園のこだわり

何になるのかな???

2019.05.31

5月31日(金)

今日は日差しがあまり出ず涼しい一日でしたね。

気温は低く湿度が高いと体感温度が上がり、衣類の調節が難しいですね。

 

昨日の夕方、戸外で遊んでいると、幼児クラスの子どもたちが何やら楽しそうに

話をしている光景が目に入ってきました。

園庭にあるキンカンの木の葉に何やらお客さまが…♪♪

IMG_0078

小さい子から大きい子まで…

捕まえてみました!!!

「ようちゅうだー!」

「からだがみどりだよ!!」

「ちいさいのとおおきいのがいるよー」

「うわぁ!なんかきいろいつのがでてきた!!!」

子どもたちの会話は盛り上がっています!!!

 

「えんちょうせんせいのところにみせにいこう!」

「そだてていいかな?」

「みんなできいてみよう!」

早速、園長先生のもとへ…

IMG_0077  IMG_0076

 

捕まえた場所や状況をさくら組の女の子が一生懸命に説明をしてくれていました。

園長先生からはみんなで育てるためのお約束をお話ししてもらいました。

『みんながご飯を食べるように、虫も美味しいご飯をたべたくなるから、虫が葉っぱを食べたら、

新しい美味しいみどりの葉っぱを入れてあげてね。』

子どもたちは素直に

「はーい!!」といい返事を聞かせてくれました。

その後の虫たち…

子どもたちがお手製の飼育ケースを作り、何が飼われているかを

紙に書き、幼児クラスの友だちへお知らせをしたようです。

明日から土、日の週末を迎えます。

虫の食べ物をしっかりと準備してお休みを迎えるそうですよ^^

週明けの変化、子どもたちの反応が楽しみです。

数名の子どもたちの発見がたま保育園全体の気になる話題へ…

今後の展開が楽しみです!!

今後の様子はまた、ブログでお知らせできたらと思います。

 

投稿者:石井

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

今日も暑い!! ☀☀

2019.05.30

今日もいい天気になり、そして真夏日…。

まだ5月だというのに、日差しがとてもとても強い!!

今日は、乳児クラスの子どもたちの様子を紹介したいと思います。

 

0歳児のお友だち。

お砂あそびデビューをしました。

裸足で砂の上に座ると、ひんやりの感触にちょっぴりビックリ顔。

でも、お手てで砂をにぎにぎする姿も見られ、楽しんでいましたよ。

 DSCN4350  DSCN4354

 

2歳クラスのお友だち。

三人で仲良く何をしてるのかな…?

そ~っと覗きに行ってみると…

「アリさんいたよ~」

「あ!アリさんのお家あった!!」

花壇のところでアリを見つけたようです。

アリが餌を運んで巣の中に入っていく様子を、じ~っと見て観察していました。

 DSCN4365  DSCN4366

 

そして、日差しが強く日なたにいるととても暑かったので、

園長先生がホースで水撒きを始めました。

するとお友だちがたくさん集まってきて、

「キャー、雨だぁ~~」と大喜び。

皆んな、水あそびが大好きですよね~♪

 DSCN4359  DSCN4361

 

これから梅雨になって、外で遊べない日もあるかと思いますが、

晴れた日には、外でたくさん遊びたいと思います。

水あそび、泥んこあそびをする機会も増えるかと思います。

お着替えの補充、それと汚れても良い服のご用意もお願いします。

      【投稿者 五十嵐】

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

今日のさくら組さんは…☆

2019.05.29

2019年5月29日(水)  くもり

 

今日のさくら組は、製作を行いました。

今月は、絵本【わたしのワンピース】を表現してみようという事で、ワンピースの模様は【指ぼかし】という技法を使って行ないました。

【わたしのワンピース】という絵本は、うさぎが白いワンピースを作ってワンピースを着てお散歩をしていると周りの景色と同じ柄のワンピースになっていくというお話です。

 

模様は自分で好きな柄を選び、ハサミで型を切ったものを使いました。

型の画用紙の所にクレパスで色を塗り、そこから指でぼかしていきます。

細かい作業で集中力もいる作業ですが、楽しみながらも浮き出てくる模様を楽しんで行っていましたよ☆

どんな作品になっていくのかは、お楽しみに…♡

  DSCN9916 DSCN9919 DSCN9921

 

 

その後…

 

給食を食べてから午後の時間は、今年度初めての【学研クラブ】。

子どもたちは今日が学研クラブの日だと知ると、待ち遠しい様子でした!

学研クラブの先生の名前を知ったり、ひらがなや数の勉強をしましたよ!!

DSCN4453

ひらがなは【あ行】【か行】を知り、その文字がつく動物や物などの名前を言っていきました。

DSCN9938

その後は、2人1組になり仲間探しをしましたよ!!前に出て「おっとせいの“お”です。」など自分たちの取った文字の物を取って、発表できました☆

DSCN9940DSCN9943

それから、えんぴつで自分の名前をなぞったり、【し】と【つ】を書いてみました。みんな丁寧に書いていましたよ。

また、どっちが多いかな…などの数の勉強もし、約1時間真剣に行うことが出来ました!

DSCN4460

 

一人一人真剣に取り組んでいる様子が見られ、「次はいつ?」と来月を楽しみにする子が多かったです^^

文字や数に興味を持つきっかけって大切ですよね。学研クラブや日々の遊びの中で、ひらがなや数・図形などに興味が持てるように保育していきたいと思います。

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

登園後の様子

2019.05.28

今日は、ギラギラとした太陽が雲には隠れましたが、湿度がたかかったため、蒸し暑い1日となりましたね。5月に北海道にて最高気温が記録されるなど、暑い日が続いています。体調管理、水分補給も大切ですが、この暑さを乗り切るためにも、あわせて朝ごはんをしっかり食べて登園してくるようにお願いします。

さて、今日は朝保育園に登園した後の子どもたちの様子をお伝えします。

0~2歳児の子どもたちは、一緒に時間を過ごしています。8時半過ぎから2歳児(ばら組)さんとは別々に過ごすようになりますが、それまではゆったりとした、楽しい時間を過ごしています。0~2歳児クラスの中でも異年齢の関わりがみられ、一緒に遊ぶ姿もあります。

IMG_0061

0歳児クラスの女の子の前には、2歳児の女の子がいて音が出るおもちゃであそんでいます。それをみて、0歳児の女の子が手に持っていた鈴をシャンシャンと手を振ってならしていました。

IMG_0069

真似をしたりすることで、一緒に遊ぶ楽しさを味わうことができ、社会性が身についていきます。子どもたち同士の関わりの中で、子どもたちの成長を感じる機会は多くあるものです。

遊びたいことに没頭できる時間でもあり、幼児クラスの子どもたちは、外で自由遊びを楽しむ時間でもある朝の時間。今日は、日差しもさえぎられていたので、たくさん遊ぶことができました。

IMG_0058 IMG_0072

 

朝バスから降りてきたばら組の女の子。

後ろから保育者がついてはきますが、まだ部屋へは到着していないようです。

いつの間にか一人で荷物の整理を始めました。そこで、どこまで一人でできるか、見守ることにしてみました。するとどうでしょう。

〇出席ノートにシールを貼る(貼る場所は、一緒に教えてあげています)

〇出席ノートと連絡帳を箱に入れる。

〇コップと手拭きタオルを、所定の場所に置く。

〇カバンをしまう。

ひとりで全部できました!頑張りました!

cats

おうちの方々の前では甘えてしまうこともありますが、子どもたちは保育園で頑張っています。お家では、今日1日の頑張りを認めてあげてくださいネ。

 

毎日暑い日が続きますが、お家でも十分な休息と栄養を摂ってください。保育園での生活の中でも、水分補給や休息などに気を付けながら過ごしていきたいと思います。

投稿者 : 中山

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

5月の製作あそび

2019.05.27

連日暑い日が続いていますが、ばら組の子どもたちは

元気に戸外遊びを楽しんでいます。

 

今日は先日ばら組で行った製作や椅子取りゲームの様子をお伝えします。

 

 

製作では【タンポポ】を製作しました。

初めにクレヨンでぐるぐると自由に線を描き、上から絵の具ではじき絵をしました。

 

 

絵の具を用意し、筆を渡すと「描いていいの?」と嬉しそうな表情で保育者に確認をし

「さ~、さ~」と言いながら上手に染めることができていました。

 

DSCN4210    DSCN4214

 

とても集中して取り組んでいましたよ(^_^)

完成したタンポポを飾ると自分の物を指さし

「〇〇ちゃんの~♬」「これだよー」と嬉しそうに話していました。

 

製作活動が好きな子どもたちと様々な技法を使いながら

季節にちなんだ製作を行っていきたいと思います。

 

また、椅子取りゲームを初めて取り入れてみました。

 

 

椅子を用意して円を作ると『何をするの~?』といった表情で椅子に座り、

「ミュージックスタート」の合図で曲を流すと保育者の真似をして

椅子の周りを歩き始めました。曲に合わせて歌を口ずさみながら嬉しそうに歩く子どもたち。

 

「曲が止まったら座るよ」と声を掛けると少しずつルールを理解したようで

空いている椅子を探して全員が座ることができていました。

 

 

IMG_2958   IMG_2957

 

 

子どもたちからも「もう一回」や「またやりたい」という声も挙がり

とても楽しんでいました。

 

 

これから気温が高くなる日が続くので室内でも楽しく過ごせるよう

製作や簡単なゲームを取り入れながら過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

投稿者:宮田

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

避難訓練

2019.05.24

5月24日(金) 晴れ

 

昨日に引き続き今日もとても暑い一日となりました。

水分補給や休息を十分に取り、元気に過ごしていきたいと思います!

 

今日は月に一度の避難訓練がありました。今回は火災を想定した訓練です。

幼児クラスは戸外遊びをしている時間でしたが、

子どもたちは非常ベルの音が聞こえると遊びを中断し、放送をしっかり聞いていましたよ。

そして何の避難訓練か、どこに避難するのかをよく聞き避難を始めました。

火災の避難訓練と聞き、口を手で押さえて避難する子もいました!

前回の避難訓練で教わった防災頭巾のかぶり方もしっかり出来ていました。

 

避難を終え、保育者からは避難するときの約束の確認をしました。

お・・押さない か・・駆けない し・・しゃべらない も・・戻らない

この「おかしも」の約束を守り行うことが出来ていました。

 

DSCN4386  DSCN4387  DSCN4388

 

毎月行うことで地震の時にどうするのか、火災の時はどうするのかが身に付いてきた子どもたち。

今後も時間帯やシチュエーションを変えながら、もしもの時に備えた訓練を行っていきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

いちご、クッキング~!

2019.05.23

今日はとても暑い一日でしたね。週末も気温が高いとのこと・・・。

体温調節が難しく、疲れも出やすい時期。

体調には気をつけていきたいですね。

 

先日、さくら組では、いちご狩りで摘んできた

たくさんの「いちご」を使って、クッキングをしました。

DSCN4239

 

 ①まず、いちごのヘタをとります。

「こんなの簡単~」と手際よく出来ました。

DSCN4242

 

②次に2人で1つのジップロックに 【1人3個ずつ入れます】

「何個入れたかな?」「もう1回数えてみよう」

数字のお勉強ですね(^^)

 

③そしてペアになった友だちと、手をつかって【いちごをつぶします】

「いちごジュースみたい♡」とにこにこです。そこに、レモン汁を加えました。

DSCN4249

 

④最後は、園長先生が用意してくれたヨーグルト入りのカップに

【いちごを注ぎます】

「そーっといれないと、こぼれるよ」などと工夫して入れてましたよ。

IMG_0008

 

⑤さあ、いよいよ【試食】の時間です。

「いちごパーティ、かんぱーい!!」などと言いながら、1口食べ、

「おいし~い!!」の大歓声(^^)

IMG_0016  IMG_0022

 

自分たちの摘んできた「いちご」を使い、

「自分たちで作る楽しさ」「美味しいと感じる喜び」を感じたことと思います。

 

これからも、クッキングを通して、食に関心を持ち、食べる喜びを

感じていけるような環境をつくっていきたいと思います。

 

投稿者:松本(恵)

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

屋根より高い~♪

2019.05.22

今日は、年齢別活動で月の製作を行いました!!

たんぽぽ組では、「屋根より高い~♪」と歌を唄いながらこいのぼりをイメージし、

製作に入りました。

 

1

まずは、赤・青・ピンク・黒などの大きなこいのぼりを選び、

ハサミで白と黒の大小の画用紙を丸く切りました。

そしてのりで貼り付け、目ができました!!

 

2

次に折り紙です。

半分に切った折り紙を用意し、

好きな色を選んで子どものこいのぼり作りです。

折り紙を半分に折って更に中央に折り目をつけるため半分に折りました。

左右の端を上下へと三角に折り、

折り目の所で折ると小さなこいのぼりができました。

 

3

ペンで目も描き入れると「子どもだぁ!!」と嬉しそうに見ていましたよ♪

また、「僕はいつも抱っこしてもらっているから…」と大きなこいのぼりの上側に貼る子や

「お母さんの後ろがいい」と大きなこいのぼりの後ろに整列するかのように貼る子もいました。

こいのぼりは縦に並んでいるイメージがありましたが

子どもたちの発想に驚きとそんな考えがあるんだなぁとなんだかほっこりしました♪

 

4

最後に染め紙です。

赤・青・黄色の絵の具を薄くなるように水で溶き、

何度か好きなように折り、

輪ゴムで止めたコーヒーフィルターを好きな色に浸けました。

上下に2色つける子が多い中、

3色全部つける子や「これがいい」と1色だけで染める子もいました。

広げて乾かしてみるととても綺麗な模様ができましよ♪

 

子どもたちの発想には驚かされることもありますが

そういう考えもあるなぁと思いほっこりしました。

製作を通して子どもたち同士でイメージを共有したり、

共感したりしながら作っていく楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

スイミング☆すみれ・たんぽぽ

2019.05.21

幼児クラスでは今日、外部活動のスイミングがありました。

 

今年度になり、2回目のスイミング。

 

楽しみにしている子、ドキドキしている子

向かう前は様々な表情を見せていた子どもたち。

 

バスの車内は、クイズを出し合ったり、

友だちとのスキンシップを図ったりしながらワイワイした雰囲気です。

 

 

IMG_3041

 

着替えを済ませ、準備運動をし、シャワーを浴びて

いざ入水!!!

 

すみれ組の子たちの中には、大きなプールに驚き

涙ぐんでしまう子もいましたが、

優しいコーチの方々と一緒に水に触れていましたよ。

IMG_3049

 

 

 

たんぽぽ組の子たちは大きなプールにも慣れており、

笑顔で手を振ってくれる子がたくさんいました。

 

IMG_3070 IMG_3069

 

プールの時間が終わり、着替えに帰ってくると

「気持ち良かった♡」という声も聞こえてきました☆

 

 

帰りのバスでは疲れてぐっすり眠っている子も・・・

IMG_3083

 

 

楽しんで活動できたのだなと感じられる瞬間でした。

 

 

新年度になり2回目のスイミング。

大きなプールや水に恐怖心を持っているかもしれません。

無理にないよう子どもたちのペースに合わせながら、

水に慣れ親しんでいけたらよいなと思っています。

 

 

これから、夏に向けてどんどん気温が上がってきます。

園でも、水を使った遊びを積極的に行い、

水の感触や気持ち良さを感じながら快適に過ごしていきたいなと思います。

 

投稿者:深谷

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

いちご狩り♡

2019.05.20

2019年5月20日(月)

今日幼児クラスは、小山市にある吉田農園さんでいちご狩りを行いました!

いちごのハウスに着くとすごく甘い匂いが漂ってきて、子どもたちは「いい匂い~♡」「早く食べたいよ~♪」と待ち遠しい様子でした。

 

ハウスの中に入って写真撮影をしてから、いちご狩り♡

「赤いやつ取るんだよね!」「白いところから食べると甘いんだよね!」と話しをしながら夢中になっていちごを頬張っている姿がとても可愛らしかったです^^

DSCN4228DSCN9816

 

すみれ組の子が自分で採ってみようとするも、採るのに苦戦しているとさくら組の子が「これが良い?」と聞いて採ってあげる姿もありましたよ☆

大きいいちご・小さいいちごどれも甘くて満足そうな表情の子どもたちでした!

DSCN4215   DSCN9820 IMG_3024

 

保育園に戻ってからも、いちご狩りの話題で大盛り上がり☆「いっぱい食べた!」と「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。

友だちと一緒に楽しい経験ができ、良かったなと思いました。

これからも楽しみながら様々な経験を通して、成長していって欲しいです☆

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー