園のこだわり

こんな成長がありました!

2019.02.28

2月28日(木) 雨☂

暖かい日が続いたと思えば今日は雨・・・1日室内で過ごしました。

幼児のブロックコーナーではすみれ組が何か作っていましたよ。

何を作っているか聞くと

左→扇風機

右→迷路

と、教えてくれましたよ。

IMG_0415 IMG_0414

以前は四角に組み合わせたり単純な物が多かったのですが、最近では目的を持って作れるようになってきたことに成長を感じました!

 

こちらのたんぽぽ組の女の子たちはカルタあそび

文字を読めるようになり、読み手も子どもたちで分担していましたよ☆

まだ、似ている音や形で間違えてしまうこともありますが、そんな時は「はい、お手付き!」と笑いながら楽しんでいましたよ。

IMG_0428 IMG_0427

 

遊んだ後は給食です。

おおもも組はお当番にもだんだん慣れてきましたよ。

お当番の日は楽しみで日中も〝まだかな〟と何度も保育者に聞いたり、割烹着を着るのも早かったです!

準備ができたら給食室へ・・・

IMG_0432  IMG_0433 IMG_0442

手をつないでいる姿がかわいらしいですよね❤

 

こちらは、今までさくら組が担当していた汁物を担当したたんぽぽ組の男の子

「多め?少なめ?ふつう?」と1人ひとり丁寧に聞いてあげて、配膳してくれていましたよ。

IMG_0440

 

おかわりする時はこんな場面も・・・

IMG_0446

スプーンですくおうとするとトレーが動いてしまいなかなか上手くすくえず・・・

すると後ろに並んでいた子が何も言わずにスッと手を添えて、抑えてくれました。

おおもも組同士の関わりの中でもこんな場面が見られてとても心が温まりました❤

 

日々様々な成長を見せてくれる子どもたちの姿を今後も見守り、お伝えしていきたいと思います。

 

投稿者:服部

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作★

2019.02.27

2月27日(水)☁

今日はおおもも組の制作の様子をお伝えしたいと思います。

ハサミに挑戦し始めたおおもも組の子どもたち。

少し緊張しながらも1回切りをしました。

「パーしてからグーすると切れるよ。」と言うと「パー、グー」と言いながら切っていましたよ!

上手く持てずに苦戦する姿もありましたが、切れるととても嬉しそうな表情でした。

IMG_0018 IMG_0068 IMG_0083

 

 

次に子どもたちが切った画用紙をお花の形の紙にのりを使って貼りました。

のりを指ですくうと「先生!見て~!びろーん!」と言いながら感触を楽しんでいましたよ♪

のりが沢山取れた子は「いっぱい取っちゃった・・・。」と言い、自分で量を調整している姿が見られましたよ。

IMG_0195 IMG_0253 IMG_0227

画用紙を貼る工程では1枚1枚丁寧に貼る子や画用紙を紙の上にまとめて散らす子などそれぞれのやり方で貼っていました。「これ、〇〇ちゃんがチョキチョキした紙?」と保育者に聞きながら貼っていましたよ。

IMG_0308 IMG_0311 IMG_0317

 

 

最後に貼り絵で完成した花と好きな葉を台紙に貼り、完成です!!

「どこにお花貼ろうかな~?」といいながら自分たちの好きな場所に貼りました。

それぞれの個性が見られる作品ができました★

IMG_0381 IMG_0359 IMG_0345

 

完成した作品は随時、幼児保育室に展示しますので送迎の際にぜひご覧ください!

 

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

幼児クラスの戸外遊び

2019.02.26

2月26日(火) ☀

 

日中は日差しが暖かく、過ごしやすい日が増えてきましたね。

今日は幼児クラスの戸外あそびの様子をお伝えしたいと思います。

 

冬の間は姿を見せなかった虫たちが少しずつ出てきたようで、

虫探しのブーム再来の幼児クラスです。

「前はここらへんにいたんだけどな~」と思い出しながら探していますよ。

 

IMG_0327 IMG_0328

 

こちらの女の子は図鑑を見ながら

どの虫を探そうか悩んでいましたが、

『うまおい』を探すことに決めたそうですよ。

 

IMG_0329 IMG_0331

 

どんな虫がいるのか図鑑の写真を眺めるだけだった子どもたちが

図鑑を見て、名前を覚えて探そうとする姿に成長を感じました!

 

こちらはボール遊びの様子です。

日頃、さくら組さんのドッチボールをやる姿をみているからか

「こっちにパスして!!」「ナイスキャッチ~!」というやりとりも聞こえてきました。

 

IMG_0354 IMG_0351

 

 

今後も、自然に関わって遊んだり、様々な用具や遊具を使って遊びが楽しめるよう

環境を整え、見守っていきたいと思います。

 

 

投稿者:田口

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも組 外遊び!!

2019.02.25

2月25日(月)  晴れ☀

 

 天気予報では、少し天気がくずれる予報でしたが日中は太陽もでて外遊び日和となりました。

今日はこもも組の外遊びの様子をお伝えします。

最近色々な場所や遊具を使って遊ぶことが出来るようになり、幼児組のお兄さん・お姉さんと一緒に遊ぶ姿も

増えてきました。

 

 

◎砂遊び

IMG_2812  IMG_2811  IMG_2815

 お友だちと一緒にバケツに砂をいっぱいにいれたり、今までベビーカーに乗って外に出ていたお友だちも

靴を履いて砂の感触を楽しんだり、カップやシャベルを使って砂遊びをしています。

 

IMG_3604  IMG_2821  IMG_3620

 テーブル付き椅子も人気で一人のお友だちが座っていると、段々と増えていきお茶碗やカップに砂を入れご飯を作っていましたよ。

今日はカゴを反対にして、椅子に見立て座って遊んでるお友だちもいました。

 

 

 

◎タイヤ遊び

IMG_2820  IMG_2819  IMG_2817

 今まではなかなか登れなかったタイヤも自分で登って座ったり、保育者と手を繋いで登り「ぴよ~ん」と言いながら一緒にジャンプをして降りて遊んでいました。

 

 

◎遊具等

IMG_2816  IMG_2822 - コピー  IMG_2807

 シーソーにまたがり幼児さんに揺らしてもらったり、自分でブランコに座り揺らして遊んだり。

「図鑑、みた~い」と言うこももさんに幼児さんのお兄さんが一緒に座ってページをめくって見せてくれました。

 

 

 

これからも子どもたちの関わりややってみたい!という気持ちを大切に見守りながら外遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

 

                                       投稿者:髙橋

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お別れ遠足☆

2019.02.22

2月22日(金) ☀

 

昨日、年長のさくら組さんはお別れ遠足で『とちのきファミリーランド』に出かけてきました!

その様子をお伝えしたいと思います。

 

バスに乗って出発し、なぞなぞをしたりおしゃべりをしたり歌ったり…。

 

DSCN1762

 

そうしている間に到着し、観覧車やジェットコースターなどの乗り物が見えてくると子どもたちもワクワクした表情に☆

 

DSCN1766

 

集合写真を撮ったあとは、いよいよ楽しみにしていた乗り物へ!!

 

DSCN1774

 

観覧車や飛行機、メリーゴーランドやジェットコースター、バイキングなどなど!!

 

DSCN1777  DSC01445 DSC01330

 

DSC01685 DSC01516 DSC01152

 

たくさんの乗り物に大興奮の子どもたち!!!

ジェットコースターに初挑戦する子もいて、「面白かった!」「早すぎた!」「こわかったー」といろいろな表情が見られましたよ☆

勇気に拍手ですね!!!!

 

お昼には、子どもたちが乗り物と同じくらい楽しみにしていたお弁当タイム♪

 

DSCN1784 DSCN1785

 

「おいしい!」「リンゴがうさぎさんになってるんだよ」など、おしゃべりしながらみんなで楽しく食べることができました。

天気もポカポカでとっても良い天気の中、みんなで食べたお弁当はより一層美味しく感じられたのではと思います♪

 

お腹を満たしたあとは、またまた乗り物を堪能し、あっという間に帰る時間に、、、。

「楽しかった!」「もう1回来たい!」と笑顔で話す子どもたちの姿が見られましたよ。

 

帰りのバスでは、たくさん遊び疲れたようでみんなぐっすり。

 

DSC01724 DSCN1797

 

卒園前の最後の遠足。子どもたちが楽しく過ごせたようで良かったです。

保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。

残りの園生活も子どもたちにとって思い出に残る1日となるよう、見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

歯みがき教室

2019.02.21

2月21日(木)☀

先日歯みがき教室がおこなわれました。

今回は、虫歯がどうやってできるのかをイラストを使用し寸劇をおこないました。

【あらすじ】

虫バイキンのミュータンスは食べ物のカスを栄養にして、どんどん仲間を増やしていきます。

さて、ミュータンスが口の中に増えるとどうなるでしょうか…?

 

虫歯が増えていくイラストです。

IMG_0167 きれいな歯ですね。

IMG_0168 食べ物のカスが溜まり、だんだん歯がベトベトになっていきます。

IMG_0170 そのままにしておくと、虫歯ができて歯に穴があいてしまいます。

IMG_0359 どうしたらミュータンスを増やさないようにできるかみんな真剣に考えていますね。

IMG_0362 ミュータンスが嫌いなもの、それは歯みがきです‼

IMG_0364  IMG_0365  IMG_0363

みんなで歯みがきをして、ミュータンスを退治しました。

1月から歯みがきを始めたおおもも組のお友だちも、上手にみがいていましたよ。

IMG_0361

①寝る前に必ず歯をみがくこと

②みがきにくい場所が多いので、仕上げみがきをしてもらうこと

この2つをみんなと約束して、劇は終了しました。

 

昼食後歯みがきをしている様子をみると、「ミュータンスが来ないようにみがかないと」と

鏡をみながら時間をかけて歯みがきしていました。

 

虫歯は、唾液の分泌が少なくなった寝ている時にできやすいと言われています。

おうちでは、寝る前にしっかり歯みがきができると良いですね。

 

投稿者:山嵜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

2月誕生会♫

2019.02.20

2/20(木) のち

 

今日は2月生まれの誕生会がありました!乳児クラスは誕生児の子が1名だったのでアットホームな雰囲気で始まりました。

IMG_3445

前に出るといつもと違った雰囲気にドキドキしている様子でしたが、ママのひざにしっかり座っていましたよ。

 

IMG_3438  IMG_3433

IMG_3436

見ている側のお友だちも椅子やマットでしっかり座れるようになったり、おおももぐみのお兄さんは座り方まで幼児クラスのようになっていて成長を感じました。

IMG_2668 IMG_2675

保育者からの出し物はシルエットクイズで、足跡や形をみて何の動物かみんなで当てました!

お友だちの名前が出てきたり面白い答えがいろいろ上がり、保育者とやりとりを楽しんでいましたよ♪

最後は動物たちからのプレゼントでケーキが出てきて、誕生児の子もしばらく手に取って見ていました。

 

幼児クラスは2名のお友だちが誕生児でした。

IMG_0110 IMG_0106

保育者の紹介ではみんなの前に立つと少し照れていましたが、2人とも聞かれたことにしっかり受け答えしている姿が見られました。

IMG_0114 IMG_0113

保育者の出し物のパネルシアターでは音楽が一緒に流れたこともあり、真剣に見入っている子が多かったように感じました。

それぞれ年度の後半となり落ち着いて参加している誕生会だったように感じます!

今年度の誕生会もあと1回!3月の誕生会も楽しみにしています♫

 

 

投稿者:大久保

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

大もも組、お当番活動開始!

2019.02.19

 2月19日(火) 曇のち雨

 

 

12月より移行が始まった大もも組

18日(月)、昨日から給食当番が始まりました。

 

 

まず、初めて割烹着に挑戦

そして、その様子を見ている女児

「大丈夫?」「手伝おうか?」「やりたいな~」・・・そんな声が聞こえてきそうです

IMG_0150

 

難しいボタン、できないところは「やってください」と言って、お手伝いをしてもらいますよ。

IMG_0130  ⇒  IMG_0143

 

お当番さんは、先に自分の分を用意。

IMG_0145

 

そして、順に取りに来た相手に「どのくらい?」と聞いて盛り付けます。

大もも組では簡単なものを担当。

IMG_0148

 

配膳が終わると、割烹着を脱いで挨拶。

IMG_0132

 

まだ勝手が掴めずドキドキのようですが、憧れていたお当番さん。

自分は「いつかな?」と、楽しみにしている子が多いです。

 

 

給食は園生活の中で、楽しみにしていることの1つ。

グループには異年齢で座り、今では年上の子との会話も弾むようになってきました。

いつもおかわりをして沢山食べていますよ!!

IMG_0133   IMG_0134

IMG_0137   IMG_0135   IMG_0136

 

 

幼児靴箱の上に置いてある『本日の給食』、お気づきですか?

IMG_0139

園では「今日こんなものを食べました」と紹介しています。

子どもたちの大好きな給食・・・

朝登園すると室内の献立表を見たり、

外遊び中には掲示版の献立表を見たりしていますよ。

子どもたちの「今日〇〇食べたんだ~」という話しから

親子の会話をもっと弾ませてくださいね。

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

保育参観

2019.02.19

2月18日(月)  晴れ☀

 

16日(土)は今年度最後の保育参観でした。

当日の様子をほんの少しですがご紹介します。

 

【こももぐみ】

大人の多さに少し圧倒されたような様子の子どもたちでしたが、身振り付きで歌を歌う様子や手を挙げてお返事したり、かわいらしい朝の会の様子を見ていただきました。

IMG_3240

 

その後0歳児は農道、1歳児は『えんぴつ公園』へお散歩に出発!

おうちの方と手をつなぎながら、1歳児はお散歩ひもとおうちの方の手をどちらも持つ子が多かったですよ。

IMG_2540   IMG_3250   IMG_3257

 

行動範囲が広がり、奥へ奥へとどんどん歩いて行けるようになった0歳児さん。帰りはぐるっと遠回りしました。

えんぴつ公園ではお父さんにブランコを押してもらったり、お友だちとシーソーに乗って大笑いしたり。

IMG_2541   IMG_3260   IMG_3270

お天気も良く、絶好のお散歩日和でした。

 

 

【おおもも・すみれ・たんぽぽぐみ】

お友だちに名前を呼んでもらい(この日はテーブルごとに呼んでもらいました)、元気に返事する普段通りの朝の会の様子を見ていただいた後におひなさまの制作をしました。

IMG_0076

 

工程が『かんたん』、または『むずかしい』のどちらかをあらかじめ選んでいた子どもたち。

自分でやる!と自分で顔を描いたり着物を折ったりと1人でどんどん進める子や、おうちの方に教えてもらったり相談したり、会話を楽しみながら進める子もいました。

IMG_0082  IMG_0140   IMG_0093  IMG_0142IMG_0156

 

それぞれかわいらしい作品ができました!後日掲示しますのでお楽しみに☆

 

 

【さくらぐみ】

月に一回行っている『わくわくタイム』を見ていただきました。

一番上にある絵を見てその下にある文字を順番に並べ、できあがったら発表します。

使わない文字が一つ入っているので一瞬『ん?』と悩む様子もありましたが、じっくり見て並べていました。

DSCN1653   DSCN1645

堂々と発表している姿はさすが!でしたよ。

 

ペーパーワークを配られ、えんぴつを置いて静かに待っている姿にも大きな成長を感じたのではないでしょうか。

DSCN1671

写真にはないのですが、『へ』『け』のつくものは何がある?と講師の問いかけに子どもたちが答えている中、「じゃあそちらのお父さん!何がありますか?」と急に聞かれ、「え?!さっき言われちゃった!何かあるかなあ?」とおうちの方が戸惑う場面もありました(笑)。

緊張感の中にも楽しい雰囲気が感じられるひとときでした。

 

 

【小学生】

今回、初の試みとして一緒に来てくれたお兄さん・お姉さんに制作を用意しました。

でんぐりシートでりんごを作ったり、本を見ながらしゅりけんなどの折り紙を楽しんだりしました。

IMG_0111  IMG_0128  IMG_0097

 

また、「カラーポリ袋で旗を作ってほしい」とお願いすると、様々な形の旗ができました!

IMG_0096   IMG_0101

 

素敵なものがたくさんできたので、今回できた作品は何かの機会にぜひ飾りたいと思っています。

乞うご期待!!

 

 

前回の参観からさらに成長した子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。

お忙しい中、たくさんのおうちの方がご参加下さりありがとうございました。

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

楽器体験♪

2019.02.15

2月15日(金)  ☁

 

先日の音楽教室で、たんぽぽ組は午睡の時間を使って鼓笛で使用する楽器に触れました。

IMG_0049 IMG_0050 IMG_0051 IMG_0052

 

 

太鼓を叩く時はバチは押し付けず、『ジャンプするように』

シンバルは『大きく回して広げるように』などなど、キレイな音を出すためのお約束を聞きました。

 

想像以上の音の大きさに驚く子もいましたよ。

 

 

 

翌日は、ショルダーを付け実際に背負ってみました。

さくら組が自由遊び中に、ドラムマーチのリズムを教えてくれたり、指揮棒の回し方を教えてくれることもありました。

エコーはピアニカでの【きらきら星】を思い出し弾いてみました。

IMG_0061 IMG_0062 IMG_0063 IMG_0082

 

 

「重~い」  「難しいよ~」などなど、それぞれ素直な感想が聞かれました。

また、さくら組に教えてもらったことで憧れが増した子もいましたよ。

 

 

 

今までのさくら組が演奏していた姿や見た目での印象で「この楽器がいい!」と決めていた子も、

今回実際に背負ってみて希望する楽器が変わった子も中にはいました。

 

 

 

 

来年度のリトルバンドに向けてスタートし、子どもたちも進級への期待が更に膨らんできたようです。

楽しみながら練習を進めて行こうと思いますので、お家でも色々お話聞いてみて下さいね。

 

 

投稿:五月女

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー