園のこだわり

今年もあと少し・・・

2019.11.29

11月29日(金)    晴れ

 

今日は久しぶりの快晴で気持ちがよかったですね。

綺麗な青空の下、元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいた子どもたち

異年齢での関わりもたくさん見られましたよ(#^.^#)

 

 こちらのこもも組の女の子、ベビーカーで戸外へ行くと幼児さんが足元に柔らかいボールを添えてくれました。

すると・・・丁度よくキック!!ボールがポ~ンと飛んでいきました♪これには幼児さんも大喜び。何度もキックしていましたよ。

 

子どもたちの関わりを大切に戸外遊び楽しんでいきます。

 

 

☆おまけ☆

 

クリスマスに向けて室内装飾もクリスマス仕様になりました。

 

 

飾るとすぐに気付いて『サンタさん!!』と喜んでいる子もいましたよ。

来週にはツリーを飾る予定です。

12月目前になり寒さも厳しくなってきましたが、季節の移り変わりを感じながらクリスマスやもちつきなどの行事を楽しんでいきます。

 

投稿者:須永

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

鼻のかみかた教室

2019.11.28

11月28日(木)  ☁

 

 

秋から冬に移行し、乾燥が強くなってきましたね。

乾燥し始め、あちこちで咳や鼻水が出ている子たちが増えてきました。

 

先日おおももクラスを対象に行った鼻のかみ方教室の様子をお伝え

したいと思います。

 

おおもものお友だちに「鼻水が出たらどうする?」と聞いてみたところ

 

「ティッシュで~こうやるー(鼻を拭くしぐさ)」や「ちーんする~」と答えてくれました。

 

鼻を実際にかんでもらうと、きちんと鼻から息を吐き出すことができる子もいれば、

口から息を吐きだしてしまう子がいました。

  

 

鼻から息を吐きだすということが鼻をかめるようになる第一歩です。

 

そこで、ティッシュを細長くし、そのティッシュを鼻の頭につけて鼻息で飛ばす練習をします。

先ほど口から息が出てしまっていた子も、口を手で押さえたりしながら何度か行うと

上手に鼻息を出せるようになりました。

 

これが出来たら次のステップへ

 

ティッシュを小さく丸めたものを、片方の小鼻を指で押さえながら飛ばします。

 

ティッシュを飛ばすことに夢中になるといつの間にか、口をすぼめて「フッ——-」と

吐き出してる子も(^^♪ 

 

口で拭かないようにテーブルの上に鼻だけ出すようにしてみると

  

≪コロ コロ コロ~~≫と転がり、「飛んだー」「できたー」という声が聞こえ

笑顔が見られました。

 

出来るようになったら、ティッシュ飛ばしゲームの始まりです。

 

テーブルに丸めたティッシュを並べて、一斉に鼻息を「フッ~~~」

みんなたくさん飛ばすことができていました。

 

これでみんな鼻をかめるようになりますね !(^^)!

 

 

こまめにきちんと鼻をかめるようになると、早く風邪が治ったり、中耳炎の予防にもなります。

 

今はまだ、指先が発達段階のため、一人で片方の小鼻を抑えてティッシュも抑えて

鼻をかむことは難しいと思いますが、手助けしてもらいながら一人でかめるよう練習をして

上手にかめるようになるといいですね。

 

お時間があるときにでも、おうちでもゲーム感覚でやってみてください(^^♪

 

 

投稿者:髙野

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作

2019.11.27

11月27日(水)☁

今日はおおもも組の11月の制作の様子をお伝えしたいと思います。

実りの秋ということで子どもたちの大好きな果物のりんごとみかんの制作を行ないました。

子どもたちに「みかんとりんごどっちがいい?」と聞くと「みかんがいい!」や「発表会でりんごだったからりんご!」と言いながらそれぞれ選んでいましたよ。

初めにりんごは赤、みかんはオレンジ色の細長く切った画用紙を2枚交差させ、両面テープで貼り合わせます。

両面テープを剥がす工程もお手の物な子どもたち!上手に剥がし、「こうやるの?」と保育者に聞いたり、「わぁ!バツだ~!」と言いながら貼っていましたよ。

さらに交差させた画用紙を2組作り、両方貼り合わせます。貼り合わせると「お星さまみたい!」と言う子や「きーらーきーらーひーかーる♪」と歌っている子がいましたよ。

   

  

 

次に紙の端を全て貼り合わせていきます。

立体的な作品を作ることが初めてだったため貼り合わせることに苦戦したところもありましたがそれぞれ試行錯誤していました。

貼り合わせるたびに少しずつ形が変わり、立体的になっていく様子が面白かったようで「すご~い!」や「丸くなってきたね!」と変化を楽しんでいましたよ。

  

 

こちらの男の子と女の子は「みて~タコみたい!」や「みて~!先生が見えるよ♪」と言っていました。

それぞれの形を見立てたりその形ならではの面白さを発見していましたよ☆

 

 

最後に葉っぱと茎をつけて完成です!

子どもたちの作ったりんごとみかんは廊下に展示してありますので是非ご覧ください。

 

今後も少しずつ難易度の高い工程も取り入れつつ、子どもたちの発達に合わせた制作を取り入れて行きたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

科学遊び

2019.11.26

11月26日(火) 雨のち曇り

 

今日は、先日姉妹園のたま保育園と合同で行われた、さくら組対象の科学遊びの様子を紹介します。

科学遊びで有名な坂口美佳子先生にご指導頂きました。

「虹を見たことある?」「虹は、何色があるか知ってる?」という質問に元気に答えていた子どもたち。

 

 

 

虹は、空にかかるだけでなく他には どこにあるか探してみると

 

DVDの裏面や

 

 

 

ガラスでできている三角プリズム

 

 

 

 

 

アンモニアナイトの化石

 

 

 

ロウソクの炎の周り

 

などなど、たくさんの場所から虹色を見つけることができ子どもたちは見つけるたびに、いい顔をしていました。

 

 

この後は、分光器と黒の画用紙、トイレットペーパー芯を使って自分で虹色を見れる玩具を作りました。

 

 

画用紙に穴を開け、窓から入る光や室内の電気を分光器から覗き、虹色の光が見えたと嬉しそうに教えてくれました。

 

 

園内の遊びの中でも、子どもたちの科学への興味が膨むよう色々な遊びを経験できるようにしたいと思います。

 

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内あそび☆

2019.11.25

11月25日(月) 雨のち晴れ

 

今日の日中は小雨が降っていたので室内で過ごしたこももぐみさん。

いろんな玩具を出すとそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました!

 

シール遊びは人気で、夢中で貼っている子が多く見られました。

シールを貼っている姿を見て、手先が器用になってきたように感じられる子もいました!

 

絵本ではお弁当の絵を見て食べる真似をしている子がいました♪「美味しい」と頬を触ってアピールしていましたよ。

 

また今日は手作り玩具で遊ぶ子が多く見られました。

洗濯ばさみや棒落とし、中でも牛乳パックで作った鳴子が人気でカタカタ音を鳴らして遊んでいましたよ!

 

今後も子どもたちの発達の様子を見ながら玩具などの環境も用意していこうと思います。

 

 

【おまけ】最近寒くなってきて、戸外に出る時は上着を着る機会も増えました。

自分で何でもやってみようとしてファスナーに挑戦している子がいました!

また、おやつの時間もポットを使ってお茶をこぼさず入れられる子が増えてきました。

つい手を貸したくなってしまう場面でもありますが、子どもたちの発達や姿を信じて少し待ってみるのも大切だと気付かされる瞬間でした。

 

投稿者:成田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今月のクッキング!!

2019.11.21

 11月21日(木) 晴れ

 

 

昨日、20日水曜日に『たいようグループ』のクッキングがありました。

先月と同様「手打ちうどん」です!

ベテランの栄養士さんの指導を受けながら、

3つのグループに分かれ、小麦粉をこねて伸ばし、交替で切りましたよ。

 

 

今月も、まず身支度から・・・

年少児ではエプロンや三角巾はまだ難しく、あちこちで年上の子が手伝う姿が見られました。

   

   

 

 

身支度ができると手をよく洗って消毒をし、始めました。

      

   

このあと、こねた粉は袋に入れて休ませます。

「おいしくな~れ」の合言葉も忘れませんよ!

年長児を中心に包丁で切り、調理室へお願いしました。

 

 

おやつを楽しみに午睡し、

機嫌良く目覚めると『待ってました」の時間!

「僕たちが作ったんだよ」と自慢顔の『たいようぐるーぷ』!!

 

「いただきま~す」

      

      

おかわりにもこの列!

「おいしかったね」 「もっと食べたかった~」

全員がとってもおいしかったようです(笑)

 

来月のクッキングも楽しみにしている子どもたちです。

 

 

 ~~おまけ①~~

 

午睡前の読み聞かせで、年長児が絵本や紙芝居を読んでくれています。

年長児にとっては就学前健診も終わり、小学校への関心が高くなってきているところです。

人前で「読む」ことで、声を出したり自信につながったりしています。

   

 

 

 ~~おまけ②~~

 

アサガオの種がこんなに採れましたよ。

 

まだまだ残っている種を、嬉しそうに採っています。

   

 

この種は『素敵な使い道』を考えています!!

 

 

 投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作あそび

2019.11.20

11月20日(水)☀

 

今日は、制作あそびをしました。

 

初めに好きな色の画用紙を選びました。

指をさしたり、色の名前を「むらさき~」と言ったりして

選んでいました♪

 

次にスタンプ又はシールを選びました。

【スタンプ】

インクをしっかり付けて押していましたよ☆

 

【シール貼り】

キラキラシールをたくさん貼りました‼

完成すると貼れたことが嬉しいようで“できた~”

と拍手をしていましたよ♪

 

指先が器用になり集中して取り組む姿に成長を感じました。

この後、仕上げて保育室に飾りますので楽しみにしていてくださいね☆

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外遊び♪

2019.11.19

11月19日(火) 晴れ

昨夜降った雨がやんで、今日は朝から暖かい日になりましたね。

園庭に出ると、子どもたちは好きな遊具や場所に走っていきました。

鉄棒を見ていたたんぽぽの女の子「濡れてるよ」「私が拭いてあげる」と言いながら走っていくと雑巾を持って来て拭いてくれていました。

鉄棒が終わると八角ジムも拭いてくれていましたよ。気がついて自ら行動してくれた頼もしい幼児さん、保育者が「ありがとう」というと「いいえ~」と恥ずかしそうに笑っていました。

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三輪車置き場に直行したこももさんが「びしょびしょ」「ぬれてるね」と乗らずに見ていると…

八角ジムを拭いていた幼児さん「これで拭きなね」と雑巾を貸してもらった男の子、拭き終わると「きれいになったよ」満足そうに言うと。

その後「行ってきま~す」と言ってドライブに出かけて行きました。

 

          

 

 

歩行が上手になってきてうんていまで歩いてきたこもも組の女の子は柱をまたぐことに挑戦!

しっかり柱に捕まり足を上げ、またぐことが出来ると、その後柱から顔を出していないいないばあを楽しんでいましたよ。

          

 

すみれの女の子がカップで作ったケーキを嬉しそうに見ていたこもも組の男の子、そのうち「えーい」と言いながら手や足を使って崩し、何度も繰り返し楽しんでいました。

          

 

 

砂をつかんで優しく渡してくれている男の子、「うんとこしょ、どっこいしょ」といいながらロープを引っ張りながら大きなカブごっこをしたり、関わりを楽しみながら遊んでいました。

     

 

これからますます寒くなりますが、戸外遊びでの子どもたち同士の関わりや、頼もしくなった成長とたくさんの「できた」の笑顔を見守っていきたいと思います。

 

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

☆秋祭り☆

2019.11.18

11月18日(月)   晴れ☀

 

さわやかな秋空のもと、先週の土曜日に秋祭りが行われました。

先日のおいも掘りで採ってきたさつまいもでの焼きいもも朝から準備して、みんなだ来るのを待っていましたよ!!

 

       

 

 

 

今回は作品展も同時開催しており、お部屋の中は作品がたくさん飾られとっても賑やか♪

「○○ちゃんのはここにあるね」と指をさしながら見たり、幼児クラスの共同制作が廊下に展示してあったので、おうちの方を案内して「見て!」と教えている子もいました。

 

 

       

 

 

 

観劇会の前にはみんなが楽しみにしていたポップコーンと焼きいもが配られて、食べながら劇の開始を待ちました。

 

            

 

 

 

おうちの方やお友だちと一緒においしそうに食べる顔があちこちで見られていましたよ♡

 

    

 

 

劇の前にはお姉さんによる歌のコーナー。

 

  

 

『パンダ・うさぎ・コアラ』の「なかよしコアラ~!!」ではママとギュッ!してこんな笑顔も♪

 

 

 

さて、今年の劇は『つるのおんがえし』。

さくぞうさんとお母さんのちょっとおもしろいダンスに笑いが起こったりしつつも、最後まで集中して見ていた子どもたち。

おうちの方も楽しんでいただけたでしょうか。

 

 

  

 

解散後、園庭では野菜と花苗の販売もありました。

 

 

スーパーで売っているものより大きく、しかも安い!!ということで、次々に売れていきました。

お金を預かり、「くださーい!」と自分でお買い物に来た子もいましたよ。

 

  

 

ブロッコリーを買っていった男の子に「どうやって食べる?」と聞いたところ、「マヨネーズつけて食べたい!」と言っていました。

あまり聞き慣れない”紅芯大根”も売っていました。

こちらは薄くスライスして、サラダや浅漬けなどにするとおいしいそうですよ。

 

 

お忙しい中、たくさんのおうちの方にご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

作品展の準備

2019.11.15

11月15日(金)☀

月曜日から始まった作品展、たんぽぽ組の共同制作は本日より飾り始めました。

そして、みんなで協力して作った様子をお家の方にも見てもらおうと、子どもたちと掲示を作りましたよ。

 

何枚か用意した写真をどのように並べるか、何色の画用紙に貼るかなども各グループで話し合って決めましたよ。

集合写真も2種類の大きさを用意して、選べるようにしました。

『まっすぐ並べる?』 『バラバラにする?』 『これはこっちがいいんじゃない?』などと話し合う姿にも成長が見られましたよ☆

 

  

 

他にも、4月からの行事の様子もまとめて掲示しています。

写真の準備をしていると、『何してるの?やりたーい!』と言って手伝ってくれました。

さすが、たんぽぽ・さくら組、くり抜いても枠に沿ってでもどちらでもOKと伝えると、1枚ずつ考えて写真によってかえていましたよ!

 

   

最後に行事名を書いたら完成☆

 

 

*おまけ*

昨日の午睡前のこと。

絵本を読もうとすると『あ!図書館で借りたことある!読みたーい!』と言うさくら組の女の子。

お願いしてみるとスラスラ読めていることに驚き!

普段と違った読み聞かせに他の子たちも集中・・・

  

〝ここ〟と書かれた所では指をさす余裕も☆

読み終えてみんなから『ありがとう』『おもしろかった』と言われると照れていました♡

たまには違った読み聞かせも楽しいね♪

 

 

 

投稿者:服部

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー