園のこだわり

もちつき会

2018.12.27

12月27日(木)☀

今日は年内通常保育の最終日でした。

もちつき会が行われたのでその様子をお伝えしたいと思います。

こもも0,1クラスではもちつきをする前にもちつきをどうやるのかを知るためにおおもも、幼児クラスのもちつきの様子を見にいきました。

お兄さんやお姉さんがもちをつく姿に釘づけな子どもたち!

もちつきのやり方を「ぺったんする!」とやる気に満ち溢れていましたよ。

IMG_6461 IMG_6462

 

保育室に戻ると作り物の臼と杵でタオルをおもちに見立ててもちつきをしました。

「ぺったん!ぺったん!」と言いながらもちつきを楽しんでいましたよ♪

IMG_1227 IMG_1246

 

こちらの女の子と男の子は幼児クラスで保育者がもちを返している様子を覚えていたようで真似をしていましたよ!

子どもたちは保育者やお兄さん、お姉さんの姿をよく見ているなと改めて感じました。

IMG_1240 IMG_1243

 

おおもも、幼児クラスではホールで各グループに分かれ、もちつきをしました。

本物の臼と杵でもちをつくことが初めてのおおもも組の子どもたちは前日から「明日おもちつきだよね?」と楽しみにしていました。

保育者がもちつきについての説明をすると夢中で聞いている子どもたち。

生のお米ともち米を準備すると実際に触れ、触り心地を比べていましたよ。

年上の子が年下の子に「こっちがもち米だよ。」と教える姿が見られました。

IMG_6450 IMG_0037

 

待ちに待ったもちつきでは一人ひとり順番に行ないました。

おおもも組の子どもたちは一人で出来る子は一人でつき、杵が重くて持てない子はお兄さんお姉さんに支えてもらい、一緒につきました。楽しかったようで「もう一回やりたい!」と言う声が多く上がりましたよ。幼児さん経験したことがあるからか力強くもちをついていましたよ。

IMG_0019 IMG_0022 IMG_0064 IMG_0060 IMG_0006 IMG_6454

 

ついたおもちで年長さんが鏡もちを作りました。

IMG_0079

「手にくっつく~!」や「丸くならないよー。」と試行錯誤しながら完成した鏡もちはこちらです!

IMG_0089

職員玄関に飾り、新年を迎えたいと思います。

 

2018年も保護者の皆様にはご理解、ご協力頂き誠にありがとうございました。

2019年も子どもたち一人ひとりの笑顔と成長を見守っていきたいと思います。来年もよろしくお願い致します。

 

投稿者:濱本

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも組 お散歩!!

2018.12.26

12月26日(水) 晴れ☀

 

段々と寒さも厳しくなり、今年も残り5日となりました。

こもも組のお散歩の様子をお伝えします!!

今日は近くの農道にお散歩に行きました。

 

 

 

IMG_1193   IMG_1192

IMG_1188   IMG_1178

お散歩ヒモをもって歩くのも上手になり、手を繋いだりバギーカーに乗ってお散歩にいきました。

今日のこもも組さんはテンションが高く、向かっている途中に「出発」と言う掛け声に「ゴーゴー!!」・

「イエーイ♪」とノリノリでしたよ。

その後も、一人の女の子が「にゃんにゃん、にゃにゃ~ん」と口ずさむと、みんなで“犬のおまわりさん”の大合唱が始まり歌いながら散歩をしました。

 

 

 

 

IMG_1201 IMG_1933 IMG_1934

農道に着くと一斉に走りだすお友だち♪

 

 

見つけ上手なこももさん!!色んな物を発見しました。

IMG_1199  IMG_1206

 

黄色や白の小さなお花を見つけたり、ナズナをみつけて見せに来てくれたお友だちもいましたよ。

 

 

 

IMG_1205  IMG_1203  IMG_1202

 

フェンスにあったアサガオの種を見つけたり、大きい石を見つけたり思い思いの場所で探索を楽しみました。

 

 

 

今日の帰りはUターンするのではなく、ぐるっと回って沢山歩いたこもも組さん。

途中少し疲れてきたかな?というお友だちもいましたが、みんな保育園まで頑張って歩いて帰ってこられました。その後、給食を食べみんなぐっすり眠りについたこもも組さんでした。

 

 

これからも色々な発見が出来るように、お散歩にいったり遊んだりしていきたいと思います。

 

 

 

 

投稿 髙橋

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

みんなでクリスマスランチ☆

2018.12.25

 

12/25(火) 晴れ

 

 

 

今日の給食はクリスマスのスペシャルメニュー!

こもも・おおもも・幼児のみんなで食べました。

 

IMG_0932 IMG_0030

IMG_0024 IMG_0019

IMG_0035 IMG_0034

IMG_0033 IMG_0021

 

BGMにクリスマスソングもかかり、たのしい時間を過ごしました☆

 

 

そんな異年齢での関わりの中で年上の子が自分より年下の子に

 

IMG_0026 IMG_0023

 

取れてしまった食事用スタイを何度も付け直してくれたり

平仮名が読めない子にメニューを読んであげたり、

 

IMG_0025

 

メニュー立てにメニューが立てられないお友だちに「やってあげようか~?」

と声を掛けてくれたり、、、と優しい姿をたくさん見ることができました。

 

 

午後のおやつの時間には、どこからともなくクリスマスソングと鈴の音が・・・!

 

IMG_0938 IMG_0937

 

「屋根の方から聞こえた!」とのことでさくら組さんがお外を見に行ってくれると、

園庭に二人乗り三輪車とキックボードのプレゼントが置いてありました。

 

IMG_0957 IMG_0961

 

素敵な笑顔ですね♡サンタさん本当にありがとうございました♡

 

 

☆おまけ☆

戸外あそび中に白い紐を見つけたこちらの女の子。

「これ、サンタさんのおヒゲかなぁ」「ほらこうやって生えてるやつ」

と見せてくれました。子どもの素直な心にほっこりしました✲

IMG_0009 IMG_0012

 

 

投稿者:田口

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

爆弾ボール

2018.12.21

12月21日(金) ☀

日中は体を動かすと上着がいらないくらい暖かかったですね。

今日は幼児クラスが3クラス合同でスイミングへ!

久しぶりにさくら組と行けて、すみれ・たんぽぽ組の子たちは嬉しそうでしたよ♪

 

スイミングをお休みした子は園庭で遊びました。

みんなで話し合いボールで遊ぶことになると、「ドッヂボールしよう」「じゃあ線描くね!」と、さくら組の2人が線を描いてくれました。

IMG_3987

 

でも人数が少ないとすぐに終わってしまい・・・今度は〝爆弾ボール〟を☆

爆弾に見立てたボールを円の外から中へ転がします。

そして、中にいる子は転がってくる爆弾が当たらないように逃げます。

子どもたちで考えて当たったら中と外で交代することにしたので、みんな楽しんでいました♪

IMG_3998

IMG_4002 IMG_3999

爆弾が転がって来ると「キャー!」と言って左右に避けたり、ジャンプして避ける子もいましたよ!

そんな楽しそうな姿につられて、こもも組の女の子も仲間入り!

きっとルールはまだ分からないけど、幼児さんの真似をして「キャー!」と言いながら、幼児さんが走る方へついて行っていましたよ。

当たってしまうと今度は外から中へボールを転がしていました!

 

右の男の子は遊具庫からボールを持って遊びに来ましたよ。

IMG_3994 IMG_3996 IMG_4003

 

こうやって年上の子に教えてもらうことで色んな遊びを経験して、遊び方を知るんだな~と思った瞬間でした。

 

❄ おまけ ❄

明日12月22日は1年のうちで1番昼が短く、夜が長い〝冬至〟ということで、午睡明けに柚子の足湯に入りました。

興味津々でいつもより目覚めが早く感じた子どもたち。

ワクワクした表情で椅子に座って、タライに足を入れると「あったか~い♡」と。

1度足を入れたらなかなか出れないようで、しばらく浸かっていましたよ!

IMG_4024  IMG_6309 IMG_4023

 

そして、おおもも組の子が出ようとするとさくら組のお兄さんが足を拭いてくれる姿が!

こんな姿に心も温まりますね♡

IMG_4022

柚子の効果でみんなが元気に過ごせますように・・・。

投稿者:服部

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

小学校へ行ってきました!の続き

2018.12.20

12月20日(木)  晴れ

 

昨日のブログの続きです。。。。。

 

 

小学生が授業に戻った後は、バスに乗って野木にある【丸林中央公園】へ遊びに行ってきました。

初めて行く公園の遊具に目を輝かせ「わーい!!」と駆け出して行った子どもたち。

 

ボールを吊った遊具に、ブランコのように座ったり、立って乗ってたり

DSCN0956DSCN0986

DSCN0957 DSCN0959

 

園にある、だいぼく君のような遊具から顔をのぞかせたり

DSCN0990

 

大きなコンビネーション遊具は、「楽しそう」とチャレンジする子や

DSCN1002 DSCN1018 DSCN0999DSCN1029

 

 

高さにドキドキしながらも「やってみる」とチャレンジする子。

DSCN1025 DSCN0997

 

一回目は慎重に進んでいましたが、「もう一回やる!」と二回目になると余裕が出て笑顔が見えてきました。

DSCN1024 DSCN1000

 

 

初めて遊ぶ回転遊具は、 遊び方が分からずジャングルジムのように登っていましたが

DSCN0996

 

回ることを伝えると、「どうなるの?」と柱につかまる子どもたち。

DSCN0961

 

一度、回すとキャッキャと笑い声が響き渡り、子ども同士で話し合い回す人、中に入る人に分かれ順番に楽しんでいました。

DSCN0980DSCN0970DSCN0977DSCN0978

 

 

大きな遊具がたくさんある公園だったので、さくら組の子どもたちは体をたくさん動かし満足そうでした。

駐車場がある公園なので、よかったらお休みの日に遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

小学校に行ってきました!

2018.12.19

12月19日(水) ☀

 

 

先日、さくら組のおともだちが西牛谷小学校で育てているウサギに会いに行ってきました。

 

 

小学校までの道のりを「ウサギ知ってる2匹いるんだよねー」「ウサギって何食べるのかなー」と話したり

「歩くときは白い線の中を歩くんだよね」と、車に注意しながら軽い足取りで歩いて行きました。

 

DSCN0888 DSCN0890

 

 

学校に到着をすると、小学生のお兄さんが待っていてくれ、ウサギ小屋まで案内してくれました。

 

DSCN0891 DSCN0895

DSCN0893 DSCN0896

 

 

お兄さんたちが、ウサギの触り方を教えてくれたりいつも食べているエサ(大根の葉っぱ)について

教えてくれました。

 

DSCN0900 DSCN0910

 

 

その後は、ウサギにエサをあげ、なでたりしながら心温まる時間を過ごすことができました。

 

DSCN0906 DSCN0902

DSCN0926 DSCN0922

DSCN0918 DSCN0916

DSCN0928

 

 

ウサギと触れ合った後は、お兄さんたちが中庭や校庭を案内してくれました。

 

DSCN0934

 

 

中庭には、昔ながらのポンプ式の井戸があり、ポンプを漕がせてもらい水のくみあげをさせてもらいました。

なかなかできない体験で貴重な体験でした。

 

DSCN0932

 

 

校庭では、いつも保育園で遊んでいる遊具よりも大きな登り棒やブランコで遊びました。

 

DSCN0938 DSCN0935

DSCN0955 DSCN0948

少しだけ小学生体験ができて笑顔があふれた時間でした♪

 

 

最後に、案内してくれたお兄さんたちに挨拶をすると『また遊びに来て下さい』と言ってもらえ

小学校に行く楽しみが増えたようでした。

 

DSCN0945

 

投稿者:髙野

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

避難訓練

2018.12.18

12月18日(火) ☀

 

今日の日中は避難訓練があり、おおももぐみから火災の想定で避難しました。

IMG_1736IMG_1741

今回は戸外で遊んでいた子がほとんどだったため、すぐに集まることができました。

避難所に着くと、火災のため幼児クラスの子たちはきちんと口を塞いで身を守っている姿が見られました。

ふと横を見るとそれを見ていたこももぐみの子が・・・

IMG_1739IMG_1734

真似をして口を塞いだり、「しー」っと静かにすることを教えてくれていました!模倣からいろいろなことを学んでいく様子が感じられる成長を感じられる姿です♪

また、今日は火が燃え広がったことを想定して、角地の第2避難所まで移動してみました。

IMG_0911 IMG_0912 IMG_0909

IMG_1742 IMG_1743

場所に着くと、保育者から冬は暖房器具をたくさん使うから火事が多いこと、風が強いと燃え広がりやすいことを話しました。

最近ニュースでも映像などを見るからか、子どもたちも真剣に話を聞く様子が見られましたよ。

職員もいざという時を想定して声を掛けあったり、避難経路等も確認しました。

子どもたちと毎月避難する時の約束を確認しながら全職員で迅速に子ども達を守れるようにしていきたいと思います!

 

投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

新幹線見学

2018.12.18

12月17日(月)☀

 

今日は新幹線見学でした。

新幹線が載っている本を読んだり、車両センターの方へのプレゼントを作りながらとても楽しみにしていたんですよ。

 

バスの中では、自分の名前と楽しみにしていることを発表しました。

「〇〇ちゃんとお弁当を食べるのがたのしみです」

「みんなと新幹線を見るのが楽しみです」など、様々な声を聞くことができました。

 

到着すると車両センターの方のお話を聞いてさっそく新幹線を見に行きました。

IMG_0742IMG_0752 IMG_0759

新幹線を見るには長い距離を歩かなければなりません。

すみれ組は初めてでしたが、頑張って歩くことができましたよ!

そして新幹線が見えると大喜び!

今回は、北陸新幹線“かがやき”を見ることができました。

新幹線の写真は残念ながら載せることができないのですが、車両の中の見学、運転席にも座ることができ、

とても嬉しそうでしたよ。

 

お昼の時間です。

IMG_3878 IMG_3875 IMG_3880

IMG_3879 IMG_3881 IMG_3887

お母さんが作ったお弁当を互いに見せ合ってとても嬉しそうな表情です!

園外で食べる手作り弁当は格別だったと思います♪

お忙しい中ご協力頂きありがとうございました。

 

車両センターの方にお礼とプレゼントを渡し、お別れしました。

IMG_0858 IMG_3792

バスに乗って向かった先は大きな公園です。

大きな遊具や広場で沢山遊びました!

IMG_3917 IMG_3912 IMG_3908

IMG_3910 IMG_3907 IMG_3923 IMG_0905

 

帰りのバスの中ではぐっすり眠るお友だちもいましたよ。

IMG_3940

 

1日を通して貴重な体験をすることができました。

また来年行けるといいですね♪

 

投稿者:金丸

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

大もも組の様子・・・

2018.12.14

 12月14日(金) 晴れ

 

 

発表会を泣かずに、笑顔で参加できた大もも組

練習を始めた頃からとても楽しんでいました。

堂々とできた自信や喜びもあってか、発表会後から大きくたくましくなった姿が見られます。

 

4月からは進級して、年少組になる大もも組

そこで、少しづつ移行へ向けた準備を始めました。

 

 

例えば、朝の体育ローテーション・・・

年中児とペアになり、年中児に合わせて「にじ」か「たいよう」に分かれます。

年中児が組んだ大ももを誘ってくれますよ!

室内では・・・

IMG_5676   IMG_5844   IMG_5860

 

全身を使うので、幼児が細かいところを教えてくれる姿が見られました。

IMG_5843

 

 

園庭では・・・

準備体操後、グループに分かれました。

室内同様、年中児が大ももを誘ってくれてグループに

この日はリレーをしました。

バトンの受け渡しは積極的に年長児が教えてくれました。

IMG_5613

IMG_5786   IMG_5790   IMG_5784

 

 

乳児トイレから幼児トイレへの移行では・・・

幼児トイレは個室があるため、開閉のドアがついています。

順番に並んで待つことや、ドアの開閉の仕方を練習しました。

IMG_6110

IMG_5885   IMG_5883   IMG_6109

立ち便器もあるので、男の子も少しずつ慣れるようにしていきたいと思っています。

 

 

ホールのコーナー遊びが変わったので、使い方や遊び方の話を聞きました。

「ここは粘土をやるところで、4人しか座れません」

と、幼児が説明してくれるのを聞きました。

IMG_5888

 

 

給食では、少しずつ箸を使うようになります。

今までも、ままごと遊びの中でエジソン箸を使っていましたが、

1つずつ食べものを掴む練習を繰り返しています。

遊びの中で、子どもたちは楽しく面白く練習していますよ。

IMG_5800   IMG_5892

 

 

給食は、少人数ずつ幼児室へ行って食べています。

幼児クラスでのおかわりの仕方も、ペアとなって練習していますよ。

IMG_5833   IMG_5751   IMG_5837

 

現在、移行へ向けた準備のための準備をしていますが

無理のないように子どもたちと生活していきたいと思っています。

 

 

投稿:岩瀬

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

☆異年齢の関わり☆

2018.12.13

12月13日(木)   晴れ☀

 

昨日の朝はどんより…でしたが、今日は朝からいいお天気☀

風も冷たくてまさに冬晴れでしたね。

そんな日、大人はぬくぬくとお部屋に❤と思いがちですが、子どもたちは元気いっぱいです!

 

さくらの女の子達がスノコの板を並べ、ピョンピョン飛んで遊んでいるのを見て…

IMG_1589

 

0歳児の女の子が真似してやってみようとしていました。

IMG_1590

 

ベビーカーで園庭へ出てきた0歳児の女の子をお世話しようと、押してくれていた1歳児の女の子。

一人では大変そうに見えたのか、気付いたさくらの女の子が一緒に押してくれていました。

 

IMG_1578   IMG_1583

 

三輪車に乗ったものの進むことができずにいた0歳児の男の子に気付き、押してくれたさくらの男の子と、1歳児の男の子と一緒にすべり台をしていたさくらの女の子。

女の子は自分が滑り終わると後ろを振り返り、男の子が滑ってくる様子を確認してくれていました。

IMG_1595   IMG_1597

 

また、ブランコを大きく揺らしてもらって「はははー!」と声を上げて笑っている1歳児の女の子につられて「はは!」と笑っていた0歳児の女の子。

IMG_1598

 

テーブル付き椅子ではおおももの男の子と1歳児の男の子が、カップやバケツを持って来て「ハッピーバースデートゥーユ~~~♪」

昨日の誕生会の余韻を楽しんでいるようでしたよ!

IMG_1591

 

普段から異年齢での関わりはありますが今日は様々な遊びでより多く見られていました。

今後も子どもたちの気持ちを大切にしながら見守り、日々過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー