9月25日(月) 晴れ☀
日中は暖かくても、朝晩は肌寒さも感じられることが多くなってきましたね。
これからの時期はいろいろな感染症もでてくる時期なので手洗い、うがいをして予防していきたいと思います。
今週は、保育参観週間です。初日の今日はさくら組の選択理論教室を見て頂きました。
講師は全国的に有名な選択理論心理士でプロセスコミュニケーションモデルのトレーナーとして活動されている星野先生です。
人形を使った自己紹介では、面白おかしく子どもたちの突っ込みもありながら、コミュニケーションを取り和やかな雰囲気のなかスタートしました。



<サイコロ、コロコロゲーム>
1人ずつサイコロを持ち転がして出た数字がお友だちや、お家の人同じだと1ポイントがもらえるというゲームです。
同じ数が出るように気を合わせサイコロを転がしていきます。



「10ポイントになったよ!」と教えてくれるお友だちも何人もいました。
ゲームの終了を告げるとみんなで力を合わせ小さなケースにきれいに収納してくれましたよ。


出た目の数が足して10になったら等、バリエーションを変えると足し算や数遊びに繋がっていくとアドバイスも頂きました。
<親子ジャンケンゲーム>
配られた3枚のカードを持って、ジャンケンをします。
ジャンケンで勝つと持ちカード1枚を負けてしまったお友だちに渡すのですが、カードには、ひよこ、ニワトリ、おたまじゃくし、カエルなどが描かれていて、持ちカードの中で親子でペアになると1ポイントがもらえるゲームです。


お友だちだけではなく、お友だちのお家の人や保育者にも「ジャンケンしよう!」と声を掛けジャンケンをしていましたが、そのうち自分が持っているカードを見てペアとなるカードを持っている人を見つけるため「〇〇のカード持っている人?ジャンケンしよう」と声のかけ方も変わってきました。

<ひよこ列車>
かわいい紙皿を1枚づつとりお隣のお友達に回すとひよこに見立てた丸いふわふわのボールが紙皿の上へ。ボールが回ってきたお友だちは紙皿からお隣の紙皿に落ちないように乗せ換えていきます。



勢いが良すぎたり、紙皿の角度によっては落ちてしまうのでお隣さんと協力が必要です。
1号車(1巡目)は1つ、2号車は2つとだんだん数が増えていき、11号車までありました。さすがに11号車になると紙皿いっぱいにボールが広がっていました。落とさないようにお互いに声を掛けあっていました。
最後に6色のクレヨンから好きな色で好きな模様を描き、魔法の水をかけて画用紙に手を乗せると描いた絵が写るハッピーハンドを取りました。




お家の人にもクレヨンを渡し一緒にお絵描きを楽しんだり、写った模様を見せ合っていました。


今日は都合がつかず残念ながら参加できないお家の方もいらっしゃいましたが、活動をしているうちに自分のお家の人、お友だちのお家の人など関係なく誘い合ったり、協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。



今日はお忙しい中ご参加頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
投稿者:小林み