園のこだわり

制作遊び✿

2018.02.28

2月28日(水)☀

今日はこもも1歳児クラスの制作の様子をお伝えします。

透明カップとお花紙とスズランテープを使っておひなさまを作りました!

初めに千代紙がついた透明カップを4種類から2つ選びました。色が分かる子が増え、「ピンクがいい!」や「黒と緑か~。どっちも!」と言う子がいましたよ。お友だちが制作をしている姿を見て、始まる前から「〇〇くん緑がいい!」と決めている子もいました☆

IMG_1104IMG_1106IMG_1136IMG_1211IMG_1249

 

選び終わるとお花紙とスズランテープをくしゃくしゃに丸めて透明カップに詰めます。

スズランテープに普段触れる機会が無いからか触ると不思議そうに見たり、丸めてもすぐ広がる様子を見て「わぁ!」と言っていましたよ。

IMG_1225IMG_1184

 

お花紙を丸めるときには小さく「ぎゅっ!」と言いながら丸める姿や大胆に何枚もまとめてカップに入れる姿もみられました!沢山詰めたくてカップに頑張って押し込む子もいました。

IMG_1085IMG_1266IMG_1108IMG_1134

 

こちらの男の子はカップにお花紙などを入れながら「これジュースみたいだね!」と言っていましたよ。「何味かな?」と聞くと「おひなさま!」と言っていましたよ♪

IMG_1324

 

完成すると「できたよ~!」と嬉しそうに見せてくれましたよ!

IMG_1388

 

完成した作品は乳児保育室に展示してあるので送迎の際に是非ご覧ください。

 

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外遊び

2018.02.27

2月27日(火) 晴れ☀

幼児クラスがスイミングに出かけ、いつもより寂しい園庭・・・

でも子どもたちは思いきり走り回って元気いっぱいです!!

『だれかかくれんぼしな~い?』と友だちに声を掛けると『やる~!』と何人か集まって来ました。

幼児さんの真似をして〝おに決め〟でおにが決まると、

IMG_8938

 

おにになった子は『1・2・3・・・・10!』と数えてから追いかけていました。

IMG_8940  IMG_8944

まだ〝かくれんぼ〟というよりは〝おにごっこ〟になってしまう子どもたちですが、少しずつルールを覚えてきたようです☆

 

そんな中今日お当番の男の子

戸外に出るとずっと時計を気にしていました。

『先生!何になったらお当番?』と、お当番をやることを楽しみにしているようです♫

長い針が〝3〟になったら入室することを伝えると・・・

ちょうど〝2〟になった時に『今2だからあとちょっとだ!』と、分かる数字が増えてきました!

IMG_8945

 

 

・ ・ ・ ・ ・ おまけ ・ ・ ・ ・ ・

魔法使いのようにスコップにまたがっている子どもたちがいました。

どこに行くのか聞くと『せかい!』と言っていましたよ!

IMG_8950

子どもたちの想像力の豊かさに驚かされました!

 

投稿者:服部

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

さくらさんになるために・・・

2018.02.26

2月26日(月) ☀

 

保育参観後、さくらぐみさんが保育室を独立して幼児室での1番のお兄さんお姉さんになったたんぽぽぐみの子どもたち♪

 

先週から年長さんになってやることを毎日少しずつ体験しています!

まず、今日の日中は金曜日に体操教室で習った組体操の練習です。

IMG_8541IMG_8545

IMG_8550IMG_8553

技と動きを一つずつ確認すると大きな声で返事をして技に取り組んでいました。

体操教室ではできなかったところも今日「できた!」と喜んでいる子もいましたよ☆

 

たんぽぽぐみさんが頑張ってる中、隣の部屋では・・

IMG_8554

すみれぐみさんもピアニカを練習していました。自分たちで積極的にピアニカを持ってきて、指の使い方も少しずつ覚えてきました。

新しい物事において、子どもたちの吸収の早さを実感しています。

 

練習が終わった後、たんぽぽぐみの子たちだけでこっそり集ま

ってさくらぐみさんに内緒のプレゼントづくりをしました。

IMG_8560IMG_8563

1人ずつの似顔絵を描いてお別れ会で見せようと考えています。『〇〇ちゃんの顔を描いて』とだけ伝えたのですが「〇〇ちゃんは何色が好きだったかな・・」「鼻はどうだったかな?先生写真ある?」と細かい部分まで考えてくれた子が多く、驚きました。来月に予定しているお別れ会が楽しみです♪

 

【おまけ】午睡前の連絡帳も今までさくらぐみの子がやっていた分、週一回でたんぽぽぐみの子が当番として回ってくるように簡易的に表を作りました。

IMG_9015IMG_8567IMG_8568

当番の子は「難しいんだよね~」と言いながらも文字を見ながら出席ノートと連絡帳の名前を照らし合わせて並べています。今は保育者と確認しながら1つずつ並べていますが、文字への興味を高めながら少しずつ1人でもできるように見守っていこうと思います。

 

投稿者:大久保

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

✰がんばる指先✰

2018.02.23

2月23日(金)   晴れ☀

 

朝は雨がぱらつくどんよりした空でしたが、徐々に晴れ間が広がり、外遊びを楽しむことができました。

 

さて、指先がずいぶん器用になって、上着のファスナーやボタンなどの細かい作業にも興味を持つ子が増えました。

日々「自分で!」と頑張っている1歳児の子どもたち。

先日の保育参観でも登場していた洗濯バサミを使った手作りおもちゃもその一つです。

IMG_1056   IMG_1058

 

グッと握って洗濯バサミを開いて挟むという、大人から見たら簡単で単純な動きなのですが、バナナの皮むき同様に指先にしっかり力が入らないと洗濯バサミを開くことができません。

はじめはほんの少しだけ開いた隙間に台紙を押し込んでいたりしましたが、コツをつかむとどんどんできるようになり、左のタコさんの足も右の魚のヒレも、「できた!」と言いながらたくさんつけていました。

 

 

また、こちらはおおももぐみから借りたひも通しのおもちゃです。

IMG_1351   IMG_1349  IMG_1363

ひもの先をつまんで固定し、穴に通したらひもを引っ張る。

これまた単純な動きですが、小さいパーツやひもを上手につまみながら集中して遊んでいました。

「おもしろい!」と思ったものを長い時間かけて遊びこむ様子を見ていると、この1年の成長を感じます。

 

こちらの女の子は通すところがなくなるまでやり、「いっぱーい!」と喜んでいましたよ♪

IMG_1360

 

 

 

また、同じくおおももぐみから貸してもらったボタンかけのタペストリー。

ボタンとボタンホールをじっくり見ながらやっていました。

IMG_1371   IMG_1364

 

2人とも真剣な表情ですね!!

外せると「できた!」と満足げな様子でした✰

 

 

 

指先の遊びではありませんが、上記のおもちゃと一緒にパズルも借りました。

IMG_1361   IMG_1358

 

 

保育者がわざと違うところへ置くと、「ちがうよ!アンパンマンは、ここ!」と言って直していました。

ドキンちゃんとコキンちゃんという似たキャラクターがあったのですが、そちらもよーく見比べて、「これは~」と言いながらきちんとはめ込んでいました。

全部終わると「もういっかーい!」とひっくり返して何度もやっていましたよ♪

 

 

 

このごろはファスナーやボタンだけでなく、保育者の援助なしで一人で上着を着ることにもチャレンジする子が多くなりました。

子どもたちの「やりたい!」と思う気持ちを大切にしながら、「できた!」と感じられる体験もたくさん積み重ねられるような保育を心がけていきたいと思います。

 

 

投稿者:小林(祐)

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び♪

2018.02.22

2月22日(木)☃→☂

 

今日は朝から雪が降っていたので、室内遊びをしました。

室内では、シール、お絵かき遊びなど手先を使う遊びや、楽器の玩具で音を鳴らして遊び、ボールプール、プレイジムや大型積み木で体を動かす遊びなど、それぞれ好きな遊びを楽しみました。

 

 お絵かき遊びでは、好きな色のクーピーを選ぶと、それぞれが思い思いになぐり書きをして楽しんでいました。シール遊びでは、台紙からシールをはがし、ペタンと貼り遊びました。指にシールがくっつくのが面白くて何度も貼る姿が見られました。

IMG_9663 IMG_9673 IMG_9690

 

楽器の玩具遊びでは、それぞれタンバリンやマラカス、シンバルなどから、興味津々で好きな楽器を選んでいました。

シンバルは打ち合わせて・・・

タンバリンは振って・・・

色々な楽器で音を鳴らして楽しんでいました。

IMG_9655 IMG_9681

 

 体を動かす遊びでは、ボールプールでボールを投げたり、プレイジムや大型積み木に登ったり、室内でしたが沢山体を動かして遊びました。

IMG_9636 IMG_9640  IMG_9643

 

片付けの時間になると、ボールを拾ってカゴに入れたり、プレイジムを一緒に運んでくれたり、お片付けもしっかりとしてくれました♪

IMG_1389

 

 今日の室内遊びでしたが、体を沢山動かせる遊びもできるような環境を作りました。これからも、それぞれが好きな遊びを思いっきり楽しめるような環境設定を大切にしていきたいです。

 

投稿:亀里

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

英会話を体験!!

2018.02.21

 2月21日 (水)  曇一時晴れ

 

 

今日は保育園に、ロンドン出身の英会話講師「ジーンズ先生」が来てくれました。

昨年も来てくれましたよ。

 

 

短時間でしたが、遊びの中で簡単な英語に触れました。

 

 

前半は大もも・すみれ組、後半はたんぽぽ・さくら組です。

 

大もも・すみれ組は、緊張した様子の子どもたちでしたが

ジーンズ先生と一緒にお話ししたり、歌を唄ったりしているうちに

少しずつ緊張がとけていきました。

IMG_8895   IMG_8751

 

IMG_8776   IMG_8896

 

「A・B・Cのうた」では、聞いたことがある子もいて、ノリノリで唄う姿が見られました。

 

絵カードを見て、言葉にしたあと英語に変換では

IMG_8898  ⇒  IMG_8911

絵を指して質問すると、元気よく手を挙げる姿も

IMG_8900   IMG_8902

「リンゴ」は「アップル」ですが、発音すると「ア・ポー」になります。

子どもたちは大きな声を出していました。

 

 

また、進めていく中でこんな大笑いをする場面も・・・

「1」は「ワン」・・・などと数を言っているうち、

「17」になった時に、一人の子が「セブン・イレブン」と言いました。

「1」と「7」を見て、「セブン・イレブン」を発想・・・

これには、みんな大笑いでした!!

 

 

そして、洋服の英語に気付いて思わず指で指す姿も・・・

IMG_8762

 

 

これから、洋服を含め周囲の書いてある英語には自然と目が行くかもしれませんね。

 

 

短時間でしたが、子どもたちにとって貴重な体験でした!!

 

今夜は、簡単な英語を質問してみてくださいね(笑)

食卓に花が咲きますよ!!

 

 

 投稿:岩 瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

新生活スタート!

2018.02.20

2月20日(火)  晴れ☀

今日は風もなく気温も上がり過ごしやすい1日でしたね。

土曜日から、部屋をおおもも組の保育室に移動し幼児クラスから独立をした

さくら組の様子をお伝えしたいと思います。

 

昨日の朝から本格的に新しい生活がスタートしたさくら組✰

こちらは部屋の使い方と時間割です。

IMG_5819

さくら組のお当番の他、おおもも組のお当番のサポート

給食後の掃除も自分たちでする事を話しました。

IMG_5796

今までのロッカーやお道具箱との違いに「これはどうする?」「〇〇はどこ?」と戸惑う様子と

少し緊張しながらも楽しみにする様子が伝わってきました。

IMG_5811IMG_5813IMG_5818

(↑こちらは、今日の様子です)

 

 

 

そのほか、卒園式での座り方や歌の話もしました。

事前に歌のCDを各ご家庭に渡していたこともあり、曲を流すと歌える子が多くいてびっくりしました。

「この歌を歌うと泣いちゃうよ」と話す子もいました。

 

今日は実際に椅子を並べて座ってみると、昨日の話をしっかり覚えていて座ることができました。

IMG_5802

 

少し緊張した後は、戸外遊びで元気いっぱいに遊びました。

IMG_5810

園庭で会った年下の子を気にかけて声をかける姿や一緒に遊ぶ姿も見られました。

IMG_5808IMG_5806

幼児クラスのお友だちと離れて少し寂しさも感じているようです。

 

 

子どもたちの気持ちを受け止め、新しい生活に慣れて小学校の流れにもスムーズに入っていけるよう、また残りの保育園生活も楽しく元気に過ごせるように見守っていきたいと思います。

 

投稿者:小林み

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

保育参観

2018.02.19

2月19日(月) 晴れ

 

先週土曜日は保育参観がありました。

子どもたちは、その前から「今度さ~ママと一緒に保育園来るんだよ!」と楽しみにしていました。

当日、嬉しそうに親子で登園してきた子どもたち。

今日は、各クラスの日中の活動の様子を紹介します。

 

最初に紹介するクラスは、こもも組です。

朝の会の出席確認では、いつもと違う雰囲気に緊張しながらも保育者とハイタッチができました。

 

IMG_1021

 

その後の室内遊びでは、袋に入った小麦粉ねんどの感触遊びやパズルに紐通し

洗濯バサミのオモチャにプレイジムと色々なコーナーに分かれて好きな遊びを楽しんでいました。

 IMG_1040  IMG_1074IMG_1073IMG_1058IMG_1057

 

 

 

次は、おおもも・すみれ・たんぽぽ組は、ひな人形の選択制作をしました。

おひな様とおだいり様の着物を三種類の中から選び作っていきました。

 

お花紙をちぎって着物を作るグループ

  IMG_5793 IMG_5790 IMG_5788IMG_8825 IMG_8826

 

 

折り紙をずらし重ねて十二単(じゅうにひとえ)のように着物を作るグループ

IMG_8167IMG_8169

 

 

正方形の折り紙を折って着物を作るグループ

 IMG_8658IMG_8659

 

それぞれ素敵なひな人形ができました。展示を楽しみにしていてくださいね。

 

 

最後は、さくら組です。

最後の保育参観では、学研の先生による『わくわくタイム』です。

ゲームを楽しみながら文字や数を学び、ペーパーワークで実際に書く練習もし、普段の様子をお家の人に見ていただきました。

IMG_8467 IMG_8488

IMG_8486 IMG_8485

 

 

各クラスの活動を通してお子様の成長を感じて頂けた1日になったのではないでしょうか?

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

楽器あそび☆

2018.02.16

2月16日(金) 晴れ

 

先日、たんぽぽ組では、来年度の運動会で行なう鼓笛に向けて楽器あそびをしました。

その様子をお伝えします☆

 

まずはじめに、楽器の紹介から行いました。

 

IMG_8437

 

さくら組さんのお兄さんお姉さんがやっていたのをよく見て覚えていたようで、

「この楽器の名前はなーんだ?」という問いかけに対しては、「おおだいこ!」「エコー!」と

大きな声で答えていた子どもたち。

実際に音を鳴らしてみると、「おぉ!」と少し驚きながらもワクワクした表情で話しを聞いていましたよ。

 

鼓笛で使う楽器の名前や鳴らし方、どんな音がするのかを一通り紹介したあとは、順番に各楽器に分かれて、音を鳴らしてみました☆

 

IMG_8444 IMG_8446 IMG_8456

 

IMG_8449 IMG_8451

 

「重い!」と大変さを感じる姿や、笑顔で嬉しそうに音を鳴らす姿、

大きな音に驚く姿など様々な姿が見られましたよ♪

 

IMG_8457

 

たんぽぽ組さんが楽器を鳴らしているのを見て、鼓笛経験者のさくら組さんが

そばに来て教えてくれる姿もありました☆

 

2月中旬になり、少しずつ来年度に向けての準備が始まっていく時期。

子どもたちがまたひとつお兄さんお姉さんに上がることへ期待感を感じながら

無理なく、楽しんで過ごせるように見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも1歳児☆戸外あそび

2018.02.15

2月15日(木) 晴れ

 

 

 

 

今日は暖かく、過ごしやすい一日でしたね。

こもも1歳児は戸外あそびを楽しみました!

 

 

 

 

 

自分で靴を履いて戸外へ!!

 

IMG_0914 IMG_0915

 

 

 

 

 

三輪車に乗って園庭をお散歩したり・・・

 

IMG_0919 IMG_0932

IMG_0940

 

 

 

 

お友だちとシーソーに乗って遊んでいました。

 

IMG_0944

 

 

 

 

こちらの女の子は、一人でタイヤの上に立てるとこの表情!

とっても嬉しそうでしたよ♪

 

IMG_0946

 

 

 

 

こちらの女の子は、シャベルを使ってカップに土を集めると・・・

 

IMG_0954

 

 

 

 

 

 

 

「はいっ!」と保育者に見せてくれました。

 

IMG_0956

 

 

 

 

 

こちらの女の子二人は、なわとびを手に取ると端と端を持ち

電車ごっこをして園庭の様々な所へ行って遊んでいましたよ☆

 

IMG_0930

 

 

 

 

 

こちらの男の子は、遊んでいて”暖かい”と感じたようで自分で上着を脱ぎ

幼児さんのように上着を鉄棒に掛けていましたよ!

幼児さんの姿をよく見ているなと感じると同時に、とても成長を感じました。

 

IMG_0921

 

 

 

 

 

今後も子どもたちが快適に遊べるよう、環境を整えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー