園のこだわり

森ファームさんで「さつま芋掘り」

2019.10.31

今日、すみれ組・たんぽぽ組の子どもたちは、古河市にある森ファームさんへ出掛けて、さつま芋掘りをしてきました。

 

秋の味覚「さつま芋」。さくら組さんが一足先に養護老人ホームでさつま芋掘りをしてきていたので、すみれ組・たんぽぽ組の子どもたちもとても楽しみにしていたようです。

さて、5月29日に植えたさつま芋、大きくなっていたでしょうか。

 

 

森ファームさんへ到着し、5月に植えたさつま芋の畝のところへ、案内していただきました。苗を植えた時には、細い苗をひとり3本ずつ植えてきました。葉っぱを刈り取って準備をしていただいているので、子どもたちの前にあるのは、「オヘソ」が3つ。森ファームのおねえさんから、「オヘソのところを掘ってね」「ひっぱるとお芋が折れちゃう」など説明をうけて、スタートです。

 

それぞれに子どもたちは、黙々と土を掘り始めました。中には、土を掘ることが楽しい子もいて、お芋が見えていても次のオヘソに向かってしまうほどでした。一人の女の子が「保育園の砂と違って、たのしいねぇ」と真っ黒になった軍手をはめた手を大きく開いてみせてくれました。軍手越しではありましたが、雨あがりのすこし重みのある黒っぽい色の土の感触を楽しんでいたようです。土の違いを知る・感じる経験にもなったようです。

 

土の中から出てきたさつま芋の大きさは様々。

たんぽぽ組の子どもたちは、近くのお友達に「手伝って~」と声をかけていました。声がかかると、みんなでワイワイ楽しく掘り当てていました。一人ではできないと思ったとき、周りの人に助けを求めることが出来ていましたよ。

 

 

お芋の大きさにもビックリ!の表情。

 

 

たんぽぽ組さんは、早く終わって、すみれ組さんのお手伝いもしてくれました。それもそのはず、協力体制が手厚く、子どもたち同士で意見を出し合いながら、芋ほりをしていました。さらには、すみれ組のお手伝いまで・・・、頼もしいお兄さん、お姉さんに成長しています。

 

さて、今年のさつま芋。日照不足の影響が大きく不作のようで、森ファームさんがとても心配してくださいました。

今では、スーパーに出かければ、様々な食材が並んでいます。並んでいる食材が、木に実をつけるものなのか?土の中で育つものなのか?土の上で育つものなのか?などを子どもたちに知って欲しい思いもありますし、自然を相手に作物を育てることが大変なことであることも子どもたちに知って欲しいという思いがあります。今日は、あまり大きくなれなかったさつま芋を見て、子どもたちがどのように感じたのか・・・・?「芋虫みたい」「ねずみみたいだね」なんて掘ったお芋をほかのものに見立てて、みせあったりしていました。

さつま芋は、例年のようには収穫できず、今年度はすみれ組、たんぽぽ組の子どもたちだけで持ち帰りました。森ファーム様から、収穫が少なかったからと人参もいただいてきました。ありがとうございました。少し残ったお芋とさくら組さんが掘ってきてくれたお芋を焼き芋にして食べようか?制作に使ってみようか?などなど相談してたいと思います。

 

 

※今日のすみれ組の集合写真。5月とくらべると、みんなたくましくなりました。

投稿者:中山

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

避難訓練

2019.10.29

10月29日(火) 雨☂

今日は朝から雨が降って、肌寒い日となりました。

子どもたちも気温の変化に気づいて、「きょうはちょっとさむいね」「ジャンパー着ようかな」と

話している姿もありました。自分で衣類の調節を出来るようになったことに成長を感じた一場面でした(^^)

 

 

今日は総合避難訓練があり、消防署から消防車と消防士さんが園に来ました!

もも組の子どもたちも消防車を見て「おっきいね!」「しょうぼうしゃだ!」と

とても喜んで目を輝かせていましたよ♡

 

「火事だー!」と言う声と共に保育者の近くに集まり、テラスに避難をしました。

驚いて泣いてしまう子もおらず、防災頭巾もしっかりかぶれていましたよ☆

 

その後はホールで火事についてのDVDを見たり、消火器の使い方を教えてもらいました。

消防士さんへの質問コーナーではさくら組の子どもたちを中心に

「どうやったら消防士さんになれますか?」

「火を消すのは怖くないですか?」など熱心に聞く姿もありました!

消防士さんが帰る時には「また来てね~」とテラスからお見送りをしました!

 

   

   

 

普段は間近で見られる事の少ない消防車や消防士さんの姿を見て、

とても喜び、興味を持っていた子どもたち!

これからも地域の人との交流を大切にして、たくさんのことに興味を持っていってほしいなと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おっとっと~♪

2019.10.28

10月28日(月)

週末は晴天により、とても過ごしやすい休日となりましたね!

登園時には、「〇〇行ったの」や「〇〇したよ」と楽しかった出来事を沢山話してくれる子どもたちでした。

 

さて、本日はばら組の活動の様子をお伝えします。

 

運動会を終え、ますます幼児クラスへの憧れを持つ子どもたち。

今年度も後半に突入し、残り約5ヵ月で進級になります。

簡単なことから少しずつ始めていきたいと思っています。

その第一歩として、給食で使用する”おぼん”にのせて運ぶ練習を

活動のゲーム遊びとして行いました。

 

初めての活動のため何をやるんだろうと期待する子どもたち。

まずはおぼんを渡し、どんなものなのかを説明しました。

 

 

そして、保育者が流れと注意することを伝え、挑戦です!

①歩いてスタートします。

 

 

 

②おぼんにお皿やジュースをのせます。

 

 

③両手でおぼんを持ち、ゆっくりと椅子まで運びます。

 

   

 

④「いただきます」と食べる真似をしてゴールです。

 

  

 

最後は友だちと「美味しいね」と話しながら食べる真似を楽しむ姿が見られました。

 

おぼんにのせる物を始めはお皿のみにし、食べ物を増やしたりバランスの取りにくいジュースにしてみたりと少しずつ難しくすることでやる気を持つ子どもたちです。

まだ、おぼんを持つ時の手首や腕への力の入れ方や脇をしめて持つことが難しく、落としてしまう子もいましたがゲームを通して楽しみながら練習していきたいと思います。

 

近いうちに給食でおぼんを使用できたらと考えております。

子どもたちの成長した姿をまた報告させて頂きますね。

 

 

 投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

いっしょにあそぼう♪

2019.10.25

10月25日(金)

 

今日は朝から冷たい雨と風が吹き寒さを感じる日ですね。

 

今日は、ここ数週間の間にもも組の子どもたちの

「おともだちといっしょ」

という気持ちの芽生えを感じた場面をお伝えしたいと思います。

 

戸外で遊ぶ時間が増え、様々な遊びを経験できる機会が出来ています。

さて、もも0歳児の子たちは歩行ができるようになった子、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きをする子と一人ひとりの成長の段階も様々です。

そんな中でも、どの子もお気に入りの遊びが…

 

   

・砂遊び

・すべり台

このふたつです。

 

砂遊びでは、初めて砂の感触を座って感じた時、

「はっ!!」とするような表情でこの感触はなんだろう…

と驚いていた子もいました。

冷たくて、なんだかよくわからないこの感触…。と少し怖さを感じ、苦手な子も中にはいます。

しかし、お友だちや、保育者と一緒に…という空間で遊ぶことで、

少しずつ慣れ、次第に楽しいかも・・・???

 

   

という気持ちが芽生えてきて、遊び自体の楽しさと一緒に、お友だちと一緒に関わる楽しさを感じることが出来るようになってきてくれているのだと思います。

一つの遊びの中からも、楽しみ・ふれあうという気持ちを経験し、繰り返していくことで

遊びが発展し、友だちや保育者とのコミュニケーションも幅も広がっていく。

0歳児のまだまだ小さな子どもたちもすでにこのような経験をしながら日々過ごして

一日一日、成長をしていく姿を見せてくれています。

保育園で生活している時間の中での経験を通して、さらに遊びって楽しいね!みんなといっしょに遊べるのって楽しいね!!と明るく、豊かな感情を持ってくれるといいなと思いながら、引き続き、日々の活動を工夫して進めていきたいと思います。

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

順番順番~!!

2019.10.24

今日は昨日と打って変わって、肌寒い一日になってしまいましたね。

今週になって、もも組にも感染症の魔の手が忍び寄りつつあり、欠席者も増えてしまいました。

気温差もありますので、体調管理はしっかりおこなっていきたいですね。

 

そんなもも組さん。

今日は朝の会が終わってから、戸外あそびをしました。

最近では自分でやろうとする姿が多く見られるようになり、

靴も自分で履こうと頑張っていますよ!

思うように足が入らず、「あ゛~~ッ!!」と

怒っていることもありますが、だいぶ上手になりました!

  

 

砂場で遊んでいたお友だち…

型抜きをして、おにぎりをつくったり、

容器に砂を入れ、シャベル付きで「ごはんどうぞ!」と持ってきてくれました。

おいしいカレーだそうです(*^^*)

今日の給食もカレーでしたよ!

 

 

また、ブランコのところではばら組さんが、

ブランコに乗る時のお約束を聞いていました。

保育者が話し始めると、皆んな真剣に聞いていましたよ!

  

乗りたい子がたくさんいたので、1~10まで数えて順番に乗りました。

お約束を守って、怪我のないように楽しく遊びたいですね。

 

もも組さんも順番に乗せてもらってニコニコ嬉しそう♡

集団生活ならではの“順番”を知る場ですね~

少しずつ身についていってほしいです。

  【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

千日紅✿を…

2019.10.23

2019年10月23日(水) ☀

 

今日の朝は寒かったですが、昼間は太陽も輝き綺麗な秋空が空に広がっていましたね!!

長袖を着て登園した子も、戸外で遊んでいるうちに暑くなり自ら半袖に着替える子が多く見られました。

 

さて、先日の話ですが、幼児クラスでは園庭に咲いていた【千日紅】を抜く作業を行いました。

赤・ピンク・白・紫など綺麗な色をした千日紅。「丸くて可愛い!」「これってお花なの?」「この色が好き!」と子ども同士で話をして見ていました。

保育者の話を聞いてから作業開始!

 

抜く作業もどの花を抜くのかを自分たちで決めて、友だちと一緒に「せーの!」と声を合わせて抜いていました。1つ抜けると土を落としたり、まだ残っている花を見つけて抜いていましたよ。

  

 

根っこが固くなかなか抜けずに困っている年少組の子がいましたが、すぐに近くにいた年長組のお姉さんが「一緒にやろう!」と手伝ってくれていました!!抜くことが出来、喜んでいました^^

またこちらでも一人で抜こうとして抜けなかった子がいましたが、すぐに「誰か手伝って!!」と友だちを呼び、それを聞いた子たちが「待って!今いく!」と力を合わせて抜いていましたよ☆

子どもたちが率先して行い、また協力する姿を見て微笑ましく思えました!綺麗な花を通して、子どもたちの心も豊かになり、思いやりの心が芽生えているのではないでしょうか^^

 

先週は、千日紅を採って砂場遊びやままごとに使って遊ぶ姿もありましたが、千日紅をドライフラワーにしてみよう!ということで子どもたちが抜いてくれた千日紅はテラスに乾燥させています。

どのようになるのか…子どもたちと楽しみにしています♡

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おいも、とれたよ~!!

2019.10.21

今日は、先日、養護老人ホームでさつまいも掘りをしてきた、さくら組の様子を

お伝えしたいと思います。

 

5月に苗植えをしてから、約半年が経ちました。

さつまいも掘りを何日も前から楽しみにしていた子どもたち(^^)

養護老人ホームに到着し、挨拶をしてから畑に向かいます。

ワクワク、ドキドキ♡

今年は、豊作のようで2種類を掘らせていただくことが出来ました。

 

 

ツルの枝が残っている所を見つけて掘りはじめます。

大きいさつま芋が採れると「見て見て!」と大興奮。

畑は一気ににぎやかに・・・。

 

また、友だち同士で「手伝って」「いいよ」などと助け合う姿も見られました。

微笑ましいですね(^^)

  

 

さて、さつまいも掘りが終わった後は、おじいちゃんやおばあちゃんたちと「ふれあいあそび」の時間

です。「パプリカ」のダンスは、自信満々に、楽しんで踊っていました!

おじいちゃんやおばあちゃんたちからも「かわいい♡」と声があがりましたよ。

その他には、「大きな栗の木の下で」や「やきいもグーチーパー」の歌で

ふれあいあそびを楽しみました。じゃんけんに負けた子は、本気で悔しがっていました(笑)

  

 

帰りは、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんたちがお見送りをしてくれました。

楽しかった分、お別れが、ちょっぴりさみしい気持ちも・・・。

 

今回のさつまいも掘りを通して、助け合う心やおもいやりの心が芽生え、自然と優しい気持ちに

なった子どもたち。これからも、生活の中で、自分が役に立つ喜びが感じられるような環境作りを

していきたいと思います。

 

投稿者:松本(恵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

うんとこしょどっこいしょ♪

2019.10.18

10月18日(金)

朝からどんより雲の中、今にも雨が降り出しそうですね…

 

今日は先日行った、ばら組のお芋掘りの様子をお伝えします!

先週末に台風が来るということで、台風の前にばら組で育てていたさつまいもの収穫を行いました。

始めにお芋掘りの絵本を読むと、「早くやりたい」や「美味しそうだね」と自由な思いを口にする子どもたち!

 

戸外に出て、保育者が見本となり説明すると「すごーーーい!」と大興奮でした。

そして、みんなもお芋のツルを掴み、「うんとこしょ~」と抜いてみると…

「あれれ?なかった…」

「ちっちゃいお芋出てきたよ」と宝探しのようなお芋掘りとなりました。

 

 

  

 

 

結果、小さなさつまいもが4つ収穫できましたよ!

今年は、暑さにより不作となってしまい残念でした…

 

 

 

 

ですが、子どもたちにとっては、小さいお芋でもみんなと一緒に抜いた喜びや楽しさが大きく笑顔溢れる活動になり良かったです。

今回のお芋掘りを通して、自然物や食に関してより興味を持ち、触れ合いや食べることを楽しんでいけたらいいなと感じました。

 

お熱や感染症による欠席者が多く、ばら組の子もお友だちが少ない様子を見て「〇〇くんはお休み?」、「〇〇ちゃんは明日来るかな?」と口にしています。

来週以降、また元気な姿が見られることを楽しみにしています!

 

   投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

色んな友だちと…

2019.10.17

最近、朝夕が涼しくなってきましたが

日中暖かいこともあり、子どもたちは戸外で元気に遊んでいます。

今日の戸外あそびでは、タイヤ跳びが大人気でした!!

 

たんぽぽ組の男の子が勢い良くスムーズにトントンと跳んでいると…

それを見ていたすみれ組の男の子たちもタイヤ跳びをしたり、じゃんけんをする姿も見られました♪

じゃんけんの行方を見守っていると…

男の子たちは、しばらく2人ともチョキを出し、なかなか勝負がつきません。

どうするのかなと待ってみると…

タイヤに座っていた男の子が「いいよ」とどいてくれ、

タイヤ跳びをしていた男の子は無事に最後のタイヤまでたどり着くことができました。

どうした方が良いかなと考えた優しい男の子の姿が見られました♪

 

その後、たんぽぽ組の子どもたちが左右に列を作り、みんなで遊んでいました!!

じゃんけんに勝つと…

「勝ったー!!」「よしっ!!」っと大喜び♬

全身で喜びを表現している姿に思わず周囲の子からも笑みがこぼれました。

 

そのうちにすみれ組の女の子やさくら組の男の子も加わり、

みんなでタイヤ跳びやじゃんけんを楽しみました♪

 

最近、異年齢でルールのあるあそびを好んで行う姿が増えてきています。

ルールを理解するまでに時間がかかることもありますが、

繰り返し行うことでルールを守って遊ぶ楽しさを味わったり、

色々な友だちとの関わりを増やしたりしていきたいと思います♪

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

何が出来るかな???

2019.10.16

10月16日(水)

今日はもも組での活動の様子をお伝えしたいと思います。

もも組では、戸外遊びに出る前に、恒例になっている体操の時間がありますが…

今日は、その体操の時間を変更して、手作り玩具作りをもも1歳児さんを中心に行ってみました。

 

作り方や、使う材料を保育者がみんなの前で広げ、見れるようにすると…

身体がどんどんどんどん…保育者の近くに近づいてきて、いつの間にかみんなと接近してしまいました♪

みんなの夢中になってお話を聞いてくれる姿がなんとも可愛らしい場面でしたよ♪

 

そして、作り方を伝え、材料を目の前にすると、手を伸ばし始めるのがとても早く驚いてしまいました!!!

作り始めると、指先を使って豆を掴む作業に集中している子どもたち…。

 

こちらの女の子は、黙々と集中して豆を掴み、容器に入れていました。

 

こちらの男の子は、豆を上手に掴み、沢山容器に入れていました。その後どうするのかな?

とみていると。

「じゃーーーー!!!!」

豆を沢山入れて出して、入れてと、出したり入れたりを繰り返し楽しんでいました。

音が鳴ることにも気づいたようです。

 

2つの容器を組み合わせて、手作り玩具…

「マラカス♪」が出来上がった子は、シャカシャカ♪と音を鳴らして友だちと見せ合いっこをしていました。

作り上げたで一緒に遊ぶ、楽しめる。気持ちを共有する。

ということを活動の中から体験してもらうことが出来たのではないかな?と思います。

今日作ったマラカスは、雨の日の室内での活動や、リズム遊びなどでも使い遊びに取り入れていきたいと思います。

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー