園のこだわり

もちつき会

2018.12.28

今年最後のブログ投稿となりました。

 

園では子どもたちが楽しみにしていた『もちつき会』が行われましたよ!!

 

朝の会を終え、今日の予定でもちつき会があると話すと

大歓声が上がるほどでした。

 

もちつき会はホールで乳児・幼児が一緒になり

全員で行いました。

 

保護者ボランティアの方々にもご協力いただき、

「よいしょ~よいしょ~」と威勢よく掛け声をかけていました。

IMG_0044

 

 

 代々たま保育園で使用してきた臼と杵に子どもたちも興味津々でしたよ。

 

乳児さんも小さい臼と杵でもちつきをしまました。

IMG_0083 IMG_0064 IMG_0105

 

 

こうやって昔ながらのやり方でもち作りをするのは、都市部の保育園ではなかなか味わえない経験かもしれませんよね。

 

さくら組は園に飾る『鏡餅』作りもしました。

 

IMG_0151

 

アツアツのお餅に驚きながらも一生懸命形を作ってくれました。

園内に飾る予定ですので、お楽しみに★

 

また、すみれ・たんぽぽ・ばら組は

お正月遊びをしました!

 

福笑い

IMG_0156

 

 

 

大型かるた

DSCN1245

 

 

コマ回し

DSCN1255

 

 

 

「もっとやりたかった!!」という声もあがったので

年明けも活動に取り入れていきたいとおもいます。

 

 

 

12月は師走と言う名の通り、大人たちはバタバタと忙しさを感じますが、

こうやって子どもたちと一緒に遊びを楽しみ、

日本ならではの行事を子どもたちに伝えていくことの大切さを改めて感じる一日となりました!!

 

 

本年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

 

 

よいお年を~★

 

投稿者:深谷

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

名残惜しいクリスマス

2018.12.27

12月も残りわずかですね…

クリスマスにもちつきとたま保育園では行事が盛り沢山な年末♪

子どもたちは楽しんで過ごしています(*^_^*)

 

お手伝いを進んでしてくれる幼児さん!クリスマスツリーの準備から

片づけまで保育者の手伝いをしてくれました。

 

1つ1つの飾りを丁寧に取り、ツリーに巻き付いていたモールを器用に取って

少しずつ華やかなツリーが綺麗に片付いていきました。

葉っぱの部分に巻き付き取りにくかった綿も、細かい物まで綺麗にとってくれました。

物を大切にする思いも育まれていきますね。

片付け② 片付け3 片付け④

そしてこのような一幕も…

今朝にじ保育室で遊んでいた男の子。

とても熱心に机にかじりつくように何かをみていました。

何をみているのかな?と思い覗いてみると、玩具が沢山載っている広告でした。

クリスマス前に広告コーナーに置いてあった物を何度も見返しているようです。

いいなあ

「これもほしいな」「これかっこいいね」「サンタさんまたこないかな」

と男の子同士で欲しいものについて語り合う姿は可愛いですね。

クリスマスは終わってしまいましたが気分はまだまだクリスマスのようです♪

 

戸外では砂場にある屋根の柱付近で、穴を掘る男の子がいました。

穴掘り

柱付近の為穴を掘ると屋根が不安定になり、危ないなと大人は考えますよね。

保育者自身声を掛けるか迷いましたが、様子を見守りました。

保育者に気づいた男の子が保育者をみていた為、聞いてみました。

「何しているの?」の返答に返ってきた言葉は「ここが見たいの」でした。

柱の先が気になり掘り進めていたようです。探究心の表れですね。

もちろん本当に危険な時には叱ることも必要ですが…

『危ないからやめさせる。大人は物事について答えを知っているから教える。』

では子どもたちの探究心や意欲等は徐々に薄れ、子どもならではの

自由な発想を無くすことに繋がってしまいますよね。

関わり1つとってもねらいや意図をもって関わる事が大切です。

今後も保育をする上で大切にしていきたいと思います。

 

 

投稿者:池袋

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

発表会に向けて・・・

2018.12.26

ここ最近寒さがぐんと増してきましたね。

園庭の白菜も毎朝カチコチに凍っています・・・。

 

今日は「園内リハーサル1回目」が行われました。

登園してきた子ども達はやる気満々の様子で

「今日発表会のお洋服着る?」と言う子も)^o^(

 

さぁ、順番に発表スタートです!

 

こちらは、もも1組さんです。

先生に名前を呼ばれて登場する姿が、何とも可愛いです♡

DSCN9914

 

ばら組さんは楽器あそびを披露です。

小さな可愛い手で楽器を持ち、素敵な音を聞かせてくれました♡

DSCN9011

 

そして、幼児クラスは合奏や歌、劇など各学年担当の演目を発表しました。

DSCN9921  DSCN9894  DSCN9942

他クラスに発表するのは今回が初めてです。

見てもらいたいけど、でもちょっぴり恥ずかしい・・・。

そんな可愛い子どもたちでした☆

発表会まで、あと半月ほどとなりました。

子ども達も発表会に向けて少しずつ気持ちが高まってきているようです。

その気持ちを大切にしながら、今後も楽しんで練習していきたいと思います。

 

 

~おまけ~

昨日保育園に来てくれた「サンタクロース」。

お昼寝明けは「プレゼント」の喜びとともに、

サンタさんの正体について話が止まりません!(^^)!

DSCN9865

 

中には「トナカイはお外にいたよ!」

と言う子もいました(笑)

 

来年も、サンタさんに会えるといいね☆☆☆

 

投稿者:松本(恵)

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

☆メリークリスマス★

2018.12.25

12月25日(火)

 

連休が明け、今日は登園してきた子どもたちから、クリスマスパーティーやプレゼントの話を沢山聞くことが出来ました^^

楽しかった出来事を話している姿にこちらも笑顔でいっぱいになりました。

 

先日、そらグループでは、クリスマスツリーの製作に続いて、まつぼっくりを使った可愛らしい製作選択制で行いました*

まつぼっくりを使ったサンタクロースとトナカイの製作です。

まず、まつぼっくりの形を見て・・・どの向きで作ろうか…?

と考え向きを決めました。その後、目、鼻、帽子、ひげ…などそれぞれに装飾するパーツを作成。

目と鼻は柔らかいお花紙を丸めて、ボンドで少し固めて貼り付けました。

トナカイの角はモールを使って。サンタクロースの帽子は画用紙を使って…。

パーツが出来上がると、貼り付け作業です。

 

顔のバランスを見て貼り付ける作業。一見簡単そうと思いますが、

目、鼻、、ひげ、帽子…3点をバランスよく…というのは難しいものです…。

しかし、子どもたちは、自分だけの製作☆と、夢中になって貼り付け作業も行っていました。

DSCN2478   DSCN2479

出来上がりが近づくと、嬉しそうにしている子どもたち。

出来上がったものは、お家へもって帰って飾ろう♪♪

と楽しみにしている様子でした。

 

季節を感じることの出来る製作がまた一つ可愛らしく出来上がりました♡

この12月は幼児クラスで、様々な素材に触れて製作遊びを行う事が出来ました。

今後も、季節を感じることの出来る遊びを子どもたちと一緒に発想して

共に楽しみながら活動に取り入れたいと思います。

 

週の後半には寒波がやってくると予報されています。楽しい年末年始を過ごせるように

引き続き手洗い・うがい・水分補給を適宜行い健康に過ごしたいと思います。

 

さて、最後に…今日はたま保育園にもサンタさんが・・・???

やってきたのでしょうか?!

ご家庭でぜひ聞いてみて下さいね♪♪

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お散歩楽しいね☆

2018.12.21

今週は日中暖かい日もあり、久しぶりに散歩に行きました♪

もも1組の子どもたちに散歩に行くよと伝えると、「やったー!」と喜び、戸外に出る準備を始めます。帽子をかぶり、靴を履いて気分はルンルンの様子!

 

12221  12212

 

カメラを向けると、ピースをしたり、にこっとポーズを決める姿が可愛いですね♪

そして、お散歩ロープとお散歩カーに乗って出発すると、飛行機を見つけたり、少し小さくなった保育園に手を振る子どもたちでした。

お散歩ロープを握って歩くことも、とても上手になり「1,2!1,2!」と掛け声を出す子もいましたよ。

 

12213

 

農道に到着すると、広い道を「よーい、どん!」と走り回ったり、土手の斜めになっている側溝に石を転がして楽しんでいました。

 

12214  12215

 

一度面白さに気がつくと、何度も繰り返して遊ぶ子どもたちです。こうして、色々なことを経験して子どもたち自身で気づいたり、学んだりすることを大切にしていきたいと思います。

また、運動量が増えてきたので、戸外にいけない日にも室内で楽しく体を動かせるようにしていきたいと思います!

 

連休明けはクリスマスですね!楽しいクリスマスをお過ごしください☆

 

    投稿者:下川

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

挑戦中!!

2018.12.20

今日はばら組の子どもたちが、今挑戦していることをご紹介します。

ばら組の子どもたちは指先を使った活動や

身体を動かして沢山の事に挑戦しています。

 

まずは、のり付けです。

先日、発表会で使用するポケット作りをしました。

 

 

好きな色のポケットを選び、好きな模様や色の画用紙をのりを使って貼りました。

「1の指でちょっとだけ!」と保育者が伝えた言葉を復唱しながら

指先にのりを少しだけ付けて色画用紙を貼っていきます。

 

DSCN9673    DSCN9762

 

のりを付ける量や場所を考えながら「くるくる」と

楽しく取り組んでいました。

 

また、戸外ではタイヤ跳びに挑戦している子が多くなり、

一人で渡れる子が増えてきました。

 

 

 

DSCN9738     DSCN9731

 

 

 

小さな体で足をめいいっぱい伸ばし、次のタイヤへ移っていきます。

近くで見ているこちらがひやひやしてしまいますが、バランスよく

タイヤの上を渡っていく子どもたちに、沢山の成長を感じています。

 

他にも、上着を着てチャックを締めることや、時には玩具の交換術も練習中です。笑

 

ついつい、手を貸したくなってしまう気持ちをグッと抑えて、

子どもたちの挑戦したい気持ちや「できた!」の笑顔が沢山見られるよう

近くで見守っていきたいと思います。

 

 

※おまけ

DSCN9728

こちらの女の子は寒い日の戸外遊びで日向が暖かいことに気づき

ベルクコースの上に横になり日向ぼっこをしていました。(^_^)

遊びの中で沢山の発見を楽しんでいる子どもたちです!

 

 

 

投稿者:宮田

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

これは…世紀の大発見?!

2018.12.19

今週、園庭を歩いていると…

「せんせい!せんせい、来て来て!ハート、ハート!」とばら組さんに呼ばれました。

呼ばれた場所へ行ってみると…「ほらほら、ここ、ここ。」と、子どもたちが嬉しそうに

ハートの形を教えてくれました。

 

DSCN9772

  「よく見つけたね!すごいね。本当、ハートの形だね」

ブランコのペンキが剥がれて、ハートの模様になっていたのです。

僕たちが見つけたんだと得意顔。発見するって素晴らしいですね。

 

 発見といえば、保育者自身も発見をしました。それは…

今年の春、園庭に咲いていたノースポールの花の種が風に飛ばされて、なんと

職員駐車場の縁に発芽し、沢山花を咲かせていたのです。思わずビックリ!

早速その花を保育園のペットボトルで作った植木鉢に移植しました。

 DSCN9774

 ちなみに、11月に来年度用に蒔いたノースポールの種は、ほんのちょっぴり

芽を覗かせたところです。自然に生えた花は成長が著しいものですね。

 

DSCN9776

 

さて、12月4日のブログで掲載した緑に塗ったほうき草はどうなったのでしょう?

それは下の写真の通り…綿、星飾り、それと、「お花紙を丸めて飾りを10個作る」と、さくら組さんが自分たちで決めて作った飾りをほうき草にボンドで貼り付け、ほら、素敵なクリスマスツリーに変身しました。

 

DSCN8933       DSCN8945

PS:ツリーの植木鉢は保護者の方から頂いた空き容器です。

   綿は保護者の方が育て収穫したものを頂き活用させていただきました。

   日頃の保育は保護者の皆様のご協力もあって、活動が広がっています。

   感謝いたします。

 

                 投稿者:山口

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もうすぐクリスマス☆何を作る?

2018.12.18

平成30年12月18日(火)

 

つき組では、今クリスマス製作を行っています。先週、時間のある時につき組のみんなで何をしたいかの話し合いをしました。その時に、クリスマスが近いため『クリスマスの製作をしたい』との意見が上がりました。

製作を行うといっても、クリスマスの飾りや作るものは沢山あります!!なので、保育者が何を作りたいのかを尋ねると【ツリー】【サンタ・トナカイ】に意見が分かれました。すると、年長児の男の子が「自分の好きなツリーとかトナカイ作れば良いんじゃない?」との一言で、全員一致の賛成!!

ということで、自分の好きなツリーやトナカイ・サンタを作ることになりました*

 

保育者がトイレットペーパーなどの廃材や毛糸、布、画用紙、折り紙、ビーズなどを用意するとイメージがすぐに湧いた子はすぐに取り掛かり、使いたい材料を手にして作っていました。

 

段ボールで三角に切ってあるツリーの土台を使って、毛糸を巻いたり自由に飾り付けをしていったり

IMG_0031    IMG_0035

年少児は製作の本などを参考にしたり、年長児が作っているのを見ながら見よう見まねで作ろうとする姿が見られました^^

 

トナカイを作っていたグループは、それぞれ顔を描いたり、角や足を付けてオリジナルのトナカイを可愛く仕上げていました♡

IMG_0034

すぐにイメージが湧かなかった子も廃材などをじっと見つめていると、ふと思いついたのか材料を手に取ってハサミで切ったり、飾り付けをする事が出来ました*

 

しかし、イメージ通りうまく進むとは限りません。「ここからどうしよう…。」「なんか違うな。」と途中で感じた男の子は、色々と悩んで保育者に相談。保育者が「色々な材料があるから、試して色々使ってみても良いよ。」と言うと、材料1つひとつを手に取って試していました。

「先生!こうするよ!!」と目を輝かせて保育者に言って、すぐまた夢中で取り掛かっていました^^

IMG_0033

 

保育者が「これを使ってみると出来るよ。」「こうしてごらん。」など教える事はとても簡単ですが、子どもたちが自分で考えて自分でやってみようとすることでいろいろ試して失敗や成功から学んでいきます。

時々、大人よりも子どもの方が良い案を出したりもするんです!

今後もすぐに手は出さずに、子どもの思いを尊重しながら見守り、援助していきたいと思います★☆★

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

葉っぱ いっぱ~い♡

2018.12.17

最近はすっかり寒くなり、外はひんやりしますね。

園庭のイチョウの葉も、すべて落ちきってしまいました。

今日は、先日のもも組1歳クラスの様子を紹介したいと思います。

 

いつものように、戸外遊びのため外に出て行くと…

園庭の所どころに、イチョウの葉っぱの山が!

もちろん、やりますよね~~(笑)

葉っぱを抱えて…

「せ~の!!」(ぶわ~ッ)

 

 DSCN2406 DSCN2408

ハラハラと降ってくる葉っぱを思う存分味わってます(笑)

ひとりが始めると、近くにいたお友だちも始めました。

「たっのしい~~~♡」

 

またこちらの方では、たくさんある葉っぱを台車に積み込み

せっせと運ぶお友だちもいました。

 DSCN2407

皆んなで楽しそうですね!

 

きれいにお掃除してまとめてあった葉っぱ。

お掃除してくれた先生、ごめんなさい… m(__)m

 

でも、遊んだあとは袋に入れるお手伝いをする姿が見られました。

きちんとお片付けができて、えらかったですね!

 DSCN2414 DSCN2416

遊んだあとの片付けも、上手に出来るようになってきたもも組さん。

先生のお手伝い…

いっしょに片づける事に気付いたこと…

すばらしい気付きです。

 周りを気に掛けられる優しい心を育んでいきたいですね。

   【投稿者 五十嵐】

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

12月といえば、、

2018.12.14

12月14日 (金) 晴れ

子どもたちが楽しみにしている12月の行事といえばクリスマス!!

にじ保育室にクリスマスツリーを飾ってからは、ますます期待しているようです☆

グループでの活動でもクリスマスにちなんだ製作を行っています。

 

そらグループでは先週、みんなでクリスマスツリーを作りました(^^)

黄緑と緑の三角の中から三枚、好きな色の三角を選び、糊で貼ってモミの木を作ります。

同じ色の組み合わせでもどこに何色をもってこようかと真剣に悩んでいましたよ。

その後はお楽しみの飾りつけです!

今回は画用紙を型抜きしたもの、スタンプ台、シールの三種類を用意しました。

その中から自分たちで使いたい物を選び、可愛く飾りつけしていきます。

「わたし、これにしようかな?」「たくさんあって迷っちゃう!」と可愛く悩む姿も♡

完成したものを廊下に飾ると嬉しそうに眺めていましたよ(^^)

 

  DSCN2389    DSCN2392

 

 

*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*

 

 

今日はさつま芋掘りで余ったお芋を焼き芋にしました。

今年は焼き芋会を行わない予定でしたが、子どもたちから焼き芋がしたい!!との声があり、

園長先生に自分たちで話をして焼き芋をすることになりました。

みんなで朝から焼き芋の準備です。

新聞紙をぬらし、一つずつ丁寧に新聞で包んでいきます!

包み終わった後の片づけも最後まで手伝ってくれていました。

園長先生や保育者たちが焼き芋を焼いてくれている間も、

「まだかな~」「早く食べたいね」と出来上がるのが待ちきれない子どもたち。

出来上がったお芋を食べると、とってもいい笑顔が見られましたよ♡

 

IMG_0012  IMG_0021  DSCN2473

 

これからの季節もお正月や節分、ひなまつりなど、たくさんの行事が待ってます。

製作や絵本、遊びなどを通して、興味や親しみを持てるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー