園のこだわり

もうすぐひなまつり♪

2019.02.28

もうすぐひなまつり!!

ということもも組0歳児のみんなでホールに飾ってある雛飾りを見に行きました。

廊下を歩いてお散歩することも嬉しかったようです。

DSCN2369

雛飾りを見ると…大興奮!!

指を差したり『見て!!見て!!』と言うかのように保育者の手を引いて

目の前まで連れて行く姿も見られました。

雛飾りに興味が湧いてきた子どもたち♪

保育室に戻ってから製作を行いました。

 

DSCN2383DSCN2375

まず、ストローを使ってスタンプあそびをしました。

折り紙にスタンプ台でインクを付けたストローをトントンと押し当てて

丸い模様を沢山付けました。

保育者が目の前で見本を見せると…

『自分で!!』と言うかのように自らストローを

スタンプ台にトントンと付ける姿もありました。

沢山押して満足そうにする子や

スタンプを押すことよりもストローに興味を示し、

折り曲げることを楽しむ子もいました。

 

豪快にスタンプ台に手を付ける子も居たため、手形も押しました。

「パーするよ」など声を掛けると保育者の手を真似てパーにしていた子どもたちです!!

 

1 (1)1 (2)

雛飾りの製作を楽しんでいたこどもたち。

完成した作品を保育室内に飾ることで

季節ごとの行事を十分に感じ、

作った物を飾る喜びも味わえるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ひなまつり*選択製作

2019.02.27

今日は幼児クラスで行っている選択製作についてお伝えします。

 

幼児クラスでは年中行事などの際に、

毎月の製作とは別に選択製作というものに取り組んでいます。

 

今年度は端午の節句の「こいのぼり」製作から始まり、

七夕や勤労感謝の日などの製作活動を行ってきました。

 

もうすぐ3月ということで今は桃の節句の「ひなまつり」に向けた製作に取り組んでいます。

 

今年度は巷でじわじわ人気が出ている「つるし雛」を作ってみました。

 

製作を始める前に見本を作って飾っておくと

「なにこれ?」「かわいい♡」「作りたい!!」と反応してくれる子が沢山いました。

 

1.7種類のぬりえから好きな物を選んで色鉛筆で色を塗る

2.塗り絵を線に沿ってハサミで切る

3.のりで土台に貼る

4.お花紙で花を作る

5.お雛様とお内裏様の顔を描き、折り紙と画用紙で洋服や装飾をする

6.千代紙を貼り合わせ毬の装飾を作る(むずかしいのみ)

 

以上の工程を経て、子どもたちが作品を作り上げました。

IMG_1486 IMG_1484

 

 

作品を廊下に飾っていくと、色鮮やかでとても可愛らしくなり

移動する際に立ち止まって見ている子も多くいます。

IMG_1492

 

 

最初は難しそうだなと感じていた子も作り終えると

「楽しかった!」「もう1個作りたい」と言ってくれていました。

 

製作活動を通して、指先の発達を促すことができ、

感性も豊かになっているなと感じています。

 

送迎の際、ぜひお子様の作品を探してみてくださいね。

IMG_1490

 

 

 

*おまけ*

【つるしびなの起源】

つるし雛が始まったのは江戸時代。
ひな人形はとても高価なもので、特別裕福ではない一般のお家ではなかなか手に入りませんでした。

そのため、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちみんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄ったのが「つるし雛」。

みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるし雛」であり、 赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされていたそうです。

 

また人形1つ1つにも意味があるそうです。

例えば

【桃】

桃は花、葉、種すべてに薬効があります。「邪気・悪霊を払い、延命長寿を授けてくれるように」との願いが込められており、みずみずしい果実と早春の花のあでやかさは、女の子の象徴です。

 

【亀】

亀は“万年生きる”と伝えられ、長寿と健康にあやかりを願う縁起物。亀の一歩一歩たゆみない努力、そこから生まれる「幸せな人生」への願いが込められています。

 

このほかにも人形には種類がたくさんあります。

よろしければお子様と一緒に今回の製作で選んで塗り絵した人形の意味を調べてみてくださいね。

 

時代が変わっても子を想う親の気持ちは変わらないのですね。

子どもたちの健やかな成長を込めて、桃の節句を迎えたいと思います。

 

投稿者:深谷

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

遊びに夢中でもよく見ています!!

2019.02.26

花粉もとんでいるこの頃…花粉症の方はつらい日々が始まりますね(・・;)

 

園庭では回転をしたり、急なカーブがある複雑な『ヘビジャンケン』をする幼児さんの姿が!

白線を辿っていき、急なカーブも軽やかに走りながら進み白熱した戦いをしていました。

 1 2 3

白熱した戦いが繰り広げられている中、数人の友だちが抜けたり、新しく入ったりしており

気づくと2チームの人数がバラバラになっており、すみれ組だけのチームになっていました。

するとそれに気づいたたんぽぽ組の女の子が

「私、あっちのチームがいなくなっちゃったから、あっちのチームに行くね!」と

自ら気づき、すぐに行動に移していました。

4

気づく前には白線を走り、ジャンケンに夢中になっていた女の子でしたが

夢中になりながらも周りの状況をよく見ていたようです。

また自ら考えそれをすぐに行動にうつす行動力…

もう少しで年長さん!!と言う意識も芽生えてきたのでしょうか。

 

様々な決まりやルールをなぜ守るのかと決まりの必要性を感じ

またどうしたら自分と友だちが楽しく遊べるのか等を考え工夫し遊んでいるのですね。

遊びに夢中になっていても、沢山のことを考え見ている子どもたち・・・

よく遊び、よく学び、よく食べて大きく育っていってほしいですね(*^_^*)

 

投稿者:池袋

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お正月はおわったけれど・・・

2019.02.25

今日はあたたかく、良いお天気となりましたね。

幼児クラスでは日中体操クラブが行われました。

すみれ組は「マット運動」、たんぽぽ・さくら組は「とび箱」

を中心に活動を楽しんでいましたよ!

 

先日、ほし組では、ずっと出来なかった「たこあげ」をしました。

子どもたちはこの日が待ち遠しかったようで、手を高くあげ、笑顔でたくさん走っていました。

ただ、風が全くなかったのが、残念でしたが・・・

DSCN1865

 

そして数日後。

「先生、こま作りたい!」

と子どもたちから要望がありました。

(う~ん、お正月終わったけれど・・・)と悩みましたが

翌日も、そのまた翌日も、子どもたちからの催促があり、

こま作りを行なう事にしました。

 

まず紙コップを7,8等分にはさみで切ります。切り落とさないように慎重に。

DSCN9393

切り終わったら、 開いて絵を描きます。

DSCN9400

  そして最後の仕上げは先生のお仕事です。

 

 完成すると、待ちきれないようですぐ回しはじめました。

何回かやるうちにコツをつかみはじめ、

さっきよりも長くまわることに喜びを感じ、また挑戦していました!

DSCN9408  DSCN9417

みんな、可愛いですよね♡

 

つい、たこあげやこまあそびはお正月に楽しむものだと思ってしまいますが、

子どもたちの喜んでいる姿を見て思いました。

 

「お正月が終わっても楽しければそれでよし!」(笑)

 

これからも子どもたちのやりたい気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

                           投稿者:松本(恵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ポカポカ陽気♪

2019.02.22

今週は暖かい日が多く、今年初めての散歩に行きました!

朝の会で「今日はお散歩に行こうか?」と保育者が聞くと、「行くー」と大きな声で返事が返ってきました。久しぶりの散歩にわくわくする子どもたちです!

 

そして、戸外に出る準備をして出発♪

お散歩ロープを掴んで歩くことも久々でしたが、しっかりと握って「1,2,1,2」と元気よく進んでいきました。畑や遠くの建物にも興味を持ち、「あれなーに?」と質問する姿が沢山見られ、特に収穫中の白菜に夢中で、不思議そうに見ていましたよ!

 

02221

 

 

広い農道に到着すると、よーいどん!と走っていきます。しばらくすると、石や砂の塊りを拾う子どもたちの姿が見られ、土手の斜面に転がして遊んでいました!

 

 

02225   02222

 

 

ガードレールから川を覗いている子もいました。

 

 

02226

 

 

何が見えたのか聞くと「お水!」と教えてくれました♫

 

また、お花や葉っぱを摘んで楽しんでいる子もおり、気がつくと手や顔が真っ黒!

 

 

02223

 

 

自然との関わりを楽しみ、夢中になって遊ぶ子どもたちの様子が見られ、またお天気のいい日に散歩に出かけたいと思います!

 

 

   投稿者:下川

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

朝から元気でーす!

2019.02.21

昨日、今日は、お日様と距離がとても近くなったような暖かい日になりましたね。

そんな気候のせいか 子どもたちの「おはよう」のあいさつも元気だった今日の朝でした。

 

朝の戸外遊びでは

「虫さん、虫さん出ておいで-」と大きな声を出して、花壇の中を覗いて虫さがしはじまりましたよ。

DSCN9985

 

結果は…見つかりませんでした(^_^;)

もう少し暖かくならないと虫さんは出てこないみたいですね。

 

こちらでは登り棒の練習です。

「がんばれ、がんばれ。」友だちの声援に応え、てっぺん近くまで登れたすみれ組の男の子。

「やったー」と笑顔全開です。

DSCN9986

 

 

それから「かけっこがしたーい」というリクエストに応えてみんなで、園庭一周マラソンをしました。

春に向かってみんなジャンプしているようでしたよ。

朝のマラソンって気持ちいいものですね。

 

DSCN0001

 

さあ、それでは日中のつき組さんを覗いてみましょう。

おや?エプロンを付け手洗いをしていますね。

 

DSCN0005

 

あっ、今日はつき組さんのクッキングの日でしたね。

保育者の説明を聞き、ウィンナーパンに挑戦です。

 

DSCN0006

 

ほら、上手に作れました。今日のおやつは手作りウィンナーパンです。

 

DSCN0007

 

材料を準備し、みんなで調理する。そしてみんなで「いただきます」とあいさつする。

いろいろな工夫、会話が生まれました。

おやつの時間には、友だち同士「おいしいね」との感想がたくさん聞かれました。

クッキングは、食べものの好き嫌いをなくす解決の方法かもしれませんね。

 

      投稿者:やまぐち

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

新たな発見!!!

2019.02.20

2月20日(水)

今日は、とても暖かい一日になりましたね。

日中は上着を使わず、トレーナーも着替え長袖のTシャツ一枚で思い切り遊ぶことの出来るほどの気温の高さでした。

 

さて、今日は昨日行ったさくら組の2月の製作の様子をお伝えしたいと思います。

2月の製作では、絵本の話の中から、自由な表現をして製作をしてみよう。というテーマをもとに、「スイミー~ちいさなかしこいさかなのはなし~」を題材にし進めていく事にしました。

まずは、絵本の内容を知らない子もいたので、絵本の読み聞かせを行いました。

~ちいさなかしこいさかなのはなし~というタイトルに興味を持った子が多く、

話しが始まると、じーっと集中して聞いていました。

スイミーの絵本は一般的な絵本と少し異なり、絵や写真を使っていません。

たくさんの色を使いながら、グラデーションや色の濃薄を使って、版画のような、スタンプのような綺麗な色合いで絵が描かれています。

DSCN9390   DSCN9391

「この絵はどんな風に描いているのかな?」

男の子と女の子2人でそんな話しをしていました。

1つの題材に対して素直に疑問を友だちと話せる環境に嬉しさも感じました。

その話しを聞いて…

「みんなで製作で作ってみたいね!!」

と話をしてくれた女の子がいました。

「それならやってみよう!!!」と

今回はスタンプの様な技法で…と版画に挑戦することになりました。

 

まずは、みんなでちいさなさかなのきょうだいたちを作ろう。と

画用紙にさかなを描き、ハサミで切ります。

DSCN9963

小さいなさかなを描く・さかなを切るという作業。

子どもたちが想像していた以上に苦戦する場面も…。

DSCN9968  DSCN9969

これも経験してみなくては分からない気持ちですよね。

「絵本を描くのも大変だね。」

普段、読み聞かせをとても楽しみにしている子どもたち。

今日の出来事は、絵本の見方が少し違う視点から…という

新しい視点の芽生えかもしれませんね。

出来上がりがどのようになるか…ぜひ、楽しみにしていただければと思います。

 DSCN9964

卒園までの時間、様々な気持ちを友だちや保育者と一緒に共有しながら思い出を作っていけるといいなと思います。

 

投稿者:石井

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おひなさまの製作をしました☆

2019.02.19

少しずつ温かい日が増えて来て春の訪れを感じられる季節になってきましたね。

今日はばら組でおひなさまの製作をした様子をお伝えします。

 

 

クレヨンを使っておひなさまとおだいりさまの顔を描きました。

お友だちの顔を見ながら「目は何色かな?」「口は何色かな?」

と一つ一つ確認しながら行うと、

 

「〇〇ちゃんの目は黒だよ」「口は赤!!」と色をしっかり認識して

描く姿が見られました。

 

クレヨン

 

次に、ハサミを使って着物の模様を切りました。

 

 

ハサミの使い方を説明すると早く使いたい気持ちが伝わってきました。

手のひらを『パー』『グー』と動かし、動きを練習してから実際に持って切っていきました。

 

 

 

ハサミ (2)      ハサミ

 

 

とても真剣に取り組む姿が見られ、ハサミを持つ手を補助しようすると

「自分でやる!!」と、手を払われてしまいました。(^_^)

 

 

最後に切った模様をのり付けしていきました。

のりを使い始めた頃は、一回に使う量や裏と表を気にせずに貼っていた子どもたちでしたが、

人差し指に少しだけ取って裏側にのりを付けることが出来るようになってきました。

 

 

 

 

のり

 

製作を通して、クレヨンやのり、ハサミの使い方が上手になってきましたので

今後も様々な道具を使って製作遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

投稿者:宮田

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

猛獣狩りへ行こう♪

2019.02.18

    平成31年2月18日(月) 

 

今日はポカポカ陽気の1日となり、急に春の陽気となりましたね!

幼児クラスは体操クラブで鉄棒を行いました☆

たんぽぽ組は、鉄棒の前回りと初めて逆上がりに挑戦しました!!

前回りが苦手な子も始めは躊躇していましたが「頑張る!」と良いながら一生懸命挑戦していました。

初めての逆上がりの練習も腕の力や体を使って行なおうとする姿が見られ、逆上がりまでもう少し!という子もいましたよ☆

DSCN3035DSCN3044

遊びの中でも、園庭の鉄棒を使って子どもたちの援助をしていきたいと思います!

 

 

また、最近たんぽぽ組では【猛獣狩り(ゲーム)】がブームとなっています。

猛獣狩りへいこうよ♪の歌に合わせて体を動かして

DSCN3058

動物の名前の文字分、友だちと集まります。

例えば、【ぞう】…2人組、【ライオン】…4人組などです。

始めは、人数が多すぎた時には子ども同士でもめてしまう事もありましたが、どのようにすれば楽しく遊べるか等を話し合ってからは、人数が多かったら子どもたちが自ら考えて、別のチームへ移動したり、譲り合ったりする姿が見られるようになりました。

今日は、2文字、3文字、4文字、6文字で行ってみました!

人数が足りないチームがあると「こっち一人空いてるよ!○○ちゃんこっちきて!」と声を掛けたり、

人数が多い事に気づくと「あ、一人多いから僕抜けて違うとこいく!」と自分だけではなく友だちや周り全体を見ながらゲームに取り組んでいました^^

DSCN3061DSCN3067

 

自分の思いを伝える事も大切ではありますが、相手の気持ちも考えながら皆が楽しく遊べるようにという気持ちを少しずつ持てるようになったたんぽぽ組の子どもたち。これからも自分の思いも相手の思いも大切にしながら楽しんで過ごしていってもらいたいと思います♡

投稿者:荒木

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

初めてのお店屋さんごっこ~もも組~

2019.02.15

昨日は、お店屋さんごっこが行われましたね。

各クラスのお店は、皆んな大繁盛だったようです。

 

もも組では、前日の13日にお買い物ごっこを楽しみました。

事前に作っておいたドーナツやパンを、幼児さんに手伝ってもらいながらお買い物しました。

たくさんのパンに目移りする子どもたちでしたが、「これがいい!」「ドーナツが欲しい」など、意思を持って選ぶ姿が印象的でしたよ。

お金を渡して、商品を受け取る…。

この流れは難しいところではありましたが、そこはさすが幼児のお兄さんお姉さん!

「お金、ひとつ(100円)ちょうだいね」

「はい、これどうぞ」

優しい言葉掛けをしてくれていました。

 

IMG_1145 DSCN2038 IMG_1149

 

ドーナツやパン、しゃぼん玉を買った子どもたち、

袋に入れてきた買ったものが気になって気になって…。

何度も袋を覗いて見ていましたよ。

お家に帰ってからも、「お店屋さんの続きをしました」というおたよりがあり、とても楽しめていたことが伺えました。

来年は、もっと楽しいお店屋さんごっこが出来るかな♡

楽しみですね!

 

*おまけ*

ままごと遊びが上手になってきました。

お皿にりんごを乗せて「はいどうぞ、りんごだよ」と進めてくれたり、

お友だちとコップを合わせて「かんぱ~い」と言ったり…。

友だちとの関わりを楽しんでいます。

IMG_1237 IMG_1242

     【投稿者 五十嵐 】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー