園のこだわり

もちつき会へ参加しよう!

2019.12.27

12月27日(金)

 

朝夕にかかわらず、気温が低く冬本番の肌寒さとなってまいりました。

戸外で遊ぶ際は風邪をひかないよう、上着を着て活動しています。

そんな中冬の寒さに負けない子どもたち!!

外に出たいと保育者に伝え、園庭を走り回っています。

 

さて、今日は『もちつき会』を行いました。

その様子をご紹介したいと思います。

まず、もも組(0、1歳児)~さくら組(5,6歳児)がホールに集まって

保育者からもちつきに関するお話を聞きました。

みんな前のめりになって興味深そうに聞いています。

もち米を見せてもらい、『これがお餅になるのかな?』と不思議そうに

している子もいましたよ。

 

 

いよいよもちつき開始です!

乳児さんは保育者と一緒に杵を持って上手につきました。

終わった後で「重たかった~」と話している子もいましたよ。

もも0さんも立つことが出来る子は一緒に手で支えながらもちつきを楽しみました。

 

 

一通りお餅が形になってきたら、ついた臼と杵の前で記念撮影♪

この写真はもも組さんですが、ばら組さんと幼児さんも撮りましたよ。

出来上がったお餅は15時のおやつに美味しく頂きます!!

         

 

≪感謝≫

今年も残すところあとわずかです。

通常保育は今日で最終日となります。あっという間の一年間というふうに感じます。

子どもたちも自分で出来ることが増え、保育園で様々な思い出を作ることが

できていたらいいなと思います。

保護者の方と成長を感じながら、私共も子どもたちと一緒に学び・成長していきたいと

思いますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

                                   【投稿者 佐々木】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

元気いっぱいな子どもたち

2019.12.26

 

今日もとても寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登園し

素敵な笑顔を見せてくれています。お友だちや先生と「おはよう!」と

言い合って一日の始まりですね♪

昨日がクリスマスだったという事もあり、ケーキやプレゼントの話が

盛り上がっていましたよ。

 

 

 

出欠確認や朝の会、トイレが終わると活動に取り掛かります。

ばら組は戸外遊びを行いました。

一人の女の子の提案でかくれんぼの始まりです!鬼が数をかぞえる間に

木やすべり台の裏、小屋の中など一生懸命隠れる姿が

何とも可愛らしい様子でしたよ。

 

 

女の子二人は木の裏から鬼がどこにいるか見張っていて

男の子は鬼に背を向けて隠れているようです。

ちゃんとしたルールの理解はまだ難しいですが、知っているルールで

子どもたちがみんなで楽しめていたので、とても良い空間になったと思います。

他にもベルクコースいっぱいを使って、三輪車を漕いだり、お友だちの三輪車を

押してあげたりと仲良く遊んでいました。

 

 

少しずつ、集団で遊べるようになりお友だちとの関わり方を学んだり、

子どもたちから何か提案出来る、安心した環境で過ごせるよう

見守っていきたいと思います。

                            投稿者:須藤

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

メリークリスマス☆

2019.12.25

2019年12月25日(水)☀晴れ☀

 

今日はクリスマス!幼児クラスの様子をお伝えします。

朝から子どもたちの間では、「サンタさんからプレゼントもらったよ!」の話で大盛り上がり!

今年は、先週末の休みにプレゼントが届いた子もいた為、今週はクリスマスの話題で持ちきりな幼児さんです。

そんな今日は、保育園でもクリスマスにちなんだ活動をしました。

 

まずは、『 クリスマスとは…? 』の由来の話を保育者から伝えました。

子どもたちも、「へぇ~そうなんだ~」という反応を見せていました。

さくら組の子の中には、「知ってるよ!」と話して聞かせてくれる子もいましたよ。

クリスマスは特に興味のある子が多いようですね。

 

クリスマスツリーを囲んで、ツリーの周りを歩きながら歌を歌った後は、

異年齢グループ対抗の【 プレゼントゲーム 】をしました。

二人一組になり、それぞれのグループごとに決めたマークの付いたプレゼントの箱を探します。

その箱をタオルの上に乗せ、落とさないようにフープの近くまで運び、積み上げていくというゲームです。

全てのプレゼントを早く積み上げたグループが勝ちです。

  

子どもたちも、ゲームが進んでいくにつれて「頑張れ!頑張れ!」の声が大きくなり、ヒートアップしていきました。

勝ったグループの子には、ゲームで遊んだ箱をプレゼントしました。

「これ、お化粧の箱にしよう♡」

「僕は、名前を付けて赤ちゃんにしよう♡」など可愛い声がたくさん聞こえ、私たちも嬉しくなりました。

給食とおやつは、ツリーを囲みながら好きなお友だちと自由に席を選び食べました。

  

子どもたちも一日嬉しそうに楽しそうに賑やかな時間を過ごしていましたよ。

なんと・・・お昼寝中にサンタさんがやってきたかも?

お家でも今日の出来事を聞いてみてくださいね♡

 

投稿者:寺方

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

きっき…きのこ♪

2019.12.24

2019年12月24日(火)

朝の冷え込みが一段と辛くなりましたね。

本日はばら組の様子をお伝えします。

 

先日、園長先生よりばら組で観察するためのキノコをもらいました。木からにょきにょきと生えているキノコに興味津々で大興奮の子どもたちです。

そして5日程経ち昨日キノコを見てみると、とても大きく育っていました。

日中の活動の中でキノコを収穫すると子どもたちの反応は様々で、恐る恐る触る子やどれにしようかと慎重に選んでいる子、友だちと一緒に笑顔で抜く子がいましたよ!

 

  

 

「もう一回やりたい」

「キノコってふわふわしてる」

「また大きくなるの?」

と保育者や友だちとキノコの感触や疑問等を話し、収穫体験を喜んでいました。

また、自然と「きっき、きのこ」と秋の歌を口ずさむ子もいて楽しい雰囲気の中で行うことができました。

 

 

給食でキノコを残してしまう子や苦手意識のある子が、こうした経験を通して少しでもキノコに興味を持ち食べてみようという気持ちに繋げられたらなと思います。

今後もキノコが成長した際に、子どもたちと一緒に収穫を行い発見や驚きを共有していきたいと思います。

 

また、明日は子どもたちが待ちに待ったクリスマスですね!

ばら組でも製作や遊びを通してクリスマスの特別感を味わえるようにしています。

先週はクリスマスリースを製作しました。

さつま芋のツルで作ったリースの上に、子どもたちが好きな場所にポンポンをつけて作りました。

 

 

 

小さなポンポンを指先を使って慎重にくっつけて貼る子どもたちでした。

 

明日のクリスマス、みんなで楽しい1日を過ごせるようにしていきたいと思います。

保育園にもサンタさんが来ますように…♪

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

12がつうまれ☆

2019.12.20

今日は、誕生会がありました。

乳児クラスの、12月生まれのお友だちは4人。

ひとりひとり紹介されて、「おめでとう!」とお祝いされました。

年齢が高くなってくると、自分の歳を指で表せるようになります。

3歳の3の指、難しいのに上手に教えてくれましたよ♫

 

  

 

  

 

年に1度のお誕生日。

たま保育園では、保護者の方も一緒にお祝いが出来るように、

誕生会に参加していただいています。

希望により、給食も一緒に食べていただくことも出来ます。

パパやママと食べる給食、

誕生者だけの特典…特別感があり、嬉しい時間ですね!

お友だちの顔も嬉しい笑顔でいっぱいでしたよ♡

         【投稿者 五十嵐】

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

クッキング~豆乳ボーロ~

2019.12.19

2019年12月19日(木)くもり時々小雨

 

今日は、一日肌寒い日となりましたね。

幼児クラスそらグループは、クッキングがありました。

 

今回は【豆乳ボーロ】を作りましたよ!!

材料は、小麦粉・片栗粉・砂糖・食用油・豆乳です。

上記の材料を混ぜて生地を作ります。

率先して子どもたちが順番に数を数えながら、混ぜていきます。

そして生地を丸めます。

手のひらを上手に使って、ある程度の大きさに丸めていましたよ!

「このくらいかな?」と言いながら大きさを比べながら進めていました^^

 

最後に、作ったボーロをのせた鉄板を給食室まで持っていきます。これも子どもたちが落とさないよう声を掛けながら慎重に運んでいましたよ!

今日のクッキングもみんなで協力して行う事が出来ましたよ☆

そして、おやつの時間…♡

他のグループの子が「これ、そらさんが作ったの?上手!」と言っている姿も見られました。美味しいと言って食べる子がほとんどでしたよ!

 

毎月1回のクッキングは、とても楽しみにしているようでいつも数日前から「早くクッキングの日にならないかな~♡?」とワクワクしている子どもたちです。

 

 

今回豆乳を使用し、豆乳が苦手な子や豆乳って何?と知らない子もいましたが、「自分や友だちが作ったから食べたい!」と積極的に食べたり作ったりしていました。今後も楽しいクッキング等を通して、食育を大切にしていきたいと思います。

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

小学校入学に向けて・・・

2019.12.18

12月18日(水) 曇り☁

 

肌寒い日が続き、晴れの日を心待ちする毎日・・・。

先日植えた「ほうれんそう」も顔を見せはじめ生長していますが、少し太陽の光

が不足気味のようです。

 

 

「ほうれんそうのお味噌汁がいいな」「ほうれんそうの卵焼きがいいな」

と期待を持ちはじめている子どもたち・・・。その願いを叶えてあげたいものです。

 

さて、今日はさくら組の「学研クラブ」の様子をお伝えしたいと思います。

今年5月から就学に向けて「文字」「言葉」「数」をゲームなど遊びを交えなが

ら、お昼寝の時間を使って、楽しく学んでいます。

 

最初は、長い時間座っている事に疲れてしまう子がたくさんいましたが、今回は

なんと9回目!随分と慣れた様子で、参加出来るようになりました(^^)

 

 

プリントワークを始める前は鉛筆の持ち方、姿勢に気をつけます。

特に鉛筆は気が付くと自分で持ちやすい持ち方になってしまうので、時々気にし

ながら声掛けをしています。なかなか、難しいですよね・・・。

 

    

 

次は文字の練習です。

今日は「ろ」「る」「ち」「せ」でした。

曲線の部分などが難しいようで、みんなの顔は真剣です。

 

 

 

最後は、「課題遊び」の時間です。

パネルを使用しながら、ゲームを楽しみます。

「合ってますか?」「合ってま~す!」

 

 

みんなの前で発表したり、また、友だちの発表に耳を傾けるなどお互いが学び合う

経験もします。

 

小学校入学まで約3ヶ月となりました。

これからも文字や数字に触れる機会を多く取り入れ、出来たことを褒めながら、

子どもたちが自分に「自信」をもてるような環境をつくっていきたいと思います。

ご家庭でも「出来た!」というエピソードがありましたら、ぜひ教えてくださいね♡

 

投稿者:松本(め)

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

12月の製作☆

2019.12.17

12月17日(火) 雨☂

今日は久しぶりに雨が降り、朝から肌寒い天気でしたね。

地域によってはインフルエンザなどの感染症も流行っているので、

手洗いやうがいを丁寧に行い元気に過ごしていきたいと思います!

 

すみれ組では毎月の記念日の中から一つ選び、それをテーマに製作を行っています。

12月は12月7日のクリスマスツリーの日をテーマに製作をしています。

その様子をお伝えしたいと思います。

 

ツリーの部分は緑と黄緑の折り紙から好きな色を3枚選び、三角に折りました。

角をしっかりと合わせて、指でアイロンを掛けてと丁寧に行っていましたよ♪

幹の部分は茶色の折り紙を長方形になるように半分に折りました。

その後糊で画用紙に貼り、ツリーを作りました!

 

    

 

飾りつけは両面テープの貼ってある小さな画用紙を使い、

一枚ずつ剥がしツリーを飾っていきました。

とても細かい作業に初めは「できない~」「やって~」と言う子もいましたが、

コツをすぐにつかみ、「かんたんだよ!」「すぐできるよ」と嬉しそうに話していました。

 

最後にさつま芋掘りで余っていたお芋を使い、芋スタンプで雪を表現しました。

完成したらそら保育室に飾るので楽しみにしていてくださいね(^^)

 

    

 

糊や折り紙などの使い方、折り方がとても上手になってきた子どもたち。

遊びの中で、自分でやりたいと思った時にすぐ出来るよう環境を整え、

十分に楽しめるようにしていきたいと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ゆきだるま製作♪

2019.12.16

12月16日(月) ☀

今日のたんぽぽ組は、ゆきだるまの製作をしました。

まずは、みんなが好きな折り紙です!!

白の折り紙を使用したため、

「白と白だからどっちが表?」と聞く子もいました。

しっかりと表裏を気にして折ることができているのだなと感じました。

そして、折り紙開始。

角を合わせて三角に折ると…

「幽霊みたいだよ」と子どもたち。

何をするのかな?と見ていると…

三角に折った折り紙を額に当て、「おばけだぞー!!」

と遊んでいました。

また角を折って小さな三角にすると

同じように見せ合いながら進めていました。

 

折る回数が増えてくると少し難しくなってきました。

保育者が前で見本を見せながら折り進めていたため、よく見て真似る子や「どうやるの?」と聞く子もいました。

また、先に折り終えた子が折ることに困っている子を見つけると

同じテーブルの中で「こうして…」と自分の物を見せながら教えてあげている姿も見られました。

1人ひとり得意なことも異なるため、自然と助け合うことができていました。

完成するとすごく嬉しそうに見せてくれた子どもたちです。

 

次にスパッタリングをしました。

絵の具を付けた歯ブラシを網に擦り、大きなゆきだるまを作りました。

順番に行ったため、「次やりたいな」と友だちが行っている様子をじっと見つめる子もいましたよ♪

楽しく製作を進め、その中で様々な表現の仕方や道具の使い方を知っていって欲しいと思います。

 

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

最近のもも組さんの様子

2019.12.13

12月13日(金)

 

今日は最近のもも組さんの様子を紹介したいと思います。

気温も徐々に下がってきて、風も冷たい季節となり、冬本番となってまいりました。

子どもたちも木の葉が落ちる様子や、葉がなくなってしまった木を見て季節を感じています。

 

 

そんな中、元気いっぱいに遊ぶ姿も見られます。

台車にお友だちが乗っているのを見つけると「あっ!」と言ってハイハイで近づき、

立ち上がって押しているではありませんか!

台車を押している子は、最近自分の力だけでで立てるようになった子です。

支えなしでも2~3歩歩けるようになり、捕まるところがあればニコニコと

楽しそうに歩いています。

1歳さんはというと…

ひとりで三輪車を動かせるようになったり、タイヤに興味を持ち

「うんしょ!」と言いながら乗り越えることを頑張っています。

  

 

次に、朝の会の様子を紹介したいと思います。

保育者が弾くピアノの音色に合わせて上手に振り付けをしているもも組さん。

季節の歌や初めて聴く歌をすぐに覚えて口ずさんでいる姿がなんとも可愛らしいです。

みんな泣いているようですが、どうしたのでしょうか…。

♫手をたたきましょう♫の歌詞に出てくる泣きましょうの場面をとても上手に再現していたのです!

あまりの上手さに最初は本当に泣いているのではないかと声を掛けてしまいました。

 

 

入園当初は何をしてもぽかーんな子どもたちでした。

今ではこんなにも活き活きとしているではないですか!

少しずつ自分で出来るようになったことが増え、子どもたちも積極的に参加してくれます。

冬も本番に近づいてきましたので、衣服の調整をしながら体調管理に努めていきたいと思います。

冬の寒さに負けないよう、子どもたちとのびのび元気に遊べるようにしていきたいです!

                                              【投稿者 佐々木】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー