園のこだわり

令和元年最後の通常保育

2019.12.27

12月27日(金) ☀

 

今日は、今年最後の通常保育でした。

 

強い風が吹いていましたが、子どもたちは元気いっぱい戸外で遊んでいましたよ。

 

 

先日のクリスマスに保育園にサンタさんがきたお話、お家で話しているお子さんもいるのではないでしょうか。

 

園庭で大人気はそのサンタさんからのプレゼントの三輪車です。

みんな園庭へ出ると、三輪車置き場へ一直線!

 

 

小さめな三輪車もあるので、こももさんも上手に足を動かし遊んでいます。

 

 

 

 

もちろん、今までの2人乗り三輪車も大人気ですよ。

 

 

 

給食は年越しうどん。

「おいしいね~」と言いながら、たくさん食べ、おかわりもたくさんしていましたよ。

   

 

 

 

 

午後の時間は、さくらさんが靴箱や自分のお道具箱をほうきで履いたり、雑巾で拭いたりと大掃除をしました。

 

 

この1年、子どもたちが大きな事故やケガもなく無事に1年過ごせたこと何よりと思います。

これもおうちの方のご理解ご協力あってのことと思います。

 

今年1年大変お世話になりました。

 

 

 

保育園の通常保育は1月6日からとなっています。

また、子どもたちの元気なお顔を見れるのを楽しみにしています。

 

よい年をお迎えください。

 

投稿:五月女

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

もちつき会♪

2019.12.26

12月26日(木)  くもり☁

 

今日は令和元年最後の行事、もちつき会でした。

保育者が準備をしているのを見て、「先生!それ、おもちぺったんのやつ?」と楽しみにしていた子どもたち。

 

こももぐみは『おもち!』という絵本を見て、おもちに興味を持った様子。

『びよーん』とのびるところがおもしろかったようです。

 

その後、いよいよおもちつき!

こももぐみには作り物の杵と臼(お餅に見立てたタオルがついています)、そして今年は木でできた小さな杵と臼も登場!

木製の方では、少しだけですが実際にお餅ををつきました。

          

 

      

 

絵本で見たお餅のように、タオルが『びよーん』とのびる様子に興味津々でしたよ。

 

 

さて、おおももぐみと幼児クラス。

『としがみさまとおもち』という、お正月の由来の紙芝居を見ました。

 

  

おおももぐみの子どもたちにはお話が少し難しいかなと思いましたが、最後まで真剣な表情で見ていました。

 

そして、いつものお米ともち米を給食室から少し分けてもらい、見比べてみました。

「こっち(もち米)は白いね!」「おもちの匂いがするよ!」「甘い匂い!」等々。

さまざまな感想が聞かれましたよ。

触ってみる子も多かったです。

 

 

その後、お当番グループごとにおもちつきをしました。

      

 

「重い!!」と言いながらも頑張っていましたよ!

右の女の子はとてもリズミカルについていたので、「おもちつきしたことあるの?」と聞いたら「おまつりでやった」と言っていました。

 

初挑戦のおおももぐみさん☆

「自分でやる!」とどの子も一人で頑張っていましたが、何回かやると、やはり重かったようで「お兄さん・お姉さんとやる」とのこと。

 

さくらぐみさんにお願いすると、「一緒にやろう」と声を掛けながら上手にフォローしてくれていました。

腰に回った手に優しさがあふれてますね♡

 

  

 

3時のおやつはつきたてもち!

みんなとってもおいしそうに食べていましたよ♪

どんな味だったのか、またおもちつきの感想もぜひ聞いてみてくださいね!

 

 

投稿者:小林

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クリスマス会☆

2019.12.25

12月25日(水) ☀

 

今日は、みんなが楽しみにしていたクリスマス♪

 

 

「今日はクリスマス会だよね!」

「おうちにサンタさん来たよ!!」

「昨日ケーキ食べたんだ~!」

と、朝から嬉しそうに話をしていた子どもたち☆

 

クリスマスの歌、「あわてんぼうのサンタクロース」や「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌ったり♪

 

 

サンタさんにもらったプレゼントを教え合ったり☆

 

 

2歳児クラスのおおもも組のお友だちも、みんなの前での発表にドキドキな様子でしたが、幼児クラスのお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、発表することができていました!

 

 

日中は、集合写真を撮ったり、

 

 

サンタさんやトナカイの衣装を身に付けて変身したり♪

 

 

それぞれクリスマスを楽しんでいましたよ。

 

給食は、クリスマスメニュー☆

 

 

子どもたちが大好きなおおきなからあげ♪

配膳で量を尋ねると、「いっぱい」を選ぶ子が多く、おかわりもたくさんしていました!

 

 

 

乳児クラスの小さいお友だちも一緒に給食に仲間入り♪

クリスマスの特別感に加えて、みんなで食べる給食は普段よりもとっても美味しく感じられたのではと思います。

 

午後には牛ヶ谷保育園にもサンタさんが…!?

お迎えの際に子どもたちに聞いてみてくださいね♪

 

投稿者:河上

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

楽器遊び

2019.12.24

12月24日(火)☀

 

先日、たんぽぽ組は来年度の鼓笛に向けて楽器遊びをしました。

今年の運動会でさくら組が演奏していたのを覚えていて、『あ!さくらさんたちがやってたやつだ~!』と喜びの声と、『私たちがやるの!?』と驚きの声もありました。

今回は 小太鼓・中太鼓・大太鼓・シンバル・エコー に一通り触れてみました。

 

大太鼓は〝ドーンドドン〟だよね!

とリズムまで覚えていた子もいましたよ!!

 

 

 

小太鼓・中太鼓もリズムに合わせて叩いてみました。

小太鼓と中太鼓の響きの違いに気付いたり、

保育者の指を見ながら真似して叩いてみると、『難しいな~』 『今のできた!』 『ちょっとだけできた!』など様々な感想がありました。

 

 

エコーは、今年の運動会と発表会でピアニカを演奏しているので、その時の曲を弾いてみていましたよ。

『次はきらきらぼしにしようかな~』 『今度はこぎつねにしよ~』と、得意気でした♪

 

金曜日と月曜日の2回、楽器遊びをしましたが、2回目はバチの持ち方やリズムをもう覚えている子が数名いて驚かされました!

また、楽器に触れているうちに自然と友だちと合わせる姿もあり、その様子にも驚きました!

(大太鼓)〝ドーンドドン〟 (シンバル)〝シャン〟と、運動会でさくらさんが演奏していたのを思い出したようです☆

 

 

休み明けの1月から講師による音楽指導が始まります。

練習と遊びのメリハリをつけつつ、楽器を楽しく演奏できるよう練習を進めていきたいと思います。

 

投稿者:服部

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

泥んこ遊び♪

2019.12.23

12月23日(月) 晴れ

 

 

 

園庭には昨日の雨で大きな水たまりが出来ていました!

子どもたちはすぐに気付き、遊びに行っていましたよ。

 

 

 

足で水しぶきをあげて大胆に遊んでいた子どもたち。

とっても良い笑顔が見られました♡

 

 

 

 

 

 

水しぶきをあげながら「わぁー!」と楽しそうに走る姿も見られましたよ。

 

 

 

 

こちらのお友だちは、水たまりの中を三輪車で走って遊んでいました。

タイヤが濡れると「ビチャビチャ~」と濡れたことを保育者に言葉で伝えていましたよ。

 

 

 

 

水しぶきをあげて遊ぶお友だちとは対照的に水の中に静かに立ち、

じっと水面の動きを見ているお友だちもいました。

とっても真剣な表情で水面を見つめていましたよ。

 

 

 

 

こちらの女の子は、水たまりの近くにしゃがみ込み何かを作っていました。

「何を作ってるの?」と声を掛けると「アイスー!」と元気に教えてくれましたよ!

 

 

 

 

こちらの男の子は、大きなスコップを手に取り水たまりの中に入っていました。

一生懸命水をすくおうとしていた男の子ですが、なかなか上手くすくえないと別の水たまりに行き

もう一度挑戦していましたよ。

 

 

 

 

今後も子どもたちが好きな遊びを十分に楽しめるよう環境を整えていきたいと思います。

 

 

 

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ お ま け ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

 

 

 

だんだん歩行が出来るようになってきたこちらの女の子。

戸外でも楽しそうに歩いていましたよ!

 

 

数歩歩けるととっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました♡

 

 

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

図書館に行きました❀

2019.12.20

12月20日(金) 晴れ

 

今日は先日さくら組の子どもたちと図書館に

行ってきた時の様子をお伝えしたいと思います!

 

午後のさくら組の時間、いつものように外で遊んでいると

園長先生がどこかにお出かけしようとしていました。

それに気づいたある女の子が「どこに行くの!?」と尋ねると

図書館に行く用事があったようで「一緒にいく?」と誘ってくれました☆

 

  

 

園長先生の用事が無事に終わったのを見届けると

保育園のお友だちも読めるように1人一冊、好きな絵本を選んで借りました。

 

 

 

こちらの男の子は図書館の係りの方に「どんな本を探してるの?」と

声を掛けられると「お勉強できる本がいいです!」とのこと。

 

『水辺の生き物』の分厚い図鑑を選んでいました。

 

たくさんの本の中から一冊を選び終えると

カウンターで貸し出しの手続きをしてもらいました☆

「お願いします」「ありがとうございました」と

挨拶もしっかりしていましたよ。

 

  

 

 

バスに戻ると早速読み始めていた子どもたち。

自分で選んで自分で借りた本。嬉しかったのでしょうね。

 

道中では①何の本を借りたのか②選んだ理由を聞きました。

「保育園に無い本だから!」「おもしろそうだったから!」

「テレビでみたことあるから!」など様々な選び方が。

星座の本を借りた子は「夜に星を見た時に見えるのは何という星座か知りたいから」と教えてくれました☆

 

バスを降りる時にはバスを運転してくれた園長先生に

「連れて行ってくれてありがとう」「また図書館に連れて行ってね♡」

「また明日行きたいな~」とお願いをしていましたよ(笑)

 

何の本を借りたのか、お話を聞いて見てくださいね。

 

投稿者:田口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

みんなのお気に入り

2019.12.19

12月19日(木)   くもり

 

昨日は少し暖かかったですが、今日は寒くなりましたね。

今日も子どもたちは元気に遊んでいました♪

最近の子どもたちのお気に入りはキッチンの玩具です。

乳児さんから幼児さんまでみんながお気に入りで砂場やテーブルでお料理をしたり、お誕生日会!?のような遊びをしたり。

 

乳児さんはお皿やどんぶり、フライパン等に石や砂を入れたり、お盆に複数のお皿を載せている子もいます。

 

 

中でもコンロは大人気♪ 家でお母さんがお料理している姿を見ているのでお母さん気分で楽しいでしょうね(#^.^#)

 

 

そして、幼児さんになると〝おうちごっこ〟と言ってお母さん役や赤ちゃん役に分かれて、その中でご飯の時間に使ってお料理をしています。

保育者にも  ニコニコでご飯を持って来てくれました。

 

『から~いカレー』だそうです。(*_*;  

他には『魚の牛丼』もありました(笑)

 

ごっこ遊びや見立て遊びが上手で想像力の豊かな子どもたちにとって、玩具や環境は大切ですね。

これからも楽しく様々な遊びが出来るよう環境を整え、用意していきます。

 

投稿者:須永

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

赤ちゃんの話

2019.12.18

12月18日(水) ☁

先日、幼児クラスを対象に、お腹の中の赤ちゃんについて話をしました。
現在妊娠中の保育者にモデルになってもらいました。

 

 

「お腹の中の赤ちゃんは、今これくらいの大きさだよ。」「最初はこんなに小さいんだよ」と、月齢にあわせた実寸大の胎児のパネルを見せていきます。
針孔程度のわずかな大きさから始まり、だんだん大きく赤ちゃんらしく変わっていきます。
「ちっちゃーい!」「顔がなーい!」「宇宙人みたい!」と口々に声をあげ、みんな興味津々!

 

 

次に、実際に保育者のお腹に触ってみます。。
おそるおそる触る子、やさしくなでる子、お腹の大きさに驚く子、反応も様々です。

 

 

月齢別の胎児の重さは、小麦粉粘土の塊をつかって体感してもらいます。
子どもたちは「かるーい!」「おもーい!」と大はしゃぎ。
実際に粘土の塊をお洋服の中に入れて「お腹大きくなったよ。」と見せてくれる子も。

 

 

生まれた後はへその緒を切ることを話すと、「え!?切っちゃうの?大丈夫?」と心配する声が・・・。
子どもの視点は面白いですね。

 

 

最後に、お腹の赤ちゃんはママのお腹の中で10か月間大切に育てられるということ、家族や親せきみんなに待ち望まれて生まれてくるということを伝えました。
「みんなもそうやって生まれてきたんだよ。」と話すと、さくらの女の子たちは感慨深げに聞き入っていました。

 

 

お話が終わって自由に遊び始めた後も、赤ちゃんのパネルを眺めたり、ぬいぐるみをおなかの中に入れて(妊婦の役?)おままごとをする子どもたち様子が見られました。
子どもなりに何か感じてくれていると嬉しいです。

ホールにパネルを展示してありますので、お子様と一緒に見てみてください。

 

投稿者:髙野 青栁

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作あそび♪

2019.12.17

12月17日(火) 雨

 

今日はあいにくの雨だったので、各クラス室内で過ごしました。

こももぐみではジャングルジムや大型積木で遊びました。その中で「パプリカ」を流すとノリノリで踊っている子が多かったです♪

 

また、昨日から製作あそびで「おもち」を少人数ずつ作りました!

 

両面テープを剥がしたり、花紙を丸めてビニール袋に入れました。

保育者が一度やり方を見せると自分でやってみようとする子が増えました。0歳児の子たちも手先の発達が見られるようになりましたよ。

1人がやっていると気になった子が自然と隣に座り、お友だちがやっている姿をよく見ている子が増えたように感じます。

「見て真似る」というようにお友だちがやっている真似をして自分でもやろうとする子が多かったです。

 

出来上がった作品はこれから保育室に飾っていきますので登降園の際にもぜひご覧ください!

 

 

 

【おまけ】

白い花紙だったので、渡すと鼻をかみだすハプニングが・・!!(笑)

自分で間違えっちゃったことに気付き「えへへ」と照れ笑いをしていた男の子でした♪

とってもかわいい瞬間でした☆

 

投稿者:成田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

しいたけ収穫

2019.12.16

12月16日(月) 晴れ

 

今日は、先日お知らせした しいたけ栽培のその後の様子です。

先週、さくら組が栽培キットを用意してくれて約1週間が経ちました。

 

どうなったかというと、毎日小さなビニールハウスを開け風通しをしていただけで

こんなにたくさんの しいたけが収穫できました。

 

収穫は、1つずつハサミで収穫していったのですが、色々な角度から生えてくるので

どこから収穫しようか考えながら収穫していました。

 

たくさん収穫できた しいたけは、給食で提供したり、子どもたちと干ししいたけ作りに挑戦してみたいと思います。

 

投稿:新田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー