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー