園のこだわり

ワクワク・ドキドキ♡カスミマーケットツアー

2018.09.28

今日は、秋晴れの良いお天気となり、子ども達も心地よい中で

運動会のリハーサルに参加出来ました。

 

さて、運動会に向けて練習に励んでいる毎日ですが、

先日さくら組は「カスミマーケットツアー」に参加してきました。

まず、はじめにクイズをしたり、体に必要な栄養についての話を

聞きました。毎日肉や魚の他に、5種類の野菜と2種類の果物を

食べるといいそうですよ(^^)

IMG_0050

 

次は3つのグループに分かれて売り場で「お買い物ゲーム」を

しました。1000円までの果物や野菜を選び、レジでの清算も

自分たちでチャレンジです。予算がオーバーしていないか

合計が出るまでドキドキでした♡

 IMG_0054      IMG_0059

そして最後は入ることの出来ない、裏方の仕事の様子を

見せて頂きました。冷凍庫に入った時は「さむい!」と

大騒ぎの子ども達でした。

 

帰りはおみやげを頂き、記念撮影。

とても楽しい1日となりました。

 

IMG_0070

 

先日、お礼に折り紙を折ってカレンダーを作成しました。

とても可愛く仕上がりました♡

 

IMG_0533

 

今回のマーケットツアーでは、楽しみながら友だちと協調性を

高めたり、数字に触れたり、栄養について学んだりすることが

出来ました。

 

日頃中々体験できない特別感のある活動から、今後子ども達の生活や遊びへ

何か一つでもつながってくれると嬉しいです。

 

投稿者:松本(恵)

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

楽しみな・・・

2018.09.27

 

日々、運動会に向けて練習を頑張っている子どもたちですが

今日は親子競技に向けた取り組みについて

お伝えしたいと思います。

 

今年度の親子競技では、親子で力を合わせて

パズルを完成させます。

各グループごとに何をパズルにするのか話し合いをして

そら→海の生き物 つき→動物 ほし→遊具

に決まりました。

 

パズルでは子どもたちにも手伝ってもらい、

手形や、タンポ、絵を描いたりと全員で仕上げました。

親子競技の際にはロボットも使いますが、大・中・小とあり

仕上げは子どもたちが絵や模様を描いたり折り紙を貼ったりと

可愛らしくなっているので、そのような部分にも注目して

本番も見てみて下さい。

 

IMG_0536DSCN0229

 

また、実際に親子競技を行ってみると

絵では分かっていてもバラバラになっていることで

難しいと感じる子もいたようです。

しかし、ペアになった子は隣で教えてあげたり

同じグループの子を応援したりと楽しみながら取り組んでいましたよ。

 

DSCN0240

 

“保護者の方と一緒”という事で一層楽しみしている

子どもたちの様子でした。

                            投稿者:須藤

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

製作活動♪

2018.09.26

9月26日(水) 曇り☁

最近はぐずついた天気が続き、肌寒い日が多いですね。

体調を崩している子も多いので、手洗いうがいをしっかりと行っていきたいと思います。

 

 

今日はすみれ組の製作の様子をお伝えしたいと思います。

進級当初のハサミを使った活動では一回切りを中心に行っていましたが、

最近は連続切りや曲線切りにも挑戦しています!

 

ハサミの持ち方はとても上手に持てるようになりました。

最近は切りながら紙を回していくことや持つ場所を変えていくことを伝え、

曲線や細かいところも切れるよう頑張っています!!

来月の製作ではその成果が見られると思うので楽しみにしていてください(^^)

 

 DSCN0196   DSCN0197

 

 

折り紙の活動では2・3回折れば完成するものから少し難しい折り方のものまで、

製作や遊びの中に取り入れています。

「端を合わせると綺麗にできるよ」と声を掛けると、意識して折ろうとしています。

上手にできると完成した作品を嬉しそうに見せてくれました!

 

 DSCN0142   DSCN0140

 

 

製作活動の中で難しいけどやってみよう!という挑戦する気持ちや頑張ろうとする姿を大切にして、

これからも見守りながら保育していきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

運動会に向けて頑張っています♪

2018.09.25

今週からまた台風が近づき天気が崩れてしまいますが

子どもたちは、運動会に向けて練習を頑張っています。

 

ばら組では室内で遊戯の練習を行いました。

 

グループごとに分かれて踊り、他の子は応援をしました。

 

 

 

 

DSCN9516      DSCN9522

 

 

 

少しずつ自分の立ち位置や振り付け、

曲の歌詞を覚えて口ずさみながら楽しく踊っていますよ。

 

踊りを見ていた子も自然と体を動かし一緒に踊りながら

終わってから「上手だった!」と友だち同士褒め合いながら

声を掛け、微笑ましい姿も見られました。

 

 

雨が上がったタイミングで少しだけ戸外遊びを行い、

三輪車やかけっこ、砂場遊び等好きな遊びをしました。

フラフープを並べると上手にピョンピョンとジャンプをしていましたよ。

 

 

DSCN9554     DSCN9552

 

 

身体を動かすことが大好きなばら組の子どもたちなので、

日々様々なことに挑戦しながら、小さな「できた!」を共感しながら保育していきたいと思います。

 

 

投稿者:宮田

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

9月の誕生会♪

2018.09.21

今日は、9月生まれのお友だちの誕生会を行いました。

 

乳児クラスでは…

誕生児の名前を言ったり、話にもよく耳を傾けていましたよ!!

また、子どもたちの前の誕生席に座る際、

恥ずかしそうにしている姿もありましたが

みんなから「おめでとう」の声や拍手などをもらうと

すごく嬉しそうでした。

 

職員の出し物は…

絵の具を使った色水マジック!!

3

子どもたちは、興味津々。

 

1

誕生児のお友だちにはマジックの手伝いとして

ペットボトルを振ってもらいました。

 

2

もも組の子どもたちもやってみたかったようで

テーブルの前でじっと見ていました。

もちろん元気いっぱいに振ってお手伝いもしてくれました!!

 

子どもたちは、ペットボトルを振っただけ水に色がついたことや

色水と色水を合わせると別の色に変化したことを

不思議そうに見ていましたよ♪

 

毎月行っている誕生会ですが

みんなでお祝いをしたり、

保護者の方にも普段の様子を見ていただいたり

ご家庭での子どもたちの様子を聞きながら

これからも素敵な1日にしていきたいと思います♪

投稿者:松本

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

製作活動をしました☆もも1☆

2018.09.20

9月は実りの秋…ということで、今日はぶどうの製作をしました。

果物が大好きなもも組1歳クラスのお友だち。

日頃から、色々な果物が出てくる絵本を何度も繰り返し見ています。

その中でも、『ぶどう』は大人気です!

そのぶどうの形をした色画用紙に、丸いシールをペタペタと貼っていきました。

色画用紙の色も、「どの色がいい?」と好きな色を聞くと、

自分で選んで、「あお!」「きいろ!」

ちょっと色の名前は惜しいけど、欲しい色を伝えてくれました!

むらさき色やきみどり色の画用紙にシールをたくさん貼って、美味しそうなぶどうがたくさん実りましたよ♡

 DSCN0092 DSCN0095

 

製作の後は、戸外あそび。

靴を履くのも、自分で頑張っています!

(運動会の練習も気になるなぁ~)

 DSCN0098

外では、運動会の練習で曲が流れるたび、足を止めて一緒に体を動かす姿も見られています。かわいいですね(*^^*)♡

 DSCN0101

10/6の運動会に向けてもも組のお友だちも、体操したりかけっこしたりと一緒に体を動かしていきたいですね。

【投稿者 五十嵐】

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

運動会*リハーサル

2018.09.19

秋晴れの気持ち良い1日となりました。

 

保育園では10月6日(土)の運動会に向けて

第1回目のリハーサルを行いました!!

 

開会式から本番同様にそれぞれの演目をしました*

 

 

さくらぐみ 障害物走

IMG_0248

 

たんぽぽぐみ 障害物走

IMG_0220

 

 

 

すみれぐみ 障害物走

IMG_0187

 

 

 

ばらぐみ かけっこ

IMG_0165

 

幼児クラスの子どもたちは障害物走で友だちと走ることを楽しみながら、

負けないという競争心を持って挑んでいました!

 

またすみれ組は遊戯、たんぽぽ組はパラバルーン、さくら組は組体操・鼓笛…

これまでの練習してきたことを自信を持って演じていましたよ。

 

自分の出番ではない時も、応援するなどしてとても良い雰囲気で進めることができました(^^)

 

 

リハーサルを通してより一層、運動会に向けての楽しみが増えたようです。

 

子どもたちは大きな行事に向け、友だちと協力しながら切磋琢磨し

日々、成長を感じさせてくれています。

 

これから運動会に向けての活動が多くなりますが、

子どもたちと一緒に保育者も楽しんで取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

投稿者:深谷

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

咲いたよ☆

2018.09.18

5月下旬にたんぽぽ組で植えたミニひまわりの種。

すくすくと育ち綺麗に花を咲かせてくれました!!

 

初めて芽が出るまで毎日ひまわりの様子を見に行き、観察を続け5日目に芽が出ました☆

    DSCN9052 DSCN6747

DSCN6822DSCN6617

それからすくすくと芽も葉も大きくなっていっていましたが、異様な暑さでなのか…頑張っていたひまわりも8月に入り枯れてしまうものも見られました。子どもたちも「暑かったから、枯れちゃったのかな…」と心配そうに話す子もいました。

もちろんその中でも元気につぼみになっていくひまわりも見られましたよ!!

「まだかな~」「もうちょっとで咲きそうだよね!」と話をしていた頃。

 

とうとう…8月21日の朝。

「先生~!!見て~!」と保育者のもとに元気に駆け寄ってきたたんぽぽ組の子どもたち。

なんと、ひまわりが咲いたのを教えに来てくれたのです☆

大急ぎで見に行くと綺麗に咲いており、たんぽぽ組で大喜びしました^^*

その後も子どもたちは嬉しくて、何度も観察をしていました!

 

「種はどこかな~?」と言う子に対して「種はまだなんじゃない?」と会話もしていましたよ^^

IMG_0098

 

また、「先生、ひまわりも大きいけどまだ私の方が大きいよ!」と背比べをする子もいました。

DSCN0064

 

それから現在もたんぽぽ組のミニひまわりが咲いています♡

種類でなのか、ひまわりは1つではなく、1本の茎にいくつものひまわりも咲くものもあり、

「見て!こっちのひまわりは沢山咲いてる!どんどん咲いてくるね!!」と気づいて観ている子もいました!

DSCN8563

 

ひまわりの時期ももうそろそろ終わりになってしまいますが、これからは秋の花が咲くことを楽しみながら、今後も優しい心を育むために子どもたちと花育を進んで行っていきたいと思っています。

 

投稿者:荒木

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

みんなの足を使って

2018.09.14

 

9月と言えばお月見ですね。

今回たんぽぽ組はお月見を製作で表現したので

その様子をお伝えしたいと思います。

まずは月と団子をのせる三法をハサミで切りました。

線をはみ出さないよう丁寧に、角の部分はハサミを直角にして

集中して取り組んでいましたよ。

月と三法をのりで貼った後は団子を描きました。

一つ一つ丸を積み重ね、山のような形にする子や高さのある団子を描く子もいましたよ。

メインのウサギは子どもたちの足に絵の具を塗って、足形を取りました。

 

DSCN8229DSCN8230

 

絵の具が足に触れると「くすぐった~い」「気持ちいいね」と言う子もいて

楽しみながら製作を行う事が出来ました。

出来た足形はウサギの体に大変身!様々なウサギが完成したので

掲示を楽しみにしていて下さい。

 

DSCN8250

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

運動会に向けて行っているパラバルーンの練習も中盤になりました。

動きや流れもすっかり覚え、とても上手になってきています。

子ども達の意識も変わってきているように感じます。

日々の練習の中で子どもたちの“出来た!”という思いを引き出し、

自信に繋げられるよう声掛け等を行っていきたいと思います。

 

DSCN8244

 

                            投稿者:須藤

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ハッピー♪ラッキー♪

2018.09.13

今日のばら組さんは戸外で遊びました。

また運動会に向けお遊戯も踊りました!

 

初めて入場から退場まで行ったのですが「何が始まるのかな?」とワクワクしたような表情をしていました。

入場

かっこいいポーズで持っていると音楽が♪

ノリノリで踊り、歌も口ずさんでいましたよ(^^)

1 2 DSCN9326

日頃から踊りが大好きで一度曲をかけると

「もう一回!」

「次は〇〇がいい!」とリクエストが止まらないばら組さん。

本番はいつもと違う雰囲気に戸惑う姿があるかと思いますが

少しでも楽しんで参加できればと思います!

 

振り付けを覚えてきた子どもたちと一緒に、ぜひ保護者の方もご家庭で踊って見てくださいね(#^.^#)

 

投稿者:池袋

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー