園のこだわり

たんぽぽ組*パラバルーン

2019.09.30

今日はたんぽぽ組のパラバルーンの練習について紹介をします。

 

最初はバルーンに触れるだけで大喜びだった子どもたちですが、

今では真剣な表情で取り組む様子があります。

 

今年度は大流行したU.S.Aの曲で演技をします。

 

練習を重ねていく中で、少しずつ修正をしてきましたが、

「こうしよう!」と伝え、修正するたびにすぐに覚えて表現できる子どもたちに

何度も感心させられました。

 

 

 

 

また、当初入っていなかった「花火」という技をやりたいと子どもたちから提案してくれ、

調整して入れることになりました。

 

花火は、バルーンの中にカラフルな丸い球を入れ、

一斉にバルーンを下し、球を花火のように跳ねあがらせる技です。

 

昨年度のたんぽぽ組のバルーンでも行った技で、

とても盛り上がった記憶がある方もいるかもしれません。

 

しかし、花火と言う技はみんなの息が合わないと成功しません。

 

憧れが強かった子どもたちも、技の難しさに四苦八苦。

何度も何度も練習を重ね、昨日やっと成功しました!!

 

見学をしていた子どもたちからも球が跳ね上がった瞬間大歓声があがり、

たんぽぽ組の子どもたちもとても嬉しそうな表情をしていました。

 

「困難なことにも諦めずに挑戦する」

みんなで協力して成功できた時の喜びはひとしおでした*

 

 

運動会まであと4日。

自信を持って、お家の方々に披露ができればと思っています。

 

みんなでがんばろうね♡

 

 

投稿者:深谷

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

運動会リハーサル☆

2019.09.27

9月27日(金)

晴天の中、今日は第二回目の運動会のリハーサルがありました。

衣装を身に着け前回のリハーサルよりも楽しんで参加する子や、少し緊張している様子の子もいました。

 

開会式では、笑顔で行進をしたり、準備体操を元気いっぱい踊っていましたよ!

 

 

   

 

各クラスの競技では、日頃の練習の成果を発揮し一人一人の頑張っている姿にぐっときました。

練習初めは難しかったことも自信を持って行う様子に成長も感じられる瞬間でした。

 

また、かけっこや障害走で転んでしまう子がいましたが、子どもたちから「頑張れ」と応援する姿や、走り終えてから「大丈夫?」と駆け寄る姿も見られましたよ。なんて優しいのでしょう!!

 

    

 

本日の子どもたちの様子をを沢山載せたいところですが、当日までのお楽しみとさせて頂きます!

運動会まで残り1週間となりましたが、子どもたちの”楽しむ”気持ちを大切に練習を進めていきたいと思います。

今日を頑張った子どもたちを沢山褒めてあげてくださいね♪

 

 

   投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

秋色の風が・・・

2019.09.25

朝晩の気候もすっかり涼しく感じられるようになりましたね。

日中、日差しが強く感じられても、いい風がそよそよとふいていて、

戸外遊びをしていても気持ちが良いです。

 

最近のもも組さん、10時のおやつの後に鼓笛を見るのが日課になっています。

おやつを食べていると、外から太鼓の音が聴こえ、

「あ!」とすぐに気づきます。

テラスに座って見学です!

年長のお兄さん、お姉さん、少しずつ上手になってきています。

  

 

さて今日のもも組は、戸外遊びをしました。

戸外ではいつも、それぞれ好きな遊び、お気に入りの遊具で遊んでいます。

  

 

4月に入園、進級し、早いものでもう半年が経とうとしています。

遊び方も随分と逞しくなってきましたよ!

台車を力強く押して歩いたり、お友だちの三輪車を押してあげたり…。

    

 

階段だって上手に昇れるようになりました。

滑り台もバランスよく滑っています。

  

 

4月には見られなかった、お友だちとの“関わり”が出てきました。

お友だちと一緒に触れ合って遊び、時には取り合いなどのケンカをして大きくなっていってほしいですね。

子どもたちがたくさん体を動かして遊び、成長していけるよう見守っていきたいと思います。

                     【投稿者 五十嵐】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

あやとり

2019.09.24

秋分の日も終えて、これから昼の時間がだんだんと短くなり、夜の時間が長くなってきます。

外で遊べる時間が短くなってくるなぁ・・・と思ってしまいます。

 

さて、今朝は幼児クラスの子どもたちが夢中になっていた「あやとり」の様子をご紹介します。

私も「これ、とって!」と言われ、実際に見てみると「あれっ?どうとるのか忘れちゃった・・・」「教えて」と、お願いすると、「こうだよ」と子どもたちが教えてくれました。とても丁寧でわかりやすい!

 

 

あやとりは、指先を動かす必要があります。子どもにとって指を1本1本思いどりに動かすことはとても難しいので、できるようになりたい気持ちが、指先の器用さを獲得する機会にもなります。

また、お友達同士であやとりをすることで、対話が生まれます。時には、うまくいかず喧嘩になってしまうこともあるかもしれませんが、それは「二人でできるようになりたい」という思いがあってこそ。達成感も大きいと思います。その為には、技を覚える記憶力と集中力が必要になりますから、遊びをとおして子どもたちは、いろいろと身につけていっているようです。

 

 

よし、私も記憶力を鍛えるために、あやとりを学びなおそうと思った朝でした。

 

(中山)

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

しかくまめ

2019.09.20

朝は気温が低く、肌寒さを感じて長袖を着てきましたが、日中は気温が上がり、日差しも強い1日でした。

幼児クラスの子どもたちが、上着を脱いだり、着替えたりを自ら衣類調整できている姿を見て、関心しました。日々の生活の中で、基本的生活習慣を身に着けられるよう、過ごしていきたいと思います。

 

さて、たま保育園の今年のグリーンカーテンは『四角豆(しかくまめ)』です。沖縄では「うりずん豆」とも呼ばれているそうです。実の断面がひだのついた四角形という、おもしろい形をしています。子どもたちには、毛虫にも見えるようで、大きくなっていく様子を楽しんでいます。

 

この豆は、豆の鞘だけが食用になるわけではなく、葉や花、そして葉が枯れた後に地中にできるイモも食用になるんだそうです。しばらくの間、豆の生長の様子を子どもたちと観察しようと思っています。保護者の皆様にも、登降園の際に、子どもたちと一緒にご覧になっていただければと思います。

IMG_5624

たくさんできたら、みんなでどんな味か?味わってみるのはどうかな・・・と考え中です。

 

IMG_5623もうすぐ10月。運動会です。お天気に恵まれることを祈る日々です。

今日は、さくら組さんが選手宣誓を練習している姿がありました。おうちの方たちに見てもらうことを楽しみに、練習をしていますよ。

ばら組やすみれ組の子どもたちも、遊戯では楽しそうに体を動かしています。

たんぽぽ組は、当初予定にはなかった、やってみたい技が追加されるようです。

子どもたちの提案を取り入れながら、子どもたちとともに作る運動会になるように、これからも取り組んでまいります。

当日は、たくさんの応援を宜しくお願いします。

 中山

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ピノキオ

2019.09.19

 2019年9月19日(木)

今日は、子どもたちが楽しみにしていた観劇会がありました。

劇団バクさんの【ピノキオ】の劇を見ました。

 

朝から、「今日ピノキオ来るんだよね♡!?」と楽しみにしている子が多く、中には「今日ピノキオ見てきたよ!」と予習をして来た子までいました^^!

 

オープニングから、手遊びや歌で子どもたちは大盛り上がり!!

近くにいる友だちと一緒に触れ合い遊びをして楽しみました♪

 

ピノキオのお話が始まるとピノキオやべジェットじいさんが歌に合わせて出てきました。

途中で大きい音が鳴るとビックリしてしまう子もいましたが、

 ほとんどの子どもたちは楽しい音楽や歌、ダンスでノリノリでしたよ^^ ♪

 IMG_5511

 

最後は「グッバイ」という歌でさようならをしましたが、楽しかったようで寂しさのあまり涙してしまう子もいました。

またピノキオに会えるといいね!

IMG_5518

ほとんどの子が夢中で劇を見入っていました。劇を通して、ストーリーを楽しく見ることができ楽しい心温まる時間となりました♡

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

リハーサル!

2019.09.18

9月18日(水)

今日は初めての運動会のリハーサルがありました!

その様子をお伝えしたいと思います。

 

開会式で始めの言葉や選手宣誓などがありますが、

一番最初にみんなで行うのは準備体操です。

今年の準備体操は子どもたちの大好きなパプリカです!!

元気いっぱい歌いながら踊っていましたよ(^^)

 

 DSCN6309    DSCN6322

 

その後は障害走です。今年も年齢によって様々な障害物を用意しました。

何が起きるか分からない、、それも楽しみの一つです☆

 

ばら組、すみれ組は遊戯もしました。

今日は周りにお客さんがたくさんいましたが、緊張する様子もなく、

元気にニコニコと可愛らしく踊っていましたよ★

簡単な振付なので他のクラスの子どもたちもすぐに覚え、

ノリノリで真似している姿も、、♡

 

 DSCN5619    DSCN5633

 

運動会が近づいてくるにつれて、子どもたちの期待も高まっています。

競技や遊戯などを通して、友だちと一緒にする楽しさを感じたり、

体を動かす心地よさなどを感じていけたらいいなと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ミックスジュースできたかな?

2019.09.17

日中は太陽が照りつけ暑い毎日ですが、ふと見上げると、秋を思わせるような青空がひろがってきましたね。

 

今日は、先日つき組で行った「色水あそび」の様子をお伝えしたいと思います。

 

今年は猛暑の関係で、プールや夏の遊びが十分に出来ませんでした・・・。

でも、なんだか夏が終わったような気がしません(笑)

そこで、園庭にある「花」を使って「色水遊び」をすることにしました。

 

まずは、「花摘み」です。「どれにしようかな~」

赤や黄色など色とりどりの花があって迷ってしまいますね♡

DSCN5366  DSCN5379

 

摘み終わった順から、袋に水を入れ、手でもみはじめます。

「赤になった~」「紫になった!」

などと透明な水から、色水に変化していく様子に大興奮の子どもたちです。

DSCN5389

 

すると一人の女の子が

「お空に向けると、色が透き通ってきれいだよ」と教えてくれました。子どもの発見に驚きです!

DSCN5403

 

そして、みんなのいろんなジュースを混ぜて「ミックスジュース」を作りました☆

「どんな色になるのかな?」

いろんな色を想像しながらジャグの口をひねります。ワクワク・ドキドキ♡

DSCN5412

 

最後は、みんなで乾杯です。

あまりにも美味しそうな色で、飲みたくなるほどでしたよ!(^^)!

DSCN5400

 

身近にある花を使って遊ぶ楽しさを知り、また、色水遊びを通して色の変化を楽しむことが出来ました。

これからも、遊びを通して、子どもたち自身が「発見」を見つけられるような、

環境つくりをしていきたいと思います。

 

投稿者:松本(恵)

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ブルーベリージャム♬

2019.09.13

朝夕涼しくなり、戸外あそびも行える時間が伸びてきています!!

子どもたちも運動会を心待ちにし、戸外にて沢山体を動かしていますよ。

 

今日は、先日行ったブルーベルリージャム作りについてお伝えしたいと思います。

今年度、子どもたちにどんな野菜を育てたいか6月に候補の野菜を4つ掲示し、

多数決を取ったところ、ブルーベリーに決定!!

初めての試みということもあり、子どもたちと共に図鑑を見たり、

お店の方に聞いたりしながら栽培を行なっていきました。

水を多く必要とするため、土が乾かないようにすることや

実の変化などを観察していきました。

 

最初の1粒、ブルーベリーの色の変化に気付いたのは子どもたちでした♪

鳥たちも飛んでいる姿が見られることもあり、

「カラスに食べられないかな…」

など心配する声がありました。

そのため、色が変化すると早目に摘み取りました!!

最初の頃、1日分は手で数えられる程度でしたが

後半は、1日で78粒採れる日もありました。

生のままブルーベリーを食べると…

「甘い」「酸っぱい」という感想でした。

 

今回は、ブルーベリージャムということで、

子どもたちに話をしながら調理工程は、保育者が行っていきました。

最初は、材料の説明。

 1

材料は、3つだけ。

1つ目は、ブルーベリー。

2つ目は、レモン(汁)。

3つ目は、白い粉。(砂糖)

「この白い粉は何でしょう?」と質問をしてみると…

「塩」「小麦粉」「薄力粉」などの名前があがりましたが

最後に「砂糖」と正解が出ました。

ブルーベリーと混ぜてみると…

少しずつ紫の汁が出てきましたよ♪

浸透圧で果汁が出てきました。

見せて回ると子どもたちは「えっ!!何で?」と驚いていました!!

 23

その後、鍋にかけて少しすると…

甘いいい匂いがしてきましたよ♪

子どもたちの所へ鍋を見せに行くと

中身を見てみる子や匂いを嗅ぐ子と

興味津々のようでした。

 

煮詰めるまでに時間がかかるため、

その後日中の活動に入った子どもたち。

給食時には「ジャムできたの?」「見たい!!食べたい!!」

と保育者に確認する姿もありました。

 45

おやつの時間にクラッカーに乗せて食べました。

感想は「美味しい」「もっと食べたい」「苦い」「酸っぱい」など様々でしたが

自分たちで育て、収穫した物を調理して食べることができ、嬉しそうでした。

これからも野菜や植物など身近な物に興味・関心を高めていけるようにしていきたいと思います。

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

綺麗な模様♡

2019.09.12

今日はたんぽぽ組の製作の様子をお伝えします。

 

たんぽぽ組は今年度

「様々な技法を使って表現してみよう!」というテーマで

毎月製作を行っています。

 

今月は「きのこ」をマーブリングという技法を使って表現してみました。

 

マーブリングは桶などに水を張り、専用の絵具を数滴垂らし、

水面にできた模様を紙などに転写する技法です。

 

水面にできる模様は一つとして同じになることはなく、

絵の具の垂らし方や水のかき混ぜ方などで、複雑に変化します。

 

 

製作に入る前に、説明をするのですが、

見本を見せると「きれーい♡」と言う声が上がっていましたよ。

 

 

子どもたちは好きな色を選び、水に絵の具を垂らして

自分の指を使って水をかき混ぜて模様を作りました!

DSCN5428

 

水の中の模様は色が薄く、どういった模様ができるか想像するのは難しいようでしたが、

水面に紙をそーっと置き、紙を上げてみると

複雑で綺麗な模様がでてきて驚く子もいましたよ。

DSCN5426

 

 

自分の時だけでなく、友だちはどんな模様が出来るのか気になり

やっている様子を覗きこんでいる子もたくさんいました。

DSCN5419

 

 

紙が乾いてから、ハサミできのこの形に切り、

折り紙で折ったきのこも一緒に台紙に張りました。

 

きのこにはそれぞれに顔も描いてもらったのですが、

顔の書き方にも個性が出ており、

とても可愛らしい作品が完成しましたよ。

DSCN6199

 

 

製作が終わり、作品を飾った後、ある男の子から「製作楽しかった!!」と言う言葉をかけてもらいました。

実はその男の子は製作が嫌いとお家で話していたそうで、

保護者の方からそのエピソードを教えていただいていたので

毎回「また製作嫌いになってしまってないかな?」と心配しながら

一緒に取り組んでいました。

 

様々な遊びや活動があるなかで、誰しも〝嫌い″や〝苦手″というネガティブな考えはあると思います。

しかし、嫌いな活動が楽しいと思えてもらえて、それを言葉で表現して伝えてくれたことに

嬉しさを感じた瞬間でした☆

 

楽しいという気持ちが積み重なり、少しずつ好きという気持ちが芽生えてくれると嬉しいなと思いました!

 

 その男の子だけでなく、他の子どもたちにも楽しいという思いを感じてもらいながら、

活動がしていけるよう工夫をしていきたいなと思っています。

 

投稿者:深谷

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー