園のこだわり

手洗い教室実施

2019.10.31

 10月31日(木) 晴れ

 

 

29日火曜日に、看護師による手洗い教室がありました。

 

 

看護師一人の手は良く洗ってきれいな手、

もう一人の看護師の手はでんぷんのりをたっぷりつけて乾かした手、

さあ、この手をヨウド液を溶かした水溶液(子どもたちには魔法の水、と伝えています)

に入れてみるとどうなるでしょう・・・

  

きれいな手を入れた水は、色が変わらない元々の黄色い水

汚れた手を入れた水は、汚れた真っ黒い水・・・になりましたよ。

   

その様子を見ていた子どもたちの反応は・・・

「きたな~い」「真っ黒になった~」と、驚いた様子。

自分の手を見つめている子もいました。

手が汚れていると、こんなに汚れた水になることがわかったようです。

 

 

手が汚れているとどうなるかがわかったところで、看護師からの質問

「手は、いつ洗うか?」と質問してみると、すぐに手が上がりました。

「お外で遊んだあと」「ご飯食べる前」「トイレのあと」などが出ました。

 

 

そこで、手の洗い方を確認しました。

   

洗い方には4つあります。

 ①お山のポーズ:指の付け根をよ~く洗うために

 ②親指を洗うためにグルグル

 ③爪もよく洗うために指を立ててゴシゴシ

 ④手首をグルグル

⑤そして、最後にタオルでよく拭きます。

 

 

もう1つ、咳やくしゃみが出た時にはどうするか?

手で受け止めてしまうと、

手はいろいろなところを触ったり、物をつかんだりするため

手でなく、腕を口に当てると良いということ。

これからは実践したいですね。

 

 

そして、翌日にこんな姿が見られました。

手を洗っている時に聞こえてきた声は、

「よ~く洗わないとダメなんだよね~」と言っている声でした。

   

様子を見ていると、お山のポーズにしたり、爪を立てて洗ったりしていましたよ。

 

 

これから感染症が特に流行する時期です。

この日学んだ手洗いの仕方を忘れずに、バイ菌を寄せ付けない元気な体で過ごしてほしいと思っています。

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

祖父母交流会

2019.10.30

10月30日(水) ☀

今日は年長児対象の祖父母交流会がありました。

【挨拶・自己紹介】

挨拶をし、一人ずつ自己紹介をしてから始まりました。

 

 

【ふれあい遊び】

『やきいもグーチーパー』『肩たたき』『幸せなら手をたたこう』

おじいちゃん・おばあちゃんとの触れ合いを楽しみ

たくさんの笑顔が見られました^ ^

 

【ふれあい囲碁】

4チームに分かれてトーナメント戦で行ないました。

 

みんな真剣勝負でしたよ☆

結果はこちら・・・↓

※チーム名は子どもたちが考えました!

 

【歌のプレゼント】

発表会のエピローグでも披露した「ビリーブ」を唄いました♪

子どもたちから心のこもったプレゼント、

喜んで頂けたようでした☆

 

【給食】

楽しい雰囲気の中、一緒に給食を食べました。

 

ご参加いただいた祖父母の皆様ありがとうございました。

良い思い出がまた一つ増えましたね♪

 

投稿者:吉田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日は雨降り…

2019.10.29

10月29日(火)  雨☂

 

今日は朝から雨降り。日中も止むことはなく、室内で遊びました。

 

こももぐみのお部屋ではボールプールやトンネル、大型積木で体を十分動かして遊べるスペースと、パズルやお絵かきなど椅子に座って静かに遊ぶスペースを作りました。

 

まずはトンネルでの様子。

中へ入ろうとした時に、先に通ったお友だちが振り向いて見ているのに気づき、顔を見合わせて笑い合ったり。

 

お友だちが中にいることに気がつくと、先回りして出口へ。

しかし、なかなか出てこないので覗いてみると…。

     

 

まだ中にいました(笑)。

目が合うと二人で声を上げて笑っていました。

この後も同じように繰り返しては何度も笑い、とても楽しそうな二人の様子に思わずつられて笑ってしまいました♪

 

こちらの男の子は、誰もいなくなったトンネルの下に一生懸命手を入れていました。

 

『ボールでも入っちゃったかな?』と念のため確認しましたが、特に何もなく…。

しばらくの間、手をモゾモゾとさせていたので『何かあるかな~』と探していたのかもしれませんね。

 

さて、こちらの女の子。

何をしているか分かりますか?

 

半円型の大型積木の上に乗っているのですが、曲線のほうを下にして置いてあるため上に立つとグラグラ揺れるんです。

そのグラグラが面白かったようで、保育者の手を持って乗り、「パッ!」と手を離すと「おぉ~!!!」と言いながらバランスを取っていました。

思ったよりも長く耐えられるようになった様子を見て、体幹がしっかりしてきたんだなぁ…と感じました。

 

 

お部屋の隅では、何も入っていないおもちゃの棚にそーっとボールを入れる男の子。

 

保育者がいることに気付くと、『できた!』とアピールするようにパチパチと拍手していました。

 

 

ボールプールの仕切りにしていた大型積木では、プチコンサートが開催されていました。

演目は『アンパンマンのマーチ』と『パプリカ』です。

女の子の歌に合わせて隣の男の子も楽しそうに踊っていましたよ。

 

 

こちらは歯車のおもちゃ。

以前ははめてある歯車をひたすら外して集めることが楽しかったようでしたが、今日の様子を見ていると…。

 

しっかり歯車を合わせて、ハンドルをくるくる。

回る様子をじーっと見ていました。

写真ではよく見えないかもしれませんが、歯車の中心は丸・三角・四角の型合わせになっています。

それぞれの型をよーく見て、上手に合わせられていましたよ。

椅子に座り、集中して行う遊びを好む姿も多くみられるようになりました。

 

 

いつも同じような遊びにならないよう、コーナー配置など工夫しながら今後も室内あそびを楽しんでいけたらと思います。

 

投稿者:小林(祐)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お子様ランチ☆

2019.10.28

10月28日(月)晴れ☀

 

幼児クラスの10月の制作帳は3クラス合同でぬりえを行ないました。

色の使い分けや塗りつぶし方など様々な違いが見られましたよ。

今回のぬりえは〝お子様ランチ〟

メインメニューやサイドメニューの絵を見てそれぞれ好きなメニューに見立てられるようにしました。

『これはオムライスにしようかな~』『玉子焼きにしよ~』『これはタコ焼き!』などと上手に見立てていましたよ。

『これは人参とウィンナー』と、同じ形が2つあると1つずつ分けて塗る子もいました!

オムライスに見立てた子はケチャップも忘れていませんよ☆

   

 

   

 

塗り終わった後は・・・

▶すみれ組はそのまま台紙にのり付け

▶たんぽぽ組、さくら組は切ってのり付け

しました。

細かいスプーンとフォークはそれぞれできる範囲で切れるようにし、無理なく進められるようにしました。

 

 

塗り方は様々でフォークやスプーン、お皿、旗を塗るなど、個人で差が見られましたよ。

また、〝コーン〟や〝白菜〟など私たちが想像していた以上の食材が出てきたりと、おもしろさやその成長への感動もありました。

今後も楽しく制作を進められるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:服部

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

おおもも組今月の制作遊びは・・・

2019.10.25

10月25日(金) ☂

 

今日は朝から雨。

おおもも組の子どもたちも「雨だね~」「お外行けないね~」と話していましたよ。

 

 

今日は先日行った10月の制作遊びの様子をお伝えしたいと思います。

今月は『みの虫』です。

 

 

まず3色の折り紙を用意し、好きな色を選んでちぎります。

切り込みを利用してお菓子の袋を開けることも上手になってきた子どもたち。

今回用意した折り紙にも少し切り込みを入れておくと、スムーズにちぎることができていましたよ。

指先の力もだいぶ付いてきたようで、切り込みを使わずにちぎれる子も多く成長を感じました。

  

 

 

 

 

あっという間に折り紙をたくさんちぎるができ上りました。

 

 

 

 

それを両面テープを使ってトイレットペーパーの芯に貼っていきます。

 

 

「あ~」と声を発していたこの2人。

トイレットペーパーの芯は筒状ですから、こうやりたくなりますよね(笑)

 

 

 

 

最後に丸い画用紙に目と鼻を描いて、折り紙を貼ったトイレットペーパーの芯に貼り完成です。

 

 

 

かわいらしいみの虫がたくさん保育室に飾られました。

 

 

送迎の際、見てみてくださいね。

 

 

 

***おまけ***

 

今回の制作遊びのみの虫。

「みの虫作るよ~」と話して進めていたのですが、

後から来たお友だちに「あお虫作るんだって~」と話していた子がいました。

発表会の劇あそびの『はらぺこあおむし』の影響大!ですね。

しばらく余韻は続きそうです。

 

 

 

 

またある日の戸外あそび。

園庭にこんなに大きなアンパンマンを描かれていました。

 

描く絵にも成長を感じました。

 

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

10月の誕生会

2019.10.24

10月24日(木) くもり

 

今日は、10月生まれの誕生会があり、乳児も幼児も3名ずつ誕生児がいました。

乳児クラスのお友だちもお家の人から離れて椅子に座ることができていました。

 

おおもも組のお友だちは、名前や何歳になったかを聞かれると答えることができていました。

ちょっと緊張しながらも発表している姿に成長を感じたひと時でした。

 

幼児クラスでは、さくら組の代表の子の挨拶で始まります。

 

 

幼児クラスでは、お友だちからの質問に答えたり、お家での様子

保育園での様子の話があり嬉しそうに聞いていました。

 

どのクラスでも楽しみにしているのが、保護者の方が読んでくれる絵本の時間です。

今回、読んで頂いた保護者の方 ありがとうございました。

 

これからも子どもたちの成長を保護者の方と一緒に見守っていきたいと思います。

 

投稿者:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび♪こもも組

2019.10.23

10月23日(水) 晴れ

 

 

 

今日は日差しが暖かく、日中は過ごしやすい一日になりましたね。

こもも組のお友だちは元気に戸外あそびを楽しんでいましたよ!

 

 

 

こちらの男の子と女の子は、小石を見つけて「どーぞ」と渡し合っていました。

とっても楽しかったようで小石のやりとりが終わると目を見合わせて笑っていましたよ♡

 

 ⇒ 

 

 

 

こちらの男の子は、幼児さんのお姉さんに抱っこされてご機嫌の様子♪

この後手をつないで歩き、すべり台まで行くと一緒に階段を上って滑っていましたよ!

 

 ⇒ 

 

 

 

こちらの女の子は幼児さんのお姉さんのお隣に座り、何やらお話していました!

お姉さんも女の子の喃語に答えるように頷いてくれていましたよ☆

 

 

 

 

こちらの男の子は、三輪車に乗るとペダルに足を乗せ動かしてみようとしていました!

色んなものに挑戦しながら遊んでいる姿が見られていますよ。

 

 

 

 

こちらの男の子は、「アイス!」とアイス屋さんごっこをするように大きな器からカップに砂を移して遊んでいました。

そこにお友だちが来ると「アイスくださーい!」と注文が!!

「はいどーぞ!」とすぐに商品を渡していましたよ♪

遊びの中でのお友だちとのやりとりがとっても上手になってきました!

 

 ⇒ 

 

 

 

こちらの男の子は、ボールを見つけるとすぐに手に取り…

「あー!」と言いながらボールを転がして遊んでいました!

コロコロ転がるボールを見て面白そうに笑っていましたよ♪

 

 ⇒ 

 

 

 

ヘリコプターや飛行機が大好きな子どもたち!

飛んでくると「あ!」と指差したり「いたー♪」と嬉しそうに見ていますよ☆

 

 

 

 

 

 

クラスのお友だちや幼児さんのお兄さん・お姉さんと関わりながら遊んでいる子どもたち。

怪我やトラブルに気をつけながら近くで見守っていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ついに発表会!!

2019.10.21

10月21日(月) ☁

 

土曜日に第40回発表会が交流ホームで行われました。

 

「オープニング」

さくら組の子どもたちが、参加にあたってのマナーや

いくつかのお願いをお手伝いをして発表してくれました。

 

緊張しているかと思いきや、この笑顔!

発表会当日をとても心待ちにしていたようです☆

 

たんぽぽ組による合奏「こぎつね」

今年は2つのパートに分かれて演奏をしました。

皆で心を合わせてきれいな演奏が出来ました♬

 

おおもも組の劇「はらぺこあおむし」

ひとりひとり果物になって登場してきます!

初めての発表会に緊張している様子もありましたが

かわいいダンスも笑顔で披露してくれました☆

 

 

続いてのすみれ組・たんぽぽ組による演目では

劇「ねこのピート」か遊戯「パプリカ」の好きな方を選択しました。

かわいい衣装に身を包み、最後まで元気に披露できました☆

 

 

さくら組の劇「ブレーメンの音楽隊・牛ヶ谷ver.」

一人一役、動物になりきって演じました。

劇中で使う道具をみんなで手作りしたり、ナレーションも

子どもたちで役割分担をしたりと全員で作り上げた劇でした☆

それぞれの衣装(耳や帽子)は保護者の方と子どもたちが手作りした特別な衣装…!

本番は特に気合が入り、大きな声で演じることができました。

 

 

「おたのしみうた」

何の歌を歌うか子どもたちは前奏を聞くまで知りません。

今回歌った『森のくまさん』は普段からにじグループが先に歌い、たいようグループが後から歌う

輪唱をしていたので、本番もいつも通り元気いっぱいに歌うことが出来ました。

 

「エピローグ」

さくら組が「ビリーブ」の手話歌を披露しました。

 

 

 

子どもたち一人ひとりの成長を見ることができ、嬉しく思います。

保護者の皆様 ご協力、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

投稿者:田口

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

いよいよ明日・・・

2019.10.18

10月18日(金)     くもり

 

今日も朝から大きな歌い声♪いよいよ明日は待ちに待った発表会。

日中はそれぞれ最終確認です。

あまりお見せできませんが今日の子どもたちの様子です。

 

 遊戯『パプリカ』は、出演する子だけでなくギャラリーの子たちまで振りはバッチリ!

 メロディオンもとても上手です。

 おおももさんも衣装を着けて可愛く出来ました♡

 

毎日毎日たくさん練習を重ねてきました。

後は本番を迎えるのみです!!

 

 

そして、こももさんは今日もお外で元気に遊びました。

見立て遊びが上手になりました。

 

 

月齢の低い子も一人遊びが上手になり、歩くのが上手になった子もたくさん(^^♪

 

 

こももさんも来年・再来年には発表会に出演すると思うと今から楽しみですね。

 

明日は雨の予報が出ています。会場までお気をつけていらしてください。

 

投稿者:須永

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび♪

2019.10.17

10月17日(木) くもり

 

今日は過ごしやすい気候で、戸外でたくさん遊べました♪

こももぐみの子たちはお友だちと一緒に遊ぶのが楽しい時期のようで、同じ遊具で遊んでいる様子が見られました。

幼児クラスの子たちも発表会の練習の合間に戸外あそびを楽しんでいました。

ブランコに揺られながら仲良くお遊戯の曲を口ずさんでいる子たちを見て、発表会を楽しみにしている様子が伺えました。

 

 

また、今日は保育者がカメの水槽を掃除しているとみんな自然と集まってきました。

「カメかわいい!」「触らないで、見てるだけだよ!」と幼児クラスのお姉さんを中心にみんなで見ていました。

また、一人の子は「トンネル~」と足を開いてカメさんの通り道を作ってあげていましたよ。

異年齢で関わり合いながらほのぼのとした戸外あそびでした♪

 

【おまけ】

1歳児の子とトイレにいると、0歳児の子がじーっと見ていたので声を掛けると自分でオムツを持って来ました!

 

ずっと便器にも座ってみたかったのか座るととても満足そうでした♪

今後も子どもの模倣で学んでいく姿を大切にしていきたいと思います。

 

投稿者:成田

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー