園のこだわり

いつもと違う体操教室

2017.09.29

9月30日(金) 晴れ

 

今日の体操教室は、すみれ組の保育参観がありました。

お家の人がいるのが嬉しくて甘えん坊な子、恥ずかしそうに照れてる子がいましたが

体操教室が始まると、お家の人から離れて講師の話を聞いていました。

IMG_5575 IMG_5577

 

 

マットの上で、はいはい、高ばい、膝歩きで肩慣らし!

毎日の運動あそびで行っている動きなのでみんな軽々こなしていました。

IMG_5578 IMG_5594 IMG_5586

 

 

メインの前転練習!!

始めは、踏み台で回転の補助を使用し、次は補助なしで練習しました。

足の近くに手を付いて回るように話があったので、補助がなくなっても

みんな講師の手を借りず回れていました。

IMG_5605IMG_5621IMG_5620

 

この後、前転後立ち上がるために必要な腹筋を付けるために

V字バランスや寝転がって足で反動をつけて起きる練習もしました。

IMG_5632

 

体力が付いてきて鉄棒で出来る技が増え、

どんどん成長していくすみれ組。

今後も楽しみです。

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

保育参観♪

2017.09.28

9月28日(木)☂

 

天気は生憎の雨でしたが、こもも組の子どもたちは元気いっぱいでした。

今日はこもも組の保育参観の日でしたので、保護者の方に普段の生活の様子を見て頂きました。

大好きなお父さん、お母さんが近くで見ているので嬉しい様子の子どもたち。嬉しさの余り普段通りとはいきませんが、朝の会、おやつ、音楽に合わせて体を動かしたり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。

IMG_6085  IMG_6141 IMG_6087

 

 その後は、ボールプールやお絵描き、ブロック遊びをしました。自分の遊びたい所へ移動し、それぞれ好きな遊びを楽しみました。保護者の方と一緒にお絵描きに挑戦したり、ボールプールのボールを転がしたり、投げたり・・・室内でしたが好きな遊びを思いっきり楽しみました。

 

IMG_6205 IMG_6103 IMG_6096 IMG_6098 IMG_6167

 

遊びの中で、やったことない事にチャレンジしたり、お友だちにおもちゃを渡してあげたり、年上の子が年下の子に興味を持ちあやそうとしたり、普段お家では見られない一場面を少し見て頂くことができたのではないかと思います。

 

保護者の皆様、お忙しい中保育参観に参加頂きありがとうございました。

 

投稿:亀里

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

稲刈り~乾燥、そして今後は・・・

2017.09.27

9月27日(水)  晴れのち曇

 

 

たっぷりの水と日差しを浴びて生長した稲。

穂が垂れて収穫の時期を迎えました。

IMG_5220

 

 

20日の水曜日、幼児クラス全員による稲刈り。

2,3本束ねてハサミで『チョキン』

年中・年長児は昨年、一昨年と体験していますが、年少児は初体験!!

「うまく切れないなぁ~」と手が止まっていると、

「ここ切るんだよ~」 「1本ずつ切ってもいいんだよ」

と、アドバイスする経験者(年上の子)!!

IMG_5403   IMG_5445   IMG_5431IMG_5845  IMG_5825

 

全部刈り取ったあとは・・・少しずつ束ねてテラスで乾燥

IMG_5451

落ちていた穂に気づくと拾う子、

IMG_5876

藁が散乱していたテラスをほうきで掃く子、

IMG_5879

子どもたちの積極的な姿が見られました。

 

そして、稲を刈り取ったあとのバケツは・・・遊びへと発展していました(笑)

IMG_5454  ⇒  IMG_5888   IMG_5882

 

 

稲刈りをしてから、1週間。

IMG_5561

落ちた穂を入れる箱を置いておくと・・・こんなに溜まっていました。

IMG_5567

 

 

乾燥しきった稲は、このあとの脱穀・籾摺りのための準備・・・

穂先を切っておきます。

IMG_5566   IMG_5565   IMG_5564

 ⇓

IMG_5568

 

 

脱穀・籾摺りは、これを使ってできます。

IMG_5573

 

苗を植えるところから、脱穀・籾摺りまで・・・

全て子どもたちの手によります。

次回は、その脱穀や籾摺りの様子をお知らせできますよ。

 

 

あとは、試食!

玄米でおにぎりにして食べる予定です!!

今から楽しみにしている子どもたちです。

 

 

 投稿:岩 瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

夏から秋へ・・・

2017.09.26

9月26日(火)    晴れ

 

今おおもも組のお部屋には木があります。

 

IMG_6215

 

夏が終わり秋になったので葉っぱの色を変えようということで

今日は制作で〝葉〟を作りました。

 

「今は緑だけど秋になって何色になると思う??」と聞くと

「ピンク!!」との答えが(*^_^*)大人では出来ない発想ですね。

 

赤と黄色の画用紙を用意し、葉っぱの形や大きさを考えながら破きました。

 

 

IMG_6218IMG_6217IMG_6222IMG_6227

 

 

途中、葉っぱはどんな形か質問すると、今飾ってある葉を見て

「レモンみたい!」と言っている女の子がいました。

よく知っていますね~!!!

そして、最後にオレンジ色のスタンプ台で手形を取りました。

これも葉になる予定です。

 

 

IMG_6233IMG_6236

 

 

移りゆく季節を、室内装飾や制作を通して感じていければ・・・と思います。

 

 

☆おまけ☆

 

 

先日の総合避難訓練で、おおももさんもヘルメットを被らせてもらったり

消防車に座らせてもらいました。

緊張しながらも嬉しそうな子どもたちでした!

 

IMG_6144IMG_6145IMG_6168

IMG_6160IMG_6161IMG_6162

 

投稿者:須永

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

保育参観(さくら組)

2017.09.25

9月25日(月) 晴れ☀

 

日中は暖かくても、朝晩は肌寒さも感じられることが多くなってきましたね。

これからの時期はいろいろな感染症もでてくる時期なので手洗い、うがいをして予防していきたいと思います。

 

今週は、保育参観週間です。初日の今日はさくら組の選択理論教室を見て頂きました。

 

講師は全国的に有名な選択理論心理士でプロセスコミュニケーションモデルのトレーナーとして活動されている星野先生です。

 

 

人形を使った自己紹介では、面白おかしく子どもたちの突っ込みもありながら、コミュニケーションを取り和やかな雰囲気のなかスタートしました。

IMG_5501IMG_5502IMG_5511

 

 

 

<サイコロ、コロコロゲーム>

 

 

1人ずつサイコロを持ち転がして出た数字がお友だちや、お家の人同じだと1ポイントがもらえるというゲームです。

同じ数が出るように気を合わせサイコロを転がしていきます。

IMG_5519IMG_5998IMG_6004

 

 

「10ポイントになったよ!」と教えてくれるお友だちも何人もいました。

 

 

ゲームの終了を告げるとみんなで力を合わせ小さなケースにきれいに収納してくれましたよ。

IMG_6006IMG_6005

 

出た目の数が足して10になったら等、バリエーションを変えると足し算や数遊びに繋がっていくとアドバイスも頂きました。

 

 

 

<親子ジャンケンゲーム>

 

配られた3枚のカードを持って、ジャンケンをします。

ジャンケンで勝つと持ちカード1枚を負けてしまったお友だちに渡すのですが、カードには、ひよこ、ニワトリ、おたまじゃくし、カエルなどが描かれていて、持ちカードの中で親子でペアになると1ポイントがもらえるゲームです。

 

 

IMG_5532IMG_5539

 

お友だちだけではなく、お友だちのお家の人や保育者にも「ジャンケンしよう!」と声を掛けジャンケンをしていましたが、そのうち自分が持っているカードを見てペアとなるカードを持っている人を見つけるため「〇〇のカード持っている人?ジャンケンしよう」と声のかけ方も変わってきました。

 

IMG_5528

 

<ひよこ列車>

 

 

かわいい紙皿を1枚づつとりお隣のお友達に回すとひよこに見立てた丸いふわふわのボールが紙皿の上へ。ボールが回ってきたお友だちは紙皿からお隣の紙皿に落ちないように乗せ換えていきます。

IMG_5548IMG_5546IMG_6020

 

勢いが良すぎたり、紙皿の角度によっては落ちてしまうのでお隣さんと協力が必要です。

 

 

1号車(1巡目)は1つ、2号車は2つとだんだん数が増えていき、11号車までありました。さすがに11号車になると紙皿いっぱいにボールが広がっていました。落とさないようにお互いに声を掛けあっていました。

 

 

最後に6色のクレヨンから好きな色で好きな模様を描き、魔法の水をかけて画用紙に手を乗せると描いた絵が写るハッピーハンドを取りました。

IMG_5555IMG_5554IMG_6026

IMG_5556

 

 

お家の人にもクレヨンを渡し一緒にお絵描きを楽しんだり、写った模様を見せ合っていました。

IMG_6029IMG_5557

今日は都合がつかず残念ながら参加できないお家の方もいらっしゃいましたが、活動をしているうちに自分のお家の人、お友だちのお家の人など関係なく誘い合ったり、協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。

 

IMG_5536IMG_6007IMG_6025

 

 

今日はお忙しい中ご参加頂きました保護者の皆様ありがとうございました。

投稿者:小林み

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

総合避難訓練☆

2017.09.25

9月22日(金) くもり

 

今日は消防士が立ち会いの元で行う総合避難訓練がありました。

 

放送や保育者の話をよく聞きながら迅速に避難。

避難後は、消防士さんのお話を聞きました。

 

IMG_5899

 

おさない・かけない・しゃべらない・もどらないのお約束を確認しました。

話を聞いている間も煙を吸わないようにきちんと口をおさえていた子どもたち。

 

IMG_5900

 

いつもと少し違った避難訓練に真剣な様子でした!

 

その後は、職員の消火器訓練を見学しました。

 

IMG_5908 IMG_5909

 

保育者だけでなく、調理員や看護師も参加しました。

火事が起きた時、いつでも誰でもすぐに対応ができるように、

子どもたちを安全に避難させられるように…

避難訓練を通して身につけていきたいと思います。

 

質問コーナーでは、女の子も消防士になれることを知ると驚いていました☆

「消防士になりたい人~?」の問いかけに対し、数名手が挙がっていましたよ^^

 

最後にみんなの憧れの消防車を見学しました☆

 

IMG_5917 IMG_5920

 

興味津々で大興奮の子どもたち!!

隅々までよ~く観察していましたよ☆

 

消防士のヘルメットや作業着も着用させてもらいました!

 

IMG_5948 IMG_5941

 

しっかり支えていないと重たくて大きいヘルメットと2人がすっぽり入れるほどの大きな作業着。

 

IMG_5937

 

「僕も着てみたい」「私も」と大人気でした!

将来が楽しみですね♪

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも1歳児☆戸外あそび

2017.09.21

9月21日(木) 晴れ

 

 

 

今日も子どもたちは元気に戸外あそびを楽しんでいました!

その様子をお届けします♪

 

 

 

こちらの男の子は、マットの穴に興味を持ち指でほじほじ・・・

夢中になって触り、感触を楽しんでいましたよ!

 

IMG_5906

 

 

 

こちらの男の子は、職員玄関前のお花に興味津々の様子。

指先で”ちょんちょん”とつついたり、花びらを摘みよーく見たりしていました。

 

IMG_5907

 

 

 

こちらの女の子は、カップをたくさん並べ順番に砂を入れていたので

「なに屋さんですか?」と聞くと「ごはんやさん!」と元気に答えてくれましたよ♪

 

IMG_5909

 

 

 

こちらの2人の男の子、こもも0歳児さんが使っていたマットで大興奮!

「キャー!」と言いながらジャンプをして楽しんでいました。

 

IMG_5910

 

 

 

こちらの男の子は、砂場で見つけた小枝をシャベルの穴に差し込むと

嬉しそうに見せてくれました♪自分で楽しい遊びを見つけ、満足そうでしたよ。

 

IMG_5914

 

 

 

こちらの女の子は、幼児さんが見つけた栗を1つもらうとカップに入れ

大切そうにテラスまで持って帰って来ていました!

「栗、見せて」とお願いすると、手に取って見せてくれましたよ。

 

IMG_5915

 

 

 

こちらの男の子と女の子は、「よーいドン!」と言いながら2人でかけっこを

して遊んでいました!走ることも「よーいドン!」という言葉も楽しいようで

何度も行なっていましたよ♪

 

IMG_5917

 

 

 

今後も子どもたちが戸外で楽しく安全に遊べるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

✿  お ま け  ✿

 

 

 

先日、こもも1歳児は農道までお散歩に出掛けました。

 

久しぶりにお散歩ひもを持った子どもたちでしたが、上手にひもを握り

農道まで行くことができました!

 

IMG_5690  IMG_5695

 

 

今後も天候や体調を見ながら、お散歩に出掛け季節を感じながら遊べるように

工夫していきたいと思います。

 

 

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お散歩②

2017.09.20

 

9月20日(水) くもり

 

 

昨日のブログにもありましたが、すみれ組とたんぽぽ組は

えんぴつ公園へお散歩に行きました。

その様子をお伝えします♪

 

 

 

保育園のブランコより大きいブランコに乗ったり

 

IMG_5749 IMG_5805

 

IMG_5789 IMG_5753

 

 

バッタやセミの抜け殻を見つけました。

 

IMG_5773 IMG_5776

 

 

シーソーでは、なかなか両方の重さのバランスが合わず

「降りられないよ~」という声が聞こえてきます。

そんな時は近くのたんぽぽ組さんが支えてくれたり

「○○ちゃん一回降りてあげて。」と教えてくれましたよ。

 

IMG_5758 IMG_5761

 

 

ジャングルジムでは「みてみて!高いよ!」とこちらの男の子

鉄棒と鉄棒の間隔が、子どもの足の長さ程あるのですが

みんな腕や脚を伸ばしてスイスイと登っていきます。

(上から見るとこんなに高いんですよ!)

 

IMG_5765 IMG_5775

 

IMG_5766 IMG_5772

 

 

 

 

半年前の3月にお散歩に来たときには、地面に足が付かなかったブランコ

 

IMG_3869

 

怖くて3段目までしか登れなかったジャングルジム

 

IMG_3867

 

改めて子どもたちの成長を感じました✿✿

 

 

 

 

久しぶりのお散歩でとても嬉しそうな子どもたちでした。

 

子どもたちの様子や興味に合わせて、

今度は秋”を探しにお散歩に行きたいと思います。

 

 

投稿者:田口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お散歩♪

2017.09.19

9月19日(火) ☀

先週、こもも0歳児は近くの公園とえんぴつ公園へバギーカーや歩いて行きました。

IMG_5757 IMG_5512

 

公園ではスプリング遊具に慣れ、自分で体を揺らして

揺れを楽しんでいました♪

IMG_5518  IMG_5526

 

公園内を自由に歩き回ったりベンチに座って

水分補給をしたりしました‼

IMG_5525 IMG_5554

 

隣で家を建てていたので興味津々に見ている子もいました。

 IMG_5567

 IMG_5558

帰りには気持ち良さそうに眠っている子もいましたよ☆

 

えんぴつ公園までは少し距離がありましたが

保育者と手をつないで歩いて行きました。

IMG_5703

 

保育者に支えられながらシーソーに挑戦しました★

 IMG_5723 IMG_5724

 

保育者と一緒にブランコに乗っていると・・・

揺れが気持ちよかったようでスヤスヤと寝ていました。

IMG_5730

 

今日はみどり公園へ行きました。

いつもより長めの距離でしたが周りの物や近所の犬に興味を示し

「いた~‼」と指を差して見ていました。

着いてすぐに水分補給をしました☆

IMG_5780

 

すべり台の階段を一段ずつゆっくり登り、

幼児さんと一緒にすべりました♪

IMG_5787 IMG_5791

 

バッタや枯れ葉を見つけたたんぽぽ組の男の子‼

 IMG_5790 IMG_5789

 

0歳児の子にも枯れ葉を見せてくれました☆

IMG_5801

 

天気が良い日には散歩へ行き、行きや帰りの途中では

興味を示したものに共感しながら色々なものに興味が

持てるようにしていきたいと思います。

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

9月の誕生日会

2017.09.15

9月15日(金)☀

 

昨日は、9月の誕生会がありました。

IMG_5675

誕生会が始まる前、子どもたちは

手を膝にして、楽しみにしている姿が見られました!

誕生会が始まり、お友だちの紹介をした後、ハッピーバースデイと、今月の歌の大きな栗の木の下でを歌いました。

覚えた振付をしながら楽しく歌えましたよ♪

IMG_5674

プレゼントを渡すときには、たくさんのお友だちが「渡したい!」と手を挙げてくれました!

IMG_5677 IMG_5676

プレゼントを差し出すと、誕生児のお友だちもしっかり手を出し上手に受け取ることができました。

保育者の出し物はペープサートです。

IMG_5680

片面は虫かご、もう片面には虫の絵が付いていて、竹とんぼのようにくるくる回して何の虫かを当てるクイズでした。

IMG_5681

とても集中していて、答えが分かると「とんぼーー!!!」とみんなで教えてくれました!

分かった時の子どもたちの表情がとても嬉しそうで、保育者の私たちも嬉しくなりました。

来月の誕生会も楽しみにしていてくださいね!

 

投稿者:金丸

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー