園のこだわり

もうすぐ・・・

2019.03.29

3月29日(金) 曇り

 

今日は平成30年度最後の通常保育の日でした。

 

幼児クラスはどこのクラスも今まで使ってた部屋の掃除や、荷物の整理を行いました!

 

雑巾絞りもとっても上手になり、水が垂れることもなくなりました。

 

ロッカーの掃除では「すっごく綺麗になった!」と友だちと嬉しそうに話していました!

 

洋服箱の顔写真を外すと「わたしこの時と比べて大きくなったよ!」「今よりなんか小さいね」と

 

子どもたちながらに成長を感じている様子でした(^^)

 

  DSCN9963   DSCN9959

 

 

この1年でたくさんの成長した姿を近くで見守ることが出来たこと、本当に嬉しく思います。

 

保護者の皆様にはたくさんのご協力を頂き、ありがとうございました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

  DSCN9966    DSCN2970

 

投稿者:三苫

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

✿花と共に育ったよ!

2019.03.28

花や緑に親しみ、育てる機会を通して子どもたちにやさしさや美しさ、楽しさを感じて

もらえるよう、たま保育園は三年前から、花育活動を取り入れています。

保護者ボランティアの方たちの協力もあり、園庭はただいま花盛りです。

 

 

 

DSCN9956DSCN9954DSCN9955DSCN9953

 

ネモフィラ・チューリップ・ビオラ・ノースポール・アネモネ

 

 

 

   今年一年を通して行ってきた花育活動…

へちまを育て、実を乾燥させ、さくら組さんが卒園記念制作として残してくれたものは

 

 

 

IMG_2156

          IMG_2157

 

IMG_2155         IMG_2160

 

 

ヘチマのたわしです。

さくら組さんが心をこめて作ってくれた“たわし”は来年度、各クラスで使用していきます。

草花の成長を形に残してくれた年長のさくら組さん‘ありがとう’

桜の花が咲いたら もうすぐ一年生!

保育園の草花とみんなが、また遊びにきてくれる日を待っています。

 

      投稿者:やまぐち

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ありがとう♫

2019.03.27

今日はとてもいい天気で過ごしやすい1日でしたね♪

戸外に出ると、「ももさんだー!」と言って幼児さんがたくさん走ってきてくれました。その後も砂遊びや三輪車で一緒に遊んでくれて、ニコニコ笑顔で嬉しそうなもも組の子どもたちでした☆

先週は、さくら組さんが卒園してしまうということで、おやつの時間に一緒に食べに来てくれました。さくら組さんが来てくれた時にはまだ寝ている子がいたので、寝ている子を起こして布団を畳んだり、着替えを手伝ってくれたりと、さくら組さんってやっぱりすごいなと感心しました!普段寝起きが悪い子も、その日はスムーズに起きてたくさん甘えていましたよ!

その後も一緒に手洗いをし、おやつを食べてくれて本当に嬉しそうでしたよ♫

 

3272   3273   3274

 

もも1にとって、さくら組さん全員がお兄さんお姉さんのような存在でした。

今までたくさんの優しさをありがとう♫

 

 

また、もも1組15名での生活も残りわずかとなりました。みんなの可愛い姿や頑張っている姿を近くで見守ることができ、成長を感じることができてうれしく思います!4月からばら組となり、毎日笑顔で友だちと仲良く過ごせることを願っています!

 

 

☆おまけ☆

 

3271

 

朝の自由遊びの時に、もも0組さんの赤ちゃんが寝ているベビーラックに、お人形の赤ちゃんを乗せて揺らしていました。保育者が声を掛けると恥ずかしそうに笑っており、とても可愛かったです!

 

  投稿者:下川

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もうすぐすみれさん!!

2019.03.26

早いもので、ばら組で過ごす時間もあと一週間を切ってしまいました。

 

4月、5月の頃はできないことがあるとすぐに泣いてしまう事が多かったばら組の子どもたちでしたが

今では一人で出来ることが多くなり、もうすぐすみれ組になることを

とても楽しみにしています。

 

幼児クラスとの合同の時間が多くなり、活動の前には必ず

「今日、幼児さん行く?」と保育者に確認し、「行くよ」と答えると

一斉に「やったー!!」と一緒に参加できることをとても喜んでいます。

 

 

 

運動遊び (2)           運動遊び

 

 

運動遊びにも楽しく参加し、幼児さんの動きを真似しながら

出来るようになることを喜びながら参加しています。

 

朝の会も人数が多い中「歌いたい曲がある人」と保育者が声を掛けると

手を挙げて好きな歌を言えるようになってきました。

 

 

朝の会

 

 

 

大勢の中で、自分の思いを手を挙げて発表出来る姿に、成長を感じ嬉しく思います。

 

 

戸外遊びでも幼児さんに混ざって元気いっぱい楽しんでいます。

 

 

 

ロッククライミング

 

 

 

初めは怖くて保育者に助けを求めていたロッククライミングにも

何度も何度も挑戦し、あっという間に補助がなくても登れるようになりました。

 

 

子どもたちの向上心と成長の速さに日々驚かされる毎日ですが、

一つ一つの成長を一緒に喜びながらこれからも色々なことに挑戦していきたいと思います♪

 

 

 

 

投稿者:宮田

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

よく見ているね♡

2019.03.26

今日の朝、乳児クラスではブロック遊びと人形を使っておままごとをしていました!

ブロックでは、ばら組の女の子たちが十字ブロックを繋げて長くし、それを鉄砲に見せて「バン!バン!」と遊んでいました。

IMG_2097

 

それを近くで見ていた子たちがいました。もも1組のお友だちです。

【楽しそう!】【やってみたい!】そう思ったら早速開始です!

見よう見まねで、ばら組さんが作ったものと同じように作ってみようと、十字のブロックを手にとり繋げていました。長く作ってみましたが一人では持てないのでお友だちと半分こにして、小さめの鉄砲を持ってもも1組さんたちも「バン!バン!」と遊んでいましたよ♪

IMG_2098

ばら組さんと同じ遊びができ、すごく満足そうにしながら遊んでいました。

 

また、おままごとではラックにお人形をのせて「ゆらゆら~。」と言いながら揺らしている女の子がいました。普段は、もも0組の赤ちゃんを保育者があやしたり寝かしつけをするときに使っているラックですが、今回はもも1組の女の子が保育者役でお人形が赤ちゃんの設定として遊んでいるようで、赤ちゃんを優しくトントンしたりあやしていましたよ。

IMG_2101IMG_2104

 とても可愛らしい姿が見られました!!それにしてもよく保育者を見ているんですね!

 

 

また、幼児クラスではたんぽぽ組の女の子が「先生見て!このお花、可愛いんだよ。」と保育者に見せに来てくれました。

全体の雰囲気をみて「可愛いお花だよね。色も可愛いもんね。」私はそう答えました。しかし、可愛さの所が違っていました。

IMG_2111

なんと、ピンクのお花の所がちょうちょの形をしているというのです!

IMG_2115

この時期に良く見られるホトケノザ。毎年見ている花だけれども、1度も何かの形に見えるなんて気づきもしませんでした。

子どもたちの毎日見る目、そして子どもの発想には驚かされます☆

子どもは本当に色々な事、物、人などすごく見ているのだと改めて感じた1日でした。

投稿者:荒木

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おめでとう…そしてありがとう♡

2019.03.22

今日は、年長さんとのお別れ会が開かれました。

ホールに集まり、各クラス毎に出し物をしたり、年長さんへプレゼントを渡したりしました。

いつも優しく、たくさん遊んでくれたさくら組のお兄さんお姉さん。

もも組のお友だちは、感謝の気持ちを込めて

「ありがとう」の言葉と一緒にプレゼントを渡しました。

もも組、ばら組、すみれ組、たんぽぽ組のお友だちからたくさんのプレゼントをもらったさくら組さん、とっても嬉しそうでしたよ!

 DSCN3191 DSCN3192

 

そして、明日は卒園式です。

夕方から準備を始めた会場もきれいに装飾され、卒園式の準備は整いましたよ!

  DSCN3213

明日は、皆んな立派な姿を見せてくれることでしょう。

さくら組さん、

いままでありがとう…

そして卒園おめでとう!

 

           【投稿者 五十嵐】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

スイミング修了式

2019.03.20

毎日お散歩日和のいいお天気ですね。

今日は、ばら、すみれ、さくら組で江川北小学校に遊びに行ってきました!

異年齢で関わりながら、楽しんできたようです。

 

さて、昨日は「スイミング修了式」が行われました。

最初は顔に水がかかるのが嫌だった子も、

水の中にもぐるのが苦手だった子も、

いつの間にか楽しく参加出来るようになりました。

子どもたちの習得の速さには驚かされますね!(^^)!

修了式では、1年間頑張った子どもたちに賞状とメダルのプレゼントを頂きました。

IMG_1985   IMG_1989

この経験がこれからのプール活動に自信と期待を持たせてくれることでしょう。

お家でもぜひ、「お楽しみ会」のお話、聞いてみてくださいね♡

DSCN3105   DSCN3108

 

~おまけ~

今週、さくら組の子どもたちは、乳児クラスのお友だちと触れあう時間を設けています。午睡明けからおやつの時間ですが、着替えやトイレの面倒をみてあげたり、泣いている子がいればあやしてあげたり・・・。卒園まで残りわずかですが、小さい子との触れ合いも楽しんでほしいなぁと思います。

DSCN3111  DSCN3117

投稿者:松本(恵)

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お友だちと一緒♪

2019.03.18

今日は、ポカポカと良いお天気だったため、

もも組0歳児クラスの子どもたちは戸外あそびをして過ごしました。

 

室内で遊んでいた玩具を片付けると…

戸外へ行くことが分かり、自分たちでカラー帽子を出しています!!

少し前までは、他のお友だちの物を持ってきてしまうことが多かったのですが

自分の物の場所を覚え、準備をしている子どもたちです。

 

1

テラスへ出ると靴も用意して座り、

靴のマジックテープも剥がせるようになってきました。

まだ自分で履くことは難しいのですが

やってみようとする意欲がでてきています!!

 

4

戸外では、三輪車が好きなようで乗っているのですが

こちらの男の子が乗った後、ハイタッチをして交換する姿も…

すごく可愛らしく、すんなりと貸してあげられたいたため

嬉しくなりました♪

6

こちらは、砂遊びです。

最初は、個々で遊んでいた子どもたちですが

砂場付近にある、テーブル付きの椅子の所へ次々と集まり、

同じあそびをしたり、一緒に遊んだりもしていました。

以前は、容器の中へ他の子が砂を入れたりすると

怒ったり、嫌がる姿もありましたが

今では、一緒に遊べる姿も増えてきたように感じます。

 

7

暖かかったため、ベビーカーで戸外へ行くと…

自分の手を握ったり、開いたりして遊んだり、

周囲をよく見たりもしてご機嫌でした。

 

お友だちと一緒にあそぶ楽しさを感じながら

色々な人や物への関わりへと繋げていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

鉄棒のはなし

2019.03.15

幼児クラスでは先日、体操クラブで鉄棒を行いました!

 

日頃から挑戦する子が多く見られますが、

体操クラブでコーチに教えていただいてから

より興味を深めているようで、鉄棒渋滞が起こる日も少なくありません。

 

今週の水曜日、もも1組、ばら組、すみれ組、たんぽぽ組で江川北小に散歩に行くと、

保育園より大きい鉄棒があり、多くのたんぽぽ組の子どもたちが鉄棒で逆上がりに挑戦していました。

 

小学校には逆上がりの練習用に木製の板のようなものがあり、

「これ何?」「どうやってやるの?」とたくさんの質問が飛んできました。

 

「これは逆上がりを練習するためにあるんだよ。」と説明をすると

「やりたい!」「面白そう!」と続々と挑戦者が現れました*

 

諦めずに挑戦をする女の子たち・・・

DSCN2829  DSCN2842

 

 

 

腕の力がなくなるまで何度も何度も繰り返し取り組む姿に

目頭が熱くなる思いでした。

 

以前は鉄棒から大きく体が離れてしまっていた子が

しっかりと鉄棒に体が密着するようになり、

あと少し足が上がれば成功というところまできています。

 

練習を重ねた先にある成功体験は、言葉に表現できない思いを感じることができると思います。

 

諦めない気持ちに寄り添いながら、

子どもたちの頑張りを応援していきたいと思います。

 

おまけ

乳児さんと一緒に散歩に行ったところ

自然と手を差し伸べ、フォローする幼児クラスの子どもたちの姿が・・・!!

 

DSCN2844  DSCN2799

 

 

その姿にとてもほっこりしました♡

 

 

 

 

投稿者:深谷

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

卒園式リハーサル1回目・・・

2019.03.14

昨日の夕方のお天気は急に悪くなり、びっくりしましたね。

「春」といっても、まだまだ朝夕は寒く、日中はあたたかく・・・。

衣服調節がむずかしい毎日ですが、暑い時は?寒い時は?と考えながら

お着替えボックスの中をチェックしていますよ(笑)

 

さて、今日さくら組は「卒園式リハーサル1回目」を行いました。

こちらは入場前の様子です。

DSCN2890

 「かっこいい?」

「緊張しちゃう~」

などと言いながらも扉が開くと、一礼をして入場していくことが出来ました。

 

次は「証書授与」です。

DSCN2896

園長先生からいただくのは、今日が初めて。

緊張は100%に届き、速足になったり、歩く場所を間違えてしまったりと、

練習では見られない様子もありましたが、がんばって参加していた子どもたちです。

また、「おわかれのことば」「おわかれのうた」も大きな声で上手に出来ました。

DSCN2881  DSCN2893  DSCN2891

 

小学校に行くことを楽しみにしているけれど、

保育園やお友だちとお別れすることへの寂しさを

卒園式の練習をする中で、感じてきているようです。

 

練習も残りわずかとなってきましたが、子どもたちの気持ちを受け止めながら、

卒園式に向けて過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:松本(恵)

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー