1月30日(火) 天気:☀
今日はお店屋さんごっごの準備からおもちゃ屋さんの様子をお伝えしたいと思います。
おもちゃ屋さんも、始めにおもちゃ屋さんのイメージからどんな商品があるのか、実際にどんな商品を作って売りたいかを子どもたちで話し合いました。
そして作るものとして沢山候補が上がりましたが再度話し合って、
おもちゃ屋さんでは、“のりもの” “人形・ロボット” “ままごとセット” “お化粧セット” “けん玉” に絞られました。
どのように作るかも子どもたちが考え、
材料を集める際は、『この箱とこの箱を合わせたら車が出来るよ!』や『この箱ならお化粧セットの箱に丁度いいんじゃない?』と沢山ある廃材の中から選ぶ際も楽しんでいました。
乗り物作りでは、様々な空き箱やトイレットペーパの芯・空き容器を組み合わせてバスや電車・パトカーなど作りました。
人形やロボット作りでは手や足になる部分を紙テープ2本を使って交互に折っていく作業と牛乳パックの人形にちぎった折り紙を貼っていく作業に分かれて行いました。難しいと言いながらも、集中しながら進めることが出来ましたよ!
さくら組の子どもたちは、苦戦しているすみれ組の傍に行き手伝う姿もありました^^
自分たちが作りたいものを作ることで満足そうな子どもたち。
実際に作ってみて、『想像していたよりも難しかった』等 イメージの違いも感じたようです。
まだおもちゃ屋さんは作るものが沢山ありますが、子どもたちの色々なアイディアを生かしながら進めていきたいと思います。
投稿者:荒木