園のこだわり

元気いっぱい!

2017.02.28

2月28日(火) 晴れ☀

日中は日ざしが暖かく、良いお天気でしたね☀

名前を呼ぶと大きな声で返事をしてくれた子どもたち、今日も朝から元気いっぱいです!

 

IMG_5214  IMG_5215

朝の会では月の歌や朝の歌を歌います。

最近では手や体を動かしてリズムに乗ったり、歌詞を口ずさむ姿が見られていますよ♪

こちらの女の子は『おはようございます』の声に合わせて笑顔で挨拶をしていました☆

IMG_5211

おやつの時間にはお菓子の包みに少しだけ切れ目を入れてあげると、1人で開けることもできます。

お菓子が2つ入っていると、隣の友だちにも分けてあげられるんですよ!

IMG_5221  IMG_5223

 

戸外遊びでは幼児さんやおおももさんの模倣をする様子が見られています。

普段年上の子の姿をよく見て、〝同じ遊びをしたい〟〝やってみたい〟気持ちが高まっているようです☆

IMG_5225

歩いて探索をしていた女の子、鉄棒下のマットに穴が空いていることに気が付きました。

そして、触れてみると穴の中に砂が入っていることも発見していましたよ!

 IMG_5262

 

日々、たくさんの成長を見せてくれる子どもたち!

できたことをたくさん褒めることで自信に繋げて、安心して色々なことに挑戦できるように関わりたいと思います。

 

投稿者:服部

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

☆お別れ遠足☆

2017.02.27

2月27日(月)  晴れ☀

 

朝は雲が多かったものの、子どもたちが園庭に出る頃には青空が広がり、外遊び日和になりました。

 

今日、さくらぐみはお別れ遠足に出かけました。

 

今回のお別れ遠足のねらいは、思い出づくりとともに『公共の場での過ごし方を知る』です。

 

最初の関門は、猿島厚生病院前から市内循環バス『ぐるりん号』に乗り、古河駅に向かうこと。

バスや電車に乗るのが初めてという子もいましたが…

IMG_3061

 

さすが、もうすぐ一年生!

他の乗客のご迷惑にならないように、静かに座って駅まで行けました☆

 

次の関門はJR宇都宮線に乗り、小山駅まで行くこと。駅3つ、15分程の電車の旅です。

 

IMG_3739   IMG_3742

ホームでのお約束(黄色い線を越えないように並ぶ)をきちんと守って並んでいました。

車内でも窓の外の景色を楽しみながらも、先ほどのバス同様にどうやって乗ったらいいのかを自分達でしっかり考えて、静かに乗っていました。

そんな姿を見ていると、成長を喜ぶと同時に”あぁ、もうすぐ卒園しちゃうんだなぁ…”とちょっと寂しい気持ちにもなってしまいます。

 

さて、無事に電車の旅を終え、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた『キッズランドおやま』へ!!

こちらの施設は、”成長に必要な基本動作36パターンを遊びながら体験できる”というコンセプトに基づき、さまざまな遊具がゾーンに分かれて設置されています。

 

三輪車で走るサーキットや

        IMG_3783   IMG_3779  IMG_3793

 

ボールプールやトランポリンなど全身を使って遊べるゾーン

IMG_3094   IMG_3098   IMG_3764   IMG_3126   IMG_3124  IMG_3780

 

また絵本やパズル、ビーズ通しのできるゾーンもあり、盛りだくさん!!

IMG_3786 IMG_3782 IMG_3115

 

 

全力で遊んで汗だくになり、後半は下着で遊ぶ子もいました(笑)

「まだ帰りたくなーい!」と言いながら名残惜しそうに園バスに乗り込んでいた子どもたち。

帰りのバスの中は夢の中……と思ったら、寝る子は少なかったです。

体力がついたんですね!

思い出話がたくさんあると思いますので、ぜひお話を聞いてみて下さいね☆

 

ちなみにお留守番だった子どもたちも

  IMG_3610  IMG_3611  IMG_3612

 

元気いっぱいお外で遊びましたよ♪

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内で過ごしました

2017.02.24

2月24日(金)晴れ☀

 

今日は風が強かったため、午前中は室内で過ごしました。

 

幼児クラスの体操教室も、室内にスペースを設け、行いました。

たんぽぽ組は来年度の運動会に向けて、組体操の練習です。

先生のお手本を見ながら、かっこよくポーズを決めていきます。

 

IMG_3553 IMG_3564 (2)

IMG_3561 (2)

 

IMG_3559 (2) IMG_3566 (2)

 

IMG_3579 (2) IMG_3591 (2)

1人の技から2人、3人と人数が増えていく技も、子どもたち同士で協力していましたよ。

完成形まではまだまだ時間もありますので、子どもたちが楽しみながら行っていければと思います。

 

すみれ組も室内でパラバルーンをしたのですが……練習に熱が入りすぎて写真がないという事態に……(汗)

また後日ご紹介させていただきます。

 

さくら組の体操教室の時間には風が少しおさまっていたので、屋外に出て、縄跳びを行いました。

基本的な回し方から、前跳び後ろ跳び…最後にはあや跳びに挑戦!

「難しいー!」と苦戦する声も聞こえてきましたが、諦めずに頑張っていましたよ。

 

IMG_3600 IMG_3601

 

 

乳児クラスは室内遊び、ということでクレヨン・シールコーナー、ボールプール、室内ジム…と各コーナーに分かれて遊びました。

自分で好きな遊びを見つけると、集中して遊びこめていましたよ。

 

IMG_3575 IMG_3559 IMG_3589

 

IMG_3577 IMG_3578

 

つたい歩きで大型積み木の上を上手に歩いていた女の子。

たどり着いた先の窓から園庭の様子をじーっと見ていましたよ。

お天気がよかったので、お外で遊びたかったのかもしれませんね。

 

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

カブトムシの成長記録

2017.02.23

2月23日 (木)  ☁のち☀

 

連日風が強く、砂埃が舞い上がっていますが、今日は、夜中に降った雨のおかけで、

 

湿度が上がり部屋の中も40%以上を保つことが出来ています。

 

全国的にインフルエンザはピークを越えたと言われていますが、近隣の小学校では

 

学級閉鎖になっているところもあります。気を抜かず感染予防をおこなって行きたいですね。

 

感染症が流行っている季節ですが、保育園で育てているカブトムシの幼虫は、

 

元気にすくすく育っています。

 

 

卵が産まれたのが、9月。たった、3㎜程度の卵でした。

 

IMG_1363 IMG_1379 IMG_1356 (2)

 

 

 

 

一度目の腐葉土交換が11月。3cmまで成長していました。

 

 IMG_2211

 

 

 

そして、先日2度目の腐葉土交換。

 

冬は、寒いため、餌を食べる量が少なく、成長もあまりしないという事ですが、前回と比べ

 

1cm成長していました。

 

IMG_3697 IMG_3723 IMG_3687

 

幼虫は、腐葉土の中に潜っているので子どもたちから普段は見えていないのですが、

 

幼児室に置いてある幼虫のかごを見ながら「幼虫がいるんでしょー」「カブトムシになるのー?」と

 

成虫のカブトムシになるのを楽しみにしながらのぞいています。

 

春一番の風も吹き、日中温かく感じることも増えてきました。

 

春になると、餌の腐葉土をたくさん食べ成長します。

 

園のお友だちのように元気いっぱいすくすく成長し、

 

夏には大きなカブトムシが顔を出してくれると良いですね。

 

 

投稿者:髙野

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お店屋さんごっこ

2017.02.22

2月22日(水) 晴れ

 

今日は、お店屋さんごっこがあり大ももと幼児保育室の扉を開け

雑貨屋さん・八百屋さん・スイーツ屋さん・お花屋さん・薬屋さんの5つのお店をオープンしました。

 

「いらっしゃいませ~」 「はい。どうぞ」 「これでいいですか」と店員さん役を楽しむ姿や

IMG_3417 IMG_3380 IMG_3353

 

 

 

「どの野菜にしようかな?」 「アイスください!」 「買ったの同じだね♪」とお財布に入れた500円を持って買い物を楽しむ姿もありました。

IMG_3408  IMG_3431IMG_3382

 

 

こもも0歳児クラスも年上の子の真似や保育者に教えてもらいながら

お金を払って買い物をしたり、ポイントカードにスタンプを押していました。

IMG_3356 IMG_2923

 

 

もうすぐ年長になるたんぽぽ組の子は、おおもも組の子と一緒に買い物をしポイントカードのハンコのもらい忘れや行ってないお店がないか確認をしたりと、さくら組にしてもらっていたことを出来るようになってきました。

IMG_3538IMG_3539

 

今日は、買い物したものを持ち帰るのでお家で話しを聞いてみてくださいね。

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

明日ついに。。。

2017.02.21

2月21日(火)  晴れ

 

昨日の夜は風がすごかったですね!この風がおさまったら本格的に春。。。!?ですかね(*^_^*)

 

明日は、ついに皆楽しみにしているお店屋さんごっこです!

商品作りや看板作り・・・と準備してきました。

 

IMG_3303IMG_3301

IMG_3269IMG_3176

 

出来上がった広告をよーーく見て 『なにかおうかな~』 と、

楽しみにしている様子が見られましたよ。

 

IMG_3300

 

明日は、お客さん・店員さんを変わりばんこで体験します。

お買い物をした子どもたちの渾身の作品(商品)

お持ち帰りしますのでお楽しみにしていて下さいね!!

 

IMG_3307IMG_3308

 

IMG_3309IMG_3310

 

2月22日(水)10:15 オープンです!!!

 

投稿者:須永

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

運動会にむけて・・・♪                   

2017.02.21

2月20日(月)☀のち☂

 

 

 

今日は、29年度の運動会に向けて2回目の音楽教室がありました。

 

 

たんぽぽ組さんは、鼓笛のパートも決まりそれぞれの楽器の使い方

 

 

IMG_2870 (640x480)   IMG_2865 (640x480)   IMG_2866 (640x480)

 

 

 

すみれ組さんは、初めてのメロディオンでの参加なので、リズムの取り方

 

 

「いちご」「メロン」「さくらんぼ」と手拍子でリズムの取り方から始まり

 

 

IMG_2864 (640x480)   IMG_2861 (640x480)   IMG_2863 (640x480)

 

 

 

音の出し方や指づかいの練習をしました。

 

 

 

春には、鼓笛隊ができあがり運動会での披露となります。

 

 

子どもたちが、楽器に触れることを楽しみ、お友だちと協力しあって

 

 

一つの曲が完成するまで少しずつ練習が必要ですが、無理のないように

 

 

子どもたちの姿を見ながら、進めて行きたいと思います♪

 

 

 

 

投稿:菅

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

保育参観

2017.02.18

2月18日(土) 曇り

 

 

 

今日は保育参観を行いました。

子どもたちの活動の様子をお伝えします♪

 

 

 

まずは、こもも組です!

静と動のスペースを作り、自分で遊びを選択しました。

 

静のスペースでは、粘土・おえかき・シール貼りを用意しました。

保護者の方と一緒に粘土やおえかきを楽しむお友だちが多く、ゆったりとした

雰囲気で過ごすことができていましたよ♪

 

IMG_3336  IMG_3348  IMG_3341

 

動のスペースでは、ジムと大型積み木を用意しました。

体をたくさん動かし、お友だちとも目を合わせながら遊んでいましたよ!

 

IMG_3321  IMG_3325

 

 

次に、おおもも・すみれ・たんぽぽ組です!

お店屋さんごっこで使うお財布の製作を行いました。

折り紙を折る製作とはさみで切る製作を自分で選択しました。

 

保育者の話をよく聞き、いちごやアイスを折り紙で折ったりはさみで切ったり

真剣な表情で行っていましたよ。

 

IMG_3460  IMG_3255  IMG_3258

 

切ったり折ったりしたものをのりで貼り、毛糸でお財布の端を縫ったら完成です!

 

IMG_3438

 

 

最後はさくら組です!

わくわくタイムを行いました。

文字でクイズをしたり、数字でゲームをしたり楽しみながら行っていましたよ。

 

IMG_3435  IMG_3437  IMG_3464

 

 

子どもたちの成長をたくさん見ていただけたのではないでしょうか。

本日はありがとうございました。

 

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

幼児さんの遊びに興味津々です☆

2017.02.17

 2月17日(金)   晴れ☀

 

今日は先日までの寒さが嘘のようにポカポカ暖かい日でしたね。

予報では週末は寒くなるようです。体調を崩さないようにしたいですね。

 

今日はこもも組の戸外遊びの様子をお伝えしたいと思います。

IMG_3271IMG_3269IMG_3268IMG_3270

 

 

以前よりもお友だちと関わって遊ぶ姿がみられます。

IMG_3226IMG_3241IMG_3253

 

 

こちらは三輪車でツーリングを楽しむ様子です。

IMG_3256

 

先頭のお友だちの後について楽しんでいますよ。

 

こちらはボールのやりとりの様子です。

IMG_3258

 

ボールを追っているうちに拾った子がそのまま走り「ラグビー」のような状況になっていることも(笑)

お友だちと関わり遊ぶことで、トイレや手洗いなども誘い合ったり、気にかけながら行う姿が見られます。

 

 

 

幼児さんの遊びに関心があり、幼児さんがまだ戸外に出てくる前に、こもも組の子たちが遊具庫から出して遊んでいました。

  ↓こちらが気になっている遊具です。

 IMG_3294

 

 

 

本来は二人一組で遊ぶものですが、遊び方がわからず引っ張ってみたり、いろいろ試していました。

IMG_3255

その後、戸外遊びに出てきた幼児さんにやり方を教わっていました。(その時の写真がなくて残念です。)

 

 

 

こちらはたんぽぽ組のお姉さんが果樹の近くで何かを探していると、自分たちから声をかけている様子です。

探していたのは柿の種。実際に触らせてもらいました。

IMG_3262IMG_3261

以前は恥ずかしさから声をかけられずにいた事を考えると成長を感じます。

 

 

 

 

昨日の夕方の戸外遊びでは、長縄をする幼児さんをじっと見ていたこもも組さん。「〇〇ちゃんもやりたい」と保育者に訴えてきました。

縄を小さく揺らし「ヘビさんで跳んでみる?」と聞くと「お姉さんと同じがいい」と返事が返ってきました。

回してみると跳べませんでしたが、ニッコリ笑って満足していました。(これも写真がなくてすいません。)

 

 

お友だちや年上の子たちの遊びに興味を持ち挑戦する気持ちを大切にしながらケガのないよう見守っていきたいと思います。

 

投稿者:小林み

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

紙すき体験に行ってきました。

2017.02.16

2月16日(木) ☀

 

先日14日、さくら組が養護老人ホームへ紙すき体験に行ってきました。

今回作った和紙は、今年度も卒園証書として使用します。

 

 

まずは、利用者の方が事前に作られた物を触らせていただきました。

「ザラザラ~」「硬いね。」「こっちはツルツルだよ~」などと身近にある紙との違いを感じた後は、

どうやって出来て行くのかを見せていただきました。

 

 

IMG_3002 IMG_3007

 

一つひとつの作業に「すご~い!!」「何で~!?」という感動の声☆

初めて見る光景全てが新鮮だったようですよ。

 

 

 

その後は実際に自分たちで行いました。

やってみると、「難しい、、、」の声ばかり。。。

 

IMG_3013 IMG_3021

IMG_3030 IMG_3032

 

ですが、利用者の方が丁寧に教えて下さり最後まで集中して取り組んでいました。

 

 

いつもより真剣なお顔。

この作業が行われると卒園が近づいているようで寂しい気持ちもしますが、

こんな真剣な顔を見ると、大きくなったな~という嬉しい気持ちもありますね。

 

 

 

 

園に戻る時、利用者のおばあちゃんが涙を流してお見送りしてくださいました。

「何で泣いているんだろうね? どこか痛いのかな?」という保育者の問いかけに、

「違うよ!みんなが保育園に帰っちゃうから寂しいんだよ!」という子どもたちからの声。

相手の気持ちも分かるようになったなぁと、更に成長を感じた場面でした。

 

 

卒園式まで、約1ヶ月。

残りの日々も、色々の事を経験して一緒に感じていきたいと思います。

 

 

 

***おまけ***

      IMG_4909

 

昨日の朝の出来事です。

バケツの中に氷がありました。

「氷を融かすと水になるんだよ!」と言って力を合わせていたさくら組の男の子たち。

影にならないように、きちんと日が当たるように周りのお友だちにも声を掛けていました。

スコップをグルグル回しているうちに、見事に融けて水が出てきました。

 

氷が水になること、どうやれば水に変わるのかということを分かっているのだな~と思い、感心してしまいました。

 

 

投稿:五月女

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー