園のこだわり

異年齢選択制作をしました!

2019.01.25

 

1/25(金) ☀

 

お店屋さんごっこの制作と並行して、幼児クラスでは

2/1に行なう豆まき会で使用する“豆入れ”を制作しています!

作り方を【簡単】と【難しい】の2種類から選択し作りました。

今回は、その制作の様子をお伝えしたいと思います。

 

【簡単】

紙コップに絵の具をつけたスポンジで色を付けていきます。

IMG_1282 IMG_1281

IMG_1285 IMG_1279 IMG_1280

 

 

【難しい】

折り紙をちぎり、貼っていきます。

IMG_1276 IMG_1277

 

 

紙コップに色を付け終わったら、顔を作り完成です☆

 

【簡単】は、あらかじめある線に沿って顔のパーツを切りますが、

【難しい】は、自分たちの好きなように作りましたよ!

 

IMG_1290 IMG_1289

IMG_1288

 

「髪の毛は、赤と青のダブルにするんだ~」「目は恐くないとね!」

と、思い思いに制作を楽しんでいる様子でした。

 

 

 

色とりどり、色んな表情の鬼が完成しましたよ✿

豆まき会を今から楽しみにしている子どもたちです❀✿

 

 

投稿者:田口

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

手作りおもちゃで遊びました。

2019.01.24

1/24(木)☀

 

今日は天気がよかったものの、風が強かったので室内で遊びました。

こもも組ではマットやトンネルなど、体を動かして遊べる広いスペースと、テーブルで座ってゆったりと遊べるスペースとに分かれて遊びました。

 

マットスペースの子どもたちはマットの山をハイハイしたり、滑ったり、体を動かしてみたり、ブロックを集めて拾ってみたり、好きな遊びを楽しんでいました。

入園したばかりのお友だちも、保育者との関わりの中で笑顔が見られていました。

IMG_1964 IMG_1967

IMG_1987 IMG_1960

 

座って遊べるスペースには職員の手作りの玩具やパズルを出してみました。

ファスナーの開け閉めをできる玩具や色々な感触のスポンジを触り比べられる玩具を見ると『何だろう?』と不思議そうに金具を触ってみたり、ファスナーの開け閉めに挑戦してみていました。

スポンジがネコ型だったので、「ニャンニャン」と言いながら触って楽しむ様子がありました。

IMG_1956 IMG_1930

IMG_1986 IMG_1983

IMG_1927 IMG_1929

 

お人形にシュシュでスカートを履かせてあげる玩具で遊んでみると、伸ばしたシュシュを人形の頭に付けてみたり、胴体に通してみようと挑戦していました。

IMG_2580 IMG_1962

IMG_2582 IMG_2583

しばらく遊ぶと…

自分の足にシュシュを通して遊び始める様子もありましたよ。

IMG_2588 IMG_2587

うまく足が通ると「できた!」と嬉しそうにしていました。

この動作は靴下を履く動作に繋がるので、子どもたちの発達に繋がるように遊びの様子を見守ることにしました。

決まった遊び方に囚われず、子どもたちの遊びの発想を大切にして、今後も子どもたちが楽しんで遊べる玩具を増やしていきたいと思います。

 

 

投稿:鈴木

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ひらがな練習☆

2019.01.23

1月23日(水) ☀

 

毎月4文字ずつ職員が順番に教えながら行なっている年長さんのひらがなワーク。

最近は就学を意識する子が増えてきて、だんだんとひらがな練習をしている様子もかっこよくなってきました!

その様子をお伝えしたいと思います。

 

えんぴつの持ち方も練習を重ねるにつれて身についてきたようで、上手に持てる子が増えてきました。

 

IMG_0326

 

書くときは“キリンさん”のように背筋を伸ばして姿勢を正す約束や、

 

IMG_0331

 

書き終わって、待つときの約束もしっかりできるようになってきました!

 

IMG_0320

 

左手で紙をしっかりおさえることもできていて、なぞり書きも丁寧に書けていましたよ。

 

IMG_0314 IMG_0312

 

消しゴムを使ったあとに出た消しカスも、終わったあとほうきとちりとりで掃除をしてくれる姿も見られました☆

 

IMG_0338

 

次に使う人のことも少しずつ考えられるようになってきた姿に成長を感じました。

 

さくらさんにとって、園生活は残り約2ヶ月…。

たくさんのことを学びながら楽しく過ごしてほしいなと思います。

 

~おまけ~

 

年長さんの中で最近の遊びのブームが、ルールのある遊び☆

トランプやカルタ、神経衰弱やドッジボールなど、中でも外でもみんなで集まって遊んでいます!

 

IMG_0298

 

そんな中、何やら楽しそうな2人組。

 

IMG_0294

 

のぞいてみると、〇☓ゲームをしていました♪

 

IMG_0297 IMG_0295

 

見ていると、ただの〇☓ではなく、ハートや星にしてルールをアレンジして楽しんでいましたよ☆

 

年長さん同士で話し合ってルールを決めたり、やり方を変えたりしながら工夫して遊んでいる子どもたち。

どのように遊んでいるのか、どうやって遊びを発展させているのか、、、子どもたちの遊びに注目しているといろいろな発見があるんですよ♪

そんな子どもたちの姿を今後も見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作遊び

2019.01.22

1月22日(火) 

先日、こももぐみでは今月の制作あそびとしてそれぞれの手形を押して「手袋」を表現しました。

IMG_2367

ピンク・みどり・きいろ・あおの中から好きな手袋を選びました。

「どれがいい?」と聞くと「えっとー」と迷う子も出てきてやりとりの仕方に成長を感じました。

 

選んだ画用紙に手形を押します。

IMG_2397 IMG_2401 IMG_2408

ちょっと怖がりながらも保育者と一緒に押した子、お兄さんたちの真似をして自分で手を押さえてできた子、インクが付いた手を見て「おぉ~!」と喜んでいる子とリアクションは様々でした♪

また近くを通りかかった保育者に「せんせ~」と呼びとめて

IMG_2406

「みてみて~!」とアピールしている子もいましたよ☆

 

手形の大きさもそれぞれです!近日保育室に飾ろうと思いますので登降園の時にでも見てください♪

 

※おまけ※

先日の給食でデザートにバナナが出ました。今まですぐに「できない、やって!」と頼んでしまう子が多かったですが、最近は、指先を使って1人で剥ける子が増えてきました。

IMG_2437 IMG_2433 IMG_2435

日常の何気ない一コマでしたが、子どもたちの成長を感じた瞬間でした。

 

 

投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お米とぎデビュー

2019.01.21

1月21日(月)☀

 

 

すみれ組が幼児クラスに移行してもうすぐ1年になりますね。

 

給食当番は白衣を着たり、給食を運ぶのも随分と慣れてきましたよ。

 

1月に入りお兄さん、お姉さんがお手本となり、一緒にお米とぎを始めましたので、その様子をお伝えします。

 

 

 

IMG_1158   IMG_1159

最初にエプロンと帽子、マスクを付けて身支度します。ワクワクして嬉しそうですね。

 

 

 

IMG_0278   IMG_0276   IMG_0277

2合のお米をボールに入れ、お米とぎスタート‼

 

さすがはお兄さん、お姉さん。

 

「水の色がきれいになるまで何回かとぐんだよ」

 

お米とぎの先輩として自分たちが身に付けたことを1つ1つやさしく声掛けしていましたよ。

 

お米をこぼさないよう気をつけながら、何度かお水を交換します。

 

 

 

IMG_1161   IMG_1162

「水の量は2までだよ」

 

お兄さんが教えてくれて、すみれ組のおともだちが合わせてくれました。

 

 

 

IMG_1163   IMG_1164

「ゆっくり ゆっくりだよ」

 

2人で声かけしながら、幼児室にある炊飯器まで運びます。

 

炊飯スイッチを押してセット完了。おいしく炊けますように♪

 

 

 

IMG_0279   IMG_0280

最後に使ったエプロンはハンガーに戻して終了です。

 

今後、他のすみれ組のおともだちも、徐々にお米とぎデビューしていきますのでお楽しみに。

 

 

投稿者:山嵜、髙野

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今年初めての体操教室

2019.01.18

1月18日(金)☀

 

今日は今年初めての体操教室でした。

新年の挨拶をして、たんぽぽ組からスタートしました。

IMG_0165

たんぽぽ組は初めての組体操の練習です!

IMG_0179 IMG_0190

二人組や三人組の技を行いました。

昨年の練習を見ていたからか、形を作ることが出来ていましたよ。

体操着が真っ白になる程頑張りました。一生懸命取り組んだ証ですね!

保護者の皆様には洗濯物が増えてしまってご迷惑をおかけしますが、ご協力お願い致しますm(__)m

 

すみれ組も初めてのパラバルーンを行いました。

初めて持つバルーンにドキドキわくわくの子どもたち。

張り切って参加していましたよ。

IMG_0228 IMG_0238 IMG_0236

基本の“風船”という技から教えてもらい、その後“メリーゴーランド”や“帽子”などの技もやってみました。

メリーゴーランドの時には自然と手を挙げる子がいて、昨年のたんぽぽ組の練習をよく見ていたんだと感心しました。

 

さくら組は、たんぽぽ組のお友だちに組体操の技を伝授しました。

IMG_1173 IMG_0201 IMG_0243 IMG_1176

昨年はやらなかった技も、講師の話を聞いてササッとできてしまうさくら組。

その様子を真剣な表情でたんぽぽ組が見ていました。

IMG_0241 IMG_0242

さくら組への憧れがまた増した時間でした。

子どもたちが今日感じたものを大切にして、今後の練習にも活かしていきたいと思います。

 

投稿者:金丸

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

移行準備期間の大もも組の生活は・・・

2019.01.17

 1月17日(木)  晴れ

 

 

12月より大もも組は移行準備のために、幼児室での生活が始まりました。

幼児室での生活も1ヵ月以上過ぎ、少しずつ生活のリズムにも慣れてきました。

 

移行を始めた時には、新年度から年長となる年中児とペアを組みましたが、

徐々にペアも解消し、不安にしていたり困っていたりしたら

幼児が声を掛けたり、手伝ったりするようにしました。

 

 

今年の大もも組の子どもたちは、始めた時から幼児室へ行くのが楽しみでした。

特に各コーナーで遊べるのがとても嬉しいようです!!

使ったことのない玩具で遊ぶ時には、目を輝かせていました。

IMG_6815   IMG_6819

ブロックコーナーでは、こんな一緒に遊ぶ姿も・・・

IMG_6818

 

 

また、今月末実施する『お店屋さんごっこ』の品物作りが始まり、

年少・年中・大もも組でグループを作りました。

「何を作るか」が決まると、一緒に作る姿が・・・

IMG_6816

 

 

給食時も少しずつ会話に入れるようになったり、おかわりを自分でよそったり・・・

IMG_6825   IMG_6827   IMG_6826

片付けも並んで待っていますよ。

IMG_6828

 

 

食後の歯磨きも始まりました。椅子に座って磨きます。

IMG_6829

うがいで服が濡れてしまい、袖口が少しだったため自分で汚れ物袋に入れてみました。

IMG_6832

 

 

今週からはロッカーや手拭き・コップ掛けの場所も変更となり

まだ、あっちこっちへ行きながらも自分の場所を探しています。

IMG_6820   IMG_6822

 

 

移行が始まって、

「すみれさんになる」「お姉さん(お兄さん)になる」と、子どもたちは期待で胸いっぱいです!!

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

☆進級に向けて☆

2019.01.16

1月16日(水)     晴れ☀

 

4月の進級に向け、おおもも保育室で少人数のグループごとに給食を食べていた1歳児。

おおももぐみが幼児クラスへ移行したのをきっかけに今週からは1才児全員でおおもも保育室へ行き、給食を食べています。

 

今まではトイレ・手洗いの終わった子から順次給食を取りに来ていましたが、やり方を少しだけ変え、テーブルごとに呼ばれたら取りに行く方式に。

エプロンもおしぼりも、自分の物をしっかり分かっているので「自分で取ってごらん」と声をかけるようにしました。

IMG_2276   IMG_2275   IMG_2274

 

「これー!」と取ると、今まで保育者がやっていたように自分でエプロンをつけ、おしぼりをお盆にのせて運んでいましたよ!

 

初日の昨日は多少混乱することもあった子どもたち、2日めの今日は…。

 

IMG_2278   IMG_2306

「呼ぶから待っててね」と話すと、きちんと待っていられました。

 

その後テーブルごとに呼ばれると「はーい♪」と返事をしながら配膳台の前へ。

 

IMG_2285  IMG_2288   IMG_2286   IMG_2283

 

保育者に「いっぱい食べる?ちょっとにする?」と聞かれると、自分の好みの量をちゃんと言えていましたよ!

少し前までは好きなものも嫌いなものも、どれも「いっぱい!!」と言っていたのですが、『ご飯はいっぱいだけどおかずはちょっと』等、自分なりに考えて答えていたことに驚きました。

また、お皿を運ぶのも上手になり、油揚げと麩の卵とじの煮汁をこぼさずに運べたことにも成長を感じました。

IMG_2314

 

そして、今日一番驚いたことは…。

 

IMG_2301    IMG_2311

『お友達の後ろに並ぶ』ができるようになったこと!!

 

はじめはみんながテーブルの前に来てしまうのですが、「〇〇ちゃんの後ろね」と話すとちゃんとお友達の後ろに回り、写真のような状態に。

「すごいねー!並べたね!」と褒められるとますます嬉しくなり、その後も上手に並ぶことができていました。

 

今日のメニューは卵とじの他にご飯・大根の味噌汁・さつまいものサラダ・オレンジでした。

「おーいしー!!」と言いながらモリモリ食べ、おかわりもたくさんしましたよ♪

スマイルカットのオレンジもパクッ!

IMG_2326   IMG_2324   IMG_2318

 

少し前まではひとつひとつ片付けていた食器も、腕の力がついてきたのでお盆ごと一度に運べるようになり、とっても早く片付けられるようになりました。

 

IMG_2328

 

おおももぐみになることをとても楽しみにしている子どもたちと一緒に、成長を喜び合いながら移行までの数ヶ月を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

  ~♪~♪~♪~♪~  おまけ  ~♪~♪~♪~♪~

 

1才児だけで給食を食べる様子が心配なのか、さくらのお兄さんがガラス越しに見守ってくれていました。

 

IMG_2257

 

いつも気にかけてくれてありがとう♡

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

おおもも組と一緒に・・・

2019.01.15

1月15日(火) ☁

 

今月より、おおもも組のお友だちが1日幼児クラスで過ごすようになりました。

たんぽぽ組も進級に向けて、『1番お兄さん』 『1番お姉さん』 としておおもも組に関われるようにと、少しずつ関わる機会を増やしていきました。

 

 

初めは、お互い戸惑いどうすれば良いのか分からず「先生・・・」と助けを求める場面もありましたが、回を重ねるごとに慣れてきたようで

「今日、僕は誰と運動遊びするの?」 「私は誰とご飯食べるの?」と子どもたちから保育者に尋ねてくるようになったり、

「ここはこうするんだよ。」と教えてあげたりするようになりました。

 

 

体育ローテーションでは一緒に走って、

IMG_3775

 

終わった後は一緒に入室します。

IMG_6355

 

 

自由遊びでは一緒に遊び、

IMG_6326

 

 

給食の時間になると一緒に食べます。

おおもも組の子が給食を運ぶのがまだ慣れていないため、汁物はたんぽぽ組がさりげなく持ってあげます。

微笑ましいですね♡

IMG_6226

 

 

 

 

 

たんぽぽ組も少しずつ進級に向け気持ちが変化してきたようで、どうすればおおもも組が一緒に活動できるか子どもたちが自分で考えながら関われるようになってきて成長を感じる今日この頃です。

 

 

今後さくら組は就学へ向けてクラスが独立するので、今度はたんぽぽ組がリーダーとして過ごしていくことになります。

たんぽぽ組だけでなく、子どもたち一人一人が無理なく進級への意識が高まるように見守っていきたいと思います。

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも組の様子です!!

2019.01.11

1月11日(金) 晴れ☀

 

日中は、いい天気で晴れましたが風が冷たい一日となりました。

今日はお店屋さんごっこの品物作りと室内あそびをしてから戸外あそびをしました。

 

IMG_2178  IMG_2177  IMG_2182

お店屋さんごっこの品物作りをしたいお友だちは、椅子に座って空のティシュ箱にシールを貼りました。

シール台紙から上手にシールをはがして貼っていましたよ。

 

 

IMG_2187  IMG_1536  IMG_1539

シールの貼りかたも子どもたちによって様々で、バラバラになるように間を空けて貼る子やシールを重ねて貼る子、

箱の内側に一生懸命手を入れて貼っている子もいました。

個性がある品物が出来上がりました!!

 

 

IMG_2186  IMG_1545

沢山シールを貼って出来た品物を「できた~!!」と見せてくれたり、カエルの歌を歌いながら早速手作りの楽器を「カチカチカチ」と 鳴らしている子もいました。

 

 

IMG_2197  IMG_1548

遊びたいお友だちや終わったお友だちはジャングルジムを登ったり、マットにゴロンと横になりみんなで笑っていました。

山になってるマットを一生懸命登ろうとしているお友だちもいましたよ。

 

 

 

IMG_1552  IMG_2203  IMG_1557

外にでると三輪車に乗ったり、砂場で遊んだり元気いっぱいあそんでいました。

今日はデーブル付き椅子が大人気で、みんなでシャベルやカップをテーブルに持って来て砂遊びを楽しみました。

 

 

これからも子どもたちの様子をみながら室内・戸外にでて遊んでいきたいと思います。

 

投稿 髙橋

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー