園のこだわり

ぬり絵をしました☆

2019.01.31

ばら組では明日の豆まきに向けて

鬼のぬり絵を行いました。

 

色鉛筆を使って絵からはみ出さないように意識して

塗っていきました。

 

色鉛筆の持ち方では、人差し指と親指を用意して

「ピヨピヨ、ピヨピヨ」とくちばしのように練習し、

「パクッ」とつまむようにして持ち方を伝えていきました。

 

 

 

DSCN9182   DSCN9183

 

クレヨンとは違い色鉛筆は筆力が必要な為

なかなか色が出ずに薄く塗っている子もいましたが、

持ち方を確認しながら、手を添えて行うと使い方がわかったようで

どんどん塗り進めていく事が出来ました。

 

 

 

DSCN9173    DSCN9174

 

 

 

子どもたち同士、

「ピンクの鬼にしよう!」「ツノは黄色!!」と

絵を意識して色を変えたり、線からはみ出さないように

とても集中して取り組んでいましたよ。

 

明日の豆まきでは鬼が来ても泣かずに豆まきが出来るか

楽しみですね♪

 

 

 

投稿者:宮田

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

クッキング♪

2019.01.30

1月30日(水)   晴れ

 

そらグループでクッキングをしました。

今日のメニューは「チョコスコーン」です!

 

クッキングの前には、綺麗に手洗いと消毒をします。

昨日手洗いの仕方を丁寧に教わったすみれ組、たんぽぽ組の子どもたち。

「こうやるんだよね!」「指の間もしっかりやらなくちゃだめだよね!」と教わったことをしっかりと実践していました。

 

  DSCN2937

 

手が綺麗になったらクッキング開始です。

まずはボールにホットケーキミックスとマーガリンを入れよく混ぜ合わせます。

力をしっかり入れて頑張って混ぜていました!

 

 DSCN2940

 

その後牛乳とチョコを入れ、さらによく混ぜます。

最後に丸めて形を作り、天板に並べていきます。

「手にくっついちゃう」「丸くならないなあ」と苦戦しながらも、なんとか完成しました!

 

DSCN2948

 

あとは給食の先生に任せて完成を待ちます。

「もうできたかな」「今焼いているところかな」と 給食を食べている時にも完成が気になる子どもたち、、、

おやつで作ったスコーンが出てくると、とても喜んでいました(^^)

自分たちで作ったおやつは特別美味しいようです♡

 

 DSCN2957

 

実際に自分たちで作ったことで調理することの大変さや難しさを感じることが出来ました。

出来たものを食べると「またやりたい!」「今度は違うの作ってみたいな」と次の期待も高まっています。

ぜひお家でもお子さんと一緒にクッキングをしてみて下さい♪

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もも組さん、元気です✿

2019.01.29

最近は、インフルエンザの話題でもちきりですね。

たま保育園の子どもたちには、まだインフル菌の魔の手は来ていないようです。

もも組の子どもたちも、みんな元気いっぱいに登園してきています。

できればこのまま冬を乗り切って欲しいと願いつつ、手指消毒液もいつもより多めにつけている今日この頃です。

 

さて、今日は風が冷たく寒く感じましたが、「お外、行くー!!」という子どもたちに応え、戸外あそびに…。

子どもってやっぱり寒さより楽しさが勝るのですかね。

ウキウキしながら園庭に駆けていきましたよ!

花壇にお花を見つけた彼✿顔を近づけて見ていました。

 DSCN9126

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

もも1クラス…最近のブームは、どうぶつ。

どうぶつの図鑑(絵本)を本棚に入れておくと、取り合いになるほど人気です。

「一冊ずつね。」と声を掛けながら、お友だちとの貸し借りの関わりを学んでいます。

トラブルになることもしばしばですが、それもまた学びになっていますね。

お友だちという存在が大きくなってきた年齢。

ケンカもするけど、仲良しなお友だち作りの基盤をしっかりと身につけてほしいです。

 DSCN9127 ゴリラさんの真似っこ! ウホウホ!

【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

~なわとび~

2019.01.28

 週末は降雪が心配されましたが、大丈夫でしたね。

寒い毎日ですが、たま保育園のお友達はみんな元気に登園してきています。

さて、今日は「体操クラブ」がありました。幼児クラスがクラスごとに参加しています。そこで、すみれ組さんの様子をのぞいてみました。

今日は、「縄跳び」のようです。先生のお話を真剣に聞き、先生のお手本に倣って、“縄を前にもってきて、ジャンプ!”

DSCN9114 DSCN9118

3列になって、順番に楽しそうにジャンプしていました。楽しそうでありながらも、すみれ組の子どもたちの顔は真剣です。長縄を飛ぶよりも、前とびが飛べるようになる方が難しいですよね。縄跳びに夢中になる子どもたちが増えてきそうな気配を感じました。できるようになりたい!意欲、できた!と達成感を感じてもらえるよう、子どもたちと取り組んでまいります。

DSCN9105 DSCN9120

1月も気づけばあと3日。2月4日には立春。暦の上では春が始まる日が近づいています。太陽がでていれば、ぽかぽかと暖かく、曇り空の日はひんやりと。風が強い日は、風の音や木々が揺れる様子を窓からのぞいてみたり。その季節ならではの空気を五感で感じてもらえるように過ごしていきます。

投稿者(なかやま)

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

今日は誕生会!

2019.01.25

昨日は、とても強い西風が吹いた1日でしたね。

給食を食べていても、つい外の様子が気になる子どもたち。畑の土や園庭の砂がどんどん飛んでいきます。「わぁ」と思わず声がでてしまったり、風のゴーという音を「雷だ」という子もいたり、風が気にあるそんな1日でした。

 

今日は、昨日とは違って、比較的穏やかな朝をむかえることができました。

保護者の方がお持ちいただいた多肉植物の寄せ植えが、窓際でほっこりしていました。

DSCN9097

さて、今日は誕生会。

誕生会前にさくら組さんが、会場のセッティングをしていました。

必要な椅子の数をみんなで確認しながら、お休みがだれかを確認しながら準備していました。相談しあったり、確認しあったり、みんなで力を合わせて準備してくれていました。とっても頼りになります。

DSCN9101

準備が整うのをまって、すみれ組、たんぽぽ組の子どもたちが集まってきました。

お互いお祝いしたり、お祝いしてもらったり。だから、お互いの誕生月をしっているんですね。私は、誰がお誕生日か?を教えてもらうシーンの方が多いです。

DSCN9103

1月生まれのお友達は全部で9人。おめでとうございます。

これからも、子どもたちの成長を保護者の皆様と共有し、一緒に喜びあってまいりたいと思います。

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

フラフープで…

2019.01.24

日中暖かい日は、元気に戸外あそびを楽しんでいる子どもたち。

フラフープも色々な遊び方が見られました。

 

1

もも組1歳児クラスの子どもたちは…

フラフープを上手に転がし、保育士と転がす人、取る人に分かれて遊んでいました。

転がる距離は短かったのですが何度もその場で回ることを喜んでいましたよ♪

 

そこにやってきたのは、もも組0歳児の子どもたち。

転がっているフラフープを見るとついつい追いかけてしまいたくなるようで

はいはいで追いかけたりもしていました!!

 

23

ばら組の子どもたちは…

幼児クラスの子が遊んでいる姿も見ているようで

フラフープの中に入って電車ごっこをしてみたり、

縄跳びのように回して飛ぼうとしたりしていましたよ。

また、腰で回してみようと気合十分!!

やってみると数回、回すことができ満足そうでした♪

 

年齢や発達が異なることで色々な遊び方をしていましたが

それぞれが思い思いに楽しむことが出来ていました!!

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

総合避難訓練

2019.01.23

今日は毎月行っている避難訓練の中でも、実際に消防士の方や消防車が

来てくださる総合避難訓練がありました。

 

火事が起こった想定での避難…ベルや放送、保育士の指示のもと避難開始!

速やかに避難をし、 園庭へ集まりました。素早い避難でした!!

避難1

 

続いては、消防士の方から消火器の使い方を教えて頂き

まずは職員が消火訓練をしました。

見学3 消火1

「先生がんばれ~」と声援を送ってくれた子どもたちでした!(^^)

見学1 見学2

年長さんも消火訓練に参加させて頂き、無事消火完了!!

なかなか出来ない体験でした♪

 

その後はホールに集合し、火災に関するDVDをみて

火の怖さや火事が起きてしまった時はどうするか等を学びました。

DVD

観賞しながら「うわ!燃えちゃった!!」

「火は怖いね」「消防車がきた」等

それぞれが感じたことを口にする場面も…

子どもなりに火事について考える時間になったのではないでしょうか。

 

最後は消防士の方に質問をすることができ

「好きな色は何ですか?」と可愛い質問から

「どうして消防士になったのですか?」と言う的確な質問、

「どうして火事は起こるのですか?」と言う素直な質問等

様々な質問が挙がりました。どれも子どもにとって不思議に思った事なのですね。

1つ1つ消防士の方は丁寧に答えて下さいました。

質問

 

避難では日頃の訓練成果を見せてくれ、消防車の登場には大喜びした子どもたち。

それぞれ感じた事、驚いた事、楽しかった事等があったのではないでしょうか。

ぜひ、ご家庭で子どもたちから沢山の話を聞いてみてくださいね♪

 

投稿者:池袋

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

きれいに・・・♪

2019.01.22

今朝のにじ保育室は…おままごとコーナーが大人気!!

普段よりもコーナーが広くなっており、賑やかでした。

理由は保護者の方が作って下さった、新しいキッチン台に誘われたようです(*^_^*)

おままごと おままごと2

キッチン台を使ったり、テーブルに食べ物の玩具をひろげごっこあそびをしたり

気の合う友だちと楽しんでいました。

また変身ができる様、様々な衣装も置いてあるのですが、女の子が一生懸命

ドレスの上から別の衣装を結んでいました。

別々の衣装を組み合わせ自分だけのオリジナルドレスの完成です♪

ドレス1 ドレス2

そして片づけの時間になり、おままごとコーナーも綺麗に片付いていきました。

最後に数人の子が残っていたのですが

「こうだよ!綺麗にいれるんだよ。」

「これは後でいれてね」

と片づけ方で話し合っていました。

小さな箱に細かい玩具を入れ、同じような玩具を重ね

時々意見がぶつかることもありましたが、最後は綺麗に片づけが完了しました!

片付け1 片付け2

意見が合わない事があっても途中で投げ出さず、最後まで話し合い、

お互い納得しやり遂げた子どもたち。意見を伝え合うことは大切ですね。

自分の意見を持つ、発信することが大切になってくる将来に

様々な保育園での出来事が活きてくれると良いですね。

その為には、子どもたちが納得するまで話をする場を設け

待つ事を心掛けていきたいと思います。

 

投稿者:池袋

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

発表会を終えて・・・

2019.01.21

1月21日(月)晴れ

 

先週の土曜日は発表会にご参加いただきありがとうございました。

 

これまでと違う会場となり、保護者のみなさまには

ご不便をお掛け致しました。

 

子どもたちにとっても初めての環境でしたが、

それぞれに精一杯演じることできていたのではないかと思います。

 

ご協力ありがとうございました。

IMG_0616

 

 

さて、発表会明けの本日、

幼児クラスはロッカーなどをそら保育室に移動し、

改めて環境を整えて生活を始めることができました。

 

朝登園してきた子どもたちは興味津々!!

ロッカーの配置を少し変えたので驚いた様子でした。

 

 

今日登園してきた子どもたちは、これまで以上に率先して自分たちで荷物の用意をする様子が見られました。

IMG_0627

 

「自分のことを自分でやる」

こういった姿勢が身についてきたのかなと感じられる場面でした。

 

 

また、朝の戸外遊びでは

友だちと「発表会での思い出」や「お休み中の出来事」を話しながら遊ぶ姿が見られましたよ。

 

発表会を経験し、より友だちとの仲間意識が強くなったのかな・・・と感じられました。

IMG_0630 IMG_0638 IMG_0650

 

 

大きな行事を経験し、一回り成長をした子どもたち。

卒園や進級に向けて、とても頼もしく感じています。

 

 

投稿者:深谷

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

負けないぞ~!!

2019.01.18

西風が強く、寒さも一段と厳しいお天気となりましたね。

 

保育園では、明日の発表会に向けて最後の練習をしました。

子ども達からは「ドキドキする~」「楽しみ~」などの声が聞かれ

心待ちにしている様子が伺えました。

明日の本番では、いつもと違う雰囲気に戸惑ってしまう子もいるかもしれませんが、

どうぞ、たくさんの拍手で応援していただけたら嬉しく思います。

 

さて、さくら組では昨日、練習をちょっぴりお休みして

子ども達の大好きな「ドッヂボール」をして遊びました。

DSCN1448

 

まずは、チームをどのように分けるか話し合いです。

いろいろな方法を考えながらみんなで決めることが出来ました。

さすがですね。

 

さぁ、ゲームスタートです。

ボールに当たらないようにキャーキャー言いながら嬉しそうに逃げます。

反対にボールをキャッチした子は、誰を当てようか考え、ニヤニヤ(^^)

 そして、外野が増えてくると子ども達同士、

協力をして四方八方から攻撃します。

DSCN1458  DSCN1491

 

狙われた子はドキドキですよね笑

DSCN1475

 

「負けたくない」

そんな闘争心が強くなるほどゲームに力が入ります。

時には顔に当たってしまったり、転んでしまう事もありますが

どの子も保育者の声掛けなど耳に入りません^^;

 「たくましくなったなぁ」と成長に感動です☆

 

 卒園まで残り3カ月となりましたが、これからもたくさん遊んで、

楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

 

投稿者:松本(恵)

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー