園のこだわり

ちいさなうどん屋さん

2019.11.30

11月30日(金)

本日のクッキングの担当は、ほしグループの子どもたちです。献立は「手打ちうどん」。

うどんって、作るのに力が必要なので大変ですよね。今日は、子どもたちみんなで力を合わせて頑張ってくれていました。

こねおわった生地を、麺棒でのばしていきます。とてもみんな上手にできていました。

粘土とも違っていて、感触の違いなども楽しめたようです。

次にはなんと、包丁でうどんを切っていきます。包丁を使うことに緊張しながらも保育者に手を添えてもらったり、自分で切ってみたりと、できる事を一生懸命頑張っていましたよ。

ほしグループの子どもたちは、3つの班にわかれてうどん作りをしました。できたという達成感!大きかったのではないでしょうか。

さて、楽しみにしていたおやつの時間。できあがったうどんは、とてもツルツルしていてなめらか。

とてもおいしいうどんができあがったのです。「おいしい」と声があちらこちらから上がって、残さずきれいに食べていました。子どもたちも大満足の笑顔。おいしいものを食べた時の表情はとても良いですね。

今年度のクッキングも残すところ後3回。各グループ1回ずつになります。毎回、工程が1つ増えていくように、献立を考えてもらっています。子どもの成長と共に、できることが増えていく過程を見届けながら、残り4か月過ごしていきたいと思います。

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

内科健診がありました!

2019.11.28

 

今日は題名の通り内科健診がありましたので

もも組のその様子をお伝えします。

 

お医者さんが部屋に入ってくると不思議そうに見る子もいれば

事前に話を聞いていたこともあり「お腹見るんだよね?」「せんせい?」と

指差しで教えてくれる子もいました。

 

さぁ、、、実際に健診が始まると、、、?

隣の部屋では室内遊びが行われていましたが、0歳児からだったので

泣き声を聞いて不安になり見に来る子もいました。

 

 

しかし、見ていくうちに“痛くない”“怖くない”と言うことが分かったのか

自分たちの番になるまで椅子に座って上手に静かに待つことが

出来ているではありませんか!?

 

 

きっと、内心ドキドキしていたのかもしれません。

不安そうな表情が伺えた気もします。ですが

視診とお腹の音を聞いてもらい、頑張って終えることが出来ました。

 

初めての事、少し怖いなと思う事、

これからも沢山経験していくと思いますが

少しでも気持ちが紛れるような対応が出来るよう

一人ひとりの特徴をしっかり理解していきたいと

改めて感じました。

                     投稿者:須藤

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お当番活動★

2019.11.27

2019年11月27日(水) ☁

連日、気温の上がり下がりが激しく安定しない天気が続いていますね。

子どもたちも、太陽が見えないとどこか寂しそうです…。

しかし!体は元気いっぱい!今日も幼児クラスでは、マラソンをして体を温めていましたよ。

そんな今日は、幼児クラスのお当番活動の様子をお伝えしようと思います。

お当番活動は3つ☆

①コット敷き

②給食準備、片づけ

③おやつ準備、片づけ

 

まずは、コット敷きです。

日中の活動が終わる頃、みんなより少し早めに入室して午睡の準備をしています。

2人1組になり、一つずつコットを運び丁寧に敷いていきます。

両手でしっかり持たないと、落としてしまう危険性があるので

「ほら、しっかり持って!」と子どもたち同士声を掛け合っています。

  

 

次に、子どもたちの間でも一番人気の給食準備です。

こちらもみんなより少し早めに入室し、イスを降ろし、ホールのセッティングから行います。

整うと、エプロン・三角巾を着け給食室まで給食を取りに行きます。

「こんにちは、幼児クラスです。お願いします!」

と元気いっぱいです。それから、自分の給食を先に取りに行き、配膳のお仕事です。

すみれ組のお友だちも、年度初めに比べるとしっかり配膳作業が出来るようになってきました。それも、さくら・たんぽぽ組の子のサポートがあったからこそです。

お兄さん、お姉さん頼りになります!!

  

 

最後におやつ準備です。

午睡明けの自由時間が終わる頃、少し早めに帰り支度をしおやつの準備をしています。

給食同様、イスを降ろしテーブルを拭きます。

給食室までおやつを取りに行きみんなに配ります。

また、この時間に消毒を終えたコップ入れのカゴを戻す仕事も加わります。

明日の朝、みんながコップを入れられるようにしっかり蓋をして準備をします。

  

 

今年度ももう少しで終わりに近づきます。

毎日何気なくしていることでも、その仕方が丁寧になっていたり誰かの手を借りなくても自分の力だけで出来るようになっていることがあります。

この何気ない日々の行動の中にも、子どもたちの成長や気持ちの変化を感じることが出来ますよね。

毎日あっという間に過ぎてしまいますが…(私だけでしょうか?笑)

少し意識して見てみると…

あら?こんなことも出来るようになったのね?いつの間に?と新たな発見があるかもしれません*^^

その時は是非私たちにもそのエピソードを聞かせてくださいね♡

 

投稿者:寺方

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おぼんデビュー!

2019.11.26

11月26日(火)

昨日と比べ、日中も肌寒い1日でしたね…

 

本日はばら組の様子をお伝えします。

先日、ブログでお伝えしていたおぼんについてですが、なんと昨日より給食で使用することになりました。

日中の活動でおぼん運びゲームを行い、「今日から給食でもおぼんやるんだよ」と子どもたちに伝えると「え、なんで?」や「すごーい」と期待感を持つ子どもたち。

給食前にももう一度、全員におぼんの持ち方や歩く速さを伝えました。

始めは、スプーンやフォークとおかずのみをのせて運びます。

 

  

 

落とさないように慎重に自分の座っていた所まで運ぶことができました。

普段と少し違った給食、「運べたよ」と知らせてくれる笑顔が輝いて見えましたよ☆

また、「先生みたい!」や「幼児さんと一緒だね!」と言って喜ぶ子どもたちでした。

 

  

 

もう少し練習し慣れてきたら、ご飯や汁物を増やしていきたいと思っています。

 

さらに、今日は幼児クラスの運動遊びの様子を見学に行きました。

なにが始まるんだろうとワクワクしながら幼児さんを見つめ、終始釘付けでしたよ!

 

 

「楽しかったね」と友だち同士や保育者に話す子が多くいました。

また時間を作って見学に行きたいと考えています!

 

新しいことに敏感で、何事にも興味を持って参加してくれるばら組の子どもたちと、今後も様々なことに挑戦し、進級に向けて取り組んでいきたいと思います。

 

  投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もも組さーん♪♪

2019.11.25

11月25日(月) ☁

週末から不安定なお天気が続いていますね。昨日、今日と比較的気温が高く、少し体を動かすと汗ばむ陽気です。

今日は雨の止んだ合間をみて、もも組は戸外へ遊びに行きました。

 

先日行う予定だった花の植栽活動。

今日、少しずつ職員で植え替えを行いました。

土が掘られている箇所を見つけ

「あぁー!!」と指を差して教えてくれた1歳児の子どもたち。

普段と違う光景に気付いたのですね。

 

その後、植え替えをした一部の花が園庭に置かれていることに気付き…

「これー!?」と触っていいか保育者に声を掛けて訪ねていました。

「いいよ~遊んでね♪」

と声を掛けてもらえると嬉しそうに花を触り始めました。

   

花に顔を近付けて色を見てみたり、触ってみる子、香りを確かめる子。

観察の仕方は様々です。

花びらを取ることが出来ると発見すると…。

「みて~!」と保育者に発見したことを教えに来てくれました。

この後どんな遊びに発展していくのか…

とみていると、雨がポツポツ…

再び振り出してしまいました。

続きはまた後日…ということになりました。

 

 

さて、室内では、ここ数日の間に歩く歩数が増えてきたこちらの女の子。

よいしょ!!と自分の足の力でしっかりと立ち上げることが出来るようになってきました。

 

    

よいしょよいしょ…。タイミングが合うと10歩ほど歩くことが出来ます。

自分の体がこんな風に動かせるようになるなんて…♪♪

日々の成長に喜びを感じながら、保護者の方と一緒にこの成長の喜びを共有し、保育に繋げていきたいともいます。

明日以降は寒さが深まっていくそうです。

いよいよ冬らしさを肌で感じるようになりそうです。

体調管理に十分気を付けながら日々の保育を進めていきたいと思います。

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ふれあい広場がありました!

2019.11.22

今日はあいにくのお天気になってしまいましたね。

気温も低くなり、一気に冬になってしまった感じです…。

 

今日 たま保育園ではふれあい広場があり、6名のお友だちが遊びに来てくれました。

その様子を紹介したいと思います。

 

 

 

今回は手形足形アートをおこないました。

ママと一緒の製作活動で、嬉しそうなお友だち。

ママたちも、クリスマスのシールなどで飾りをつけながら、楽しそうな様子でしたよ。

  

 

なかなかお家では出来ない手形足形…。

初めての体験のお友だちもいて、泣きだしてしまいました。

でも皆さん、素敵な作品が出来上がりました。

かわいい顔写真も貼り付けて出来上がり~~!!

最後に全員で写真をパチリ~☆

 

来月もまた、ふれあい広場を計画していますので、ぜひ参加してみてくださいね♡

【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

科学遊び~虹色のひ・み・つ~

2019.11.21

2019年11月21日(木)☀

今日は、古河中央公民館へ行き牛ヶ谷保育園のさくら組のお友だちと一緒に科学遊びを体験しました。

教えて下さった方は現在、年に270回も子どもたちに科学遊びを教えて下さっている坂口美佳子先生です。

今回は虹色のひみつを教えてくださいました。子どもたちは、終始坂口先生が話す1つ1つ興味を持って聞いていました。

 

まず始めに虹のお話しです。虹の色には何色あるか…どんな色があるか…という話では日本やフランスでは7色と数えていますが、他の国では6色と数えているそうです。

色は、赤・オレンジ・黄・緑・青・藍・紫の7色です。

他の国では、青と藍色を一緒に数えている為、6色なんだそうですよ。

虹について教えて頂いてからは、虹色に輝く物を見せて頂きました!

CDや貝、シャボン玉など様々な輝く物を見て「わあ~キラキラできれい」「本当だ!虹が見えた!」と目を輝かせながら見ていましたよ。

      

その後は、館内を暗くし、光の不思議を見ました。

赤・緑・青の光をそれぞれ合わせてみると…

赤と青は紫 赤と緑は黄色 緑と青はエメラルドグリーン へ変わりました!

そして…赤・青・緑の3色を合わせると何色になると思いますか?

なんと白になったのです!! 子どもたちはとても真剣に見て驚いており、私たち職員も光の不思議に感動しました!

 

それからは、分光器作りを行いました。

 

まず真ん中にホログラムシートが貼ってある黒の画用紙をトイレットペーパーの芯片方に両面テープで貼ります。

もう片方は通常の黒の画用紙を貼ります。黒の画用紙には、画びょうを使って穴を好きな模様や自由に穴を刺していきます。「私はハートにしよう!」「僕はキラキラ光る星にする!」と言いながらとても真剣に刺していましたよ☆

最後に周りに折り紙を巻いて素敵な分光器が仕上がりました^^

 

光の方に向けて、中をのぞいてみると…

このような感じにキラキラと光る模様が浮き出ており、とてもきれいでした☆

子どもたちは「すごい!!」「見て!ハートがキラキラしてる!!」と大興奮でしたよ♡早くおうちの人にも見せたい!と言っている子もいました^^

 

帰りのバスでは…

途中に「あそこに虹がある!」と虹の絵の看板を見つけた女の子が言っていたり「信号も赤と緑と青の光と一緒なのかな?」と疑問を持っていました。

園に戻ってからも、光を見て子どもたち同士で話をしていましたよ。

なかなか体験できない経験をさせていただき、とても喜んでいる子どもたちを見て嬉しく思いました。

これからも様々な体験・経験を通して、子どもたちの興味・関心のきっかけ作りをしていきたいと思っています。

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

マラソン

2019.11.20

11月20日 (水) 晴れ☀

今日は昨日よりも朝からとても寒い日となりました。

登園してくる子の中にはダウンを着ている子もいました。

日中も日差しが出ていましたが風が強く、それぞれ衣類を調節して過ごしていましたよ。

 

そんな天気でも元気な子どもたちの様子をお伝えしたいと思います!

今日はすみれ組とさくら組の子どもたちでマラソンをしました。

走る前にしっかりと準備体操をしてから、

音楽が流れている間トラックを走りつづけます!

その時間約5分間!短いような長い時間・・・

「つかれた~!」「まだまだ!」「がんばるぞ!」といいながら、

ほとんどの子が最後まで走ることが出来ていました(^^)

そんな幼児さんの姿を見て、小さなもも組さんやばら組さんも

一緒に走って楽しんでいました。

 

   

 

これからまだまだ寒くなる季節。

風邪や感染症にならないように、体力をつけて元気に過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

はないちもんめ

2019.11.19

11月19日(火) 晴れ

今日は、ある土曜保育での遊びの一場面をご紹介します。

 

何をして遊ぼうか、みんなで話し合いをしていると、

「はないちもんめ、やりたい!」と、一人の女の子が言いました。

でも、「いいよ」と賛成する子もいれば、「やだ」という子もいて、なかなか話

がまとまりません。時間は刻々と過ぎていきます。

 

すると、

「じゃあ、5回やったら自由遊びしようよ」と一人の男の子が提案!

やっと?遊びがスタートしました。

さぁ、それぞれのチームで誰を指名しようか、相談します。

相手チームに気付かれないよう、そ~っと話をしないとね・・・

 

「じゃんけんぽん!」「あいこでしょ!」

「勝ってうれしい、はないちもんめ♬」「負けて悔しいはないちもんめ♬」

    

 

勝ったチームは笑顔に、負けたチームは悔しそうに相手チームへかけ寄ります。

 

 

増えたり、減ったりを繰り返しながら、楽しむ子どもたち。

 

が、しかし。

ある時、残り2人になってしまったチームが・・・。

次のじゃんけんで負けたら、一人になってしまいます。それは、大変!

相手チームの誰を選ぶか今まで以上に真剣に考えます(^^)

さぁ。結果は???

 

 

「やった~!勝った~」

 

最後は、人数が増え、大喜びした3人でした♡

 

 

私たちも小さい頃、経験したことのある「はないちもんめ」。

言葉の言い回しなどは、時代や地域性の関係で少し変化はしていますが、

集団あそびの楽しさは、変わっていないようです。

 

ちなみ・・・。。

5回と言っていた子どもたちですが、その後もず~っと楽しんでいました笑

 

今も、昔も、楽しめる遊びは同じなのかもしれませんね。

これからも、そのような人とのかかわりを楽しめるような遊びを、現代の子ども

たちにもっとつなげていけたらいいなと思います。

               

投稿者:松本(恵)

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

焼き芋美味しいね♪

2019.11.18

今朝は、天気が少し心配でしたが晴れたので安心しました。

以前、さくら組は養護老人ホーム、すみれ・たんぽぽ組は森ファームでさつま芋掘りをし、

今日は、そのお芋を使って子どもたちが楽しみにしていた焼き芋を作りました!!

 

朝から子どもたちと準備開始!!

保育室にさつま芋が入っているコンテナを運んできて

タライに水を張り、しっかり泥を落としました。

朝だったこともあり、「少し、お水冷たいね」「手冷たいよ」と話す子や

「お芋きれいになったかな」と何度も洗っては、確認する子も居ましたよ♪

 

綺麗になったさつま芋を適当な大きさに切って

新聞紙で包み、しっかりと濡らしました。

新聞紙は、水を付けたことで切れやすくなり

中のお芋が見えてしまう物もありましたが

子どもたちは、「みんなでやったら美味しいお芋食べられるよ」と

一生懸命包んでくれていました!!

 

沢山入って重くなったタライ。

保育者が運ぼうとすると…

「重いでしょ?」「一緒に持つ?」と

たんぽぽ組の女の子たちが次々に集まり、

一緒に運んでくれました!!

周囲をよく見て、どうしたらいいのか考えて行動している姿に嬉しくなりました☆

 

準備ができると焼き開始!!

園庭で園長先生が火を熾して焼き芋作りをしてくれました。

戸外に出た子どもたちは、興味津々。

アルミホイルを巻く所を見ると…

「やりたい!!」と進んでお手伝いをしていました♪

 

戸外で遊んでいても気になるのは、やっぱり焼き芋!!

焼き芋の様子を何度も確認し、「もう食べられる?」「早く食べたいな」と

待ち遠しいようでした。

テラスに座って食べると…

焼きたてだったこともあり、

「熱い」「あー甘い」「美味しい」「もっと食べたかったな」と

沢山の声があがり、「みんな頑張ったから美味しいね」なんて声も聞こえましたよ♪

おやつの時間にも少し食べることができ、みんな嬉しそうでした!!

 

朝からの準備、子どもたちも少し大変だったようですが

みんなで美味しい焼き芋を食べられて大満足の様子でした☆

投稿者:松本

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー