12月27日(木)☀
今日は年内通常保育の最終日でした。
もちつき会が行われたのでその様子をお伝えしたいと思います。
こもも0,1クラスではもちつきをする前にもちつきをどうやるのかを知るためにおおもも、幼児クラスのもちつきの様子を見にいきました。
お兄さんやお姉さんがもちをつく姿に釘づけな子どもたち!
もちつきのやり方を「ぺったんする!」とやる気に満ち溢れていましたよ。
保育室に戻ると作り物の臼と杵でタオルをおもちに見立ててもちつきをしました。
「ぺったん!ぺったん!」と言いながらもちつきを楽しんでいましたよ♪
こちらの女の子と男の子は幼児クラスで保育者がもちを返している様子を覚えていたようで真似をしていましたよ!
子どもたちは保育者やお兄さん、お姉さんの姿をよく見ているなと改めて感じました。
おおもも、幼児クラスではホールで各グループに分かれ、もちつきをしました。
本物の臼と杵でもちをつくことが初めてのおおもも組の子どもたちは前日から「明日おもちつきだよね?」と楽しみにしていました。
保育者がもちつきについての説明をすると夢中で聞いている子どもたち。
生のお米ともち米を準備すると実際に触れ、触り心地を比べていましたよ。
年上の子が年下の子に「こっちがもち米だよ。」と教える姿が見られました。
待ちに待ったもちつきでは一人ひとり順番に行ないました。
おおもも組の子どもたちは一人で出来る子は一人でつき、杵が重くて持てない子はお兄さんお姉さんに支えてもらい、一緒につきました。楽しかったようで「もう一回やりたい!」と言う声が多く上がりましたよ。幼児さん経験したことがあるからか力強くもちをついていましたよ。
ついたおもちで年長さんが鏡もちを作りました。
「手にくっつく~!」や「丸くならないよー。」と試行錯誤しながら完成した鏡もちはこちらです!
職員玄関に飾り、新年を迎えたいと思います。
2018年も保護者の皆様にはご理解、ご協力頂き誠にありがとうございました。
2019年も子どもたち一人ひとりの笑顔と成長を見守っていきたいと思います。来年もよろしくお願い致します。
投稿者:濱本