園のこだわり

ハロウィーーーン♪

2018.10.31

10月31日の今日はハロウィンですね!

なので、もも1クラスではハロウィンの雰囲気を味わえればと思い、”変身!仮装ごっこ”をして遊びました。

変顔メガネや海賊メガネを保育者が身に着けると、初めは不思議そうに見つめていた子どもたちも「なにそれ!」「やりたーい!」とノリノリで参加してくれました♪

また、お家から可愛い衣装を着て登園してくるお友だちもいましたよ!

ぎゅーと抱きつく姿がとってもかわいいですね!

 

harowinn   はろー

 

カメラを向けると、ノリノリでポーズを決めてくれるので終始笑いが絶えない時間でした!

 

そして、かぼちゃの製作もしました。指先を使って一生懸命顔を貼り、完成すると「できた」と大喜びのみんなでしたよ☆

是非、お家に飾ってみてくださいね!

 

 はろ   はろ1

 

ハロウィンという季節の行事を子どもたちと一緒に楽しむことができました。

何事にも興味を持って取り組んでくれる子どもたちの気持ちを大切にしながら、今後も楽しく過ごしていきたいと思います!

 

  投稿者:下川

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

☀やっと登れた筑波山☀

2018.10.30

10月30日(火) ☀

先日、24日(水)に予定していたさくら組のつくば登山。

待ちに待っていたさくら組の子どもたち^^

やっと…登ってくることが出来ました!!!!!

今回、たくさんの保護者のボランティアの方々にも一緒にご参加頂くことが出来ました。

 

そして、本日の天気は…??? 【快晴☀】!!!!

DSCN0184

 

とても良い登山日和でした。

保育園から約1時間、園バスに乗って

つつじが丘駐車場へ向かいました。

つつじが丘の登山口から、登山開始です!!

 

第一休憩場所まで約20分…。。。

 

初めが肝心!!!!ということで子どもたちはもちろん、保護者の皆さんも

『よしっ!!!』と意気込み一緒に登ってくださっていました。

DSCN0188    DSCN0191

所々にある岩場では 両手、両足を使い身体を巧みに使い

『よいしょ!!』『よいしょ!!』と懸命に登っていました。

途中には『次の休憩場所まではどのくらい??』

『おべんとう早く食べたいな~。』

とそれぞれの箇所で楽しみにしている姿がたくさん見られました。

第二休憩所までには大きな岩場、平坦な道と起伏の激しい場面もありながら、

懸命に進んでいました。

一緒に参加しているお母さん、お父さんに『もうつかれた~』と嘆く姿も途中見られましたが、

無事に全員で第三休憩所に到着。

そこからは、お昼ご飯を楽しみにしている会話がたくさん聞こえ、

過酷な岩場にも全身で向かっていっていました。

 DSCN0766

岩場を乗り越え、御幸ヶ原、コマ展望台に到着すると…

 

『やったーーーーーーー!!!!』『ついたーーーー!!!!!』

と元気な声が聞こえてきました^^

 DSCN0207

美味しいお弁当も、子どもたちみんなのリクエストで外でシートを敷いて

気持ち良く、美味しく食べることが出来ました*

 

楽しい食事の後には、景色を少し楽しんだりもしながら、

ロープウェイの女体山駅に向かい、下山しました。

 

帰りのバスの中では…みんなスヤスヤ…休憩タイム。

 DSCN0209

保育園へ到着後には園長先生からの話しを聞き、保護者の皆さんへお礼をして

解散しました*

 

今回の登山を通して、一人ひとりが最後まで頑張る姿、くじけそうになっても前に進もうとする姿。

思い切り楽しむ姿。様々な子どもたちの一面を見ることが出来ました。

行事を進めていく中で一人ひとりのありのままの姿を見守り、今後、また少しずつ就学へ向けて

階段を登っていくみんなを応援していきたいと思います。

 

お忙しい中、ボランティアに参加して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

投稿者:石井

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

秋の自然の中で交流遊び

2018.10.29

園庭に落ち葉のじゅうたんが敷かれ、コスモスや千日草の花が落ちていると

子どもたちは毎日それらを拾い集めるのに夢中です。

ほら、もも1組さんのお友だちも千日草の花を拾っていましたよ。

 

すると、「いれて」とお友だちがやってきて仲良く花集めを楽しんでいましたよ。

集めた花はどうなったでしょう・・・

まあ、素敵なケーキに早変わり!

花を集めながら(ケーキを作ろう)とアイディアが浮かんだのでしょうか?

おいしそうですね。

 

そんな女の子の様子を見ていた男の子。

「あっ、」と声を発し(ここに同じ花がある。)と保育者に教えてくれました。

遊びの様子を見ながら、どこに花があるのだろう?と考えていたのですね。

発見出来てよかったですね。

 

 

 

他のお友だちも、押し車に乗った友だちを上手に後ろから押してあげていましたよ。

 

秋の自然の中で友だちとの交流も増えてきました。

自然の中で遊ぶ子どもたちは、本当に生き生きしています。

 

          投稿:山口

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

さつま芋掘り~ばら組~

2018.10.26

先日、5月に苗植えをしたさつま芋を掘りました。

DSCN6642   DSCN9099

5月に植えた苗はこんなに小さかったのですが、

立派に大きくなり、沢山の葉っぱにびっくりする姿も見られました。

 

腕まくりをして、気合を入れたら芋掘りスタート!!

 

始めは、葉っぱの方を引っ張ってしまい、上手く抜けませんでしたが

根元の方を両手でしっかり持つように伝えると

「うんとこしょ どっこいしょ」と掛け声を掛けながら

一生懸命力を入れて芋掘りを頑張りました。

 

DSCN9108

 

プランターで育てたさつま芋でしたが、

こんなに大きなお芋が出てきましたよ!(^^)!

これには子どもたちも保育者もびっくりしてしまいました。

 

DSCN9121

 

「まだあるかな~」と土の中を探す子どもたちの手には

いつの間にかシャベルが!

 

土を掘ってお芋を探す為にシャベルを取ってきて

懸命に探していました。それに気づいた他の子もシャベルを取りに行き

お芋探しを楽しんでいました。

 

普段の遊びの中で使っているものが

お芋掘りでも使えると気付き活用していた子どもたちの学びに

大きくなったさつま芋以上の成長を感じ、嬉しく思いました。

 

 

皆で掘ったさつま芋を使って

遊びに取り入れ、また新しい子どもたちの発見を

楽しみたいと思います。

 

 

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

今日はクッキングの日

2018.10.25

今日は、つきグループ クッキングの日でした。クッキングの回数を追うごとに作業工程が増えていくようになっています。今回の内容は、「型抜きクッキー」です。作業工程は、①まぜる ②こねる ③のばす ④型をぬく 以上の4工程です。

DSCN0718 - コピー

なかなかクッキーを作る過程で、「まぜる」と「こねる」は大人でも慎重になりますし、難しいですよね。

子どもたちは、2つのテーブルに分かれて一生懸命に作業していました。すみれ組さんは、さくら組さんが作業している様子をじーっとみてから、マネしながら作業してみたり、子どもたち同士、交代しながらこねてみたりしていました。なかなかまとまらなくて苦戦していましたが、これが今日の午後のおやつになると思えば・・・・と、保育者たちも一緒に頑張っていました。

 

のばして型をぬく作業は、みんな楽しそうに行っていました。

「まぜる」「こねる」でだいぶ苦労したようだったので、より一層だったのかもしれません。自分の好きな型を手にして、様々な形のクッキーの形ができました。このようにクッキングを通して、おやつや食事を作ることの難しさ、大変さも感じてもらいながら、食事ができる事への感謝の気持ちが育ってくれると良いなと思っています。

つきグループさん、かわいい型抜きクッキー ごちそう様でした

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

今日も元気 !!  ~もも1~

2018.10.24

今日は、年長さんのつくば登山が予定されていましたが、朝の天気が良くなかったので延期になってしまいました。

楽しみにしていた年長さん…とても残念そうでしたが、せっかくのお弁当持ちだったので、公園に行くことに ♡

嬉しい報告に、年長さんのテンションUP~↑↑↑

 IMG_1579

公園でたくさん遊び、おいしいお弁当を食べ、保育園に帰ってきた時には皆んなニッコニッコ(^0^)でしたよ。

 

さて、もも組1歳クラスのお友だち。

今日は、外あそびを思う存分楽しみました。

 

 IMG_1583

花壇のところでは、サルビア鑑賞中。

赤いお花を摘んだりしていました。

 

 IMG_1591 IMG_1592

こちらの三輪車軍団。

三人で連なりながら、楽しそうです。

三輪車のタイヤが重なって絡まってしまうと、「あ”~~~~~!!」と怒りながらも、三人で笑いながら「キャッキャ」とすご~く楽しそうでしたよ。

 

 IMG_1595 IMG_1593

こちらは、ばら組のお姉さん。

最近歩けるようになったもも組のお友だちの三輪車を引いてあげたり、手を繋いであげたりと、面倒を見てくれていました。

ひとつ年齢が違うだけですが、やっぱりお姉さんですね!

今後も異年齢での関わりが出来る環境をつくり、生活が出来るといいですね!

           【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ハロウィン製作♪

2018.10.23

10月23日(火) 雨☂

昨日の暖かかった天気とは一変し、今日は肌寒い天気となっていますね。

気温差が大きく体調を崩しやすいので、気を付けて過ごしていきたいと思います!

 

来週10月31日はハロウィンということで、今日そらグループではハロウィン製作を行いました。

まずは折り紙を折り、リースのパーツを作ります。

いつもの4分の1のサイズの折り紙を折るので、少し細かい作業となりましたが、

一つずつ角を合わせたり、指でアイロンを掛けたりと丁寧に折っていましたよ(^^)

 

   DSCN0625    DSCN0627

 

パーツが出来上がったら、次は組み合わせる作業です。

向きを間違えてしまうとリースの形にならないので、よく考えながら糊で貼り合わせていきます。

一つ目、二つ目は向きを反対に貼り合わせてしまう子もいましたが、

何度か繰り返すうちに一人でもうまく組み合わせられるようになっていましたよ!

自分では どうやったらいいのか分からない時には、

「どうやったらいいの?」「これであってる?」と周りの友達に聞いたり、先生に聞いたりする姿もありました。

自分のが完成すると困っている周りの子に教えてあげたり、手伝ったりする姿もありました♡

 

   DSCN0632    DSCN0638

 

今日は時間が足りず、飾り付けまで行うことが出来なかったので、続きは木曜日に行うことになりました。

完成したらお持ち帰りするので飾ってみてください♪

 

異年齢グループならではの子どもたち同士の関わりの様子を見ることが出来ました。

これからもその関わりを大切にして、見守っていきたいと思います。

 

投稿者:三苫

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

夢中で

2018.10.22

実りの秋、食欲の秋、芸術の秋です。

すでにブログの中でご紹介済みかもしれませんが、10月12日(金)はすみれ組とたんぽぽ組が古河市にある森ファーム様へ、18日(木)はさくら組が法人内の青嵐荘養護老人ホームへ「さつま芋掘り」に出かけてきました。

 

どちらのさつま芋掘りも、まずさつま芋の掘り方を教えてもらい、一斉にスタート。いずれのクラスも雨あがり間際だったためか、畑の土は少し固め。軍手をはめた小さな手で、たくさんの固い土を掘り出しはじめました。各クラスとも、なかなかお芋が見えてきませんでしたが、夢中で土を掘っていました。

 

保育園では、砂場の砂で遊ぶことはあっても土をいじるのは花植えや野菜を植える時で限られていますから、子どもたちにとっても貴重な時間なんでだなと子どもたちの姿をみて感じました。

 

さつま芋がとても大きくなっていたので、子どもたちはなかなか掘り出せず苦戦していました。しかし子どもたちの姿からは、自分の力で掘りたいという気持ちが伝わってきました。「とれたよ~」ととても大きな思いさつま芋を高く上げ、見せてくれました。その誇らしげな子どもたちの姿をカメラにおさめながら、私たち大人もさつま芋の大きさに驚かされました。

 

時間がたつにつれて、「先生、手伝って~」「誰か手伝って~」と声が聞こえてきました。子どもたち同士、「手伝うよ~」「どこ~」と力を合わせて掘り進めていました。「助けて欲しい」と言える素直な心が育っている一面も見ることができました。

IMG_1408 DSCN8861

さぁ、子どもたちが掘ったさつま芋を使って、11月に幼児クラスではクッキングを予定しています。

IMG_1419 IMG_1432 20181018_102441

さつま芋がどのように変化するのか?今から楽しみです。苦労して掘ったさつま芋なので、おいしいおやつになるように、子どもたちと取り組みたいと思います。

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

しゃぼんだまあそび♪

2018.10.19

今週良いお天気が続いていたので

戸外にてしゃぼんだまあそびをしました。

 

もも組0歳児クラスの子どもたちが目で見て

楽しめるよう最初は、保育者がしゃぼんだまをとばしてみました!!

 

すると…

 1

“なんだろう?”と不思議そうに見つめたり…

 2

「あっ!!」と指を差してじっと見てみたり…

中には、笑顔で追いかける姿もありました♪

 

その後、もも組1歳児の子どもたちがテラスへ来ると…

しゃぼんだまが見えたようで

「しゃぼんだまだ」「あっち」

など嬉しそうに話をしていましたよ!!

 

戸外へ来ると

3

「やりたい」という声が多く、

順番に遊んでいましたが待ちきれない子もいたため

しゃぼん液・吹き口、液を入れる容器を用意しました。

4

子どもたちは、1人1つ使えることも喜び、

容器の中で吹いて泡を沢山作ってみたり、

フェンスから畑に向かってとばしてみたりもしていました。

しゃぼん液がなくなる頃には、

満足したようで「おしまい」と自ら終わりにする子もいましたよ♪

 

これからも子どもたちが興味を持ったあそびを十分に広げ、

楽しんでいけるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

楽しかった さつまいも堀り☆

2018.10.18

 朝夕寒く、日中は気温が高く・・・

衣服調節が難しい毎日ですね。

明日の朝はもっと気温が低くなるそうです。

健康には十分気を付けたいですね^^;

 

さて、さくら組は養護老人ホームへ「さつま芋ほり」に行ってきました。

利用者の方たちと顔を合わせるのは今回で3回目ということもあり、

笑顔で挨拶することが出来ました。

DSCN0009

 

「エイエイオー!!」

さぁ、芋ほりのスタートです!!

さつまいもに傷がつかないように そぉっとそぉっと掘り始めました。

 すると・・・

「わぁ、おっきいのがとれた~」

「見て見て!何個もくっついてるよ」

「まだあるかな?」

と大興奮!あっという間に畑はにぎやかになりました(笑)

また、利用者の方や友だちと協力をして掘る姿も多く見られましたよ(^^)

DSCN0028  DSCN0039  DSCN0048

そして、芋堀りを終えた後は、

利用者さんと一緒にお菓子を食べたり、触れ合い遊びを楽しみました。

中でも「焼き芋グーチーパー」のじゃんけんでは、たくさんの笑い声も聞こえ

楽しんでいる様子が見られました。

DSCN0076 DSCN0069

 

利用者の方々との交流を深めていく中で

相手を想う優しい気持ちや自分から関わろうとする積極性が見られるようになりました。

 

これからも、日々の保育の中で、

子どもたちのいろいろな感性を引き出していけたらいいなぁと思います。

 

投稿者:松本(恵)

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー