園のこだわり

こもも組戸外あそび♪

2017.05.31

5月31日(水)☀

 

今日は天気が良かったので、日陰にシートを敷きゆったりと過ごしました。

シートを敷いてしばらくすると、たくさんのお兄さん、お姉さんが「一緒に遊びたい」とやってきてくれました。

「いないいないばあ」をしてくれたり、膝の上に乗せて一緒に座ったり・・・

こもも組の子に目線を合わせて優しく関わってくれました。

まるで小さな先生がたくさんいるみたいでした。

 

IMG_5823 IMG_5832

 

1人の女の子が幼児さんと一緒にずり這いをしている時、何と・・・

体を持ち上げて四つん這いになることができました。幼児さんとの関わりの中で大きな力をもらったのかもしれないですね。異年齢での関わりならではの出来事で、あらためて異年齢保育の良さを感じました。

 

IMG_5845

 

 

今日も古河市の気温は29度まで上がり、幼児さんに見守られながら美味しそうにお茶を飲んでいました。

連日暑いので熱中症にならないように、こまめに水分補給をしています。

これから梅雨、夏と体調を崩しやすい季節になるので、子どもたちの健康を大切に保育をしていき、成長を見守っていきたいです。

 

IMG_5829  IMG_5837  IMG_5851

 

投稿:亀里

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

食育より・・・

2017.05.30

  5月30日(火)  晴れ

 

 

今、保育園の畑では

じゃがいも・トマト(凜々子)・稲、が大きく生長しています。

 

 

3月に植えたじゃがいも・・・

あちこちに白い花が咲き、丈もグ~ンと大きくなってきました。

IMG_4842  ← 林の中

IMG_4846 ← 園庭

白い花に顔を近づけては匂いを嗅いでいます。

IMG_4849   IMG_4848

  保:「どんな匂いがするの?」

  子:「お芋の匂いがする・・・」

花からじゃがいもの匂いがするようです(笑)

早く食べたいんでしょうね!

試食を心待ちにしている子どもたちです。

 

林の中のじゃがいもの隣には、トマト(凜々子)が・・・

黄色い花が咲き、ところどころに可愛い実ができました。

IMG_4839   IMG_4838

あと数日たつと、実が大きくなり真っ赤に色づいてきます。

色の変化も楽しみの1つですね!!

 

そして、今月グループごとに植えた稲・・・

水の中で気持ち良さそうにピーンと立っています。

水がなくならないように、水やりも毎朝の習慣となってきました。

IMG_4837   IMG_4836

 

バケツの中、何か気づきましたか??

 

そう、

以前のブログでお知らせした『銅たわし』が入っています。

IMG_4851

『銅』を入れることで蚊の幼虫ボウフラの駆除に役立つんですよ!

今年は、暑くなるのが早いので蚊の発生予防にいち早く取り組んでいます!!

 

 

 ~~おまけ~~

これは何でしょう?

細長いサヤを割ると、中から小さなタネが・・・

IMG_4850

畑のそばのプランターに生えていた「小松菜」です。

これを

水を含ませたガーゼの上に置きました。

さて、どうなるでしょう・・・

IMG_4724

2週間近くたって、芽が出て伸びてきました。

IMG_4853

 

芽が出るんですね!

小学校の理科の時間を思い出しました(笑)

 

小松菜になるのか、今後も観察していきます。

 

 

 投稿:岩 瀬

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

グリーンカーテンの準備をしました☆

2017.05.29

5月29日(月)  晴れ☀

 

今日は晴れて暑くなりましたね。先週は木、金曜とお天気がいまいちだった分、水筒を準備して朝からたくさん戸外で遊びましたよ☆

IMG_4906IMG_4907IMG_4908

 

 

こもも組さんは、まだ遊びたいと泣いてしまう子もいましたがお友だちが「行こう!」と手を差し出すと、

泣き止みニコニコで手をつなぎ保育室まで帰ってきましたよ♪

IMG_4909

 

 

 

これから夏を迎えるに当たり、暑い日差しが和らげるよう、今年度もグリーンカーテンの苗を植えました。

今日はその様子をお伝えしたいと思います。

 

保育者がプランターの土を混ぜ始めると「何してるの?」と集まってきたお友だち☆

グリーンカーテンの話をすると手伝いたいとシャベルを持って手伝いに来てくれました!

IMG_4822IMG_4821IMG_4820

 

 

 

今年度はゴーヤ、アサガオ、琉球アサガオ、ユウガオの4種類を用意しました。

 

苗を渡すとイチゴ狩りの印象が強かったのでしょうか?「イチゴの葉っぱ?」と聞いてくる子や、ゴーヤの

苗は「匂いがするよ!」「おおきくなーれー」とそれぞれ感想や感じたことを話しながら植えていました。

IMG_4830IMG_4827IMG_4833IMG_4832

 

 

 

こもも組、おおもも組の子も興味津々に見ていて幼児の子が声をかけ一緒に苗植えや水やりをしてくれましたよ。

 

IMG_4831IMG_4913IMG_4915IMG_4916

 

 

実と花が楽しめるようこの4種類にしました。

感触や匂い、色や形に興味を持ち遊びに取り入れながらグリーンカーテンの生長を子どもたちと一緒に観察していきたいと思います。

 

投稿者:小林み

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び☆

2017.05.26

5月26日(金)   雨

昨日・今日と雨模様ですね。

おおもも組は昨日、月刊絵本を見ました。

まず始めに保育者の読み聞かせ・・・

 

IMG_5790

IMG_5784 笑ったり・・・  IMG_5785 - コピー 真剣な顔をしたり・・・

1つの絵本でも色々な表情が見られ本当に楽しいです♡

その後は1冊ずつ配り自由に読みます。

その中でも人気なのはシールを貼るページです☆

指先も器用になり上手にはがし貼っていますよ。

 

IMG_5802 - コピーIMG_5801

IMG_5799 - コピーIMG_5811

 

 

 

IMG_5815IMG_5814IMG_5812

 

同じ絵本でも子どもたちの手にかかると違う絵本のようになります(*^_^*)

その他のページもおおももさんにピッタリなお話しがたくさん載っています。

 

 

 

月刊絵本は今日お持ち帰りします。お家でもぜひ、ゆっくりご覧ください♪

 

☆おまけ☆

おおももさんが月刊絵本をみて過ごしている時間、ふと窓越しに隣を見ると・・・

楽しそうな幼児さんの姿が!

 

IMG_5792 - コピーIMG_5791 - コピー

 

運動会ですみれさんが踊った『友よ』を、たんぽぽさんとさくらさんがノリノリで踊っていました♪

運動会の余韻がまだ残っています(^^)

 

もうすぐ梅雨時期を迎え、室内で過ごすことも増えます。

室内でも元気に楽しく過ごせるよう工夫していきます。

 

投稿者:須永

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

園外散歩♪

2017.05.26

5月25日(木) 雨

 

昨日、幼児クラスでは戸外あそびと室内あそびどちらが良いか選択制にし、子どもたちがそれぞれ自分で選び、過ごしました。

 

戸外あそびを選択した子どもたちは、園外散歩に出掛けることに…☆

大もも組さんと一緒にえんぴつ公園に行くコースと農道におたまじゃくしを探しに行くコース。

こちらも2つの選択制にしました。

 

まずは、えんぴつ公園に行くお友だち。

 

IMG_4799

 

「怪我しちゃうから壁は触って歩いちゃダメだよ」「(道路渡る時)手を挙げて」など年下の

お友だちに優しく教えてくれる姿が見られました。

 

行く途中に咲いている花を見つけて教え合ったり、鳥の鳴き声を聞いてみんなで探したり…。

 

IMG_4800

 

鳥を見つけるとみんなで上を向きながら「いたー!」と大喜びの子どもたちでした。

小さな物事にすぐに気が付く子どもたちは、発見の天才ですね☆

 

公園でたくさん遊んだ帰り道も、大もも組さんの帽子が脱げてしまうと、優しく直してくれたりと

とっても頼もしいお姉さんでした。

 

IMG_4817

 

続いて…農道に出かけたお友だち。

 

IMG_4835

 

田んぼをよく見ながら歩いていくと…

 

IMG_4836 IMG_4842

 

カエルや赤ちゃんバッタを発見☆

 

おたまじゃくしも見つけて教えてくれた女の子。

 

IMG_4840

 

でしたが、子どもたちがおたまじゃくしを捕まえるのは少し難しかったようで…

保育者が捕まえて虫かごのなかへ。

 

IMG_4844 IMG_4839

 

みんなで虫かごを囲んで観察会を行なっていましたよ♪

 

帰りは途中にある小さな公園に寄り道すると、“ドクダミ”の葉っぱを発見☆

匂いをかいでみると「くさい!!なにこれ?!」と驚いていた子どもたち。

 

IMG_4851 IMG_4854

 

「薬になる葉っぱだよ」と教えてもらうと、さらに驚いた様子の子どもたちでした!

 

お散歩に行くことでたくさんの発見や驚きがあったようで、園に帰ってきてからも

「おたまじゃくしいたよ!」「くさい葉っぱがあった!」と教えてくれました☆

 

また涼しい日には園外に出かけ、様々な自然や生き物と触れ合える機会をつくっていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも1歳児☆戸外あそび

2017.05.24

5月24日(水) 曇り

 

 

 

昨日、一昨日に比べると気温も落ち着き、過ごしやすい一日になりましたね。

今日も子どもたちは元気いっぱい戸外あそびを楽しんでいました!

今回はこもも1歳児の戸外あそびの様子をお届けします☆

 

 

 

こちらの男の子は蛇口に興味を示し、よく見たり手で触れて遊んでいました。

不思議そうな表情で蛇口に触れていましたよ。

 

IMG_6060

 

 

 

こちらの男の子は、うんていのはしごを登れるようになったことが嬉しいようで

「みてー!みてー!」とお話しながら登っていました!

 

IMG_6061

 

 

 

こちらの女の子もスイスイとうんていに登り、上まで登ると楽しかったのか

何やらお歌を歌っていましたよ♪

 

IMG_6063

 

 

 

こちらの男の子二人は園庭にお花を見つけ、手で触れたり摘んだりして遊んでいました!

 

IMG_6066

 

 

こちらの女の子は八角ジムの中に入り、棒と棒の間から顔を出すと「ばぁ!」と

言って遊んでいましたよ♪

 

IMG_6089

 

 

 

こちらの男の子は砂場でカップとシャベルを発見!!すると・・・

 

IMG_6086  ”カンカン”

 

カップとシャベルを打ち鳴らし、”カンカン”という音を聞いて楽しんでいましたよ♪

 

 

 

遊んでいる合間には水筒で水分補給です☆

子どもたちはみんな水筒が大好きで、声を掛けなくても進んで水分を摂っていますよ!

 

IMG_6068

 

 

 

今後も水分補給をこまめに行い、子どもたちが健康で元気に遊べるようにしていきたいと

思います。

 

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

すみれ組5月の製作

2017.05.23

 

5月23日(火) ☀

 

 

今日は、すみれ組5月の制作の様子をお伝えします!

 

 

今回の制作では、“きぬさや”を3工程にわけて作りました。

 

 

まず、折り紙を3回折りをして“さや”をつくります。

 

 

 IMG_3603 IMG_3591

IMG_3584 IMG_3596

 

 

折り紙を2枚貼り合わせているので、普段の折り紙よりも長く、折りにくそうにしていた子どもたちですが、

両手を上手に使って折っていましたよ!

折ったあとは『指アイロン』をして、しっかり折り目を付けます。

 

 

 

次は、“さや”の中に入る豆を作りました。

 

緑の丸い紙には顔を描き、白の丸い紙は緑のクレヨンで塗り絵をしました。

クレヨンの使い方は、以前みんなで確認したのを思い出しながら「ゴムは腕につけるんだよね」

「フタはぱったんするよ」とお友だち同士で教え合いながら使うことができました。

 

「お豆って何色だっけ?」と保育者が尋ねると「みどり!」と元気に答えてくれた子どもたち。

中には隣のクレヨンを指して「これはきみどりだから違うんだよ」と難しい色の名前を知っている子もいて驚きました。

端から塗る子や、グルグル円を描きながら塗り進める子など様々な子どもの姿が見られました。

顔を描くときは「目は何個?」「鼻は?」と確認しながら描きました。

眉毛やひげを描く子もいて色々な表情のお豆が出来ましたよ。

 

 

IMG_3649 IMG_3654

IMG_3655 IMG_3660

 

 

 

3回目になると「今日お豆やるの?」と完成に向け、やる気満々な子どもたち。

 

さやと豆が出来たら、のりを使って貼っていきます。

3つの豆が全部さやに入るように考えて貼っていましたよ!

 

 

IMG_3665 IMG_4706

IMG_3661 IMG_3664

 

 

 

そして “きぬさや” の完成です!

保育室に掲示してありますので、送迎の際にぜひお子様とご覧ください。

 

 

 

 

投稿者:田口

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび♪

2017.05.22

5月22日(月) 晴れ☀

 

5月に入り夏のような暑さが続いていますね。

戸外あそびの時間も長くなりおおもも組の子どもたちは以前にも増して活発に遊んでいました!

 

大木くんに挑戦すると始めは〝難しい…〟〝できないよ~〟などと言っていましたが、コツをつかむと1段登ることができました。

腕や足の力がついてきて、この後も少し支えただけでてっぺんまで登ることができましたよ☆

すごいですよね!

IMG_5611  IMG_5612  IMG_5616

 

こちらはおおもも組で流行っている遊びです・・・・・

園庭の端に行き、アリやダンゴムシ、てんとう虫など色々な虫を見つけてはバケツに捕まえて観察しています。

幼児さんに虫がいる所を教えてもらったり、見たことのないような虫を見せてもらっている様子も見られますよ。

園庭に出るとまずテラスでアリを探してから遊び始めるおおもも組の子どもたちです♪

IMG_5497  IMG_5587

 

電車ごっこ♪

1人が声をかけるとあっという間にお友だちが集まってきました。

少し歩くとだんだん増えていき、長~い電車になるんですよ!

行先は〝お買い物〟だったり〝水筒〟だったりと楽しそうで、とっても仲良しなおおもも組です❤

IMG_5218

 

また、進級して一段とお兄さんお姉さんになった様子も感じられます。

水筒のフタを開けてあげたり…

「お部屋入ろう」と声をかけると近くのこもも組の子の手をひいてお部屋まで連れていってくれました☆

IMG_5606  IMG_5631

 

子どもたち同士で言葉や身振りでやりとりをし、こちらが仲介しなくてもスムーズにやりとりができていますよ。

会話もますますおもしろくなってきて思わず笑ってしまうやりとりばかりです!

そんなやりとりも温かく見守り、子ども同士の関わりがもっと増えるといいなと思います。

 

 

・・・・・・・おまけ・・・・・・・

今日はとっても暑かったので園庭で水あそびをしました。

冷たい水が体や顔にかかると気持ち良さそうでしたよ☀

IMG_5665   IMG_5673

これからどんどん暑くなる季節…体調が崩れないよう水分補給や休息を適度に行い、毎日元気に過ごしたいです!

 

投稿者:服部

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

いちご狩り

2017.05.19

5月19日(金)☀

 

今日は待ちに待ったいちご狩り!

天気も最高でした!!☀

 

バスに乗って出発!

バスの中では、いちごについてのクイズをしました。

どんな花の色や草の形をしているのかを楽しみながら知ることができました。

IMG_4773 IMG_3620

美味しいいちごの形や食べ方も教えてもらい、いざビニールハウスへ。

「どのいちごにしようかな~」

「こっちの方が赤いかな~」

IMG_4790 (2) コピー ~ IMG_4775 IMG_4815

子どもたちなりにこれだ!といういちごを選んでパクッ!!

思わずこの笑顔\(^o^)/

IMG_4798 IMG_4804 IMG_4814

沢山いちごを採って、「これいちごジャムに使って!」と保育者にくれるお友だちもいました。

IMG_4812

こんなに素敵な笑顔を見ると、改めて今年もいちご狩りができて良かったと思います。

IMG_4820 IMG_4800 IMG_4777

皆お腹いっぱいになり、園に戻りました。

 

午後には、さくら組が採れたていちごを使ってジャム作りをしました。

まずはヘタを取ります。

IMG_4788 IMG_4786

それから包丁で半分に切ります。

「猫の手猫の手」と慎重に切っていました。

IMG_4785 IMG_4792 IMG_4795

上手に切れていますね!

IMG_4790

その後は砂糖をいれます。

IMG_3637 IMG_3636 IMG_3635 IMG_3634

「こんなに入れるの?」とびっくりしていましたよ!

これを調理室に持っていき、鍋でぐつぐつと煮てもらいました。

できたジャムがコチラ↓

IMG_3642

とても美味しそうに出来上がりました。

 

午後のおやつのヨーグルトにかけて食べました。

IMG_3645 IMG_3644 IMG_3643

みんな美味しいと言いながらも集中して真剣な表情で食べていました!

一生懸命採ったいちごで作ったジャムは格別ですね☆

お家でもぜひお話を聞いてみて下さいね!

投稿者:金丸

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

稲植え

2017.05.18

5月18日 (木)  ☀時々☂

 

今日は気温も上がり過ごしやすい陽気になりました。

 

保育園の周りの田んぼには、青々とした稲が植わっています。

 

園でも食育の活動の一つバケツの稲植えを行ないました。

 

まずは、準備です。

 

バケツに入れる土を用意しようとしたら、気付いたおともだちが「先生持ってあげる―」とすぐに手伝いに来てくれました。

 

IMG_4725

 

運んできた土をバケツに入れます。バケツに土を入れるためには、土が重くてお友達と協力しながらでなくては

 

重くて入れられないため、バケツを横にしたり2人で持ち上げたりしながら入れていました。

 

 IMG_4730    IMG_4728

 

土の量が少ないバケツに、スコップで土を足したりしながら均等になるように子どもたちが調整し、

 

IMG_4734     IMG_4733

 

稲のご飯となる肥料を小さいスコップを使いながら入れます。

 

  IMG_4739           IMG_4735

 

バケツに水を入れ土と肥料を混ぜ合わせて準備終了です。豪快に腕を入れ下から上に器用に混ぜてくれました。

 

IMG_5547 IMG_5565 IMG_5555

 

稲を運ぶために台車に載せていたら、「大変そうだから手伝ってあげる―」と言い荷台を押してくれたお友だち

 

IMG_4740

 

優しいですね❤

 

稲植えのやり方を先生に教えてもらい、稲植えの始まりです。

 

IMG_5544

 

稲を2.3本受け取って、経験者のなれているさくらさんが初心者のすみれさんに

 

IMG_5584  IMG_5592

 

「立てて植えるんだよ」「優しく植えるんだよ」と教えてくれていました。

 

IMG_5590  IMG_5588

 

各グループのバケツには立派な稲が植えられました。

 

IMG_5607 IMG_5595

 

IMG_5593 IMG_4751

 

稲植えが終わったら、田植えの泥の感触が味わえる疑似体験です。

 

先生たちが泥山を作ってくれ、おそるおそる足を踏み入れる子

 

IMG_4752 IMG_4759 IMG_4764

 

豪快に入る子、田植えのように泥が足に絡まる感覚等、泥のすべる感じやヌルヌルした感触を

IMG_4749 IMG_4748 IMG_4766

 

楽しんでいて、全身で泥を感じみんな、満面の笑顔でした。

 

 

午前中は、思いっきり遊んだことで、お昼寝はグッスリです。

 

 

今日は、豪快に遊んだ分、汚れ物も増えてしまいました。お家の方には、お洗濯のご協力お願いします。m(__)m

 

      ——–・——–・——–・おまけ・——-・——–・——–・

 

バケツの稲植えも終わり、園には水辺が増えました。

 

また、緑豊かな牛ヶ谷保育園にも、悩みの種の『蚊』が発生し始めました。

 

今年は、『蚊』の対策として、

 

①バケツの稲植えの中に銅タワシをいれて、ボウフラ予防を行います。

 

②昨年度の卒園記念品としてのご協力していただき購入をした、「モスキートマグネット(蚊取り機)」の稼働を

 

5月の1日~開始しました。

 

IMG_3678  IMG_3682

 

設置から今日まで、約30匹程度の蚊やアブ、など二酸化炭素の臭いにつられ寄って来る虫たちが捕らわれていました。

 

IMG_3679  IMG_3681

 

③テラスには、蚊取り線香の設置を行ないます。

 

少しでも、『蚊』に刺されないよう努力していきたいと思います。

 

                                  投稿者:髙野

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー