5月18日 (木) ☀時々☂
今日は気温も上がり過ごしやすい陽気になりました。
保育園の周りの田んぼには、青々とした稲が植わっています。
園でも食育の活動の一つバケツの稲植えを行ないました。
まずは、準備です。
バケツに入れる土を用意しようとしたら、気付いたおともだちが「先生持ってあげる―」とすぐに手伝いに来てくれました。

運んできた土をバケツに入れます。バケツに土を入れるためには、土が重くてお友達と協力しながらでなくては
重くて入れられないため、バケツを横にしたり2人で持ち上げたりしながら入れていました。

土の量が少ないバケツに、スコップで土を足したりしながら均等になるように子どもたちが調整し、

稲のご飯となる肥料を小さいスコップを使いながら入れます。

バケツに水を入れ土と肥料を混ぜ合わせて準備終了です。豪快に腕を入れ下から上に器用に混ぜてくれました。

稲を運ぶために台車に載せていたら、「大変そうだから手伝ってあげる―」と言い荷台を押してくれたお友だち

優しいですね❤
稲植えのやり方を先生に教えてもらい、稲植えの始まりです。

稲を2.3本受け取って、経験者のなれているさくらさんが初心者のすみれさんに

「立てて植えるんだよ」「優しく植えるんだよ」と教えてくれていました。

各グループのバケツには立派な稲が植えられました。


稲植えが終わったら、田植えの泥の感触が味わえる疑似体験です。
先生たちが泥山を作ってくれ、おそるおそる足を踏み入れる子

豪快に入る子、田植えのように泥が足に絡まる感覚等、泥のすべる感じやヌルヌルした感触を

楽しんでいて、全身で泥を感じみんな、満面の笑顔でした。
午前中は、思いっきり遊んだことで、お昼寝はグッスリです。
今日は、豪快に遊んだ分、汚れ物も増えてしまいました。お家の方には、お洗濯のご協力お願いします。m(__)m
——–・——–・——–・おまけ・——-・——–・——–・
バケツの稲植えも終わり、園には水辺が増えました。
また、緑豊かな牛ヶ谷保育園にも、悩みの種の『蚊』が発生し始めました。
今年は、『蚊』の対策として、
①バケツの稲植えの中に銅タワシをいれて、ボウフラ予防を行います。
②昨年度の卒園記念品としてのご協力していただき購入をした、「モスキートマグネット(蚊取り機)」の稼働を
5月の1日~開始しました。

設置から今日まで、約30匹程度の蚊やアブ、など二酸化炭素の臭いにつられ寄って来る虫たちが捕らわれていました。

③テラスには、蚊取り線香の設置を行ないます。
少しでも、『蚊』に刺されないよう努力していきたいと思います。
投稿者:髙野