園のこだわり

今日はクッキング♪

2017.10.31

10月31日(火) ☀

 

今日は10月のクッキングがありました。

今月は【うどん作り】です。

さくらさん、たんぽぽさんは以前経験していたこともあり、

「やったことあるー!!」と、話していました。

さくらさんをリーダーに、3グループに分かれクッキングスタートです。

 

 

 

材料を袋に入れ、よく混ぜます。

IMG_6573

 

 

その袋に少しずつ水を入れ硬さを確認していきながらまとめ、

そのまとまった生地を、交代しながら揉みます。

IMG_6583 IMG_6586

揉んでいくうちにだんだん固くなっていく様子を見て、不思議に感じた様子のすみれさんの男の子。

「モミモミすると固くなるのは何でだろうね?」

と保育者が尋ねると、

「いっぱいモミモミされたから疲れちゃったんだよ!」と話していました。

友だち同士でおしくらまんじゅうをすると疲れたという経験からの発想でしょうか。

かわいいですね❤

 

 

生地が一塊になったので、発酵させるために15分程寝かせました。

子どもたちには聞き慣れない『発酵』という言葉。

保育者の予想通り、「発酵って何?」という質問が。

「発酵は、寝んねさせることだよ。」

と伝えると

こちらでも、こんなかわいい姿。

   ⇓

IMG_6590

静かなところで、よ~く眠れるようになでてくれていました。

ほっこりしますね✿

 

 

発酵後は、力を合わせ薄く伸ばします。

IMG_6589 IMG_6596

力のいる工程なのでさくらさんが大活躍していましたよ。

 

最後は、包丁で切ります。

初めてのすみれさんも保育者に支えてもらいながら挑戦。

経験者のさくらさんの「ねこの手で抑えてね」のアドバイスをしっかり聞き、慎重に切り進めていましたよ。

IMG_6602 IMG_6621 IMG_6614

 

 

切り終えた物を給食室へ運び、大きな声で

「お願いします!!」

IMG_6042

 

 

今回はたくさんの工程があったのですが、

みんな「楽しかった!」と友だち同士話しながら身支度を片づけていましたよ。

みんなで協力して、楽しく作ったうどんのお味は?

お家でお話を聞いてみてくださいね☆

 

 

来月は、今度はたいようグループがクッキングを行います。

たいようグループのお友だち、楽しみにしていてね。

 

投稿:五月女

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

柿がり♪

2017.10.30

10月30日(月)☀

先日、園庭に実った柿がりをしました。

幼児さんに「柿がりのお手伝いしてくれるかな?」と声を掛けると「やりたい!」と言うお友だちがお手伝いしてくれましたよ♪幼児さんがお手伝いする姿を見ておおももさんとこももさんも「柿だー!〇〇ちゃんもやりたい!」と言い一緒に柿がりをしました。「柿をクルクルすると採れるよ」と保育者が言うと低い位置に実っていた柿の実を回していましたよ。「なかなか採れないよ~」と頑張っている子や、「届くかな?」と背伸びをしている子もいました!幼児さんは遠足でりんご狩りをしたからか上手に収穫していましたよ!

IMG_5999IMG_6000IMG_6003IMG_6007

 

低い所の柿が収穫し終わると少し高い位置の柿を採るために保育者に抱っこされている子もいました。おおももさんの力ではなかなか採れないようで保育者に手を添えてもらい一緒に収穫しました♪

IMG_6012IMG_6017

 

柿が採れると「採れたよ!おいしそう!」や「大きいね!でも匂いはしないね」と言っていました。こもも1歳児のお友だちに見せると恐る恐る触れようとしている子や柿が気に入ったようでずっと持っている子もいましたよ。袋を持って収穫した柿を集めてくれるすみれさんは「重いよ~!」と言いながら頑張って集めてくれました☆

IMG_6008IMG_6010IMG_6013 IMG_6024IMG_6025IMG_6031

今年は柿を62個収穫しました!来年もたくさん収穫できるといいですね。

柿がりを通して秋の訪れや自然に触れることができました。これからも子どもたちが季節の生き物や植物に触れられる機会を保育に取り入れていきたいと思います。

 

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

しっぽとり♪

2017.10.27

10月27日(金) 晴れ☀

 

今日のおおももさん、ルールのある遊びに挑戦してみました!

以前、幼児さんが朝の体育ローテーションでやっていたのを見て「いいな~」「やってみたいな~」と言っていた〝しっぽとり〟

戸外に出る際、みんなを誘うと「やりた~い!」と大喜びの様子でした。

まずはしっぽをつけて準備・・・

この後ろ姿、かわいいですよね(*^^*)?

IMG_7275

しっぽをつけたら〝いちについて、よーいどん〟で逃げます!

IMG_7278

追いかけてくる幼児さんから頑張って逃げるおおももさんたちですが・・・

幼児さんは走るのがとっても速いんです!!

IMG_7299

そして、「とられちゃった・・・」としっぽをとられてしまい悔しそうな表情の女の子。

IMG_7306

でも、その後優しい幼児さんがまたしっぽをつけてくれましたよ❤

IMG_7304

こちらの男の子は「みて!とれた!」ととってもうれしそうでした☆

IMG_7281

 

ルールを理解するのはまだ難しい様子のおおももさんでしたが、幼児さんが一緒に遊んでくれたことで 逃げる・追いかける の役割を十分に楽しむことができていました。

その中で楽しい・うれしい気持ちはもちろん、普段あまり見られない〝悔しい〟気持ちも見られて、色んな感情を出せるようになったことをうれしく思いました❤

 

投稿者:服部

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

楽器遊び♪

2017.10.26

10月26日(木) 晴れ

 

先日からたんぽぽぐみで楽器遊びをしています。

IMG_5973IMG_5978IMG_5981

 

秋に運動会や敬老交流会で披露した『あの曲』をピアニカ・カスタネット・タンバリンに分かれて演奏してみました。

始めは各パートでおさらい!

IMG_6525

ピアニカの子は出来るようになった分、早くなってしまったり、指が回らなくて止まってしまったりと難しい部分がありましたが何回も練習している曲なのですぐに思い出し、スラスラ弾けるようになりました。

打楽器の子も今回は裏打ちが入るパートもあり、リズムに合わせて叩くのが難しかったようですが、最後まで通せるとニコニコして「もう一回やりたい!」と意欲がある子が多いようです。

 

パートで少しずつ合わせられるようになったため、昨日はたんぽぽさん同士でプチ発表会をしました☆

IMG_5975

お友だちが弾く様子をみて「上手~」と拍手をして認め合いました♪

人に見てもらえることで自信が付いてきたようです!!

そこからは初めて合奏としてみんなで合わせました!

IMG_5980

お辞儀までしっかり!とってもやる気が伝わります☆

そして、それを見ていたすみれさん。一緒にやってみよう!と誘い、最後は大所帯での合奏となりました。

IMG_5987

すみれさんも鈴を持っての参加に大喜び!保育者の動きを見ながらしっかり合わせて演奏できました♪

みんなで合わせ終わると思わず拍手!「楽しかった~」と声が聞こえて、またやろうねと約束しました。

子どもたちと楽しく表現していければいいなと思います☆

 

投稿者:大久保

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

『いっしょ』は楽しい♪

2017.10.25

10月25日(水)  くもり☁

 

今日は突然雨が降ったりと少し不安定なお天気ですが、幸い日中は降られることなく外で遊ぶことができました。

このごろのこもも1歳児の子どもたちは、友だちとの関わりがより深くなったように感じられる様子がたくさん見られています。

 

 

こちらの2人は三輪車でツーリング中。

前を走っている女の子が、後からついてくる男の子を待ってくれています。

IMG_6264

一人で自由にどんどん走るおもしろさとはまた違う、一緒に進む楽しさを感じているのでしょうね♪

 

また、さくらぐみのお兄さんが一緒に遊んでくれることも。

IMG_6261

連結した三輪車に乗せてもらい、ニコニコでした(^○^)

自分達だけではできない遊びの仲間に入れてもらうことも、子どもたちにとっては楽しい体験ですね。

 

そしてこちら、何をしているか分かるでしょうか?

IMG_6475

 

実は、タイヤとびの隣にある砂山から傾斜を利用して駆け下りているんです。

一人の子がやり始めたのをきっかけに徐々に人数が増え、勢いがついて走れる面白さをみんなでくり返し楽しんでいました。

 

その後……

IMG_6504

気付くとみんなで三輪車を持ってきて、砂山の頂上まで登ると足を離してヒューっと坂を下る遊びをしていました。

 

誰かが始めた遊びを『おもしろそう!』と思い、真似することから仲間が増え、複数で遊ぶ楽しさを感じているようです。

子どもたち自身の発見や興味に共感しつつ、保育者も『いっしょ』に楽しみながら毎日を過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

発表会モード???

2017.10.24

10月24日(火)  曇り

 

12月の発表会で発表するお遊戯や劇の練習が少しずつ始まりました。

さくら組は、劇のセリフを読んだり、劇中の歌の練習をしました。

IMG_6483 IMG_6486 IMG_6466

 

「2人で一緒に(セリフを)読むんだからゆっくり読もうよ!」

「読むところは、どこかな?」など

同じ配役の友だちと協力しながら頑張っていました。

 

すみれ、たんぽぽ組は、お遊戯2曲の練習をしました。

 

IMG_6453  IMG_6452

IMG_6505  IMG_6520

 

みんなで踊ったり、気になる曲だけ踊ったりと子どもたちの気持ちに合わせて進めています。

どんな曲を踊るかは楽しみにしていてくださいね。

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び

2017.10.23

10月23日(月)☂→☀

 

台風のため強い風が吹いていたので室内で元気いっぱい遊びました。

今日は生活の中での、こもも0歳児クラスの子どもたちの成長を少しですがご紹介したいと思います。

 

1つ目は、午前のおやつの後のことでした。こもも0歳児クラスのお友だちが、椅子を運んで来てくれました。入園した頃はまだ、歩けなかった子どもたちが椅子を運んできてくれることに成長を感じます。それだけではなく、椅子を重ねようと一生懸命、試行錯誤する姿に感動しました。

IMG_6620

 

2つ目は、クレヨンでお絵描きをしていた時のことでした。楽しそうにクレヨンでお絵描きしていたお友だちが少し困った表情をしていました。手にクレヨンがついてしまったようです。

IMG_6627 IMG_6623

 

保育者が「手をゴシゴシする?」と聞くと、水道の方へ移動し始めました。移動すると自分で蛇口を触って水を出そうと頑張っていました。力が足りず最後は保育者と一緒に水を出しましたが、「自分でやってみよう」と頑張る姿に成長を感じました。手洗い後は自分のタオルを探して拭くことができました!

IMG_6624  IMG_6625

 

子どもたちの生活に目を向けるとたくさんの成長が見られます。

その成長1つ1つに気付いていけるように、子どもの目線に立った丁寧な保育を心掛けていきたいと思います。

 

投稿:亀里

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

さくら組の午後の活動

2017.10.20

 10月20日(金) 雨

 

 

8月から始まった、さくら組のひらがなの練習。

月に5回位1文字ずつのペースで行っています。

午後の活動に取り入れ、30分位の短時間です。

 

14回目となった、19日の様子をお知らせします!!

 

学校と同じように

「キーン・コーン・カーン・コーン」とチャイムが合図。

「起立」「礼」「着席」・・・始めと終わりの挨拶もしっかりと・・・

IMG_5952

繰り返していくことで、さらに就学への期待が高まっていきますよ。

 

今日の練習する文字を説明、

IMG_5344

その文字が頭に付く言葉をみんなで考えます。

わかったら手を挙げるようにすると・・・元気よく手を挙げる姿が

IMG_5940

鉛筆で書く前に、指を出して書く練習。

IMG_5951

繰り返し練習してから見本をなぞり、白枡に書きます。

みんな真剣な表情で書いていますよ。

IMG_5946   IMG_5945

IMG_5943   IMG_5944

書き終わると、文字を見てもらうために並びます。

IMG_5948

 

子どもたちは、午後の活動やわくわくタイムなどを通して

文字や数に触れる経験を重ねています。

まだ筆圧が弱い子もいますが、少しずつ自信をつけていくことで

『書く』こともしっかりしていきますね。

 

頑張って書いた文字には、大きな花丸をつけます。

花丸をもらうことで、喜びと自信につながりますよ。

 

 

 

~~~ おまけ ~~~

 

畑の大根が大きくなってきました。

葉っぱも伸びて土が見えなくなってきましたよ。

IMG_6418

毎日観察している子がいます。

IMG_6417 視線の先は ⇒ IMG_6416

盛り上がった土の中から、白い大根が見えました。

 

これから、どんどん生長していきますよ。

 

「早く食べたいな~」

呟く声が聞こえていました(笑)

 

 

7月に植えた菊に、蕾がつきました。

蕾が膨らんで花が開きそうなものもあります。

開いた花びらの枚数を数える子がいました。

IMG_6422   IMG_6421   IMG_5958

 

この菊は今月末から開催される、ネーブルパークの菊まつりへ出品しますよ。

みんなで菊まつりへ行きたいですね!!

 

 

 投稿:岩 瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊びの様子☆

2017.10.19

10月19日(木)  ☂

 

昨日は、青空が広がり良いお天気でしたが…今日はまた朝から雨が降ってしまい

気温も下がって寒い1日となりましたね。

 

先週末から雨の日が多く、室内で過ごす日が多くなっています。

今日は幼児クラスの室内遊びの様子をお伝えしたいと思います。

 

<コーナー>

ブロックやパズル、ジェンガ等好きな玩具を選び遊んでいます。

パズルでは難しそうにしている子がいると、自然と声をかけ手伝ったり、力を合わせ

て遊んでいます。

IMG_6445

 

ブロックやジェンガなどは出来たものを見せあっています。

IMG_6440IMG_6442

 

<制作あそび>

こちらはさくら組の制作の様子です。

先日の親子遠足か、西牛谷小学校に行ってウサギに餌をあげたときのどちらか好きな方を選び思い出画を描きました。

 

どちらを選んだ子も楽しかったことを思い出したり写真を見ながら、クレヨンでりんごやウサギを描いていました。

IMG_6348IMG_6346IMG_6347

自分の洋服や帽子はクレヨン1色では表せず、色の違うクレヨンを重ね塗りし、洋服や帽子の色に近づけている子もいました。

 

<脱穀>

稲刈りをした稲をザルを使って玄米にし、すり鉢とボールを使って精米していきます。

ザルを用意するとボールを持ってスタンバイ!

子どもたち同士で声をかけながら順番に脱穀しています。

IMG_6258IMG_6248IMG_6254

 

 

稲穂をとった藁を見て「ほうきみたーい☆」とさくら組の子の声があり、

藁を束ねて紐で縛りミニほうきを作りました。

IMG_6264IMG_6266IMG_6263

 

 

 

 

 

室内遊びは座っていることが多くなるので、音楽をかけて好きなように踊る時間を作ったり、運動あそびでたくさん体を動かせるようにしています。

 

IMG_6411IMG_6435IMG_6428

 

 

今後1週間の天気予報では☂が続くようなので、いろいろな遊びを取り入れこの雨の日々を

楽しんでいきたいと思います。

 

投稿者:小林み

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

秋を探しに・・・

2017.10.18

10月18日(水)     晴れ

 

昨日・一昨日と雨模様でほとんど室内で過ごしました。

そして今日はせっかくの晴れだったので、お散歩へ!!

みんなで秋を探しに農道へ行きました。

出発の前に「今、春・夏・秋・冬のどれだと思う?」と聞くと「あき!」と答えが返って来て

正解にビックリ(*^_^*)

 

お散歩ヒモにつかまり出発!駐車場から出るまでも

IMG_6972

「あかいくるま!あおいくるま!バスに触ったら熱いかな~」

・・・と色々なことが、気になるようでした。

 

そして、途中少し遠くに見えた葉っぱを「ライオンみたい」と言っている男の子もいました。

 

IMG_6973

 

次に見えてきた畑を「これな~んだ?」と尋ねると「キャベツ!」と即答した女の子もいました。

 

IMG_6974

 

 

農道へ着き自由に散策♪

 

IMG_6978 これなんだ??とよーく見て

IMG_6980IMG_6991  茄子を発見したり、

 

IMG_6985IMG_6993IMG_6995

 

落ちているミニトマトやピーマンを発見したり・・・

 

IMG_6992 見つけた花にミニトマトを食べさせてあげる姿もありました(笑)

 

IMG_6988 真っ赤なコキアの前で記念撮影もしましたよ。

 

短い時間でしたが物知りで想像力豊かな子どもたちに驚き、

楽しくて気持ちの良いお散歩になりました。

 

またお天気の良い日にはお散歩に出掛けたいです♫

 

投稿者:須永

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー