園のこだわり

散歩~花の会へ~

2017.04.28

    今日は、ほし・つき・そら組合同で花の会へ散歩に行きました。

 

到着するとすぐ子どもたちが「まゆげったー!!」と声をそろえて発していたので、

遠くを見るとなんとそこには……結城市のゆるキャラ!!【まゆげった】が丁度撮影に来ておりました^^♪

何とも偶然…♥

子どもたちは大喜びでまゆげったを囲み、「何しに来てたの?」「運動会に来てたよね♬」「また来てね!!」「元気?」と

質問をしたり、話しかけていましたよ!!

IMG_8998

 

まゆげったも喜んでくれ、手を大きく動かして返してくれました^^

 

 まゆげったにバイバイと手を振ったあとは、

落ちている桜を拾ったり、たんぽぽを摘んだり、たんぽぽの綿毛を飛ばしたりして過ごしました♪

IMG_9004IMG_9009

 

図鑑を持っている子は、虫や花を見つけて自ら図鑑で調べている子もいましたよ^^

すみれ組さんは図鑑に興味を持ち、さくら組さんやたんぽぽ組さんの傍は行き「見せて^^」と声を掛けて一緒に見ている姿がありました。

IMG_9010

 

また、摘んだたんぽぽを袋に入れようとしたすみれ組の女の子。袋の口が開かず、近くにいたたんぽぽ組の女の子に「どうやって開ければいい?」と聞き、たんぽぽ組の女の子が優しく「こうやって開けるんだよ!」と教えてあげる姿がありましたよ!

IMG_9011

時間的には、思う存分!!…とまではいきませんでしたが、広い花の会でそれぞれが楽しい時間を過ごしました★

 

最近は同年齢だけではなく、少しずつ異年齢との関わりが増えてきています♪

今後も異年齢との関わりを大切にし、見守っていきたいと思います!!

投稿者:荒木

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

避難訓練がありました。

2017.04.27

昨日、ばら組のブログにも掲載されていましたが、

4月の避難訓練がありました。

今日は幼児クラスの避難訓練の様子をお伝えしたいと思います。

 

進級して初めての避難訓練。

毎月行っている避難訓練ですが、4月は毎年、災害が起こった時の避難の仕方、

気を付けたいことを振り返り伝えるために机上での避難訓練という形をとっています。

IMG_8900

 

 

幼児クラスは、ホールに全体で集まり、紙芝居を用いて地震、火災の話を聞きました。

地震、火災が起こった時、まずはどのように避難の体制を作るといいのか??

◎防災頭巾を被り、机の下などに入り、体を守る。

◎煙とは反対の方向へ避難をする。

話の中から気づいた点を子どもたちは保育者と一緒に振り返り、覚えていました。

 

 

 

IMG_8902   IMG_8906

紙芝居の後には実際に防災頭巾や防災バックを確認。

保育室のどこにあるのか、何が入っているのか?などを

改めて確認、伝えることが出来ました。

 

その後、たま保育園の第二避難所となっている江川北小学校へ歩いていきました。

避難場所となる校庭や体育館を確認。

今後、万が一何かがあった時のためにみんなで確認することが出来ました。

小学校へ向かう道中では、地域の方が畑で作物を収穫していましたが、

災害時、いざという時には地域の方々との繋がりも大切になってきます。

子どもたちは、「こんにちは!」と気持ちの良い挨拶をして、笑顔で話しかける

姿もありました。今後も、たま保育園だけでなく地域の方々との繋がりも大切にして

災害時に備え訓練に取り組んでいきたいと思います。

 

 

**********おまけの一コマ**************

 

今日は年齢別での活動に取り組みました!!!

すみれ組は月刊絵本

 

IMG_8957   IMG_8991

 

初めての月刊絵本のシール遊びに興味津々でした♬

 

たんぽぽ組は線のワーク

IMG_8966   IMG_8976

 

 

お兄さん、お姉さんの小学生みたいだね!!!^^とやる気いっぱいで集中して取り組んでいました。

 

 

さくら組は課題画

 

IMG_8984     IMG_8977

 

色鮮やかにブロックを描き表していました!!

 

 

異年齢、年齢別共に様々なことに挑戦、体験を通して豊かな心を育んで欲しいと思います。

投稿者:石井

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

避難訓練~小麦粉粘土

2017.04.26

今日は4月の避難訓練をしました!

 

進級して初めての訓練だったので、ばら組では火事を題材にした紙芝居を読んだ後、

自分たちで防災頭巾を被ってみました*

 

反対向きになってしまう子もいましたが、正しい被り方を伝えると

しっかりを被ることができていましたよ(^^)

 

また、火事の時は鼻と口を押えることを伝えみんなで練習をしてみました。

IMG_8910

 

 

“今度、火事の避難訓練がある時には鼻と口を押えて避難しようね”と約束をしました(^^)

 

その後は、小麦粉粘土遊びをしました。

“小麦粉”はパンやクッキー、うどんの材料であることを伝え、

最初は粉のサラサラとした感触を楽しみました。

 

ひんやりとしてサラサラの小麦粉に触れると「わぁ~」「気持ちいい♡」

と夢中になって粉遊びをしていました。

 

粉の感触を楽しんだ後は水を加えて、粘土遊びをしました。

サラサラからベタベタ、モチモチに変わる不思議さを感じて、ビックリした表情の子どもたち・・・

 

最初は少し抵抗があった子も次第に慣れ、感触を楽しんでいました。

ヘビやおにぎり、お団子を作る子や、手に付いた粘土をおばけに見立てている子がいましたよ。

IMG_8937 IMG_8947

 

 

 

小麦粉粘土などの感触遊びは心の安定・安心をもたらし、遊びの意欲を引き出すと言われています。

様々な素材を使って、たくさんの感触遊びをしていければと思っています。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ばら組では給食の際、“おかわり”を自分たちでしています。

年度初めは食器を持って歩くのがやっとでしたが、今では順番を守り、列を作っておかわりをしています。

苦手な野菜にも少しずつ挑戦していますよ(^^)

IMG_8953

 

 

 

投稿者:深谷

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おえかき

2017.04.25

今日はこどもの日に向けた製作を行い

お絵描きあそびをしました。

 

まずは紙をみせクレヨンで描くよ♪と簡単に見せながら話をし

するとクレヨンを見て「きいろ!」と反応を見せてくれる子もいました。

 

お絵描きに興味を持った子が数人すぐにお絵描きコーナーに…

早速始めました(#^.^#)

1   2

クレヨンを持つとすぐになぐり描きを始める子

紙にクレヨンをトントンと叩きつけ点を描く子

何か描くたびにクレヨンの色を変え、また描き始める子

と様々な子どもたちの姿がありました。

 

3 4

またクレヨンを握りしめ感触を感じ「何かな?」と

考えているような表情を見せたり

色が紙につくことが不思議なようでじーっと見ていたり

子どもたちの様子が一人ひとり違い普段とはまた違った

子どもたちの表情を見ることができました。

 

1歳児クラスではまだまだ月齢や発達によって個人差があります。

製作1つとっても子どもたちの様子や姿から

発達を促せるような関わり・援助を心がけています。

お絵描きって楽しいな♪と感じてもらうことはもちろんですが

そこから何か1つでも発達の促しになるよう

今後も活動内容を考え保育していきたいと思います(^^)!

 

投稿者:羽部

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

はじめての製作☆もも0☆

2017.04.24

先日、もも0歳のお友だちは初めての製作活動として手形取りをしました。

インク台に手を乗せてインクを付けると、

まだよく分からずにキョトンとしている子や泣き出す子が…。

DSCN8135 DSCN8141

初めての手形は、ちっちゃくってとっても可愛いです♡

DSCN8149 IMG_8854

ちっちゃな手形は、4月の製作としてチューリップに変身しました!

保育室の壁に可愛いチューリップが咲き並らびましたよ✿

投稿者:五十嵐

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

☆4月の誕生会☆

2017.04.22

4月21日(金)☀

 

今年度、初めての誕生会がありました。

乳児クラスでは、誕生児は1名でした☆

緊張することなく、ニコニコの笑顔で会を楽しんでいましたよ。

ばらさんは、椅子にしっかりと座り、集中して参加していました。

そんなカッコいい、ばらさんの姿に…

ももさんの子どもたちは、(カッコいいな~と言っているような表情で)『 じ~ 』と見つめていましたよ^^

穏やかな、良い誕生会となりました◎

 

DSCN8338

 

幼児クラスでは、4名の誕生児がいました。

まず、担任より誕生児の紹介を行い、来て下さった保護者の方々に質問をするコーナーもありました★

4名の子どもたちも、緊張することなく堂々とした姿で自己紹介をしていましたよ。

IMG_8807

その後は、4月の歌『 手をたたきましょう 』 『 先生とおともだち 』 をみんなで歌いました。

簡単な振りがあり、子どもたちもノリノリで、歌って踊っていましたよ♪

IMG_8819

保育士の出し物は、『 マジックボックス 』。

不思議な牛乳パックの箱に、絵の描いてある紙を入れ呪文を唱えると、その物が箱の中から出てくる!

というものでした。

保育者の合図と共に、子どもたちも一緒に

「ふしぎな ふしぎな ふしぎなはこ~ だいだいだいだい 大変身~!!!」と元気いっぱい唱えていましたよ。

なみなみ模様【~】の紙を入れると、ヘビに大変身!

子どもたちも、ビックリしながらも大盛り上がりでした^^♪

IMG_8841

IMG_8827

 

投稿者:寺方

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

戸外遊びの様子

2017.04.19

今日の戸外遊びの様子をお伝えします。

 

たま保育園の桜が綺麗に咲きました。戸外遊びのため外に出ると

風も吹いていた為桜の花びらが沢山舞っていました。

その風景を見た子どもたちは「綺麗だね~」「沢山降ってるね~」と

見とれていたり、「花びら捕まえられるかな?」と言って散ってくる花びらを

追いかけるかわいい姿がありましたよ!

 

IMG_8629

 

暖かくなり、虫も活動的になりましたね。子どもたちの提案で

空きビンを使って〝アリの巣作り″をしました。

アリがすぐに巣を掘り始めると、子どもたちは興味津々!

図鑑でどのアリなのか、どんな風に巣が作られていくのか

見合わせながら観察していました。

 

IMG_8641IMG_8633

 

別の所では、数日前に枯れてしまった花で作った色水の氷を観察。

青かった色水が凍らすと中心だけに色が集まっていたり、

太陽に透かして見てみると、とても綺麗だったりという発見があり

「凄いね~」と感動の声が上がりました。

氷が溶けてしまうのが悲しいとの事でみんなで考え

残っている氷に水を足して凍らせたらどうなるか実験することにしました。

2、3日後どうなっているか・・・楽しみです!

 

IMG_8642IMG_8661

 

アリの観察に、氷の実験と子どもたちの発見が沢山ありました。

そんな沢山の発見を大切にし、「凄い!」の言葉を聞けるようにしていきたいと思います。

 

                                      投稿者:小菅

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

楽器遊び♪風船遊び

2017.04.18

今日ばら組は室内で楽器遊びと風船遊びをしました。

 

ばら組になってから、2回目の楽器遊びと風船遊び♪♪

 

前回は楽器の使い方に慣れず、立ったまま楽器を鳴らしてみる・・・

と言う子も多かったのですが、

今回は音楽に合わせて膝でリズムを取ってみたり、友だちとセッションをしたりする姿が見られました(^^)

IMG_8581 IMG_8576

 

 

テンポが良い曲やゆっくりの曲など様々な音楽を流していたところ、

音を聞き分け、曲調に合わせて鳴らし方を変えている子もいました!!

 

ただ楽器を鳴らすのではなく、聞き分けて表現している姿に関心しました。

 

 

 

風船遊びでは大小さまざまな風船を飛ばしたり、風船に座ったり・・・

IMG_8600

 

 

風船の上に座っていたら突然割れてしまうハプニングもありましたが、

経験することで“上から座ると割れてしまう”と言うことが理解できたのではないかと思います。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

ばら組では、いま体育座りを練習しています。

 

“お山にした足を手で抱える”

慣れていないと簡単そうで難しいこの動きを毎日コツコツ頑張ってやっています(^^)

 

上手に座れると「カッコいいでしょ」と誇らしい表情を見せてくれる子どもたちです。

 

IMG_8573

 

投稿者:深谷

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

桜みーつけたっ

2017.04.17

少しずつ暖かくなる日も増え、

先週はあまり咲いていなかったたま保育園の牡丹桜も

今朝見ると沢山咲いていました!!

 

1

今日も暖かかったため、戸外へ遊びに行くと…

早速すべり台に登った女の子が桜が咲いていることに気付きました!!

「あっ!!」と指を差していたため、

「やっと桜咲いたね。きれいだね」と保育者が話すと

嬉しそうに微笑んでいました♪

 

2

少し風もあったため、桜の花びらが飛び、

地面にも花びらが沢山ありました。

すると…

指先でつまんで拾い、友だち同士で見せ合ったり、

保育者に見せたりしている姿もありました。

 

3

中には、ばら組のともだちと一緒に桜の花びらを集め、

カップいっぱいに入れている子もいました。

幼児クラスの子は、ビニール袋に入れ、集めていましたよ♪

 

4

砂あそびや押し車、すべり台やブランコなど

好きな遊具やあそびを見つけ、

自ら遊びだせるようになってきました。

これからも色々な春の自然に触れ、

楽しんでいけるようにしていきたいと思います!!

投稿者:松本

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

あっ!発見!!

2017.04.14

今日は、お天気がよく風もない穏やかな日だったので、0歳クラスのお友だちも外に出て外気浴をしました。

ベビーカーに乗ると、周りを見て喜ぶ子、乗り心地がイマイチなのか泣き出す子…それぞれです。

ひとりのお友だちは、ベビーカーに乗ったとたん気持ちよさそうに眠ってしまいました(笑)

もうひとりのお友だちは、ベビーカーから降りて花壇の花を触ってみたり、地面の砂を触ってみたりと活発に動いて楽しんでいましたよ。

 

IMG_8454 IMG_8453

 

お部屋の中では、鏡を発見!!

覗きこんでお顔が見えると、にっこり(*^^*)

そんな姿に、私たち保育者もにっこり(*^^*)♡癒されていますよ♡

 

IMG_8464 IMG_8469

 

これからいろいろな遊びをする中で、沢山の発見をすることでしょうね。

投稿者:五十嵐

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー