園のこだわり

子どもたちの様子

2020.01.31

 

1月31日(金) 

今日もたま保育園は全員出席です!!

感染症や体調不良の多いこの時期ですが、休み0!素晴らしいですね。

 

そんな今日は風が強くて外あそびは出来なかったので

室内で過ごしたもも組さんです。

先生と1歳児の男の子と女の子が中心となって行われていた積み木、

ひとつずつ丁寧に高く積んでいきますがやっぱりいつかは崩れてしまいます。

その崩れる瞬間が楽しくて「きゃーっ」と言いながら大盛り上がり!

近くにいたお友だちも集まって来て、積み上げては崩れてを繰り返し

遊んでいました。

始めは先生の近くで積んでいた子も、

自分でやってみたい気持ちが出てきたようで

高く積めそうな積み木を集めて上手に行っていました。

 

 

他にも、電話に見立ててお話する子や

沢山並べている子、そこから「どれがいいですか~」と

お店屋さんになる子などそれぞれ楽しんでいました。

 

繰り返し遊ぶことで、他のあそびへの発展や出来なかったことから

出来るようになった事の達成感があったり、自分でやろうと挑戦する

力がこんな小さなころから身についていくんだなと感じました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

30日、天気の悪い日が続き中々出来なかった

朝の戸外での運動遊び、幼児クラスの子どもたちは

楽しみながら沢山体を動かしていました。

 

                  投稿者:須藤

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

風船ドッジボール☆

2020.01.30

2020年1月30日(木) 晴れ☀

 

昨日は園庭に水たまりが広がっていたので、ほしグループはホールで風船ドッジボールをしました。

最近、さくら組でブームとなっているドッジボールに真っ先に反応したのは…

もちろん!さくら組の子どもたちです。

室内ということもあり、風船が割れないように補強し危険の無いようにしました。

初めは、赤・青チームに分かれてルールを確認しながらゆっくり行いました。

すみれ・たんぽぽ組の子どもたちは、外野というものがどういう働きをしているのか理解するのが難しそうでしたが…

何度か繰り返すうちに少しずつ理解し、最後には白熱した戦いとなっていました。

とても生き生きとした表情を見せていて、良い汗を流していましたよ。

  

日が変わった今日も、
「先生!昨日のボールの楽しかった~!またやりたい!」と言いに来てくれるたんぽぽ組の女の子もいましたよ。
楽しかった様子が伝わってきて嬉しかったです♡

 

……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*

最後になりましたが、

今日はたま保育園の子どもたちの欠席が0人でした!!!

そんな素晴らしい日を記念に集合写真を撮りました^^☆

そして、今日は園長先生のお誕生日でもあります。

さくら組の子どもたちからの熱烈なラブコールにより、帰りの会に園長先生を呼び、

みんなでハッピーバースデーの歌をプレゼントしました♡

みんなの顔がにっこにこでとても良い時間でした♡

また明日も元気に登園してきてくださいね♡

投稿者:寺方

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

冷たーい!!

2020.01.29

1月29日(水)

昨日の寒さと雨が嘘のように、青空お天気と暖かい日になりましたね。

ばら組では、登園時雨がパラパラと降っていて水たまりも沢山あったため、日中の戸外遊びはお休みとなりました…

残念そうな子どもたちでしたが、明日は「いっぱいお外で遊ぼうね」と約束をすると笑顔で「分かった」と言ってくれました。

 

そんなばら組では、幼児クラスとの活動が増え、様々な活動に参加しています。

給食では、ぞう・わに・らいおんのグループに分かれて1グループずつ交代で行くようにしています。

「今日はなにグループ?」と子どもたちの方から、興味津々に聞いてくる姿も見られており、幼児クラスでの食事を楽しみにしているようです☆

 

ばら組でも練習していたおぼん運び、まだ味噌汁はこぼれてしまうことが多いので幼児クラスのお友だちにお願いをして一緒に行っています。

優しいお兄さんお姉さんとの触れ合いを楽しみ、会話を交えながら楽しい雰囲気での食事となっていますよ!

 

  

 

また、簡単な運動遊びを始めたり、帰りの会にも喜んで参加していますので随時お伝えしていきたいと思います。

 

そして、昨日はやっと!!

子どもたちが楽しみにしていた…氷が固まりました。

さっそく氷が本当に固まっているのか全員で確認すると…

 

 

「うわー、すごい」や「早く触ってみたい」と大興奮の子どもたち。

机に1つずつ氷を置き、友だちと順番に触れることが出来るようにしました。

 

     

 

「冷たーい」と言いながらもツルツルとした感触を楽しみ、友だち同士で仲良く氷に触れることができました。

子どもたち念願の氷が固まり、子どもたちの嬉しそうな表情や反応を見られ季節の自然に触れられる活動となりました。

 

明日は約束通り、戸外で沢山体を動かし楽しく過ごしていきたいと思います。

投稿者:軽部

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

雨模様☂

2020.01.28

今日は、朝から一日中雨降りですね。

この時期は、乾燥によって様々な感染症の広がりもおこるため、

今日の雨はめぐみの雨になりますね。

ただ、明日は気温が上がり暖かくなる予報。

気温が上がったあとの、インフルエンザ感染はまた心配です!

みなさん、しっかり手洗いをしましょう!

 

さて今日は、もも組の様子をお伝えしたいと思います。

先日、楽器あそびをしました♪

保育者がカスタネットやすず、マラカスを出してくると、

すぐに興味津々の子どもたち。

 

  

 

 

まずは楽器の種類を教えてもらいました。

楽器を手に持って、音を鳴らしてみると~~♫

「たのしい~~!!」

シャンシャンシャン!!

カシャカシャカシャ!!

好きな楽器を思う存分振っていました(笑)

 

  

 

音を出すことだけに集中している子、

「おもちゃのちゃちゃちゃ!」に合わせて歌いながら鳴らす子、

みんな楽しんでいましたよ!

 

楽器を鳴らすこと…のちには曲を奏でることへと繋がっていきます。

「たのしい!」をたくさん経験していって欲しいですね。

【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お友だち★☆

2020.01.27

1月27日(月) ☁

 

今日は週初めの月曜日です。休み明けの体調の様子など、保護者の方から週末の様子などを丁寧にお知らせいただき、ご協力いただけていることにとても有難く思います。

近頃のもも組0歳児のお友だちの様子をお伝えしたいと思います。

 

もも組0歳児クラスは、4月に入園した子、8月や9月と年度の途中で入園してきた子と様々です。

園生活と共に友だちや保育者との関わり、信頼関係も築くことが出来ているのではないかなと、年明けの様子からさらに成長を感じています。

 

 

一人遊びが多かった子どもたち。身振り手振りの表現の仕方から、単語、2語文での発語が見られるようになり、表情も一段と豊かになり、沢山の友だちや保育者とのふれあいも増えてきています。

今日の朝の自由あそびの時間では、保育者、友だちと一緒に歌を口ずさみ、膝の上に座り、体を揺らしてリズムを取って

楽しんでいました。「いないいないばぁ~!!」と笑顔を沢山見せてくれました。

  

 

身の回りの事も、積極的に自分でやってみようと頑張る姿も増え、保育者が手伝おうとすると…

「いや!」と顔を横に振るなどして教えてくれる姿も。

自分の気持ちを友だちや保育者に表現してくれるようになったという成長と喜びを感じます。

戸外へ出ると、もも組1歳児のお友だちと一緒に遊ぶ姿も多くなり、友だちの存在が大きくなっていることが

分かります。

身振り手振り、簡単な言葉でのやり取りと共に、子どもたちが楽しく、安心してすごせるような環境を引き続き作って行けるようにしたいと思います。

 

投稿者:石井

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

紙漉き体験☆

2020.01.24

2020年1月24日(金) ☀

 

昨日の午後、さくら組は卒園証書の用紙を作るため紙漉き体験をしに養護老人ホームへ行きました。

今まで芋苗植え、芋ほりで行かせていただき今回で3度目の養護老人ホームとなります。

「紙って何で出来てるんだろう…。」、「紙は木でできてるんだよね?」「どうやって作るんだろうね!」とワクワクしている様子の子どもたち。

 

到着してから「どうやってやるの?」、紙の材料となる色が付いた水を指さして「これなに?」と利用者さんや職員さんに聞いていました!

まずは利用者さんがやり方を教えて下さいました。1つ1つの工程をしっかりとよく見て覚えていましたよ!!

紙が出来ると、「すごーい!!」と拍手がおこりました☆

紙漉きの材料は、牛乳パックから出来ているそうです。牛乳パックの周りの部分が三枚重なっており真ん中の紙だけを使って、10日間水につけてからミキサーをかけるそうです。色はお花紙を使って色を出すそうですよ!!

 

それから2グループに分かれて、一人ずつ丁寧に教えてもらいながら紙を作っていきました。

まず初めに紙の材料となる色が付いた水の中へ、専用の網が付いた道具を入れてすくいます。

    

色が付いた水がなんと魔法の水で、とろとろしていそうな水なのですが、その中に手を入れると感触は普通の水のようなのです!!専用の網ですくうときちんとすくう事が出来るので本当に不思議でした☆

 

それから上からスポンジで優しくポンポン…と水気をふきとります。

次に、タオルで挟んで再び水気をふき取ります。

最後に網の上から板で強くこすり水気を取って網から外すと…

 

出来上がりです!!

網から外した紙を見ると「わあー!」ととても嬉しそうな子どもたちでした。

なかなか紙を作る機会がありませんが、今回紙漉きを体験できた子どもたち。とても嬉しそうにし、楽しく行っていました。とても良い経験をさせていただきました。養護老人ホームのみなさんありがとうございました。

 

作った物は乾かしていただき、後日送られてくる予定です☆

“卒園”というワードを聞くだけで寂しくなりますが、子どもたちは寂しさと楽しみが混ざっているようです。少しずつ小学校の話も増え、就学する事への意識が高まっているようですよ。

また、「卒園までにこれが出来るようになりたい!」という思いもあり、それぞれ鉄棒の逆上がりや縄跳びなどに挑戦する姿があります☆私たちも子どもたちの目標を応援して援助していきたいと思っています^^

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

挑戦!

2020.01.23

1月23日(木) 雨☂

 

今日はすみれ組の戸外遊びの様子をお伝えします。

最近の子どもたちは友だちと一緒に遊んだり、遊具に挑戦したりすることが増えました!

 

特に頑張っているのが鉄棒です。

4月は「出来ないからやらない」「痛いからやだ~」と言ってやる子の少なかった鉄棒ですが、

最近は「前回り出来るようになったんだよ!」と言い見せてくれたり、

「ママと一緒に練習したんだよ」と嬉しそうに話してくれたりしていますよ。

 

まだ少し難しい子も出来るようになりたい!と挑戦しています。

周りの子は「お腹をつけて、ぐるんてやるんだよ!」と教えてあげる優しい姿も♡

出来ると「おめでと~」「よかったね!」とみんなで喜び合っていましたよ。

 

  

 

難しい出来ないと言っていたことも、周りの友だちや家族の人と関わっていく中で

影響を受けて挑戦しようという気持ちが芽生えてきました。

これからも励まし合ったり、喜び合ったりする姿を見守っていきたいと思います。

 

 

~~おまけ~~

すみれ組の子たちも少しずつお箸だけで食べられるようになってきました!

ひとりひとりのペースに合わせて進めていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

正しい避難の仕方は?

2020.01.22

1月22日(水)くもり

 

今日は肌寒い一日でしたね。今後の天気も下り坂のようです。

お母さん方にとっては洗濯物が乾かないなどの心配も出てきますね(・・;)

また、寒さから体調も崩しやすくなりますので体調には気をつけていきましょう。

 

今日、保育園では「避難訓練」が行われました。

とはいっても日頃行っているようなものではなく、「火事になった時の避難方法」を絵を

見たり、お話をしながら考える時間となりました。

 

もも組では、大きな絵を使って「火事になったら、逃げる(非難する)」ということを

分かりやすくお話してみました。とてもよく見ていましたよ。

 

  

 

 

ばら組・幼児クラスはホールで行いました。

まず子どもたちに、地震が起きた後の火災の様子の絵を見てもらいました。

 

 

そして番号順に「これは〇?×?」と問いかけると、子どもたちは一生懸命に考えます。

手をあげて発表する子もたくさん見られました。

 

 

ばら組の男の子も、絵を指してお話していました。何かを感じたのでしょうか・・・。

 

 

 

ここ近年災害が多く、いつ、どこで起きるか分からない時代です。

災害という異常事態の中で安全に避難出来るようにするために、毎月避難訓練が行われて

いますが、危険なことに出会った時にどうすればいいのかを考える時間も大切ですね。

そしてこれからも、私たち保育者が子どもたちを守るためにはどのようにすればよいのか

しっかり考えていきたいと思います。

 

投稿者:松本(恵)

 

~おまけ~

今日の給食は「タンメン」でした!みんな大喜び♡♡

おかわりの時間には長蛇の列が出来るほどでしたよ!(^^)!

 

  

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

みんなでへびじゃんけん!!

2020.01.21

1月21日(火)☀

 

今日は、太陽の光が暖かったため

幼児クラスでは、スイミングへ行く子と園庭で遊ぶ子に分かれて過ごしました!!

 

スイミングでは、プールサイドに上半身を乗せ、バタ足をしたり、水面に顔を付けたりしました。

水の中に潜ったり、コーチに支えられながら背泳ぎなどもし、みんな笑顔いっぱいでした♪

 

園庭では、スイミングお休みのすみれ・たんぽぽ組の子どもたちが

へびじゃんけんをしましたよ♪

保育者がじょうろに水を入れ、線を描くと…

「へびみたい」「くねくねしているね」と話していた子どもたち。

2つのグループに分かれて遊びが始まりました!!

線をよく見て進む子、早く前へ進みたくて線の無い方へ行こうとしてしまう子

もいましたが同じグループの子どもたちが「こっちだよ」「線の上だよ」など

教えてあげている姿が見られました。

じゃんけんの時は、並んでいる子どもたちも「最初はぐー、じゃんけんぽん」と

掛け声をかけ、気合十分でした。

 

その後、砂あそびや三輪車、遊具の中から好きなあそびを選び、十分に遊んでいました!!

特に人気があったのは、鉄棒です。

友だちと一緒に前回りをして顔を見合わせたり、

「見ててね」と逆上がりを見せてくれたりと順番に行っていましたよ♪

 

給食は…

昨日から幼児クラスへ、ばら組の子どもたちが1グループずつ来ています。

幼児クラスの子の間に入り、嬉しそうに食べていました。

少しずつ色々な子との関わりを増やし、お互いに良い刺激になるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:松本

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

製作~スポンジで絵の具を塗ってみよう~

2020.01.20

1月20日(月)晴れ

 

上着を着ないと寒くて震えてしまうような気温が続いていましたが、

今日は厚着をしなくても過ごしやすい天気となりましたね。

お昼寝の時間、子どもたちも気持ち良さそうにすやすやと眠っていました。

 

さて、今日はもも組さんの製作の様子をご紹介したいと思います。

保育者が準備をしていると、何をやるのか興味津々に見ている子どもたち。

待ちきれずに机に手をかけてピョンピョンと跳ねている子もいました。

準備が終わり、保育者が紙皿を持って「お話しするからおいでー!」と

声を掛けると、一目散に集まって座り、静かにお話を聞いていました。

 

やり方の説明が終わると、名前を呼ばれた子から順番に制作開始です。

自分の好きな色の絵の具を選んで、スポンジにつけて紙皿へと塗っていきます。

工程がたくさんある中、子どもたちは上手に絵の具を付けては塗ってを

繰り返していました。

手に絵の具がついてしまったようで、自分の手を見て「あ…。」と

固まっている子もいましたよ。

  

 

一方その頃、製作をしていない子どもたちはというと…

たくさんの大きなブロックで好きなものを組み立てて作っていました!

入園当初は電車を作ることも、組み立てることも難しかったのですが、

今となっては自分の力だけで組み立てることが出来るようになりました。

電車が完成したら、乗って「ポッポー!」と言いながら動かしていました。

 

 

もも0さんも上手に組み立てて「アイス!」と教えてくれました。

指先が器用に使えるようになってきているので、シール貼りやお絵描きを

して楽しんでいきたいと思います。

また、天気がいい日には戸外で体を十分に動かしたり、冬ならではの

自然物に触れて季節を感じていきたいと思います。

                            投稿者【佐々木】

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー