園のこだわり

今日も元気いっぱいです^^

2018.05.31

5月31日(木) ☁時々☂

昨日、今日と変わりやすい天気が続いていますね。

今日はそらグループの様子をお伝えしたいと思います。

昨日は今年度初めてのクッキングの実施日でした!!

朝、登園してくるとすぐに…

「今日はクッキングだよね??」

「なにつくるの??」

「何時から始まるの??」

とワクワクが止まらないそらグループの子どもたち^^

クッキングを始める前に、まず、グループ内で3つのチームに分かれ、

クッキングを進めていくことにしました*

チームの編成は年長児、さくら組の子どもたちを中心に子どもたち同士で

人数を確認しながら決めました★

すぐに3つのチームが決まり、クッキングスタートの準備。

エプロン、三角巾、マスクを着用し、準備は万端!!!!

IMG_9075

クッキングの材料を目にすると…

「わぁ~~~!!!!これで作るんだね^^」

とドキドキわくわくな様子が表情や声から伝わってきました*

 

今回のクッキングのメニューは「カルシウムトースト」

① 食パンにスプーンを使ってマヨネーズを適量塗る

IMG_9077  IMG_9081

② ①の上にしらす、さくらえび、ゴマをのせる

③ 最後にチーズをのせて完成!

すみれ組の子たちは初めてのクッキングという事で、初めは戸惑ってしまうかな??

と少し心配をしていましたが、同じチームの年中児、たんぽぽ組の子、年長児、さくら組の子たちが

すみれ組の子たちの様子を近くで見守ってくれたことで、安心して、時々教えてもらいながら作り上げることが出来ていましたよ*

出来上がりをとても喜んでいて、

「これを焼くんだよね??」

「美味しく出来ますように♡」

と給食室の先生に焼き上げのお願いをした後からは

それぞれおやつの時間を待ち遠しくしていました。

 

午睡が終わりおやつの時間♪とーっても楽しみにしたそらグループの子たちはいつもよりも

帰りの準備、荷物整理をすぐに終わらせておやつの準備へ入っていました^^

おやつの時間に食べたカルシウムトーストは格別の美味しさだったようです♪♪

みんな大喜びでした*

IMG_9089

「あぁ~次はなにをつくるのかな??」と

次回のクッキングをすでに楽しみにしていようです♬

 

保育園で体験できる楽しい経験を今後も様々な形で楽しみ参加をしてもらえたらと思います。

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

特別な・・・♪

2018.05.31

 

今日はたんぽぽ組の活動についてお知らせしたいと思います。

 

29日、たんぽぽ組はひまわりの種まきを行いました。

1人1つのポットに名前が書いてあり、“自分だけのひまわりを育ててていくんだよ。”

と話をすると、特別感があり子どもたちも大喜びでした!

戸外にでて、まずは土を入れていきます。

保育者のやり方をよ~く見て、「これぐらいかな?」「もうちょっと入れていいんじゃない?」

など、子ども達同士で確認しながら土入れも行う事が出来ました。

 

IMG_9062IMG_9063

 

そして種まきです・・・

今回は小さめの種と一回り大きい種の2種類から好きな方を選んでもらいました。

種を貰うと、大事に大事に持つ姿がありました。

種をまいた後はしっかりと水やりをし、「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」と

声を掛けていましたよ。

 

IMG_9067 IMG_9072

 

“自分のひまわりがある”という事で一層、頑張って育てようという

気持ちが見られました。

子どもたちが「やってみよう」などと意欲が持てるような声掛けを

これからもしていきたいと思います。

今年の夏、たんぽぽ組のような元気いっぱいのひまわりが

咲いてくれると思うので、楽しみにしていて下さい。

                             投稿者:小菅

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大きな大きな紙に!!

2018.05.29

今日はふれあい広場があり、もも組・ばら組の子も一緒に参加しました。

今月の内容は大きな紙にシールを貼ったり、お絵かきをするものでしたが

それぞれ自分のやりたいコーナーへ行きあそんでいました。

 

シール貼りでは、大小様々な大きさのシールを台紙から剥がしペタッ!

台紙からシールがなくなると、もう一枚!あともう一枚!と

何枚も何枚も使って、集中して遊んでいました。

シール1

お絵かきコーナーではクレヨンでダイナミックになぐり描き!

丸や顔、横線等も見られ、絵を通しても成長がみられました。

子どもたちの「描いて!」リクエストが多かったものは

アンパンマンとカエルでした。カエルがばらさんではアンパンマンに並ぶ人気です!笑

お絵描き

戸外に出る時間もあった為、行きたい子は戸外に行きました。

ビニール袋に水を入れ、水の冷たさや感触を楽しんだのですが

頬にピタッと袋を当て「つめたーい」と笑い合っていました。

みず1

途中小さな穴を開け、水が出てくる様子を見ていると

水にかかりたい子が「かけてー」と友だちの所へ行ったり

別の容器に水を入れたり、土に水の線が出来るのを不思議そうに見る姿がありましたよ。

水2

色々な遊びを体験した一日でした(*^_^*)

 

投稿者:池袋

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

戸外あそび ~もも1~

2018.05.28

今日の天気は、暑くもなく寒くもなく…戸外遊びをするにはちょうどいい気候ですね。

もも組1歳クラスのお友だちは、欠席者もなく皆んな元気に登園です♪

今日は戸外遊びをしました。

靴を履いて準備が出来ると、一斉に園庭向かって走り出します!!

 

砂場では、シャベルで砂をすくってはサラサラサラ~~と落として楽しんでいるお友だちがいました。「すくう」動作もとっても上手になってきました。テーブルではお友だちと関わって遊んでいる姿も見られます。

 IMG_9051 IMG_9046

幼児クラスでは体操クラブが行われていて、「1,2,3,4」の元気な

掛け声が聞こえてくると遊んでいた手を止めて、じーーーーーっと見ている子もいましたよ。

IMG_9058

滑り台やブランコなどの固定遊具で遊ぶのも上手になり、行動範囲も広がってきたので怪我のないように見守っていきたいと思います。

  【投稿者 五十嵐】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

風の心地良さ♪

2018.05.25

今週も、暑い日が続いていますが

もも0歳児クラスも時間を調節しながら戸外あそびをしました。

 

1

ベビーカーで戸外へ行き、木陰で一休み。

マットを敷いて準備をしている際、

子どもたちもよく見ていました。

マットの上で寝転がったり、

座ったりするととても心地良い風が…

風が吹く度に声を出して笑っていた子どもたちです。

2

少しずつ友だちにも興味を持ち、

手を伸ばす姿も見られるようになってきました!!

 

34

2歳児クラスの子どもたちも何人か靴を脱いでマットの上に座り、

0歳児の子の顔を覗き込んだり、

平均台を椅子に見立ててみんなで座り、休憩していることもありました。

 

戸外で、風や光、におい、感触など沢山感じていって欲しいと思います。

投稿者:松本

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

紫陽花*鉄棒

2018.05.24

朝は曇っていた空も、日中は太陽が出て汗ばむ陽気でしたね!

 

今日幼児クラスは年齢別の活動をしました。

 

すみれ組はちょっぴり早いですが、ハサミを使って「紫陽花」の製作を行いました。

 

毎回のことではありますが最初はハサミの持ち方をみんなでチェック♪♪

 

意識し過ぎて違う持ち方になってしまっている子もいましたが、

隣の子が「違うよ、こうだよ。」と声を掛けてくれる場面も見られましたよ(^^)

 

ピンク・水色・紫の3つから好きな色を選び、

それぞれの色の折り紙を切り、紫陽花の形の画用紙に貼ります。

IMG_8942

 

 

キラキラの折り紙もあったため「かわいい~♡」と喜びながら切り進めている子も・・・♡

 

折り紙の裏にはあらかじめ両面テープを貼っていたのですが、

剥がすのも早くなり、指先の使い方が上手になったなと感じることができました。

IMG_8956

 

 

 その後は、戸外で鉄棒遊びをしました。

前周りやぶらさがり、ブタの丸焼きなどそれぞれが思い思いに遊んでいました。

IMG_8957 IMG_8974

 

 

 

逆上がりが出来る子もいますよ!!

 

 

 

積極的に遊ぶ子の姿を見て、普段あまり鉄棒に触れることがない子も

鉄棒に挑戦しようとしていましたよ。

 

 

子どもたちの〝やりたい″気持ちを尊重し、援助をしていきたいなと思いました。

 

 

*おまけ*

暑い日が続き、汗をたくさんかく子も見られるようになってきました。

ホワイトボードでお知らせし、持参いただいている”汗ふきタオル”が大活躍!!

入室し、帽子を脱ぐと自分たちで顔や頭皮の汗を拭く姿が見られています。

 

また、喉が渇いたと感じると積極的に水筒で水分補給をしています。

IMG_8990

 

すみれ組の子どもたちも

身の回りを清潔に・気持ちよく生活する習慣が少しずつ身についていますよ。

 

投稿者:深谷

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ザリガニ

2018.05.23

平成30年5月22日(火)  晴れ

 

今日は先週行った、たんぽぽ組の製作の様子をお伝えします。

今月の製作は現在そら組保育室に飾られていますが、2~3日掛けてザリガニを仕上げました!

 

まずはザリガニの住む部屋作り!!

【ザリガニはどういうところにいるのか】絵本などを確認しながら進めていきました。

「ザリガニは水の中にいるんだよ!」と子どもたちが声をそろえて言っていたり、「ザリガニはハサミでエサを食べるんだよね!」と興味を持ちながら話をしていました^^

 

早速、製作開始!!

大事な水の部分は、刷毛を使って大胆に絵の具で塗っていき、

土の部分は茶色の折り紙を使って、大きめにちぎりのりで貼っていき土のように見立てました。

ちぎる大きさは子どもによって大小様々でしたよ♪

 

メーンのザリガニですが、まずは赤い折り紙を細かくちぎっていきました☆

DSCN6021DSCN6028

ちぎっていくと様々な形になっていく様子が楽しかったようで、

「サンタさんの帽子!」や「おひげみたい。笑」「長ぐつみたいだよー!!」と近くの友だちと見せ合いながら、色々な形の発見が出来たようで笑い合い、楽しみながら進めていましたよ♡

DSCN6022DSCN6025DSCN6027

 

すべてちぎり終わったら、ザリガニの形にちぎった物を貼っていく【貼り絵】を行いました。

ちぎる作業の際は笑い声が聞こえ賑やかだった子どもたちも、貼り絵の作業になると集中して真剣そのもの☆

細かくなった折り紙を一つひとつ、のりを付けて形に合わせて貼って行きました!

ザリガニの身体は大きい部分と細くなっている部分がありますが、ちぎった折り紙の大きさも大小様々な為

「この紙だと、ここに入れたらはみ出ちゃうな…」と考えながら、小さい物を選んで貼っていましたよ^^

     DSCN6029

 

ザリガニが完成したとき…

子どもたちは「疲れた~。でも楽しかった」との声が聞こえました^^

みんな一生懸命に頑張っていましたよ☆

 

現在、そら組の飼育コーナーにてザリガニを飼育しています!

製作を通して更にザリガニに興味を持ったようで毎日のように観察していますよ♡

生き物を大切にすることで優しい気持ちをもって1日1日を大切に過ごせるよう、これからも子どもたちと共に育てていきたいと思います☆

 

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

トマト苗植えをしました。

2018.05.23

5月18日(金)、幼児クラスでトマトの苗植えをしました。先生から苗の植え方のお話を聞くと「やりたい!」と興味津々の子ども達。

 IMG_8849

今年度は「根腐れを防ぐために」と園長先生がマルチシートを用意して下さいました。まず最初はさくら組のみんなでシートの丸い所を切り取り、穴を掘りました。「このくらいかな?」「もう少し深い方がいいんじゃない?」などと相談しながら準備完了。次はたんぽぽ組の子ども達が苗を植え、すみれ組のみんなが土をかけてくれました。

IMG_8857IMG_8856

「気をつけて持ってね」「優しくね」などとみんなでプランターを囲み一生懸命に取り組む姿も見られました。そして苗植えが終わると「早く大きくなぁれ」「トマト早く食べたいね」と嬉しそうに友だちと会話している子も・・・。

後日、園庭に出ると早速トマトの様子を見に行く子ども達。「先生、土が乾いてるからお水をあげたい」と水やりなどのお世話も子ども達同士相談しながら頑張ってくれています。

これからもトマトの生長を楽しみにしながら、大切に育てていきたいと思います。

 

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大きくなぁ~れ!

2018.05.21

今日はばら組でさつま芋の苗植えをしましたので、

その様子をお伝えします。

 

 

プランターに土を用意し、苗植えをしました。

 

 

さつま芋苗

 

 

 

さつま芋の苗を見せながら、「これは、何でしょう?」

と問いかけると、「葉っぱー!」や「みどり!」「さつま芋の種」等の

返答があり、苗からさつま芋が出来る想像や、『苗』という言葉が難しい様子も見られました。

 

 

苗植えに興味津々で参加し

苗を手に持つと、プランターに持っていき

土の上に乗せて上手に土をかぶせてあげていました。

 

 

 

苗植え③     苗植え②

 

 

とても真剣なまなざしで

さつま芋の成長を願い、ぎゅっぎゅと土をかぶせる子や、

一度では物足りず、苗を植えたり抜いたりを繰り返し、楽しむ姿も見られましたよ。

 

 

最後に一人ずつ水やりをし、

大きくて、美味しいさつま芋が出来るように

皆で「大きくなぁ~れ!」と声を掛けました。

 

 

水やり     水やり②

 

 

 

これから子どもたちと観察や水やりをしながら

さつま芋の成長を通して、植物を育てる楽しさや、喜びを味わい

秋には立派なさつま芋が出来るのを楽しみにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

投稿者:松澤

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お楽しみ会をしました☆もも1☆

2018.05.18

今日は誕生会の予定でしたが、乳児クラスは5月生まれのお友だちがいないので、皆んなでお楽しみ会をしました。

初めに、今月のうた「ぶんぶんぶん」「かわいいかくれんぼ」を歌いました♪

ばら組さんがとっても元気に大きな声で歌ってくれたので、もも組のお友だちも身振りを真似したり、体を揺らしたりして楽しんでいましたよ。

 DSCN6605

次に、保育者がパネルシアターを見せてくれました。

大ぶたちゃん、中ぶたちゃん、小ぶたちゃんが登場してきました!

そう!「3匹のこぶた」です。

ぶたさんが次々に出てきて、おおかみも登場…

子ども達はじーっと見入っていましたよ~

おおかみが出てくると、「こわ~~い」と言う子もいました。

DSCN6608

もも1歳クラスの子ども達も、静かにお話を聞くということが分かってきたようです。

 

そして、お楽しみ会のあとは、室内で遊びました。

空気が入った、筒状のものに跨ってあそびましたよ。

お尻を乗せて、ポヨンポヨンと跳ねるのが楽しくって、ゲラゲラと笑いながら楽しむ子ども達。

保育者も一緒に乗ってみると、跳ね具合いも増し(笑)、もっと笑い転げていました!

DSCN6612 DSCN6616

今週は、もも1歳クラスの個人面談がありました。

お家での様子などもたくさん聞くことができました。

子ども達の発達に合った保育、発達を促す保育が出来るよう、ご家庭と連携していきたいとおもっています。

     【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー